トピックス
5月8日(木)「第1回防災学習」
7限目に防災避難訓練を実施しました。全校生徒及び教職員が地震発生から火災を想定した避難訓練を行い、グラウンドに避難した後は三田消防署の方から講話を頂きました。講話では初期消火の重要性、消火器の能力や使用法を教えて頂いた上で、各クラスの代表生徒が消火訓練を行いました。
5月7日(水) 2年教育入門-教育講話Ⅱ
2年生の「教育入門」は、カラータイプ教育アドバイザーの小田中美穂先生をお招きして教育講話を行いました。昨年に引き続き、グループに分かれて自身のカラータイプと友達のカラータイプを見つけ出し、自己理解と他者理解について学びました。
今回の学びをもって、中間考査明けから始まる教育現場体験(実習)に活かしてほしいと思います
頑張れ!子みらい!
4月22日(火)学校設定科目 「教育の探究」2回目活動内容
教育の探究では、授業の冒頭10分間を使い、教育問題についてみんなで考えます。今回はブレインストーミング、KJ法の進めかたを確認し、
「三田西陵を今以上に地域に愛される学校にするには?」
比較的考えやすいテーマを設定し、生徒4人×4グループ+スペシャルゲスト教員チームの計5グループに分かれてブレインストーミング、KJ法をがんばりました。最後は教員チームが次回からの目標となるすばらしい発表をしてくれました。来週からは生徒が発表します。
メインの夏休み講座に向けての活動では、グループごとに夏休み講座を通して、園児に身に着けてほしい力や、感じてほしいことを考えました。その後、1人1つ企画を考え、グループ内で発表し、企画書作成の参考にしました。
※教育の探究では、幼稚園年長さんを対象にした夏休み講座を企画しています。
次回は幼稚園実習です。
4月23日(水) 2年教育入門-教育講話Ⅰ
4月23日(水)、2年生の「教育入門」は、三田あさひ幼稚園の髙澤憲司園長と林日奈子先生(子どもみらい類型1期生)をお招きして教育講話を行いました。前半は髙澤園長による「実習って、おもしろそうやで」と題して、実習に向けての心得などをお話しいただきました。後半は林先生による「保育計画案の書き方」についてご指導いただきました。生徒たちは年8回行われる実習と課題研究(模擬保育)に向けて取り組むため、真摯な態度で講義に臨んでいました。
次回から「保育案」の作成に入ります。頑張れ!子みらい!
4月22日(火)「運動部集会」
放課後、運動部の生徒を対象に運動部集会が行われました。
部活動ごとに集合・点呼をすませて並んだら、真剣な表情で活動上のルールを確認します。
練習はもちろん、登下校時の服装、欠席連絡、各種施設の使い方等、練習以外の場面でもルールやマナーをしっかり守り、部活動を通して選手としても、人としても成長していきましょう。
4月16日(水) 吹奏楽部 新入生歓迎コンサート
吹奏楽部が昼休みに新入生歓迎コンサートを開催しました。爽やかな天気に「Mrs. Green Apple」の「J―ベストミセスメドレー」のポップな曲がマッチしてとても和やかな演奏会になりました。聞いてくださった先生方や生徒のみんなも一緒に楽しんでくれたようなのでなによりでした。
4月16日(水)「前期学級役員研修会」
放課後、前期学級役員研修会が行われました。
学級役員ごとに集まって三役を決め、自分たちの役割を確認します。行事の運営・サポートはもちろん、普段の学校生活を支えるのも学級役員の大切な役割です。
学校設定科目 「教育の探究」1回目活動内容
教育の探究 1回目 活動内容
教育の探究では、子どもみらい類型の集大成として幼稚園年長さんを対象に夏休み講座を企画しています。1学期間13回×2時間 計26時間をかけて、参加してくれる年長さんが楽しみながら、成長できるような講座を考えます。
第1回目の今回は、年長さんのみんなにどのような力を身に着けてほしい?またそれをどうやって身に着けてもらう?をグループワークを通して考えました。授業の最後に各グループから発表があり、夏休み講座の4系統が決まりました。
次回は4つの系統ごとに、内容を深め、企画書を作成します。
グループワークで決定した、夏休み講座の4系統
①運動 ②冒険・科学・自然 ③政策 ④感覚遊び・音楽・リズム
4月11日(金)「1年 校内オリエンテーション」
○1年生の校内オリエンテーションがありました!
4月11日(金)に1年生を対象とした校内オリエンテーションを実施しました。実施内容は以下の通りです。
午前は校長先生の講話から始まって、教務・特色推進部、生徒指導部、保健担当、進路指導部、学年主任からの講話がありました。いろいろな決まり事など三田西陵高校生として知っておかねばならない話が続きます。その後休憩・更衣を挟んで隊形練習をしました。団体行動の基本である集合、整列、点呼の練習です。その次は学年レクレーションです。リング渡し競争やガッチャ(コミュニケーションゲーム)などをして楽しく過ごしました。
午後はグループワーク「脱出ゲーム『中学生からの脱却!』」です。各クラスが5人ほどのグループに分かれて校内に設けられたポイントをめぐります。ポイントごとにクイズがあり、正解すると次のポイントまでの地図をもらえます。果たして全てのクイズに正解して宝箱を開けることができるのか...
生徒にとって、楽しく充実した1日だったようです。
4月11日(金)「3年校外学習」
新クラスのメンバーと交友を深め団結力を高めていくことなどを目的として、京都にて校外学習を行いました。
前日までに班で行き先などを決め、当日は一度京都駅に集合した後、班ごとに京都を散策しました。
日本の伝統文化を感じられる名所や建造物、食などに触れ、古き良き日本を存分に感じることができました。
外国人観光客の方が多くおられ、制服が珍しいようで一緒に写真を撮ってほしいと言われる場面が何度もありました。これまでに身につけた英語力でバッチリ(?)コミュニケーションを取っていました。
15:30の集合時間には誰も遅れることなく京都駅へ戻り、無事に校外学習を終えることができました。
今後の残り少ない学校行事や学校生活の中でも時間やルールをしっかり守り、仲間と協力して精一杯取り組んでいきましょう。
4月11日(金)「2年校外学習」
2年生が始まり、新しいクラスメイトや今まであまり関わりのなかった同級生との親睦を深めるために、大阪の梅田、難波を中心に班別研修を行いました。
昨年度末から、実行委員会を立ち上げ、生徒たちが自主的に企画運営を行い、班別研修での計画立案や活動を通じて、北海道での修学旅行をより充実したものとするためのきっかけとしました。
4月9日(水) 令和7年度 離任式
午後、離任式が行われました。
三田西陵高校を去られる先生方と過ごせる最後の時間でした。
誠実に、日々を大切に積み重ねていくことの大切さとたくさんの思い出を残して、別れの時となりました。名残は尽きませんが、最後は先生方も生徒たちも笑顔で互いを見送りました。またどこかで会える日を願って、それぞれの一歩を踏み出します。
4月9日(水) 令和7年度 対面式
新学期、1回目の考査を終えて対面式が行われました。
2、3年生の拍手と吹奏楽部の演奏が響く中、少し緊張した面持ちの1年生が入場しました。満開の桜と青空の祝福のもと、生徒会長挨拶、入学祝い品の贈呈、1年生代表挨拶と続きました。今年の三田西陵高校が、ここからスタートしていきます。
令和7年度 第33回入学式
令和7年度4月8日(火)14時、満開の桜の咲き誇る中、本校体育館にて第33回入学式が挙行されました。ご来賓や保護者の方々が見守る中、新入生160名の入学が許可されました。新入生代表が力強く宣誓をしました。
令和6年度 学校評価アンケート結果 UPしました。
3月21日(金)
本日、午前中に終業式、午後から令和7年度合格者説明会を行いました。
3月10日(月) 2年生 進路ガイダンス
2~4限の3時間を使用して、外部から講師の先生をよんで、進学や就職の説明を受けました。英語、数学、国語の講座も開講してくださり、勉強になりました。
