トピックス
臨時休業期間の延長について
兵庫県の新型コロナウイルス感染症対策本部会議で5月31日まで県立学校の臨時休業期間の延長が決定しました。
臨時休業期間中の登校可能日や今後の学校の予定は決定次第連絡いたします。
よろしくお願いします。
保健部よりお知らせ
生徒のみなさんへ
兵庫県立三田西陵高等学校 保健部
保健部より連絡
臨時休業期間が続いていますが、体調はいかがですか。先の状況が読めない中、不安も多いとは思いますが、西陵生としてできる限りの予防策を講じ、感染拡大を防いでいきましょう。
さて、下記の通り保健部より2点お願いがあります。
① 健康観察表の記入について
自身の健康状態を把握するために、毎日の検温、体調を記録し、健康観察をお願いします。
1・2年生は、4月24日(金)郵送の書類の中に同封している『健康観察表』を利用し、毎日体調管理をする習慣をつけてください。
尚、3年生につきましては、クラッシーの学習記録の毎日のコメント欄に①体温②体調(良い又は悪い)③家族の体調(誰がどのような状態か)を入力していってください。
咳や発熱、倦怠感など体調に変化が見られた場合には、学校へ連絡をください。
℡ 079-565-5287
② マスクの準備について
まだまだマスクの供給が不足しており、家庭でのマスクの確保が困難な状況とは思いますが、授業再開に向けて、マスクの準備をお願いします。不織布、布、形、色は何でもかまいません。登校が再開されましたら、マスクの着用をお願いします。外出時もマスクの着用を心掛けましょう。
尚、布マスクの作り方については、文科省HP(「子供の学び応援サイト」内)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
を見てください。
どうしても、マスクの準備が困難な場合は、学校(保健部)まで相談してください。
困ったことがあれば、いつでも学校に相談してください。規則正しい生活を続け、健康を維持しながら、この状況を乗り越えていきましょう。
Classiのパスワード変更のお願い
先日はClassiの不正アクセスについてご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。また、パスワード変更にご協力頂きありがとうございました。
本日Classiから連絡があり、先日お伝えしておりましたパスワード変更をまだお済みでない方については、安全確保のためにClassi側が5月6日(水)に初期化をするそうです。そのためパスワード変更がまだお済みでない方がいらっしゃいましたら、期日までに必ず変更をお願いいたします。パスワード変更の方法につきましては、こちらをご確認ください。ご理解とご協力宜しくお願いいたします。
図書部からのお知らせ
こういう機会に読書をしよう
三田西陵高等学校生徒のみなさん。緊急事態宣言が出されて自宅待機を余儀なくされていますが、どのようにして規則正しい生活を心がけていますか? この機会に、読書の機会をさらに増やしてみるのはいかがでしょうか? 自宅にある本を読むのも、いいでしょう。図書館も休館しているので本を借りて読むことはできませんが「電子書籍」というツールもあります。アマゾンのキンドルなどは有料サービスですが、「青空文庫」というサイトを検索してみてください。
「青空文庫」は著作権のきれた文学作品を電子書籍で読むことができるサイトです。スマホやタブレットを使うと簡単な操作で電子書籍を楽しむことができます。ぜひ、この機会に電子書籍にふれてみてください。新たな読書の世界がきっと広がると思いますよ。
青空文庫のURL:https://www.aozora.gr.jp/
Classiパスワード変更について
休校期間中の各種検定について
現在の情勢の中、漢字検定・英語検定ともに校内で行うことは不可能であると考え、申し込みを希望する生徒の皆さんは個人で申し込むようにしてください。特に、受験などでの利用を考えている生徒は、第1回が時期的にも最後のチャンスになる可能性がありますので、日程などを検討して、希望があれば個人で申し込むようにしてください。
【第1回漢字検定】
申込締切:5月21日(木)
実施予定日:6月21日(日)
【第1回英語検定】
申込締切:4月28日(火)…書店締切は4月24日(金)
実施予定日:5月31日(日)
実施場所:神戸・姫路・加古川・尼崎・西宮・豊岡・淡路・大阪など
※コロナウィルスの影響で、実施日などが変更になる可能性があります。希望する検定試験のHPをよく確認しておいてください。
入学者選抜に関する成績の簡易開示期間について
令和2年度兵庫県公立高等学校入学者選抜に関する成績の簡易開示期間の延長について
緊急事態宣言を受けて、臨時休業としたことにより、下記の通り開示期間を延長します。
変更前
日程:3月23日(月)~4月22日(水)
時間:9:00~16:30
変更後
上記期間に加え、学校が再開した日の翌日から1週間
※土曜日、日曜日及び国民の祝日は除く
保健部よりお知らせです
4月21日(火)のカウンセリングは予定通り実施予定です。
4月24日(金)のカウンセリングは5月以降に延期となりました。
今後の臨時休業期間について
本日は、急な登校可能日の中止連絡となり、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。先日登校可能日をお知らせしましたが、新型コロナウイルス感染の急増を受けた県からの通知を踏まえ、5月6日までに予定していた登校可能日をすべて実施しないこととします。学習支援の連絡につきましては、学校のHPやClassiを通じてお知らせいたします。本日すでに1週間分の課題についてHPにアップしました。カウンセリングや相談等でどうしても学校に来る必要がある場合は担任の先生等に必ず連絡の上登校してください。なお、その際はマスクの着用をお願いします。今後もメールやHP等での急な連絡をさせていただくかもしれませんが、なにとぞご理解ご協力のほどお願いいたします。
兵庫県教育企画課 学習支援サイト リンク集
登校日中止の連絡
教育長からの緊急連絡により本日の登校日は中止になりました。来週以降のことは改めて連絡いたします。よろしくお願いいたします。
新入生説明会
■新入生説明会
令和2年4月8日(水)14時 本校体育館にて新入生説明会が行われました。今年度は緊急事態宣言が出された中で、式典という形では執り行わず、保護者の方々が見守る中、新入生200名の入学が許可されました。また、新入生代表の小林くんが宣誓をし、これから始まる学校生活への思いを示してくれました。
新年度の幕開け
■令和2年度の始業
令和2年4月8日(水) 新しく着任した奥山校長による放送での挨拶をもって、新年度の幕開けとなりました。緊急事態宣言が出された状況のため体育館での集合を行わず、各ホームルーム教室にて新年度を迎えることになりました。
三田西陵高等学校における春季休業明けの取扱い
三田西陵高等学校における春季休業明けの取扱いをこちらに掲載しました。
臨時休業の延長および明日(4月8日)以降の対応について
1.4月8日(水)
2年生・3年生は定刻に登校してください。新旧クラスによるホームルームを行います。始業式、着任式は行いません。
新入生は13:00までに登校してください。入学式は行いませんが、入学許可を含む新入生説明会として行います。内容は入学許可、校長挨拶、新入生代表宣誓、学年主任挨拶となります。緊急事態宣言を受けて、保護者のご出席は最低限の人数としていただきますようお願いいたします。
2.登校日
臨時休業期間中の登校日は
4月10日(金)、16日(木)、23日(木)、30日(木)とします。
1年生は9:00、2年生は9:30、3年生は10:00に登校してください。
校長よりご挨拶
校長よりご挨拶をこちらに掲載しました。
学年末考査1週間前!
