トピックス
食堂プチリニューアル!!
食堂がプチリニューアルしたので見に行くと、、、。
さて、どこがプチリニューアルしたかわかりますか?
ヒント:生徒のみなさんの間隔
そうです、机の上に、85個のパーテーションが出現!
これまで間隔を空けて座っていましたが、隣同士くっついて食べれるようになりました。
本日、朝にパーテーション一式が届き、事務室のみなさん、校長、教頭先生、はたまた用事で来校された食堂業者の方まで巻き込んで、ビニールとパーテーションに貼られていたシート(これがなかなか剥がれない、しかも両面)を剥がし、食堂に置いてみたところ風で飛ぶのでテープで固定し。食堂に設置が完了したのは昼休み直前でした。
生徒のみなさんが隣同士で食事を楽しんでいる様子に、間に合ってよかったとほっと一息。
これまで人数制限があったため食堂を利用していなかった人も、どんどん活用してくださいね。
花緑委員の活動
毎年西陵高校では、文化祭の時期に花緑委員が、玄関前や体育館前、学校周りなどにお花を何百株も植えています。写真は3年生が学校周辺に植えているところのものです。
三田西陵高校の新しいイラストお披露目♪
三田西陵高校の新しいイラストができました。
本校 芸術科(美術)の三浦先生による作品です。
キラキラとした笑顔♪ 気持ちのよい挨拶♪ 笑い声がこだまする♪
そんな西陵生をよく表したイラストになっています。
こちらのイラストは全面リニューアルする学校案内、オープン・ハイスクールのチラシ等々、いろんなところに登場しますので探してみてください。
令和3年度 学校評価
令和3年度の学校評価をこちらに掲載しました。
合格者説明会
3月23日(水)、午後から合格者説明会を開催しました。感染症対策として出入口にて手指消毒と検温を実施した上で、換気をしながらの実施となりました。先日配布した書類をもとに、入学されるにあたり注意すべき点の確認や書類の提出などを行いました。説明会終了後は、あわせて物品購入も行いました。4月から本校の30回生として入学される皆さんの、第一歩が始まりました。
3学期 終業式
3月23日(水)、3学期の終業式を体育館で行いました。校長先生の式辞では、コロナ対策で実に212日(7か月)にわたる蔓延防止等の中での1年で行事が思うようにできなかったことを振り返り、今後も気を緩めずにコロナ対策をお願いされました。また、1年の自分自身を振り返り、自分の悪いことや直す事ばかりでなく、自分の良いところをさらに伸ばしてほしいと述べられました。できることをさらに一層頑張るようにとのことでした。春休みを活用して、得意分野での皆さんの成長に期待しています。
複数志願選抜合格者発表
3月11日に実施した第2学区複数志願選抜の合格者発表を行い、合格者には合格校の書かれた封筒を配布しました。合格したみなさん、おめでとうございます。
本校に合格したみなさんは、説明会資料を受け取りに明日もう一度登校してください。
交通安全学習
3月16日(水)4限目に、1年生・2年生が交通安全学習をリモートで行いました。講師は三田警察署交通総務係の末沢様です。「自転車」は通学の方法として利用する生徒も多く、自ら利用せずとも身近な存在です。この「自転車」の交通ルールやマナーについて、前半は質問形式で解説があり、後半は映像を用いて講話がありました。また、自転車に乗る場合は、兵庫県の条例で加入が義務付けられている、自転車損害賠償責任保険に加入することを勧められました。最後に歩行者として横断歩道を渡るときは、「ドライバーに合図」をするようにお願いがありました。これを機に、登下校中のみならず日常生活の中においても、これまで以上に「自転車のマナー」に気をつけてほしいと思います。
第27回卒業式予行・表彰式・贈呈式
2月28日(月)10時30分より27回生の同窓会入会式、表彰式、贈呈式、および卒業式の予行が行われました。久しぶりに登校した3年生は、本校4回生の菊富 友一さんのご挨拶をいただき、同窓会に入会しました。同窓会より記念品が贈呈され、代表者が目録を受け取りました。
2年生が見守る中、表彰式が実施されました。卒業記念品贈呈、PTA記念品贈呈、生徒会記念品贈呈のあと、予行が行われました。3月1日の卒業式は午前10時から、本校体育館で実施されます。
特色選抜合格者発表
令和4年度入学者選抜の特色選抜について
生憎の雪がちらつく中、合格者発表を行いました。
2階ベランダから吊り下げられた合格者の受検番号一覧を見上げて、喜びの声が上がりました。
震災追悼行事
1月17日(月)、朝のSHRの時間に各HR教室にて放送による「震災追悼行事」を行いました。本校放送部の2年生部員により追悼メッセージが放送され、黙とうを捧げました。大震災の記憶を忘れないことや、命の尊さを感じながら生きていくことを改めて考えさせられました。
読書感想画コンクール丹有高校支部「指定図書の部 優秀賞」