2年生の3学期は「3年生の0学期」と言われるとおり、生徒たちは自分たちの進路について真剣に考えて、話を聞いていました。
3月6日(木) 2年生 球技大会
本日、昨日の天気の影響でグランドのコンディションが良くなく、2年生も昨日の1年生と同様、体育館でドッジボールになりました。
男子は圧勝で1組が優勝し、女子は接戦で4組が優勝しました。
3月5日(水) 2年教育入門課題研究発表会
2年生の子どもみらい類型の生徒たちが、教育入門の授業での模擬保育として小さい子どもたちが楽しめる遊びやおもちゃを創意工夫して考えた発表をしました。
中には、ホワイトボードを上手に使用した生徒は、花びらを撒いたらホワイトボードをひっくり返して満開の桜の木が登場するという変化の表現をしたり、S字フックと画用紙を使用して上手に魚釣りを模倣した生徒は、見に来てくださった幼稚園の先生に参加してもらったりと大変充実した発表会となりました。
大学や保育園、幼稚園の先生たち5人が来校してくださり、講評してくださいました。全員の先生からお褒めの言葉をいただきました。今後も学校生活、自分たちの進路につなげていってほしいです。
3月5日(水) 1年生 球技大会
本日はあいにく天気が悪く、体育館でドッジボールになりました。スタートは2組対4組でした。剛速球でもあたることなく、受け止めたり、上手く逃げたり大変白熱した試合でした。優勝は男子は3・5組チーム、女子は5組のBチームでした。
3月5日(水) 別途卒業式
去る、2月28日(金)に行われた卒業式に出席できなかった生徒の卒業式を行いました。内1人は読書感想画コンクールで全国の優良賞に選出され、東京での表彰式に行っていました。全国に選ばれるだけあって素人目にも構図も色彩も素晴らしいものでした。この生徒は2月27日(木)の贈呈式では「本校在学中に残した優秀な成績・成果・努力を称え永く記念して贈られる賞」である「ゆりのき賞」を授与されています。
3月4日(火) 令和6年度 兵庫県立三田西陵高等学校生徒総会
本日生徒総会がありました。
生徒会長からは「生徒会は、今後もより良い学校づくり、より充実した高校生活のために生徒の皆さんの声を活かしていきたいと考えています。来月から始まる新年度は、私たち生徒一人一人が今年度よりもさらに活動の場を広げ、今後の高校生活をより充実したものにしていけるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。」という締めの挨拶がありました。
2月28日(金) 第30回卒業式
本日30回生195名の卒業式を挙行しました。
少し緊張した面持ちで入場した生徒もいましたが、呼名の時には全員大変気持ちの良い大きな声で返事をしていました。答辞では入学してからの3年間の高校生活の熱い思いを込めて述べ、聞いていた私たちも感動して胸が熱くなりました。校歌斉唱では、大変大きな全員の声が体育館に響き渡りました。式後には学年主任から卒業生・保護者へ向け、感謝の辞を述べさせていただきました。涙を流している生徒もいて、大変感動的な卒業式となりました。
最後になりましたが、保護者の皆様方、お子様の卒業おめでとうございます。多くの保護者の方々が来てくださり感謝しております。保護者の方々のおかげで今回このようなすばらしい卒業式を迎えることができました。ありがとうございました。
1月17日(金) 震災追悼行事
朝のSHRの時間に、震災追悼行事を行いました。
1月15日(水) 「共通テスト」直前説明会
本日お昼に、共通テストを受験する生徒に向けて、試験当日の注意点、緊急時のことや自己採点について話をしました。
話を聞いている生徒たちは、進路実現に向けて真剣な顔つきになっていました。この調子で今まで頑張ってきたことを発揮できるように、本番当日も気合いを入れて全力で臨んで欲しいと思います。
2025年 令和7年 1月8日(水) 3学期始業式
年が明け、新学期を迎えました。気温は低いですが、気持ちのいい快晴の青空でスタートしました。
始業式はインフルエンザやコロナの拡大を受け、リモートで行いました。
初めに校長先生からの式辞がありました。最後に生徒指導部長からの話がありました。生徒指導部長の話では、今年は「令和7年」「2025年」ということで、「ラッキーセブン」「ニコニコ」の年であり、前向きな抱負を考えて過ごしていこうと話がありました。また、3年生はあと少しの学校生活、1・2年生は年度の締めくくりとして有意義に過ごすようにともおっしゃりました。
生徒たちも年が明けて気持ちを新たに引き締めて、元気よく過ごして欲しいと思います。
12月24日(火) 2学期終業式
本校でもインフルエンザが流行しており、急遽オンラインでの終業式を挙行しました。校長先生の式辞では「ピグマリオン効果」の話がありました。他人から期待されるとその期待に応えようとして人は力を発揮するとのことでした。校長先生は自分で自分に期待するように、自分はできるんだと思い込むことで多くのことができるようになると話されました。また、他者から応援されるような自分になるように、そのためには日頃から笑顔を意識して、挨拶を欠かさずすることで応援されるようになるとも話されました。
式の後の表彰式では表彰された生徒達がみんな笑顔で帰って行きました。早速ピグマリオン効果が発揮されたようです。
明日から冬季休業に入ります。有意義に過ごして、また3学期に元気な姿でお会いしましょう。
12月23日(月) 2年生高大連携の探究学習 全体発表会
本日、3・4限の授業で大学の先生を招き、探究学習の全体発表がありました。
ファッションハウジングデザイン講座からは「ファッションの第一印象について」、医療(薬学)講座からは「薬の種類について」、経済・経営学講座からは「なぜ日本の人口は減少しているのか」、幼児教育講座からは「子どもの健康-平熱の違いがアレルギーに与える影響-」、日本文化講座からは「省略する語句としない語句の違い」、社会防災講座からは「地震・津波から身を守る」、心理学講座からは「先生が意識していることが生徒に与える影響」、理学・リハビリ講座からは「高齢者に難しい動き」、グローバルコミュニケーション講座からは「日本の教育は英語力の向上に適していない」、心理学講座からは「マスクによる印象の違い」と計10講座から代表グループが発表をしました。
それぞれの班は、代表に選ばれただけあって、アンケートをとったり、文献や論文から立証したりして多岐にわたった研究手法をしっかりと活かしており、全班、大学の先生から褒められました。大勢の前での発表でしたが、堂々と発表し、発表内容をしっかり覚えてメモも一切見ずに発表している生徒もいました。パワーポイントもわかりやすいものに仕上がっており、発表もはきはきとしていたと大学の先生から褒められました。
「仮説と結果がずれていることが面白く、今後も生活する上で興味関心を持ち、好奇心を持って深掘りしていって欲しい」、「考察する上でAIやインターネットに頼ることなくしっかり自分で考えていくこと」、「インターネットの真偽をよく吟味すること」、「学んだ知識を活かして自分たちで明らかにしていって欲しい」など大学の先生方から講評をいただきました。
ほぼ1年間かけてそれぞれの研究に携わってきた生徒達はこれからも探究心を忘れずに生活していって欲しいです。
12月20日(金) 3年生を送る会
4限のLHRの時間を使って、生徒会主催の「3年生を送る会」を実施しました。
まずは吹奏楽部の演奏から開始し、次に有志の生徒が武術太極拳と歌の披露をしました。最後は部活動の生徒達による応援や感謝のメッセージ動画を流しました。送られる3年生達は大変喜んでいました。1、2年生も先輩達に感謝の気持ちを述べることができたことに感謝していました。とても良い雰囲気で会を締めくくり、西陵生の良さが見えた会ともなりました。
11月26日(火) 3年生選択授業「教育音楽」