考査期間は、2月20日(木)から27日(木)の5日間です。
考査1週間前となり、テスト前の演習に取り組む授業もみられます。
特色選抜にかかわる生徒休業や23日の天皇誕生日にかかわる振替休日があるので、いつもより勉強をする時間をとりやすいです。生徒の皆さんは、生徒休業日であるからと怠けることなく、午前中から規則正しい生活を送れるように心がけましょう。
特色選抜 受付開始
応接室を控室として準備しております。
受付期間は下記の通りです。
令和2年2月4日(火)~2月6日(木)
受付時間 9:00 ~ 16:30
(2月6日(木)は9:00 ~ 12:00)
科学道100冊
取り組みとして、図書館に科学に関する図書を集めました。
本校の理科を担当する小林のおすすめする本や、
理化学研究所が提供する「科学道100冊」に応募して
兵庫県立図書館から貸し出された図書を並べています。
生徒の皆さんは、この機会にぜひ図書室に足を運んでください。
1.17追悼行事
生徒たちは、HR教室にて放送部員による追悼の呼びかけを静かに聴き、
犠牲者の御霊をなぐさめ、震災の教訓を伝えていく思いを誓い、黙祷をささげました。
3学期始業式
まず、校長式辞から始まりました。
式辞では、昨年行われた数学理科甲子園へ本校の生徒が参加したこと
についての話がありました。
出題された内容を紹介しながら、思考力・判断力・表現力の必要性に加えて、
このような力はこれからの社会や新学力テストにも必要となることから、
授業や今回の数学理科甲子園のような力を伸ばせるイベントに積極的に
参加してほしいと話されました。
次に、校歌斉唱のあと、表彰伝達が行われました。
表彰伝達の内容は以下の通りです。
・女子サッカー部
丹有地区高等学校女子サッカー選手権 フェアプレー賞
上記大会 優秀選手賞
・吹奏楽部
第47回兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会 打楽器三重奏 銀賞
・男子バレーボール部
令和元年度兵庫県高等学校バレーボール新人大会 丹有地区予選 優勝
冬休みの間に、各部活が活躍してくれました。
県大会に出場するチームもありますので、応援よろしくお願いします。
1月9日(木)以降の授業について
令和2年1月8日臨時休業
12月図書館講演会
講師は、本校教職員の3年学年主任井上と2年担任隂山が務めました。
講演会と言うと、仰々しい感じがしますが、生徒に話を振ったり笑いをとったりとテーブルトークのような気軽に参加できる形式としました。
井上は、様々な職歴や今年度で定年を迎える長い教員経験を踏まえて、生き方について話がありました。経験や読書についてプリントにまとめてくださっており、とても分かりやすい内容でした。
隂山は、北イタリアの海外旅行の経験を写真を紹介しながら話してくれました。隂山は芸術科の教員であり、美術館に展示されている作品の裏話など興味深い話もたくさん聞けました。
当日はたくさんの生徒や保護者の方々に図書室に集まっていただき、盛大な講演会となりました。今後も図書室の催しを準備していきますので、こちらのHPをご覧ください。
2学期終業式
校長式辞と校歌斉唱がありました。
校長式辞では、2学期の各行事を振り返りその経験を生かして、冬休み以降の活動を充実させてほしいという話がありました。
続いて、高等学校ボランティア活動助成の贈呈式が行われました。
助成をしていただいたのは、日本教育公務員弘済会兵庫支部からで、
坂東様から贈呈していただきました。
この助成を生かして、より活発な活動を行っていきたいと思います。
本日は、贈呈のためにわざわざお越しいただきまして、ありがとうございました。
次に、表彰伝達式が行われました。
表彰を受けた部活動は以下の通りです。
剣道部
第65回兵庫県高等学校新人剣道大会 女子団体戦 第5位
上記大会の優秀選手
第42回三田市総合体育大会「剣道の部」高校女子団体の部 優勝
男子硬式テニス
令和元年度神戸支部秋季テニス団体戦 男子7部 優勝
第42回三田市総合体育大会テニスの部
男子シングルス17歳以下 第2位
女子硬式テニス
第42回三田市総合体育大会テニスの部 女子シングルス 第2位
男子バレーボール部
令和元年度北摂地区バレーボール大会 優勝
放送部
第43回兵庫県高等学校総合文化祭 放送部門予選 佳作 朗読小部門
第34回丹有英語スピーチコンテスト 優勝
生徒会執行部
第23回 ボランティア・スピリット・アワード
ボランティア・スピリット賞
本校の読書賞
多くの部活動が各大会でよい結果を残してくれました。
表彰はされていませんが、上位入賞で地区大会から県大会へコマを進めた部活動もあります。
今後も活気ある部活動を盛り上げていきたいと思います。
最後に生徒指導部長より冬休みの過ごし方や注意がありました。
3学期始業式は1月8日(水)です。元気で皆さんに会えることを期待しています。
「三田楽寿荘訪問」
司会・進行は生徒会長が務めました。
ご挨拶のあと、生徒会執行部のみなさんがリードし、クリスマスソングなどに合わせて施設利用者の皆様と一緒にダンスを楽しみました。
合唱部は「さびしいカシの木」「リンゴの唄」「愛燦燦」の合唱を披露しました。
合唱部に続いて吹奏楽部は木管五重奏「コッシウォルズの風景」、サックス三重奏「夏のスケッチ」を演奏しました。
調理部はクリスマスラーの緑を生かしたもみの木のオーナメントを手作りしてきました。参加生徒より施設利用者お一人お一人にプレゼントし、お話も弾みました。
最後に、1年芸術科目「書道」選択者が書いた年賀状をお渡ししました。こちらは、施設の担当者の方より令和2年のお正月に配られる予定です。
生徒達は初めは緊張していましたが、施設利用者の皆様が温かく迎えてくださり、精一杯取り組むことができました。短い時間でしたが、施設利用者の皆様に喜んでいただけたなら幸いです。三田楽寿荘の皆様、ありがとうございました。