12月24日(金)に実施された令和3年度読書感想画コンクール丹有高校支部審査会で、本校3年生の大谷優花さんが「指定図書の部 優秀賞」を受賞しました。受賞おめでとうございます! 丹有高校支部審査会を経て、作品は県大会(第33回読書感想画コンクール)に出品しました。
3学期始業式
1月11日(火)、3学期の始業式をリモートにて行いました。
1 3学期始業式
リモートにて3学期始業式が行われました。校長先生の講話では、新しい年を迎えるにあたり2つのお話がありました。一つ目は、3年生については今週末の大学入学共通テストと大学入試についてで、受験する人の頑張りと、決まった人も応援してほしいとのことでした。2年生・1年生については1年の締めくくりの学期なので、どのように自分が行動するべきか考えてほしいとのことでした。二つ目は、令和4年4月1日に民法が改正され、成人年齢が18歳に引き下げられることについてです。成人になると暮らしにどのような影響がもたらされるのか、今から心構えをしておいてほしいとのことでした。最後にコロナウイルスへの感染の拡大防止を呼びかけられました。
2 表彰
以下のように各部活動表彰が披露されました。
(1) 吹奏楽部 兵庫県案サンプルコンテスト西阪神地区大会 管打6重奏 銀賞
(2)読書感想画 兵庫県コンクール丹有支部 指定読書 優秀賞
2学期終業式・表彰
1 ALT離任式
放送により、本校ALT Altura Abigael Ongさんの離任式を行ないました。ごあいさつの後、生徒代表がお礼の言葉を述べました。
2 2学期終業式
次に2学期終業式が行いました。校長先生の講話では、インターネットを使った会議やSNSの活用がコロナ対応の関係で急速に拡大しているので、自分の意見を相手に理解してもらうスキルを磨いてほしいということでした。また、日々の勉強では教えてもらうという心構えではなく、自分で考えて学んでほしいとのことでした。
休み中は健康に気をつけて生活してくださいと、ご講話いただきました。
3 生徒指導部長講話
生徒指導部長から、指定学用品の靴とカバンについての連絡がありました。
4 表彰
以下のように各部活動表彰が披露されました。
(1)女子バレーボール部 丹有地区後期リーグ戦 2部1位(選手権大会・県大会出場、1部昇格)
(2)女子バスケットボール部 丹有地区新人大会 2位
(3)女子ソフトテニス部 丹有新人大会 女子団体の部 3位
(4)男子硬式テニス部 三田市総合体育大会 シングルス2位
(5)兵庫県高校生英語スピーチコンテスト丹有地区大会 4位入賞
(6)三田市人権作文 市内高校代表
(7)第67回青少年読書感想文兵庫県コンクール丹有高校支部 課題読書の部 優秀賞
進路別説明会(2年生)
12月14日(火)、第2学年進路別説明会を実施しました。3時間目と4時間目にわたり生徒の希望する進路別の20の学部学科と公務員受験・就職講話の計22グループに分かれて行いました。
講師の方々にはそれぞれの進路に求められる適性、研究内容や卒業後の進路などを理解するための説明をしていただきました。2年生が今回の説明会で得た情報は、今後の進路実現のための重要なエネルギー源になりました。
特色選抜募集要項
令和4年度 特色選抜募集要項をこちらに掲載しました。
ALT着任式
11月30日15:15より、新しくお迎えしたALTのエミリー先生の着任式を行いました。
図書館ブックカフェ
11月19日(金)15:50から16:30まで、図書室でブックカフェを開催しました。本に囲まれた空間でリラックスして過ごしていただけますように、図書委員会が企画運営を担当し、文化部の部活動も参加しました。お茶とお菓子は、三田西陵高等学校PTAよりご支援いただきました。
プログラムは、1.ビブリオトーク、2.茶華道部の発表、3.調理部の発表です。
ビブリオトークでは、おすすめの本2冊を紹介しました。紹介した本は、「探偵さえいなければ」東川篤哉著 光文社と「月の落とし子」穂波了著 早川書房 です。
美術部はポスターを描き、放送部は告知放送と司会進行を担当し、茶華道部&調理部は部活動発表と「お茶とお菓子のサービス」を担当しました。今後も気軽に図書室に足を運んで、本に触れてください。
薬物乱用防止講演会
11月16日(火)6限に1年生が体育館で「薬物乱用防止講演会」を行いました。密を避けるため、2年生と3年生はリモートで教室で行いました。講師は本校薬剤師の橋尾先生で、演題は「STOP 危険ドラッグ」です。危険薬物の分類から始まり、人体への影響、法律での規制状況、海外との比較、最近の動向など、具体的なデータやスライドを交えての講演でした。改めてこれからの生活を見直す契機としてほしいです。最後に生徒代表のお礼がありました。
職員研修会
令和3年10月18日(月)14:00~15:00、職員研修会を行いました。