本日昼休みに図書室で、3年生の選択授業「教育音楽」のミニコンサートがありました。20人の生徒が3曲披露しました。発表者が「たくさん練習をしたおかげで綺麗なハーモニーを作ることができました」「歌詞の思いを汲みとって歌いました」「たくさん練習して頑張りました」と言っていた通り、図書室中に美しいハーモニーが響きました。観客の先生や生徒達も立ち見が出るほどでした。心温まるひとときになりました。
11月14日(木) 人権教育講演会
本日7限のLHRの時間に外部講師の先生から「スマホやSNSのトラブルから身を守るために」という演目で講義を聞きました。講師の先生が楽しく話をしてくださったおかげで生徒達は身近なこととして聞きながらも真剣に考えることができました。
「人権とネット」ということをこれからの時代は考えていかないといけないとおっしゃっていました。生徒達もこれからよく考えてスマートフォンやSNSと付き合ってほしいです。
11月9日(土) 第3回 オープンハイスクール
本日、本校で本年度3回目のオープンハイスクールを実施しました。夏のオープンハイスクールでも来てくださった方もいて、大変多くの方々が来校してくださいました。
今回のオープンハイスクールでは生徒会主催の部活動のファッションショーをしました。来てくださった中学生や保護者の方々からも好評だったようで良かったです。
そして、図書館で「ブックカフェ」を実施しました。図書委員によるブックトーク、合唱部の独唱、吹奏楽部による演奏を楽しみながら、茶華道部や調理部のお茶やお菓子を味わっていただきました。オープンハイスクールで来校してくださった方や地域の方々が来てくださり、予想以上の大盛況でした。
また、来年の春に三田西陵高等学校でお待ちしております。
11月7日(木) 1年生 ボランティア清掃
本日LHRの時間に学校の周辺の清掃を行いました。午後からぐっと涼しくなりましたが、必死に清掃していたので汗ばむほどになりました。大量の落ち葉が各所各所にあり、1時間では取り切れないほどの量でゴミ袋50袋以上を使用しました。軍手をしている生徒もしていない生徒も集めた落ち葉を一生懸命集めていました。全員協力してあっという間に時間が過ぎました。
1時間ほどではありましたが、一生懸命取り組み、学校の周辺も少し整然とし、生徒達の気持ちも晴れやかな面持ちでした。
10月30日(水) 芋掘り交流会
本日、北摂中央幼稚園、北摂学園幼稚園、ぽるとこども園から約90名の園児達が来校しました。本校2年生の子どもみらい類型の生徒と一緒に芋掘り体験をしました。奥に埋まっているサツマイモを一生懸命に掘り当てて、みんなで一緒に頑張って引き抜いていました。園児達の手の10倍ほどもある大きさのサツマイモもあり、掘り当てた園児達は大変喜んでいました。園児達は本校生と大変仲良く楽しんで交流していました。
10月28日(月) 花緑委員会 秋の花植え
1~3年生の全学年の花緑委員の生徒達がみんなで協力して校内の至る所にパンジーを植えました。3年生は自分たちで考えて花の位置や色を決めて植えましたが、全員よく考えて美しく配置して植えました。時にミミズが出てくる場面もありましたが、みんな楽しく真剣に作業していました。予定では1時間ほどかかる予定でしたが、協同作業の名の通り、みんながテキパキ行動し、15分ほどで作業を終えることができました。作業の最後のほうでは霧雨が降り出しましたが、委員の生徒の迅速な行動で本降りとなる前に全体の作業を終えることができました。
来校してくださった際には生徒達が頑張って植えた花壇を見ていただけると幸いです。
10月24日(木) 防災学習会7限
本日三田市役所危機管理課の方が本校に来校してくださり講演会をしてくださいました。「防災『いざという時に備えて』」という演題で、多くのクイズを交えてわかりやすく講演してくださいました。
本校は補助避難所となっており、実際に大きな災害が起こったときに私たちも地域の方々とともに避難所の運営をすることを学びました。
また飲料水やトイレは3~7日分の備蓄をし、食料はローリングストックをすることで買い足して食べて備えて防災サイクルをして日頃から自分の家で備蓄をすることを推奨されました。
高校生が災害時にできることは「正確な情報の入手」「避難所の運営」「日頃から考える習慣を」ということで「自助・共助」が大切であると教わりました。
いつ何時発生するかわからない災害に対処できるように「日頃から考えて」生活をしていこうと再確認しました。
10月3日(木) 1年生LHR人権学習
本日、7限のLHRの時間に1年生は人権学習をしました。ある物語を読んで、5人出てくる登場人物について各々好ましいと思う順番に並べるということをしました。まずは個人で考え、次にグループディスカッションをしましたが、同じ意見や全く違う意見が出て、白熱して話し合っているグループもありました。
生徒達は、自分が考える価値観が絶対とは限らず、違う価値観を持つ人と意見を交換することで多面的に考えられることに気づいたようです。
9月27日(金) 西陵祭体育の部
早朝には雨もありましたが、時折曇り空となる野外でも過ごしやすい良い天気で予定通り西陵祭体育の部を実施しました。
開会式の後、生徒達はきびきびとラジオ体操をして、いよいよ競技を開始しました。
競技は
「女子4×100mR」1位は2年5組
「男子4×200mR」1位は3年4組
「綱引き」は午前中に敗者戦・5位決定戦・準決勝を行い
「ムカデ競走」1位は3年1組
「棒引き」は紅白に分かれた女子生徒の対戦で、白組が勝ち
「騎馬戦」は紅白に分かれた男子生徒の対戦で、紅組が勝ち
「ハリケーン」は生徒会の企画で、1年3組、2年1組、3年1組がそれぞれ勝ち、
昼食の後
「運動部行進・部活動対抗リレー」リレーの1位は陸上競技部
「PTA演技」のスプーンリレーはPTAの方々対教員チームで、PTAの方々の勝利
「綱引き」は決勝戦で優勝は3年2組
「スウェーデンリレー」1位は2年4組
「クラス対抗リレー」1位は3年2組
「長縄跳び」は2分半の練習の後、本番2分間で1番多く跳んだ3年3組が優勝
そして、閉会式と体育の部は熱戦の中、幕を閉じました。
リレーではぶっちぎりの1位や、ごぼう抜きがあったり、接戦だったりと大いに盛り上がりました。ムカデ競走はチームで声を掛け合いながらズンズンと進んでいくチームがありました。棒引きや騎馬戦では紅白で負けまいと大変熱く盛り上がり、とくに騎馬戦の一騎打ちは、応援でもかなり盛り上がっていました。ハリケーンでは走ったり跳んだりしゃがんだりと忙しい中、クラス一丸となっていました。綱引きではなかなか決着がつかず、手に汗握る攻防戦が繰り広げられ、粘り勝ちで勝利を掴んでいました。長縄跳びは回し手の生徒が上手に縄を張りながら回し、クラスが一丸となって跳んでいる回数を声を合わせて出しながら、連続最高記録32回のクラスが優勝しました。
総合優勝は3年3組、準優勝は2年3組、3位は3年4組でした。
どの競技もみんな一生懸命競い合い、応援し合いながら大盛況でした。
本日をもちまして、今年度の西陵祭は終了しましたが、文化の部も体育の部も大いに盛り上がり、生徒達も大変輝いていました。これだけ多くの生徒が輝き学校全体が盛り上がることができたのも、裏で一生懸命運営に携わっている縁の下の力持ちである生徒達がいるおかげだと感じます。
この西陵祭の盛り上がりを今後も学校生活に活かしていってほしいです。
9月25日(水) 西陵祭体育の部 予行
数日前までは天気の心配をしていましたが、本日無事に晴れて予行演習が実施できました。各競技の進行確認をしつつ、予選も行いました。
「女子4×100mR」「男子4×200mR」「綱引き」「スウェーデンリレー」「クラス対抗リレー」の各競技は予選を行い、なかなかの熱戦でした。予選を勝ち抜いたチームは明後日金曜日の本番に向けて準備万端で臨んでほしいです。また27日金曜日の天気は良さそうなので、熱中症にも気をつけて盛り上がっていきたいと思います。
9月5日(木) PTAによる登校指導
正門前道路において、PTA育成部2名で登校指導を行いました。
修学旅行の荷物搬入日の為、多くの車の出入りがあり、正門前道路は午前8:10頃まで混雑しておりました。