学校家庭クラブ活動「交通安全マスコット」
今回の活動は、三田市の交通安全教室で配られる交通安全マスコット作りです。
8月に4校の家庭クラブ員が集まってどのようなマスコットを作成するか話し合いました。
そして、本校では1年科目「家庭基礎」において2学期に保育分野を学習したことを生かして1年生各クラスで「かえる」の折り紙を作成しました。
本校2年生の家庭クラブ員が折り紙に添えるメッセージカードを作成し、合わせて「ぶじかえる」の交通安全折り紙マスコットが完成しました。
完成した交通安全折り紙マスコットは下記①~③園での三田市交通安全教室の実施時において三田市交通安全指導員の方より園児のみなさんに届けられました。
②11月7日(木)けやきキッズガーデン
③11月12日(火)若草保育園分園あさひ若草ナースリー
各園共に、園長先生・各先生方から感謝と、何より園児の方がすごく喜んでおられたとの事でした。
三田市交通安全指導員の方より神戸親和女子大学附属幼稚園長 阪上先生に手渡される様子。
今後も家庭科の学習を地域に広げていきます。
学校家庭クラブ活動
今年度は調理部員が家庭クラブ員として活動しています。
8月1日、2日に学校家庭クラブ全国大会が兵庫県にて行われ、家庭クラブ員4名が参加しました。
県内だけでなく、全国の家庭クラブ員が集まり交流することができました。メインである、ホームプロジェクトや学校家庭クラブ活動はよく研究されたものばかりでとても勉強になりました。
三田西陵高校家庭クラブは日頃の活動の報告を展示しました。
昨年から兵庫県の家庭クラブ員が計画して、協力して創りあげたつまみ細工の作品。本校家庭クラブ員は黒のチェック柄の部分を担当しました。
進路別講演会(1年生)
12月19日(木)、第1学年進路別講演会を実施しました。3時間目と4時間目にわたり生徒の希望する進路別の13の分科会のグループに分かれて行いました。
講師の方々にはそれぞれの進路に求められる適性、研究内容や卒業後の進路などを理解するための説明をしていただきました。1年生が今回の説明会で得た情報は、今後の進路実現のための重要なエネルギー源になりました。20日には2年生の進路別講演会が行われます。
オリンピック・パラリンピックムーブメント講演会(小林祐梨子さん)
最初に、小林さんが準備してくださった映像でプロフィールを紹介していただきました。50m約8秒で1500mを走らないと小林さんの日本記録にならないという事実に、生徒は驚愕していました。
今回の講義の大きな柱は「夢・目標の見つけ方」「周りの人への感謝」ということでした。
まず「夢・目標の見つけ方」についてです。
小林さんは小学生のとき、卒業アルバムに「オリンピック選手になる」という目標を書かれていたそうです。これだけを聞くと、若いときから非常に高い目標を掲げてさすがだなと感じられるかもしれません。しかし、実際はそうではなく、なかなか取り柄がない中で市内の陸上大会で3位となり、さらにはシドニー五輪の高橋さんの金メダルを見て勢いで書いたということでした。
その中で小林さんが目標を持つことの大切さに気づいたのは、中学時代の恩師の最大目標→中目標(最大目標達成のために最低限到達しないといけない目標)→小目標(具体的な内容)の立て方でした。
さらに高校時代でのチーム目標を立てることでした。1・2年生と全国高校駅伝で3位・2位と優勝できず、どうしたら優勝できるのかと考えたときに、全員が懸命に達成できる目標を立てることが大切だとチームメイトの語らいで気づいたということでした。
また、世界陸上で目標が達成できそうにないと挫折を味わい、生きがいがなくなった苦しい経験も語ってくださり、目標や夢がいかに大切であるかを語ってくださりました。
次に、「周りの人への感謝」です。
このことについては1仲間、2ライバル、3家族、4恩師の4つの観点でお話ししてくださいました。
仲間については、高校時代のチーム目標を達成する中で、誰かのために何かをしたいという気持ちが力を生む経験をしたというお話でした。仲間を大切にしようという考えを高校駅伝の難しさとともに語られました。
ライバルについては、ライバルを仲間と思える考え方が必要ということでした。これはオリンピックのスタート前の水分の共有やハグの話、先輩の福士選手の話で具体的に説明してくださいました。
家族と恩師については、2つの観点を映像で説明してくださり、自分がどんなに支えられてきたかを一人でアメリカ合宿を行っているときに気づかされたとのことでした。
この2つの柱である「夢・目標の見つけ方」「周りの人への感謝」は両方が密接にかかわっており、この考えにたどりついたのは人との出会いであり、出会いを大切にするべきというアドバイスをいただきました。
これまでの小林さんの経験から大切なこと・感じたことを自分が苦しかったことも含めてざっくばらんに話してくださり、生徒も聞き入っていました。
寒い中、小林さんには大変お世話になりました。講演で学んだことを今後の活動に生かしていきたいです。
図書館講演会のご案内
在校生はもちろん、保護者のみなさま、卒業生の方でもご参加いただけます。
本に囲まれた空間で素敵なひとときを一緒に過ごしませんか?
参加ご希望の方は、本校事務室山田まで。
記
日 時 令和元年12月24日(火)終業式終了後
会 場 県立三田西陵高等学校 図書室(本館棟2階)
講 師 井上 昭吾(本校第3学年主任)
陰山 信彦(本校第2学年担任)
※終業式終了後各教室にて終礼を行います。
講演会はそのあとにスタートする予定です。
図書委員が作成したポスターです。
井上 昭吾 先生 兵庫県高野連より指導者表彰
令和元年12月3日、本校 教諭 井上 昭吾 先生が兵庫県高野連より指導者表彰を受賞されました。
井上先生は本校にて14年間、前任校と合わせて25年間、硬式野球部の監督・部長を務められました。この長年にわたる兵庫の高校野球の発展に尽力されたことに改めて敬意を表します。
2学期期末考査まであと3日!