「三田西陵高校のSWOT分析」と題し、学校の現状分析を行い、それを踏まえて、「三田西陵高校の教育を通して育てる生徒像・育てる力」について協議しました。
「SOWT分析」は、タブレットを使用し、Google Jamboard上で行うことで、スムーズに意見交換でき、情報共有を進めることができました。
11月の公開授業週間における研究授業では、「生徒がタブレットを活用する授業実践」をテーマの一つとしています。このたびの職員研修会でのタブレットの活用も一例とし、今後もICTを効果的に活用した授業づくりについて研究を進めていきます。
読書感想文丹有高校支部 課題読書の部 優秀賞
9月28日に行われた第67回青少年読書感想文兵庫県コンクール丹有高校支部審査会において、本校3年の藤井菜永帆 さんが課題読書の部で優秀賞を受賞しました。作品名は「変化に向かって」で、書名は『水を縫う』(著者:寺地はるな、発行所:集英社)でした。10月7日の人権講演会の後、3年生の学年集会で表彰が行われました。
西陵祭 体育の部の実施について
本日(9月22日)の西陵祭 体育の部は予定通り実施します。
西陵祭 体育の部のご案内
西陵祭 体育の部のご案内をこちらに掲載しました。
2学期始業式
9月1日(水)9時30分より、令和3年度ALT着任式、2学期始業式が行われました。 内容は以下の通りです。
1 ALT着任式
今年8月に着任されたALT Altura Abigael Ong さんの着任式があり、日本語で自己紹介をされました。
2 始業式
2学期始業式が放送で行われました。二つのお話がありました。一つめは進路についての話で、3年生は2学期から受験や入社試験が始まるので、目標達成に向けて自分のスケジュール管理をしっかりしてほしいという事でした。二つめはコロナウイルス感染防止対策についてでした。自分の感染予防と共に、他人にも感染させないように自制した行動を心がけてくださいとの事でした。
3 生徒指導部長講話
2学期を迎えるにあたり、生徒指導部長の先生からお話がありました。
4 表彰の披露
陸上競技部 第73回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
1年男子やり投げ 4位、2年男子800m 5位、2年男子3000mSC 5位
1学期終業式
7月20日(火)9時30分より、令和3年度ALT離任式、着任式、1学期終業式が行われました。 内容は以下の通りです。
1 ALT離任式
今年3月から勤務されたALT Lucas Houle さんの離任式がありました。 Lucas Houle さんのごあいさつの後、生徒代表からお礼の言葉がありました。
2 着任式
本日から勤務される先生の着任式がありました。
3 終業式
1学期終業式が放送で行われました。SNSからの情報は自分の興味関心に偏るので、幅広い知識を身につけて欲しいとのことでした。また、自分の成長過程で興味関心は変化するので、夏季休業中は自分でしっかり考えて行動するように呼びかけられました。
4 表彰
第23回万里の長城国際音楽コンクール管弦楽部門 高校生の部 3位
SNS講演会
7月14日(水)3限にSNS講演会が体育館でありました。1年生が体育館で聞き、2年生と3年生はリモートで各教室で聞きました。講師はNTTドコモから清水様をお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」と題してスマートフォンやSNSの利用についての学習会を行いました。司会は生徒会が行いました。
内容は5点あり、3つの動画を交えてわかりやすい説明をされました。1つめは自分や友人の情報を安易に公開する事へのリスクについて、2つめはSNSへの投稿内容に関する注意点について、3つめはSNSでの知らない人とのやりとりのリスクについて、4つめはメッセージのやりとりについて、最後にスマートフォンに振り回されないための注意点について、チェックリストを紹介されて、今一度自己点検を呼びかけられました。最後に本校生徒会長のお礼の言葉では、今日学んだことに注意して今後の学校生活を送りたいとのことでした。清水様、本日はありがとうございました。
ボランティア清掃
6月21日(月)の放課後、環境委員30人と生徒会や生徒の有志40人の合計70人によりボランティアで校外清掃活動を行いました。この活動により、学校周辺がきれいになりました。
全校集会
6月21日(月)の6限終了後に全校集会を行いました。校長先生からは3つのお話がありました。1つめは体調管理に気をつけること、2つめは校舎の長寿命化工事で本館トイレが改修されてきれいになったこと、3つめはしんどいことをしっかり努力すれば、報われるので7月から始まる期末考査に向けて勉強を頑張って欲しいということでした。表彰伝達では陸上競技部の丹有総体の結果が報告されました。