先生による指導もあった為、特に問題はありませんでしたが、車と自転車が続いて進入する場面もありました。
暑い中でしたが、元気に挨拶をする生徒もいました。
9月12日(木) LHR 1年生 大縄跳びの練習
西陵祭体育の部に向けて、大縄跳びの練習をしました。まだまだ暑い中でしたが、回し手の生徒も一生懸命に掛け声を出して回していました。1年生は初めてなので、コツがつかめず、なかなか跳び続けることが難しいようでしたが、まだ練習する時間はあります、本番に向けて頑張ってほしいです。天気の神様も様子を見ていたのか、1年生の大縄跳びの練習が終わったらすぐに雷雨となりました。本番の体育の部は晴れてほしいものです。
9月4日(水) ビブリオバトル
放課後、図書委員が集まってビブリオバトルを実施しました。
代表の3人が各々おすすめの本である「森田碧『余命一年と宣告された僕が余命半年の君と出会った話』」、「NATSUKI『大正浪漫』」、「住野よる『君の膵臓を食べたい』」を紹介しました。
聴いているこちらには緊張していることが感じられないぐらいしっかりした紹介でしたが、代表者3人は「とても緊張したが、伝えたいことは伝え切れた」「時間がオーバーしてしまい悔しかったが伝え切れた」「最初に比べて原稿をスラスラと言えることができて自分で成長を感じた」「問いかけが多かったので、聴いている人たちの反応を見ながら考えてもらう時間を取れたら良かった」などと反省も含めた感想を述べてくれました。
活字離れが進んでいる中、このように本を読むことを楽しんでいる姿を見ていると、紹介してくれた本を読んでみようと思い、もっともっとたくさんの人に本を読んでもらいたいと感じるビブリオバトルでした。
※ビブリオバトル:本の紹介コミュニケーションゲーム
9月2日(月) 2学期始業式
本日、午前中の大掃除後に始業式を行いました。
始業式の中で校長先生は自身の体験をもとに「自尊感情の大切さ」を話されました。自分の良い面だけでなく悪い面もひっくるめて自分を受け入れること、成功体験を重ねることによって「自尊感情」を育て、その個人の感情が集団にも良い影響が出ることを話されました。本校生も日々の生活で、自分を見つめ直す時間を持ちながら、さらに成長してほしいです。
また、始業式を終えてから課題考査を実施しました。生徒達は夏季休暇の課題を習得できたか確認ができたようです。課題考査は明日も続きます。本日は午前中で終了しました。
さて、2学期がいよいよスタートします。長期休暇からの切り替えをして、いまだ続く暑さに負けず、体調管理をして目標に向かって邁進してほしいです。今月末は西陵祭体育の部もあります。暑さに負けず盛り上がっていってほしいです。
8月26日(月) 3年選択授業「教育の探究」
3年生の選択授業「教育の探究」で、「あさひ幼稚園」の園児達が来校して交流しました。園児達が楽しめるために本校生は春からいろいろ案を練って企画をしていました。制作班・化学班・体育班・冒険班と分かれてスライム作りをしたり、ストラックアウトを作ったりして本校生と園児達と一緒に楽しんで活動することができました。園児達が夢中になって遊んでいる様子を見ると、良い取り組みができてとても良かったです。
8月1日、2日 オープンハイスクール
2日間にわたって、およそ440名の中学生が本校に来校してくださいました。
大変暑い中、保護者様含め、お越しくださいましてありがとうございます。
体験授業は英語、国語、数学、理科、社会、情報、家庭、子どもみらいの科目で実施しました。難しかった授業もあったようですが、ほとんどの中学生が楽しんでくれたようです。保護者の方も授業に参加してくださり、いっしょに問題を解いたり、体験したりしてくださり大変ありがとうございました。
次の第3回オープンハイスクールは11月9日(土)に行います。ご都合がよろしければ、是非お越しください。
来年4月に三田西陵高校でお待ちしております。
7月19日(金) 終業式
本日、暑いさなかではありましたが体育館で終業式を行いました。校長先生から「経験値を上げること」についてお話がありました。
続いて、ALTの先生の離任式も行いました。ALTの先生からは自分たちが思っている以上に英語ができるので自信をもって欲しいと話されました。生徒会長が代表して英語で謝辞を述べました。
一学期は入学式から始まり、西陵祭文化の部も大盛況に終え、大変充実したように思います。二学期は西陵祭体育の部もあり、2年生は修学旅行もあります。また充実した日々を過ごしていきたいと思います。
7月18日(木) ワックスがけ
今日は3限から各教室のワックスがけを行いました。まずは、クラス全員で去年のワックスを取るためにスポンジで汚れを落とし、午後から環境委員と保健委員の生徒でワックスを塗りました。3年生はさすが3回目ともなり、手際よく行い終えました。ムラにならないように塗るのに苦戦していたクラスもありましたが、無事全学年終えました。汚れを落として美しくなり、気持ちも新たになりました。明日は終業式ですが、2学期から美しくなった教室でまた学校生活を過ごすことが楽しみです。
6月24日(月) 花緑委員 地域施設訪問
生徒たちが先日一生懸命にプランターに植えた花の苗が土に根を張り、花々が綺麗に咲き誇りました。そのプランターを本日放課後に、近くのコミュニティハウスや駒ヶ谷運動公園体育館に持って行きました。施設の人々がとても喜んでくださり、生徒たちはとても嬉しそうでした。
6月21日(金) 3年選択授業「総合生物」
今日の授業では鶏頭の解剖実習をしました。脊椎動物の脳の構造について、鶏の脳を利用して観察しました。ペット用のえさとして加工してある鶏頭で血も飛び出さず、安心して進められました。とても繊細な作業で、皮膚と骨を同時に取り外そうとするとくずれやすくなったり、頭蓋骨を取り外して脳を取り出すときに丁寧に外さないと視神経が切れてしまったりするので難しいこともありました。
実際に動物を解剖してみると、延髄や神経など何がどこにあるのかも理解することができ、自分の頭の中の脳もこのようになっているのだと想像でき、人体の不思議についても思いをはせることができました。
6月21日(金) 3年選択授業「調理」
本日は、大阪調理製菓専門学校の先生が来校してくださり、「チキンマカロニグラタン」を作りました。グラタンのソースであるベシャメルソースを一から作り、「牛乳・バター・薄力粉」の黄金比率も教えていただきました。牛乳の量を少なくすることでクリームコロッケの中身になることも教えていただきました。
ベシャメルソースを作るときに、ずっと混ぜ続けることが少し大変でしたがとてもおいしくできたので頑張った甲斐がありました。
実際に家で実習メニューを作っている生徒もおり、しっかり授業を活かせているようです。
6月13日(木)、14日(金)西陵祭文化の部
2日間とも大盛況で終えることができました。今年のスローガンの「Bloom Buds~個性の花をいっぱいに~」の通り、それぞれ本番に向けて試行錯誤して取り組んでいました。生徒会執行部の考えにより、全生徒が折り紙で個性の花を作り、中庭に短冊のように飾りました。青空のなか鮮やかにそれぞれの花が輝いていました。
1日目は本戦に残った4クラスが合唱コンクールで歌いました。予選で見えた課題をしっかりと活かして挑みました。また、2年生による模擬店も大盛り上がりでした。1組はじゃがバター、2組はプチパンケーキ、3組はフランクフルト、4組は焼き鳥、5組は焼きそばと、どのクラスも大行列になりました。1年生の展示は2日間ともでした。1組は「ユニバ厳しいって」、2組は「人間スゴロクワールドツアー」、3組「Go!Go!わなライク」、4組「トイ・シューティング」、5組「Budsってもいいですか?」とどのクラスも創意工夫が見られました。文化部の展示・発表は2日間とも行い、ESS部は「Let's learn English together!!」と展示、コンピュータ部は「コンピュータ部2024」と展示、合唱部は「LorelainS~Re Blue Spring~」と合唱し、美術部は「赤い金魚とアニメーション」というテーマで展示し、放送部は西陵祭の司会やラジオを行いました。茶華道部のお茶席も調理部の模擬店も大盛況ですぐに売り切れました。有志企画も大変盛り上がりました。