学校でも冬の様子が見られるようになってきました。
学校に植えられているツバキも咲き始めています。
教室では、本日からストーブの使用が始まりました。
テストも近づいており、授業では演習も行われています。
12月5日(木)から2学期期末考査が始まります。
最終日は、12月11日(水)です。
考査まで残すところ3日となりました。
生徒の皆さんは、悔いが残らないよう一つ一つの授業やそれぞれの時間を大切にして勉強に取り組んでください。
保護者の皆様も、考査に向けてお子様のサポートをよろしくお願いします。
図書委員会活動「ブックカフェ」
ブックカフェの目的は、図書室にてお茶やお菓子を提供しリラックスした雰囲気を演出することで、本をより身近に感じてもらい、図書室の利用を促そうという試みです。
一年生のカルタ大会に向けて百人一首を取り扱った本の紹介
本校では、調理部の焼き菓子、茶華道部のお抹茶だけでなく、図書委員によるビブリオトーク、教育実習生による本の紹介、英語のスピーチ、本校音楽科教員による独唱、吹奏楽部による演奏などを組み合わせて、図書室の利用を促した取り組みとしました。
ビブリオトークの様子
英語のスピーチ(丹有地区優勝者)
教育実習生による本の紹介
吹奏楽部による演奏
茶華道部によるお抹茶と調理部によるお菓子
複数の部活、教員や事務室の協力もあり、活気のある活動となりました。
これを機に図書室に足を運んでくれる生徒が増えることを期待しています。
防災学習会
講師は、「人と防災未来センター」からお越しいただきました、河田慈人研究員です。
テーマは「みんなで考える防災・減災」です。
ご自身で関わられた研修会の様子を動画でご紹介してくださるなどわかりやすい学習会にしてくださいました。
また、警報の区分や避難指示がどれくらい危険であるのかなど画像を提示しながらわかりやすく説明してくださいました。
さらにクロスロードと呼ばれる防災学習の手法で学習しました。ある災害に対して自分は行動するかどうか(yes or no)で考えるというものです。その行動それぞれには考えがあって、どちらの行動にも意味があるというものです。
今回の学習会でいえば、河川が氾濫の危険性を示す水位まで上昇していて、その近くにあなたが居住している場合、すぐに避難しますか、というものがありました。
yesと答えた考え 氾濫に巻き込まれないよう逃げるべきなど
noと答えた考え 足の不自由な家族がおり避難所まで
避難することが危険だなど
(だから早めに行動すべき)
今後気をつけるべきことを具体的に紹介いただき、実り多い学習会となりました。
また地域から学習会にご参加いただきました皆様もご来校いただきましてありがとうございました。
第3回オープン・ハイスクール
13:15から受付が始まり、各中学校から生徒さんや保護者の方々が数多く参加してくださいました。当日の参加者数は、おおよそ220名となりました。
13:45から全大会が体育館にて行われました。
校長あいさつから始まり、教頭による「学校説明」、教育推進部長による「子どもみらい類型について」、教務部長による「教育課程について」がスライドを使用しながら説明がされていきました。
14:15から授業見学に移行しました。
参加者の皆さんに9グループに分かれていただき、2~3の授業を参観していただきました。
15:15からは連絡会として、この後の予定と部活動見学に向けて生徒会執行部・運動部長・文化部長からのメッセージを動画にて紹介しました。
15:40からは部活動自由見学と個人別相談会が実施され、自由解散となりました(16:30終了)。
当日は、たくさんの方々にお越しいただきまして、ありがとうございました。アンケートを参考にしながら、今後のオープン・ハイスクールの実施などに活用していきたいと思います。
多くの中学生の皆さんが来年度から本校に入学してくださることを心待ちにしております。
図書委員会活動「ミニコンサート」合唱部
図書委員会活動「ミニコンサート」が実施されました。
今回の出演は、本校の合唱部です。
図書委員長のあいさつの後、合唱が始まりました。
合唱曲は、以下の3曲です。
1.「生きる理由」
2.「さびしいカシの木」
3.「ボクノート」
(曲目の紹介は、本校の放送部が担当しました。)
日々の練習の成果を存分に披露してくれました。
実際の歌声を聴いてみたい!という方は、今週末に出演する演奏会にぜひお越しください。詳細については以下の通りです。
第43回兵庫県高等学校総合文化祭 合唱部門演奏会
11月16日(土)11時15分開演
三田市総合文化センター 郷の音ホール 大ホール
第71回丹有地区高等学校連合音楽会
11月17日(日)第1部10時開演 第2部13時15分開演
丹波篠山市立田園交響ホール
合唱部のHPもこちらからご覧ください。
また、図書委員会活動は今後も続きますので、一般・保護者の方でご参加くださる方々は、教頭谷口までご一報ください。よろしくお願いいたします。
(図書委員が作ったチラシの一部です)
図書委員会活動「ミニコンサート」3年音楽選択
出演は、3年生の音楽選択者で司会は放送部が務めました。
また、特別出演として、本校ALTのDAY先生も歌声を披露されました。
合唱した曲は、「A Whole New World」「Seasons of Love」「君の隣にいたいから」でした。
当日は、本校生徒・職員合わせて、80余名が図書室に集まり、図書室が人でいっぱいな状態でした。
このような図書室ならびに読書を活性化する取り組みを今後も予定しております。
ご来校いただけます学外の方がおられましたら、教頭谷口までご一報ください。
今後の予定については、以下の通りです。
ミニコンサート 場所:図書室
11月13日(水)昼休み 合唱部 司会(放送部)
ブックカフェ 場所:図書室
11月22日(金)15:50~16:50 茶道部 調理部 吹奏楽部
第34回丹有地区 スピーチコンテスト
場所:兵庫県立 人と自然の博物館 ホロンピアホール
上位2名は県大会出場
11月2日(土) 明石市民会館 アワーズホール
9月23日(月)臨時休業のお知らせ
生徒のみなさんは、明日9月24日(火)は西陵祭体育の部予行の用意と火曜日の時間割の授業の用意と両方持参してください。
PTA育成部通学マナー指導(9月13日)
小雨の中 傘をさす生徒 ささない生徒がいましたが、道路に拡がることなく歩道を歩く姿が見受けられました。
自転車通学の生徒の大半は安全に走行していましたが、中には交差点のない道路で左右確認しない生徒もいました。
多くの生徒は自然と挨拶が出来ていましたが、自ら挨拶する生徒もたくさんいました。
2年フードデザイン特別講義「災害時の食について」
講義では、災害時の食事を非常食だけに頼ってしまうと、栄養バランスが崩れ、健康上のリスクが生じることから、食の備えがいかに大切であるかを知りました。そして、非常食を備えておくだけでなく、「ローリングストック」いう日頃から食べながら備蓄する方法が有効であることを学びました。
実習ではライフラインが制限されることを想定し、「ポリ袋調理」に取り組みました。
このたびの講義実習を通して、受講生徒それぞれに災害時の食に対する心構えができた様子です。このたびの学びを身近な人にも伝え、家族や地域で防災力を高めていきたいです。
令和元年度2学期始業式
2学期最初の行事として、大掃除をして9:30から2学期始業式を行いました。
校長式辞では、読書の重要性の話があり、読書の秋に向けて動機付けとなりました。そののちに、校歌斉唱を行いました。
次に表彰伝達を行いました。表彰された部活動は以下の通りです。
吹奏楽部 西阪神地区大会 高等学校S部門 銀賞
硬式テニス部 第5回兵庫県高等学校高校サマートーナメント
女子シングルス 準優勝
水泳部 男子100m自由形 第2位
女子100m自由形 第2位
陸上部 男子110ハードル 第1位
男子走高跳 第1位
男子走幅跳 第2位
女子円盤投 第2位
男子バレーボール部 丹有後期リーグ戦 1部 第3位
女子バレーボール部 高見杯 第3位
夏に多くの部活動が活躍してくれました。
最後に、服装頭髪検査を行い、式を終了しました。
充実した2学期にしていきたいと思います。
令和元年度第2回オープン・ハイスクール
今年度は、新たな取り組みとして部活動体験をメインとしています。
そのために、本校のグラウンド・体育館だけでは活動場所が足りないため、近隣の体育施設である駒ヶ谷総合運動公園をお借りして実施しました。
体験時間は13:10から14:40の90分間で行いました。
本校で行われた活動の一部を紹介します。
駒ヶ谷総合運動公園で行われた活動の一部を紹介します。
当日は、度々小雨が降るあいにくの天気でしたが、何とか最後まで体験を続けることができました。多くの中学生の皆さんと保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
次回は、今年度最後になります第3回オープン・ハイスクールが11月16日(土)に行われます。申込お待ちしております。
令和元年度第1回オープン・ハイスール
集合点呼・校内見学・学校説明それぞれに本校の生徒が活躍しました。
まず、全体のオープニングセレモニーとして、吹奏楽と合唱部による活動発表が行われ、生徒会長の学校紹介のあいさつが行われました。
オープニングセレモニーが終わってから、各グループに分かれて、①説明会(食堂・多目的教室)、②校内見学、③体験授業、へと移動しました。どのグループも順番は異なりますが、①~③のすべてを回ることになります。
説明会の様子を紹介します。
体験授業の様子を紹介します。
非常に暑いなか、来校いただきましてありがとうございました。
第2回オープン・ハイスクールは、8月19日(月)に部活動の体験を中心に行います。
第3回は、11月16日(土)に学校・部活見学を行います。
ぜひご参加ください。本日はありがとうございました。
1学期終業式
校長の講話のあと、校歌斉唱があり、表彰伝達が行われました。
表彰された部活は以下の通りです。
陸上競技部 県総体
女子 七種競技第4位 4×100m第8位
丹有地区大会
女子 総合第2位 100m第1位 200m第1位 400m第1位
400mハードル第1位 4×100m第1位 4×400m第1位
七種競技第4位
放送部 NHK杯コンテスト兵庫県大会予選
アナウンス部門佳作2名
表彰伝達のあと、近畿大会に出場する部活に対して壮行会が生徒会によって実施されました。男子バレーボール部の2名が、8月31日に大阪で行われる第6回近畿ビーチバレーボールジュニア大会に出場します。
大いなる活躍が期待されます。
部活動リーダー講習会
最初に、近藤先生からリーダーとしての心構えについて講話をいただきました。
続いて、5班に分かれて心肺蘇生法の実習を行いました。1人でパニックにならず、まずは大きな声で協力者を呼び、119番通報とAEDの手配を依頼することが大事だということを学びました。
三田西陵高校生、選挙投票を補助
令和元年度第1回防災行事(避難訓練)
今回は地震による火災を想定し、放送を聞くまで火災場所が
わからない状態で訓練を行いました。
まず、授業開始の合図の後に、シェイクアウト訓練を実施しました。
シェイクアウト訓練とは、放送で地震を想定した音を流し
「DROP(まず低く)、COVER(頭を守り)HOLD ON(動かない)」といった安全確保行動を行う防災訓練です。
この訓練が終わった後、火災発生を知らせる緊急放送を受け、避難場所へ避難しました。今回は、あいにくの雨模様でしたので、体育館へ避難しました。
体育館に避難した後は、三田市消防予防課の方に協力をいただき、映像や消火栓・消火器を用いながら、ご講演をしていただきました。
実際の現場では焦りがあり消火器のピンもなかなか抜けないなど具体的な心情にも言及され、とても参考になるお話をいただきました。
今日の訓練を日々の生活にいかしていきたいです。
「本物の投票箱で生徒会役員選挙」毎日新聞掲載
「本物の投票箱で生徒会役員選挙 三田西陵高有権者を実感」
生徒会立会演説会
考査後に生徒会立会演説会を行いました。
本校では、生徒会選挙を行うときに
三田市選挙管理委員会の協力を得て、
実際の選挙で利用される投票箱を使用させていただき、
生徒会選挙を行います。
立会演説会に先立って、三田市選挙管理委員の方から
18歳選挙権の意義や投票行動の重要性をご説明いただきました。
選出された生徒会執行部の皆さんの活躍が期待されるとともに、
選挙に対する深い学びにつながりました。
PTA総会・学年懇談会
総会終了後学年懇談会が行われました。
(総会の様子)
総会終了後、学年別に分かれて学年懇談会が実施されました。
3年生の会は引き続き、体育館で実施されました。
進路説明会も兼ねており、
学習状況やスケジュールなどが確認されました。