2日目は3年生の舞台発表があり、どのクラスも先週のリハーサルで初めて舞台で通した時より格段にうまくなり、変更した部分もあったクラスもありましたが、しっかりと仕上げていました。1組は「走れメロス」、2組は「今日から俺は!!~西陵VS軟葉高校~」、3組は「ギャグ&バトル~最強の問題児たち~」、4組は「世にも奇妙な物語-隠された学校の八不思議目-」、5組は「不思議な国のアリス」でした。体育館全体を使ったクラスや、プロジェクターを駆使したクラスもありました。吹奏楽部の「カウントダウンSOA~Sound of Animation~」の演奏もサプライズゲストも入って大変盛り上がりました。また、親和幼稚園の園児たち40名がタマネギ・ジャガイモの収穫「芋掘り交流会」・校内散策に来校し、1年5組の子どもみらい類型の生徒たちと交流して楽しみました。 西陵祭文化の部の結果は、舞台部門では、最優秀賞が3年1組、優秀賞が3組でした。展示装飾部門では、最優秀賞が1年5組、優秀賞が1年2組でした。合唱コンクールでは総合優勝が2年1組、総合準優勝が2年5組、最優秀指揮者賞は2年5組でした。
最後の片付けも、どのクラスもテキパキと動き、大変有意義な文化祭になりました。
6月5日(水) 花緑委員会 花植え
1年生から3年生の、各クラス2名ずつでプランターに花の苗を植えたり、体育館前の花壇に植えたりして、また学校が花いっぱいになりました。生徒全員が機敏、かつとても楽しく活動でき、なかには「花屋さんの仕事をしてみたい」という生徒もいました。今後も水やりをして、活き活きとした花を育てていきたいと思います。
生徒が植えたプランターは学校の近くのコミュニティハウスなどに持って行きます。
6月4日(火) 西陵祭文化の部 合唱コンクール予選
6月4日(火) 午後 西陵祭文化の部 合唱コンクール 予選
午後から、1・2年生の2学年の合唱コンクール予選会がありました。
1年生は1組が「3月9日」、2組が「COSMOS」、3組が「あなたへ」、4組が「栄光の架橋」、5組が「チェリー」でした。
2年生は1組が「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ-」、2組が「366日」、3組が「点描の唄」、4組が「スパークル」、5組が「ハナミズキ」でした。
結果は、1年生は3組が予選優勝、5組が予選準優勝となりました。2年生は5組が予選優勝、1組が予選準優勝となり、この4クラスが本戦へ出場します。音楽の先生からの講評があり、本戦への改善点もわかったのでそれぞれ改善して、本戦では一皮むけた姿で予選会以上の素晴らしい歌声で合唱コンクールに臨むことを期待します。
5月28日(火)臨時休校のお知らせ
5月28日(火)午前7時現在 三田市に大雨警報が発表されました。
本校の規定により本日は臨時休業とします。
5月23日(木) 3年生進路ガイダンス(6・7限)
数多くの大学や専門学校の方々が来校して、3年生に向けて説明をしてくださいました。生徒たちはそれぞれ各教室(ブース)で話を聞き、自分たちが知っている人たちが卒業生だと聞いて驚いたりもしていましたが、具体的にどんなことを学んだり、資格を取れたりできるのか真剣に耳を傾けていました。少し迷っていた進路先も確実性が高まったようです。
5月22日(水) 生徒会立会演説会
本日、生徒会長1名、生徒会副会長2名、会計監査委員2名の立会演説会が行われました。今まで先輩たちが培ってきたものを継承し、よりよい三田西陵高校にしたいと全員がしっかりと公約や意見を述べていました。
6月の西陵祭(13・14日)では今回の投票で決まった新生徒会役員を含め、新旧の生徒会役員たちで盛り上げて運営していきます。今後も多くの行事で活躍していきます。
5月9日(木) 防災訓練
5月9日(木)7限 防災訓練(避難訓練)
三田市消防本部の方に来ていただき、本校で地震が起こったときの避難訓練を実施しました。1年から3年の各学年代表が消火器を使用して、消火訓練も行いました。消防職員の方からは地震や火災のときに「生きられる人」になるよう講話がありました。いつ地震や火事が起こるかわからない中で、どうやったら助かるかを考え、お店などに行った場合は非常口の確認をしておくことが大切だと話してくださいました。この訓練を今後の生活にも生かしていきたいと考えています。
運動部集会
三田西陵高校の部活動(運動部)のルールを遵守するように説明会がありました。とくに、体育館のトイレに土足(外履き)で入ることがないようにという注意を含め、「部活動だけできる生徒」ではなく、「部活動もできる生徒」になろうと生徒指導部長から話がありました。
3年生進路説明会
進学を志望する生徒や就職・公務員を志望する3年生に対して進路指導部からそれぞれ説明がありました。安直に自分の将来を決めるのではなく、特に指定校推薦や指定校求人は今後の後輩たちにも影響が出ることも伝えました。
生徒たちは真剣な眼差しで話を聞き、それぞれの進路についてよく考えて、今やるべきことを再確認し、気を引き締め直していました。
4月12日(金)
1年生 校内オリエンテーション(脱出ゲーム)
校内散策をしました。何がどこにあって、どのようなことをする場所なのかをグループになって知っていくゲームをしました。それぞれの場所を見つけて次のミッションをもらってクリアしていき、三田西陵高等学校内を探検して楽しみました。
2年生 遠足 JR大阪駅周辺を散策
いくつかのスポットを訪れるというミッション付きで大阪城まで、グループに分かれて大阪を散策しました。現地集合、現地解散で実施し、訪れた場所、初めて訪れる場所と生徒もさまざまだったようです。生徒たちはいろいろな場所を巡って各々ゴールを目指していました。
3年生 遠足 古都、京都の散策
京都で何をするか何を食べるのかなど、事前に計画を立てて京都を訪れました。現地集合、現地解散でした。清水寺、錦市場、下鴨神社や伏見稲荷などの名所を訪れたり、スイーツ巡りをしたり、海鮮丼を食べたりして事前の計画にそって京都散策を満喫していました。日本の伝統文化に触れ、それぞれの場所で写真を撮っている生徒の様子を見ているとみんな大変楽しんだようです。
4月9日(火)
対面式
吹奏楽部の歓迎演奏の中1年生が入場し、2、3年生と対面しました。1年生の代表者のしっかりした挨拶、生徒会長の歓迎の挨拶、とても朗らかな雰囲気でした。
離任式
昨年度までお世話になっておりました、先生方の別れの挨拶にぐっと胸が熱くなった生徒もいたようです。離任された先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
4月8日(月)
午前 始業式
いよいよ新年度がスタートしました。2、3年生たちは新しい学年団の先生たちの発表にドキドキでした。
午後 入学式
午前中の雨が心配でしたが、午後からは雨もやんで満開の桜も綺麗に咲き誇っていました。
式では、1年生は緊張の面持ちでしたが、代表の生徒が立派に挨拶を述べ、5クラス200名欠席なく全員が三田西陵高等学校に入学しました。
式後はクラス写真を撮って1日を終えました。
1年生 家庭基礎 調理実習
家庭基礎の授業で、調理実習が始まりました。
昨年度は感染症対策が続く中で、焼き菓子1品のみの実習となりましたが、今年度はやっと調理実習らしい調理実習ができました。
メニューは三田西陵産のさつまいもを使用したけんちん汁・豚の生姜焼き・ご飯 です。
どのクラスも説明の段階でとても真剣に話を聞き、楽しみにしてくれていた様子でした。
現在3組・5組が実習を終えています。
クラスルームに載せている、切り方や調理器具の扱い方についての動画は今後も自由に見られますので、ぜひ今後も調理をする際の参考にしてください。
1組・2組・4組の皆さんも今週・来週の実施です。安全に楽しく、頑張りましょう!
夏季補習にて
こんにちは。夏休みの1年生英語前期補習の一コマをお届けします。
このクラスは英語に苦手意識を持つ1年生の生徒が集まり、計7日間 中学校の復習に取り組みました。授業では丁寧な説明を心がけ、グループワークも取り入れ、家庭学習で予習復習という形で毎日毎日みっちり宿題を出し、小テスト2度行いました。
生徒たちはとても一生懸命取り組んでいました。
本日最終日は、不規則動詞の活用テストを行いました。不規則動詞の活用を覚えておくことがどんなに大切か理解した生徒たちは、全員が大変良い成績を残すことができました。
何も言わずとも一生懸命、テストを見直している姿に教師の方が「意識が高くなったな」と嬉しい気持ちにさせてもらうことができました。
「教師は生徒から学ぶ」ということを改めて感じさせてもらうことができた7日間でした。
以下に生徒のこの補習に参加した感想をいくつか紹介させていただきます。
「このクラスに参加して前より英語の基本がわかるようになり、問題も解けるようになりました。これからも頑張って、もっと英語が出来るようにしてきたいです。」
「このクラスに参加したことで、基礎をしっかりと学ぶことができました。苦手で嫌いな英語でも基本からしっかりやっていくことで少しずつ勉強する気が湧いてきました。まだ好きまではいかないけど、少し苦手が克服出来てきたと思います。」
「この夏休みに出来たことは英語に立ち向かう”意識”です。」
「補習の前、わからなかったことがわかるようになりました。課題をたくさん出されて大変だったけれど頑張ることができました。夏休み前の授業で先生が、わからない単語は辞書で調べて色ペンで意味を書くということを言っていたので、補習の課題では言われてなかったけれど自分で調べて色ペンで書いて意味もなんとなく理解することができました!!1週間教えていただきありがとうございました。」
この補習で学んだことを、今後に活かしていってくれることを望んでいます。
*写真掲載については生徒全員の許可をもらっております*
教室を美しく! ワックスがけをしました。
7月19日(水)終業式前日、全校生徒がワックスがけに取り組みました。
教室においてある物をすべて廊下に出して、床磨き、水拭きを行いました。
全員での作業はここまでで、あとのワックスがけは各クラスの環境委員、保健委員が午後から残って頑張ってくれました。
1学期間お世話になった教室もピカピカに仕上がりました。
夏休み中も面談や補習などで登校する機会はあるとは思いますが、
みんなできれいにした教室をこれからも美しく保っていってもらいたいものです。
保健委員さん、環境委員さんたち、お片付けまでおつかれさまでした。
三田西陵高校のロゴが誕生しました!
昨年の西陵生のイラストにつづき、西陵生のロゴが誕生しました!
イラストと同じく、本校の美術の先生による作品です。
これから“学校案内”等々、様々なところに登場する予定です♪
令和5年度 「花いっぱい運動」~お花植え~
本年度も花緑委員による花いっぱい運動が行われ、本日お花を植えました。
本来の予定では6月2日に行うことになっていたにも関わらず、大雨で休校となり急遽本日の開催になりました。朝のホームルームで告げられた急な招集にも関わらず、委員(代理含む)と茶華道部の部員が参加してくれました。
生徒たちは素直に仕事に取り組み、プランターに植えるだけの予定が通用門の周りにも、きれいな花が植えられました。
予告していた時間を過ぎても進んで残って仕事をしてくれました。
プランターは校門からのアプローチに飾られ、文化祭までみんなの心を癒やしてくれます。文化祭後は地域の施設に配布されます。
活動の様子、植えられたお花の写真をお楽しみください。
令和5年度 第1回防災避難訓練
昨年度は体育館に避難する形で行われた防災避難訓練でしたが、今年度は本来の形であるグラウンドへの避難という形で実施することができました。
生徒たちは訓練の意味をよく理解し、ふざけたりすることなどなく追っついて避難をし、約7分間で全校生徒が避難を完了することができました。そして教頭先生による昨今頻発している地震や災害について語られた、今日の訓練の講評をしっかりと聴くことができました。
万一の時は決して来てほしくないものですが、そのような時は今日のように全員が無事に避難してほしいものです。
令和5年度 31回生入学式に向けて
4月10日(月)の31回生の入学式に向けて、7日(金)茶華道部の部員がお花を活けました。
ああでもない、こうでもないと意見を出し合い、近くから見たり、遠くから見たり試行錯誤を重ねて無事に完成しました。
先輩たちが活けたお花が新入生のみんなと保護者の皆様の心に春を運んできてくれますように。
令和5年度 31回生 新入生登校日
4月5日水曜日。新入生が入学に備えて登校しました。
ドキドキのクラス発表、様々な書類の提出、学用品の受け取りや個人写真の撮影などの後、体育館で入学式の練習、初めてのホームルームを行いました。
様々な荷物と共にこれから始まる高校生活への希望と夢を持って帰ってくれていることを職員一同願っています。
今日は雨が降っていますが、昨日はまだ綺麗な桜を味わってもらえたと思います。
2年生 特別授業「ようこそ先輩」
3月に入り、特別なプログラム授業が展開されるようになってきました。
3月16日、2年生では「ようこそ先輩」と題した授業が行われました。
今年卒業した先輩たちをお招きして、受験の時の経験談を生徒たちに話していただきます。
先日まで本校の生徒だった先輩たちの登場に、休み時間から「先輩!」と近づいてワイワイとにぎやかな2年生たちでした。
授業が始まると、経験談を語ってくださる先輩たちの話をとても真剣に聞いていました。
先輩たちも、夢をかなえた自分たちの勉強法などを、一生懸命伝えてくれました。
卒業して数年たった、顔も知らないOB・OGの方の話より、つい先日まで一緒に勉強していた先輩たちの言葉のほうが心にしみたようしみたようです。
とてもいい経験になったと思います。
来年、2年生の生徒たちも夢を叶えるために頑張ってほしいです。
球技大会(1年生・2年生)
1年生は3日(金)、2年生は6日(月)に球技大会を行いました。種目は事前のアンケートにより男女ともサッカーとバレーボールになりました。
事前アンケート、当日の運営は各学年の生徒会が行いました。
開会式の様子(1年生)
前日、当日の準備や片付けは、サッカー部、バレー部、野球部の生徒が手伝ってくれ、2日間とも滞りなく実施することができました。
競技中の様子(1年生)
競技中の様子(2年生)
閉会式の様子(2年生)
3年ぶりに行うことができた球技大会。1年生も2年生も一生懸命取り組んでおり、非常に盛り上がっていました。
卒業式予行&同窓会入会式など
2月27日、卒業式に先立ち、同窓会入会式などを行いました。
卒業式予行の後、同窓会長 菊富 友一様より激励と歓迎のお言葉をいただき、第28回卒業生193名が同窓会に入会しました。
その後在校生代表として2年生立会いの下、ゆりのき賞の表彰、3ヵ年皆勤生徒の披露、卒業記念品贈呈、PTA記念品贈呈、生徒会記念品贈呈式が行われました。
卒業記念品は、体育館の掛け時計でした。大切に使わせていただきます。
令和4年度 三田市高校生議会
当日の様子が、三田市公式YouTubeチャンネルにて配信されています。
当日の質問書・答弁書・補足資料も合わせて掲載されていますのでご覧ください。
↓↓↓ こちらをクリック
令和4年度三田市高校生議会のYouTube配信をしています!!