2年生の会は多目的教室に移動し、
3年生の選択科目などの説明が行われました。
1年生の会は食堂に移動し、
高校生活での新しい生活について話がありました。
多数の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今後とも本校の活動にご理解ご支援いただきますよう
よろしくお願いいたします。
5月全校集会
令和初めの学校行事である全校集会が行われました。
校長講話の後に、ゴールデンウィーク中に行われた
丹有総体の表彰伝達が行われました。
表彰されたのは、男女バレー部、
男女サッカー部、剣道部、柔道部でした。
中でも、剣道部は女子団体の部で優勝するという
輝かしい成果を上げました。
部活動の活性化を目指す三田西陵高校にとって
励みとなる結果となりました。
27回生オリエンテーション合宿出発
合宿地は丹波少年自然の家で、一泊二日で活動します。
ぽかぽか陽気の晴天に恵まれ、今後の活動の弾みとなりました。
1年生歓迎演奏会
コラボして、本校の中庭にて1年生歓迎演奏会が行われました。
まず、合唱部は、1曲目にRADWIMPS「なんでもないや」、
2曲目に「トップ オブ ザ ワールド」を歌いました。
手拍子を促すなど、トップバッターとして場を盛り上げてくれました。
次に、吹奏楽部の「ルパン3世のテーマ」「サンライズ」など全6曲に合わせて、
野球部が応援歌を歌うパフォーマンスを行いました。
普通教室棟の廊下から多くの生徒が声援を送り、にぎやかな昼休みとなりました。
本校の部登録は4月23日(火)です。
1年生の皆さんは、積極的に部活動に参加して、
来年度はこの演奏会をさらに盛り上げましょう。
部活動紹介
新入生全員が体育館に集合しているその前で、各部活動が工夫をこらして、活動内容を発表しました。司会・進行はすべて生徒会執行部の生徒達が行いました。発表する側の部員たちも3分間という限られた時間を有効に使い、活気あふれる発表になりました。
新入生のみなさんは、魅力ある部活動を見つけることができたのではないでしょうか。是非とも多くの新入生が、さまざまな部活動に参加して、大いに活躍してほしいものです。
対面式
対面式が行われました。
吹奏楽部の演奏とともに新1年生が入場して式が始まりました。
生徒会長から歓迎のあいさつがあり、
歓迎の品として文房具セットが各クラスへ贈呈されました。
新1年生のこれからの活躍が楽しみです。
第27回 入学式
第27回 入学式をこちらに掲載しました。
平成30年度学校評価
平成30年度学校評価をこちらに掲載しました。
学力検査の成績簡易開示について
平成31年度兵庫県公立高等学校入者選抜に係る学力検査の成績簡易開示についてをこちらに掲載しました。
2年生 総合的な学習の時間発表会
3月8日(金)、2年生が総合的な学習の時間の発表会を行いました。約1年間自分の選んだゼミで学んだ成果を、パワーポイントや実演など思い思いの表現で9つのグループが発表しました。緊張しながらも立派に発表する姿に、また1つ生徒の成長を見ることができました。
高校生ふるさと貢献活動
生徒会役員の挨拶により始まり、合唱部による唱歌メドレー、生徒会執行部によるハンドベル演奏が披露された後、生徒会役員のリードで音楽に合わせた体操を全員で楽しみました。続いて、東山荘アドバンス(音楽部)のみなさんにより、「春の小川」「朧月夜」「花」など春の訪れを感じる歌を聴かせてくださいました。また、本校学校祭ステージでも歌ってくださった「大丈夫」を全員で合唱することができました。そして、この「大丈夫」の歌詞を創作した書道の授業作品をプレゼントしました。続いて、茶華道部の生徒がお茶のお点て出しでおもてなしをし、東山荘のみなさんと歓談しました。最後に調理部より手作りのクッキーをプレゼントしました。
そして、交流会の終わりのご挨拶では、双方共に、今年の6月西陵祭でお会いすることを楽しみにしていることが伝えられました。
今年の6月の西陵祭のステージでご一緒した東山荘の皆さんと久しぶりにお会いすることができ、話も弾み、心温まる時間を過ごさせていただきました。
東山荘のみなさん、ありがとうございました。
防災学習会
3月7日(木)11:50~、防災学習会を実施しました。タイトルは「大災害に学ぶ ~命を守るために必要な知識、知恵、行動力」で、震災・学校支援チームEARTH員で県立相生産業高校教諭の後藤陽平先生にお話をしていただきました。内容は過去の大災害の教訓より、地震等の災害に対する準備や心構え、大災害に直面した際、自分と他者の命を守ることができる態度について学習しました。
読書の時間
交通安全学習会
第24回卒業式予行・表彰式・贈呈式
2月26日(火)10時30分より24回生の同窓会入会式、表彰式、贈呈式、および卒業式の予行が行われました。本校8回生の阪本浩司様のご挨拶をいただき、同窓会に入会しました。同窓会より記念品が贈呈され、代表者が目録を受け取りました。
1,2年生が見守る中、表彰式が実施されました。ゆりのき賞は、体育文化部門で11名が、皆勤部門では31名が表彰され、表彰状とゆりのき賞のトロフィーを受けました。PTA記念品、生徒会記念品贈呈のあと、予行が行われました。また、野球部優秀選手の表彰もありました。28日の卒業式は午前10時から、本校体育館で実施されます。
3月行事予定(食堂営業日付き)
3月の行事予定(食堂営業日付き)をこちらに掲載しました。
2月行事予定(食堂営業日付き)
2月の行事予定(食堂営業日付き)をこちらに掲載しました。
高等学校魅力・特色づくり活動発表会
1.17追悼行事
今年で大震災から24年を迎えます。この24年という年月は震災で傷ついた被災者の心を少しずつ癒してくれました。しかし、家族や友人を失った悲しみは決して消えるわけではありません。
生徒達はホームルーム教室にて放送部員による追悼の呼びかけを静かに聴き、犠牲者の御霊をなぐさめ、震災の教訓を伝えていくために全員で黙祷をささげました。
平成30年度3学期始業式
校長先生の式辞の後、校歌を斉唱しました。
2 表彰
男子バレー部 丹有新人2位 女子バレー部 丹有新人3位
3 生徒指導部長講話
1月行事
1月行事予定をこちらに掲載しました。(食堂の営業日も掲載しています。)
平成30年度2学期終業式
(1)学校長式辞
入試本番を迎える3年生へ、また、1年、2年後の進路実現に向かう2・1年生へ激励の言葉がありました。