2月5日、三田市役所本庁舎 6階市議会議場にて、令和4年度三田市高校生議会が行われました。
今年度は、3年ぶりに対面での実施となりました。
午前中に議員の任命、リハーサルがあり、本番の流れや動線を確認しま した。
↑ 任命証を受け取る様子
↑ リハーサルの様子
13時より議会が開始され、緊張感漂う中、三田市内の高校生が順に質問を行いました。
三田西陵高校を代表して参加した2名の生徒も、これまでに準備してきた質問内容を、堂々と話すことができました。
↑ 本番の様子
自分たちの住む三田市をより良くしていくためにどのような工夫ができるか真剣に考え、三田市議会の皆様に直接問うことができ、大変貴重な経験となりました。
また、一緒に参加した三田市内の高校生たちとも交流を深められ、有意義な時間を過ごすことができました。
今後はこの経験を、校内外での様々な活動や進路実現に活かしていきましょう。
1年生家庭基礎「経済的に自立する」特別講座
現在1年生家庭基礎の授業では、「経済的に自立する」という分野を学習しています。
自分自身で家計をうまく管理し、生涯を見通した経済計画が立てられるよう、今年度より家庭基礎の学習内容として取り入れられた分野です。
今回は勉強するにあたり、経済計画や資産運用、リスクに備えた保険などに詳しいその道のプロの方を講師としてお招きし、特別授業を行いました。
日本教育公務員弘済会、ジブラルタ生命保険株式会社よりお越しいただいた2名の先生が、それぞれのクラスでライフプランシュミレーションが可能なウェブコンテンツを使用しながら授業を進めてくださいました。
あるアニメキャラクターを例に挙げ、実際に全員でライフプランシュミレーションを行い、出てきた問題点、それに対する改善策について話し合いました。
生涯を見通した経済計画について考えるという経験はこれまでしたことのない生徒がほとんどで、大変よい経験になったようです。
今回はある例について全員で一緒に考えましたが、「自分自身のライフプランに基づいたシュミレーションを実際にやってみたい!」という声が多く挙がり、非常に意欲的に取り組めている様子でした。
皆さんの理想とする人生を実現できるよう、今後も目標をもって日々学習に取り組みましょう。
今回学んだことを忘れずに、しっかりと今後の人生に活かしていきましょう。
2年生フードデザイン 坂元美子先生による「成長期の栄養」講座
2年生フードデザインの授業で、神戸女子大学 健康スポーツ栄養学科 准教授であり、アスリートの栄養指導や様々な栄養についてのアドバイザーとしてご活躍されている坂元 美子先生をお招きし、成長期の栄養についてご講義いただきました。
栄養素についての知識はもちろん、からだの中でその栄養素ができるだけ活かされるようにするにはどうすればよいかなど詳しくわかりやすくご説明いただきました。
また、生涯つかっていくこの自分たちの身体に対して、高校生である今のうちにしかできない身体づくりについてや、身に付けておくべき食習慣などについてもご教授いただき、大変勉強になりました。
ぜひ、今後の実生活や進路実現に活かしていきましょう。
坂元先生、ありがとうございました。
ボランティア清掃 1年生
11月10日、ボランティア清掃がありました。
いつもお世話になっている、学校の周りを掃除します。
今回は1年生が頑張ってくれました。
「さあ、頑張るぞ。」一番初めに着手した生徒たち。
「こんなん、いくら袋あっても足りひんわ。」…確かに。
「足のほうがたくさん集まるで。最強。」
「いやあ、虫出てきた。」とか言いつつも頑張ってくれました。
残念ですが、空き缶も捨てられていました。
「あ、あったあった。」
落ち葉以外のごみを見つけるとなんだかうれしそう。
1年生の皆さん、しっかり頑張ってくれました。
少しでも街がきれいになると嬉しいですね。
災害食講習会(高大連携)
11月10日、神戸松蔭女子学院大学の作田先生にお越しいただき、災害食講習会を実施しました。
初めに栄養士の仕事について説明していただき、その後で災害時に使える調理法を教えていただきました。
「パッククッキング」という調理法で、今回はポリ袋でカレーライスを作りました。
ポリ袋に材料を入れ、30分ほど加熱するだけで簡単に出来上がりました。
袋の口を締めるときのポイントなども教えていただき、おいしいカレーが出来上がりました。
今回は紙食器の作り方も教えていただき、
紙食器はポリ袋をかぶせて使うことで繰り返し使える
お花を植えました
3年生の花緑委員会の生徒たちが、
学校の外回りを中心にお花を植えてくれました。
お花の種類はパンジーとチューリップの球根です。
パンジーは、しばらく私たちの目を楽しませてくれそうです。
チューリップは卒業式くらいに咲いてくれるはず。
何色の花が咲くのでしょうか。
楽しみです。
子どもの発達と保育 訪問実習
11/1(火)3年生 子どもの発達と保育の授業で、神戸親和女子大学付属 親和幼稚園へ実習に行かせていただきました。
今回は2回目の訪問実習となりました。
1回目は6月に行かせていただき、保育・幼稚園教育現場を見学させていただきましたが、今回は見学だけでなく、自分たちで製作したオリジナルの絵本をもって行き、園児さんたちの前で読み聞かせをさせていただきました。
オリジナル絵本は、構成やストーリー展開も全て自分たちで考え、時間をかけて製作しました。
授業後は、「園児さんたちが思った以上に反応してくれて嬉しかった!」「喜んでくれて良かった!」という声があり、達成感を得られた様子でした。
今回も実習の中で先生方の動きや声掛け、子どもたちの様子を実際に見て、たくさんのことを学ばせていただきました。
そして今回はさらに、出口先生や赤ちゃん先生の授業で得たものをもって臨むことができたので、前回よりも更にパワーアップした実習となりました。
神戸親和女子大学付属 親和幼稚園の先生方、前回に引き続き貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
西村清月堂様より「和菓子の魅力」講座
10/27(木)、選択科目「調理」では和菓子について勉強しました。
今回、三田市の老舗和菓子店「西村清月堂」より西村 広太郎先生に講師としてお越しいただきました。
1時間目には和菓子の誕生や歴史、日本の和菓子の特徴などについて詳しくご説明いただき、2時間目には実際に和菓子を製作する様子を見させていただきました。
四季の移り変わりによって変わる様々な生菓子をつくっていただきました。
つくられる生菓子はその時期限定なのだそうで、今回のように一度に1年分のものが見られるのはとても貴重なようです。
とても繊細な職人技に生徒たちは、一つ一つ出来上がるたびに「すごい!」「かわいい!」と盛り上がっていました。
今回は加えて試食もさせていただき、日本の和菓子の魅力を存分に感じることができました。ハロウィンが近いということで、ジャックオーランタンの生菓子をいただきました。
西村先生、大変貴重なお話、体験をさせていただきまして、本当にありがとうございました。
交通安全マスコット配布に向けて
毎年調理部では、家庭クラブ活動の一つとして三田市内の高校と合同で交通安全マスコット「ぶじかえる」の製作を行っています。
この交通安全マスコットは、市内全校の製作分が揃うと三田市の危機管理課へお渡しし、三田市内の幼稚園や小学校で行う交通安全講習の際に配布していただています。
今年度は三田西陵高校が市内の高校を代表して三田市役所へ伺い、製作した交通安全マスコットを危機管理課の方と三田警察の方へお渡ししました。
三田西陵調理部の部長と副部長より無事に225個の「ぶじかえる」を引き渡すことができました。
「この後は私たちが責任をもって、三田市内の子どもたちにお渡しします。子どもたちはきっと喜んでくれますね。」と嬉しいお言葉をいただきました。
今後も地域に貢献できるような様々な取り組みやボランティアなどに積極的に参加していきたいと思います。
赤ちゃん先生クラス
10月25日、赤ちゃん先生をお招きし、「命の誕生の奇跡と子育て」というテーマで授業をしていただきました。
赤ちゃん先生では、その名の通り、本物の赤ちゃんが先生を務めています。
赤ちゃんとママが教育機関や高齢者施設・企業行政などに訪問し、学びや癒し・感動を共有する教育プログラムです。
今回は3組の親子さんに来ていただき、実際に1歳児・2歳児・3歳児の様子を観察しながら様々なお話を聞かせていただきました。
それぞれのお子さんの誕生までの話や、誕生してからこれまでの話などを3つのグループに分かれてじっくり聞かせていただきました。
赤ちゃん先生は初めての場所や人に動じることなく、たくさんの笑顔と元気いっぱい遊んでいる姿を見せてくれ、生徒もにこにこ和やかな楽しい雰囲気で授業を受けることができました。
「子ども一人が生まれることは当たり前ではなく『奇跡』である」ということ、「生まれてからも、一人ひとりにそれぞれのドラマがあり、周囲の人々に大切に大切に愛情をもって育てられてきた」ということが非常によく伝わってくる授業でした。
来週からは保育施設へ実習へ行くので、今回学んだことを胸に刻み、前回より更に学びが深められるような実習にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
3年生子どもの発達と保育 外部講師による保育講座
10月4日(火)、3年生の「子どもの発達と保育」の授業で、現在キッズ&ママサークルで代表をされており、幼稚園でも働かれている出口 万里子先生にお越しいただきました。
5月に引き続き、今回が2回目の講座となりました。
今回は保育士や幼稚園教諭として子どもたちと関わっていく上で大切なことや心構えなどを、実践を交えながら楽しく学ばせていただきました。
保育園や幼稚園で実際に子どもたちと製作を行うときの配慮や声掛けの仕方についても学びました。
年齢やクラスによってその配慮の仕方をどのように変えていけば良いのか、詳しく教えていただき、大変勉強になりました。
出口先生が2種類の製作を用意してくださり、全員で実際に体験しました。とても楽しそうに取り組んでおり、笑顔が溢れていました。
今後先生側になった時には、子どもたちのワクワクが引き出せるような企画や準備をしていくことが大切だということを、身をもって感じることができました。
ハロウィンが近いということで、画用紙でジャック・オー・ランタンをつくりました。
皆思い思いに顔をつくっていき、様々な表情のジャック・オー・ランタンが完成しました。これは飾りにもなり、帽子にもなり、ランタンにもなるそうです。
最後には、幼児教育における製作の意義や、保育士・幼稚園教諭を目指すにあたりどのようなことを心がけていくべきかなどを丁寧に教えていただきました。
前回含め計4時間、大変有意義な時間となりました。
出口先生、本当にありがとうございました。
1年生家庭基礎 被服実習開始!