(2)校歌斉唱
2年生生徒がピアノ伴奏を務めてくれました。
2 表彰
(1)読書賞 最優秀賞2年5組
図書館利用の多かったクラスに対する表彰です。
3 生徒指導部長講話
生徒指導部長の講話のとおり、健康に留意し、chanceを逃さずchallengeして、changeし、良い冬季休業を過ごしましょう。
進路別講演会(1年生)
12月19日(水)、第1学年進路別講演会を実施しました。3時間目の全体会では講師に大阪経済大学の前田貴史先生を講師に迎え「進路全般講話」をしていただきました。4時間目は生徒の希望する進路別の分科会を9つのグループに分かれて行いました。
講師の方々にはそれぞれの進路に求められる適性、研究内容や卒業後の進路などを理解するための説明をしていただきました。1年生が今回の説明会で得た情報は、今後の進路実現のための重要なエネルギー源になりました。20日には2年生の進路別講演会が行われます。
ハニーFM「ハイスクール特派員登場」生放送出演
どちらの部も部活動の中核である2年生部員が出演してくれました。部活動の様子の他にも1月に予定している修学旅行の計画などについてリラックスした様子でお話してくれました。部活動、学校生活共に、日々、充実しながら楽しく活動している様子が伺えました。
平成30年度情報モラル学習会実施
このたびは、NIT情報技術ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原 嘉一氏をお招きし、「ソーシャルネットワークから自分の身を守る」と題してご講演をいただきました。
ご講演では、生徒各自がスマートフォン等を操作し、SNSを安全に利用するための設定を確認しながら進められました。篠原先生の様々な事例を踏まえた具体的な説明により、毎日、楽しくコミュニケーションツールとして利用しているアプリの裏側や、何気ない使い方が友人関係を崩したり、将来の進路にも影響することについて深く理解することができました。
このたびの学習会は、スマートフォン等と自分自身の関係について見直す貴重な機会となりました。ご講演の内容を周囲の人にも伝え、皆で安全なネットワーク社会を作っていきましょう。
留守番電話導入について
留守番電話導入についてをこちらに掲載しました。
1 導入時期 平成30年12月7日(金)より実施
2 時間帯 月~金 18時30分 ~ 翌日8時00分
土日祝 終日
なお、緊急時等を除いて欠席連絡等、通常の連絡は勤務時間内に電話願います。
勤務時間 月~金 8時20分~16時50分
3 その他 留守番電話中は就業時間等のアナウンスが流れます。
録音機能はありません。
行事等により変更する場合があります。
3年選択科目「子どもの発達と保育」高校生ふれあい育児体験
生徒達は自分たちでお話しを考え、丁寧に絵を描き上げた手作りの紙芝居を披露しました。制作過程では、子どもたちが喜んでくれるかなと常に考えながら作りましたので、「ありがとう。」と言う声を聞けた時には本当にうれしかったことと思います。園児のみなさんは手作りの紙芝居に興味津々で、紙芝居を演じた後に改めて近くに見に来て、絵を褒めてくれたりしました。
紙芝居を演じた後には各クラスのカリキュラムに参加させていただきました。幼稚園では新幼稚園教育要領がスタートしており、園児が主体的・協働的にいきいきと活動している姿を目の当たりにし、多くのことを学ぶことができました。
園児との交流を終えた生徒達の表情は笑顔であふれていました。
このたびの体験を今後の進路に生かしていきます。
防災ジュニアリーダー発表会に参加
11月17日(土)神戸学院大学(ポートアイランドキャンパス)で防災ジュニアリーダーの発表会がありました。夏の防災ジュニアリーダー合宿の後の各校の取り組みを紹介しました。発表会に参加した学校は30校以上にのぼり、本校からは防災ジュニアリーダーの本校1年生の2名が本校の防災の取り組みをポスターセッションで紹介しました。本校の2年生の総合的な学習の時間で、ゆりのき台防災推進員の協力を得て「学校が避難所になったら」、神戸学院大学の防災女子の協力を得て「防災食」の授業を実施していることを報告しました。
平成31年度 特色選抜生徒募集要項
第3回生徒会活動
ハニーFM「ハイスクール特派員登場」生放送出演
男子サッカー部は2年生副主将と部員が、女子サッカー部は2年生主将と副主将が出演してくれました。どちらの部も、高校でサッカー部に入部したきっかけや、日頃の部活動の苦労や楽しさについてお話してくれました。また、12月の大会を目標に練習に励んでいるとのことでした。出演してくれたメンバーそれぞれが、DJの方の質問に惜しみなく回答し、個性溢れる放送となりました。
第121回公式書写検定
3年選択科目「創作の書」王羲之「蘭亭序」臨書作品
総合防災訓練
会場には警察・消防・自衛隊といった災害対策のプロが参加し、非常に緊迫感のある訓をみることができました。
激しい炎をあっという間に消火していました。
トラックに積まれた大量の土嚢です。
訓練された人々の手によって、あっという間に堤防ができました。
その後、消防車が現れて消火活動にあたります。
はしご車からの放水は迫力満点でした。
閉会式に参加し、三田市長の森哲男さんのお話を聞きました。
自衛隊による炊き出しがおこなわれ、カレーが配給されました。
とても非常食とは思えないほどおいしいカレーでした。本校生をはじめ、参加した小学生や中学生もとても熱心に訓練に取り組んでいました。お世話になった関係者の方々に心より感謝しております。本当にありがとうございました。
授業公開週間
11月全校集会
(1)テニス部 三田市総体 17才以下 男子シングルス 準優勝 (1年生)
(2)放送部 朗読部門 佳作(2年生 男子)
(3)吹奏楽部 県総合文化祭 参加
(4)読書感想文 自由読書 佳作(3年生 女子)
2 環境委員より「三田西陵高校 火災・地震発生時の心得」について
3 生徒会より募金活動参加への呼びかけ
4 生徒指導部長講話
芸術鑑賞会のご案内
芸術鑑賞会のご案内をこちらに掲載しました。
10月全校集会
1 校長先生講話
2 表彰伝達
(1)陸上部 丹有地区高等学校ジュニア陸上競技大会
女子総合2位
男子110mハードル 第3位(1年生)
男子砲丸投 第3位(2年生)
女子100m 第2位(2年生)
女子100m 第3位(2年生)
女子200m 第2位(2年生)
女子200m 第3位(2年生)
女子400m 第3位(2年生)
女子100mハードル 第3位(2年生)
女子400mハードル 第3位(1年生)
女子ハンマー投 第1位(2年生)
女子やり投 第2位(2年生)
女子円盤投 第2位(1年生)
女子円盤投 第3位(2年生)
女子4×100mリレー 第1位(大会新記録)
女子4×400mリレー 第1位
(2)剣道部 丹有地区高等学校 剣道新人大会
女子団体優勝
男子団体3位
女子個人新人大会3位(2年生)
(3)男子バスケットボール部
第42回丹有選手権バスケットボール大会高校の部 男子準優勝
(4)女子バレーボール部
秋季北摂地区女子バレーボール大会 第3位
(5)柔道部
丹有地区高等学校 新人柔道大会 66kg級 第2位(2年生)
3 美術部活動報告
3年生油絵作品が、近畿高等学校総合文化祭 徳島大会 絵画部門出品者として推挙されました。(11月9日~18日 徳島県立近代美術館にて展示)
4 夏季休業中校外ボランティア報告
(1)西日本豪雨災害ボランティア
1~3年生生徒9名が実際に岡山県真備町に訪れて行ったボランティア活動について報告しました。
(2)兵庫県防災ジュニアリーダー活動
1年生3名が防災ジュニアリーダーとして活動しました。西脇市で行われた合宿での学びについて、その後行われた本校での被災者受け入れ訓練について、東日本被災地訪問について報告しました。
5 平成30年度オーストラリア短期海外研修報告
1~2年生生徒13名が参加した7月26日~8月8日2週間のオーストラリア(ブリスベン)での研修について、代表して1年生生徒が報告しました。
6 生徒会より連絡
7 生徒指導部長講話
ハニーFM「ハイスクール特派員登場」収録
「ハイスクール特派員登場」は三田市内の高校が週替わりで出演し、学校での活動の様子をお話ししてくれる番組です。三田西陵高校は毎月第3週目の火曜日を担当しています。これからの放送も楽しみにしてください。
1年家庭基礎「茶道体験」
作法室はお軸、季節のお茶花が飾られ、お釜がかけられ、茶室のしつらいが整えられました。
はじめに、矢野先生より今日のお茶席ではしっかりと「眼・耳・舌・鼻・身・意」の六根を使って臨んでくださいとお話され、生徒たちは緊張感を持ってお席に入りました。
お点前を拝見させていただいた後、お菓子をいただき、先生がされていた様子を真似ながら、一人ずつお茶を点てていただきました。
最後に矢野先生より講義があり、本日のお茶席の一番のごちそうはお軸であり、お軸に書かれた「和敬清寂」が今日のお茶席の中に成立していたことをお話しくださいました。そして、このたびの茶道体験を通して学んだ茶道の心を学校での授業、日々の生活の中で生かし、いい人生を歩んでください。また、感謝の心を忘れないでください、と私たちを勇気づけてくださいました。1時間という限られた時間でしたが、「一期一会」の貴重な授業となりました。
創立記念日(10月1日)
創立記念日に寄せて(10月1日)をこちらに掲載しました。
第3回 オープンハイスクールのご案内
第3回 オープンハイスクールのご案内をこちらに掲載しました。
さんだ市政食育講座実施(1学年)
ハニーFM「ハイスクール特派員登場」出演
男女テニス部は2年生男子部長、女子部長と部員1名の計3名が、ESS部より2年生部長・副部長の2名が出演し、日頃の部活動や学校の様子を語ってくれました。最後のリクエスト曲のコーナーでは、男女テニス部は嵐の「power of oaradise」を、ESS部は米津玄師の「LOSER」を紹介してくれました。どちらの曲も元気が湧くアップテンポの曲でした。
3年選択科目「子どもの発達と保育」
はじめに、紙芝居の面白さを実際に紙芝居を演じながらお話してくださいました。続いて、手作り紙芝居をどのようにして完成させていくのか説明してくださいました。
そして、先生より手作り紙芝居のテーマが与えられました。今回のテーマは「生きる力」です。「子どもたちに必要な生きる力とは…」受講生徒は先生と一緒に考えていきました。
このたびの講義をもとに受講生徒は一人ずつ手作り紙芝居を制作し、実際に子どもたちの前で演じる予定です。今日先生が演じてくださったように、幼児のみなさんがわくわくし、「生きる力」を感じられる紙芝居が完成するようがんばります。
平成31年度教科用図書
平成31年度教科用図書のリンクをこちらに掲載しました。
本日の授業について
本日は警報も解除されたため、通常通りの授業を実施します。考査も予定通り実施です。ただし、電車の遅延区間に該当する生徒については遅延扱いとします。
天候異常及び交通途絶の対応について
天候異常及び交通途絶の対応についてはこちら
2学期始業式
校長先生は式辞の中で、本校生徒の夏休み中の部活動やボランティア活動をはじめ、様々な場面での活躍について称賛されました。また、このことについて、表彰伝達が行われました。続いて、2年生生徒の伴奏で、校歌を斉唱しました。最後に生徒指導部長より、通学時のマナーと安全について改めて配慮すべきことが伝えられました。
1 始業式
(1)校長式辞
(2)校歌斉唱
2 表彰伝達
(1)硬式野球部 第100回選手権記念西兵庫大会 敢闘賞、応援優秀賞
(2)男子バレーボール部 高見杯 2位、丹有後期リーグ戦 1部3位
(3)女子バレーボール部 丹有後リーグ戦 1部3位
(4)男子バスケットボール部 丹有予選 2位(県大会出場権獲得)
(5)ソフトテニス部 丹有大会 女子個人3位(2年生ペア)、北摂大会 女子個人3位(2年生ペア)
(6)水泳部 丹有大会 女子50m自由形3位(1年生)
(7)吹奏楽部 西阪神地区大会 高等学校S部門 銀賞
3 生徒指導部長より講話
福井県原子力発電所避難所
8月26日に福井県原子力発電所の広域避難訓練が行われ、本校に福井県高浜町の住民の方105名がバス4台で到着しました。三田市は福井県原子力発電所の避難先の1つになっており、今回は本校での訓練が行われました。7月に防災ジュニアリーダー合宿に参加した本校生徒もボランティアとして参加しました。
(写真は読売新聞 平成30年8月27日より)
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2022年度~2024年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。