9月最終週より、1年生の家庭基礎で被服実習が始まりました。
今回は基礎縫いとミシン縫いで「お弁当袋」を製作します。
1時間目は実習の説明としるし付けで1時間が終わってしまいましたが、2時間目にはほとんどの生徒が手縫いに挑戦しています。
今回は実物投影機を使用した全体での説明が手元のタブレットで見られたり、個人で作業をしている間も自由に縫い方の解説動画が見られるようになっています。
被服実習では縫い方の説明後も教員が引っ張りだこになりがちなのですが、今回はどのクラスでも呼ばれる回数が大変少なく、驚いています。
授業の中で、「動画を家で見て予習してきました!」という声もあり、ICTを活用して自分たちで学習意欲を向上させ、自主的に取り組んでいる姿がとても頼もしいです。
まだ始まったばかりですが、完成に向けて皆で頑張っていきましょう!
薬物乱用防止講演会
9月29日(木)、薬物乱用防止講演会が開催されました。講師の先生にお越しいただき、感染症拡大予防対策として今回は全クラスリモート配信で実施させていただきました。
薬物の恐ろしさと、薬物には関わらない強い意志を持つためのポイントをわかりやすく教えていただきました。
最後まで非常に丁寧に説明してくださり、一人ひとりが自分事として捉え、考えることができたと思います。
ありがとうございました。
最前線!密着西陵24時
三田西陵高校の、とある学年の、とあるクラスで、公開学級日誌!!という前代未聞の企画が始まっています。
本日、学校長から正式に「三田西陵学級日誌大使」を任命しました。
この中の誰かが、毎日、リアルな学校生活をアップします⤴⤴⤴
サイドの掲示板『最前線!密着西陵24時』をお楽しみに!
ボランティア清掃
6月20日(月)の放課後、前期環境委員会の発案によるボランティア清掃を行いました。生徒会執行部、調理部、女子バレーボール部、男子バレーボール部、剣道部及び当日参加30名が加わり、総勢120名近くの生徒が参加してくれました。
食堂プチリニューアル!!
食堂がプチリニューアルしたので見に行くと、、、。
さて、どこがプチリニューアルしたかわかりますか?
ヒント:生徒のみなさんの間隔
そうです、机の上に、85個のパーテーションが出現!
これまで間隔を空けて座っていましたが、隣同士くっついて食べれるようになりました。
本日、朝にパーテーション一式が届き、事務室のみなさん、校長、教頭先生、はたまた用事で来校された食堂業者の方まで巻き込んで、ビニールとパーテーションに貼られていたシート(これがなかなか剥がれない、しかも両面)を剥がし、食堂に置いてみたところ風で飛ぶのでテープで固定し。食堂に設置が完了したのは昼休み直前でした。
生徒のみなさんが隣同士で食事を楽しんでいる様子に、間に合ってよかったとほっと一息。
これまで人数制限があったため食堂を利用していなかった人も、どんどん活用してくださいね。
花緑委員の活動
毎年西陵高校では、文化祭の時期に花緑委員が、玄関前や体育館前、学校周りなどにお花を何百株も植えています。写真は3年生が学校周辺に植えているところのものです。
三田西陵高校の新しいイラストお披露目♪
三田西陵高校の新しいイラストができました。
本校 芸術科(美術)の三浦先生による作品です。
キラキラとした笑顔♪ 気持ちのよい挨拶♪ 笑い声がこだまする♪
そんな西陵生をよく表したイラストになっています。
こちらのイラストは全面リニューアルする学校案内、オープン・ハイスクールのチラシ等々、いろんなところに登場しますので探してみてください。
令和3年度 学校評価
令和3年度の学校評価をこちらに掲載しました。
合格者説明会
3月23日(水)、午後から合格者説明会を開催しました。感染症対策として出入口にて手指消毒と検温を実施した上で、換気をしながらの実施となりました。先日配布した書類をもとに、入学されるにあたり注意すべき点の確認や書類の提出などを行いました。説明会終了後は、あわせて物品購入も行いました。4月から本校の30回生として入学される皆さんの、第一歩が始まりました。
3学期 終業式
3月23日(水)、3学期の終業式を体育館で行いました。校長先生の式辞では、コロナ対策で実に212日(7か月)にわたる蔓延防止等の中での1年で行事が思うようにできなかったことを振り返り、今後も気を緩めずにコロナ対策をお願いされました。また、1年の自分自身を振り返り、自分の悪いことや直す事ばかりでなく、自分の良いところをさらに伸ばしてほしいと述べられました。できることをさらに一層頑張るようにとのことでした。春休みを活用して、得意分野での皆さんの成長に期待しています。
複数志願選抜合格者発表
3月11日に実施した第2学区複数志願選抜の合格者発表を行い、合格者には合格校の書かれた封筒を配布しました。合格したみなさん、おめでとうございます。
本校に合格したみなさんは、説明会資料を受け取りに明日もう一度登校してください。
交通安全学習
3月16日(水)4限目に、1年生・2年生が交通安全学習をリモートで行いました。講師は三田警察署交通総務係の末沢様です。「自転車」は通学の方法として利用する生徒も多く、自ら利用せずとも身近な存在です。この「自転車」の交通ルールやマナーについて、前半は質問形式で解説があり、後半は映像を用いて講話がありました。また、自転車に乗る場合は、兵庫県の条例で加入が義務付けられている、自転車損害賠償責任保険に加入することを勧められました。最後に歩行者として横断歩道を渡るときは、「ドライバーに合図」をするようにお願いがありました。これを機に、登下校中のみならず日常生活の中においても、これまで以上に「自転車のマナー」に気をつけてほしいと思います。
第27回卒業式予行・表彰式・贈呈式
2月28日(月)10時30分より27回生の同窓会入会式、表彰式、贈呈式、および卒業式の予行が行われました。久しぶりに登校した3年生は、本校4回生の菊富 友一さんのご挨拶をいただき、同窓会に入会しました。同窓会より記念品が贈呈され、代表者が目録を受け取りました。
2年生が見守る中、表彰式が実施されました。卒業記念品贈呈、PTA記念品贈呈、生徒会記念品贈呈のあと、予行が行われました。3月1日の卒業式は午前10時から、本校体育館で実施されます。
特色選抜合格者発表
令和4年度入学者選抜の特色選抜について
生憎の雪がちらつく中、合格者発表を行いました。
2階ベランダから吊り下げられた合格者の受検番号一覧を見上げて、喜びの声が上がりました。
震災追悼行事
1月17日(月)、朝のSHRの時間に各HR教室にて放送による「震災追悼行事」を行いました。本校放送部の2年生部員により追悼メッセージが放送され、黙とうを捧げました。大震災の記憶を忘れないことや、命の尊さを感じながら生きていくことを改めて考えさせられました。
読書感想画コンクール丹有高校支部「指定図書の部 優秀賞」
12月24日(金)に実施された令和3年度読書感想画コンクール丹有高校支部審査会で、本校3年生の大谷優花さんが「指定図書の部 優秀賞」を受賞しました。受賞おめでとうございます! 丹有高校支部審査会を経て、作品は県大会(第33回読書感想画コンクール)に出品しました。
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2022年度~2024年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。