男子 3000mSC(障害)優勝、男子 4×400mR 優勝
男子 走幅跳 優勝、男子 400m 3位、
女子 1500m 3位、女子 3000m 2位、女子 円盤投 3位
工事進捗状況
本校では、1月から長寿命化工事(外壁補修・塗装、トイレ改修)を行っていますが、第Ⅰ期(本館棟、特別教室棟)の工期も残り少なくなりました。
外壁については塗装作業が続いており、その様子は窺い知れないのですが、本館棟トイレについてはほぼ終了しました。
このトイレは下旬には使用可能となる予定ですが、その後、工事はⅡ期(教室棟)へと進みます。生徒のみなさんや近隣のみなさまには引き続きご迷惑をおかけします。
第27回 西陵祭 文化の部の開催について(お知らせ)
第27回 西陵祭 文化の部の開催についてのお知らせをこちらに掲載しました。
5月21日の大雨について
本日午前7時現在、神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市に大雨警報が出ています。上記居住の人は自宅待機になります。なお、三田市には警報は出ていませんので通常授業になります。
避難防災訓練と全校集会
5月6日15時25分より避難防災訓練と全校集会を実施しました。火災発生の想定でグランドに避難しました。避難完了後、教頭先生から避難に際しての心構えの話がありました。そして、各クラス代表による消火訓練がありました。ゆりのき台自治会の方2名にもご参加いただきました。ありがとうございます。
全校集会では表彰伝達がありました。県総体に向けて頑張ってください。
男子バレーボール部 丹有地区高等学校バレーボール大会 前期リーグ戦 1部 2位、優秀選手 2名
女子バレーボール部 丹有地区高等学校バレーボール大会 前期リーグ戦 2部優勝
ソフトボール部 丹有総体 優勝、最優秀選手と優秀選手2名
剣道部 丹有総体 女子個人 優勝
女子サッカー部 丹有総体 2位、優秀選手2名
女子バスケットボール部 丹有総体 3位
部活動登録
4月23日(金)、部活動登録を行いました。この部登録は毎年全学年の部員が部活動に登録するもので、1年生は初めて正式に部活動の先輩との顔合わせとなりました。今後は新入生を含めた新体制で躍進してほしいと思います。
令和3年度 年間行事予定
令和3年度 年間行事予定をこちらに掲載しました。
令和2年度進路状況
令和2年度進路状況をこちらに掲載しました。
部活動紹介
4月9日(金)5限 1年生に向けた「部活動紹介」を実施しました。
1年生全員が体育館に集合しているその前で、各部活動が工夫をこら
して、活動内容を発表しました。司会・進行はすべて生徒会執行部の生
徒達が行いました。コロナ対応で発表する側の部員たちも1分間という
限られた時間を有効に使い、活気あふれる発表になりました。
新入生のみなさんは、魅力ある部活動を見つけることができたのでは
ないでしょうか。是非とも多くの新入生が、さまざまな部活動に参加し
て、大いに活躍してほしいものです。
離任式
4月9日(金)、離任式がありました。今年は11名の先生が転出され、そのうち9名の先生が出席されました。学校長の紹介の後、それぞれの先生からお話をしていただき、最後に生徒会役員がそれぞれの先生にお礼の言葉を述べ花束贈呈をしました。
着任式・始業式
4月8日(木)9時より、令和3年度着任式および1学期始業式が行われま
した。 内容は以下の通りです。
1 着任式
教頭、事務長を含め8名の先生が着任され紹介がありました。
2 始業式・学校長式辞
新学期となり、学校生活において自分の得意なことを目標を立てて伸ばすことの大切さについてお話がありました。充実した学校生活を送ってほしいということでした。
3 生徒指導部長講話
1年が始まるに当たり、高校生としての心構えのお話がありました。
第29回入学式
第29回入学式をこちらに掲載しました。
さくら
連日の陽気に、昇降口前の桜も満開になりました。
この調子では、始業式・入学式にどれほど保ってくれるか心配です。
令和2年度末となりました。1年間に頂戴したご支援に改めて感謝申し上げるとともに、明日からの令和3年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
校内風景
春の陽気に誘われて校内の花々が一斉に開花しはじめました。
中庭のハクモクレンは昨日までつぼみでしたが今日は開花をはじめました。
グラウンドに面したユキヤナギはまっ白な花を満開にさせています。
同じくグラウンドに面したさくらは7分咲きか8分咲きの状態です。
生徒昇降口のさくらはまだまだこれから、新入生の入学を心待ちにしているようです。
新入生の入学式は4月8日です。
学校評価
令和2年度 学校評価をこちらに掲載しました。
合格者説明会
3月23日(火)、午後から合格者説明会を開催しました。
感染症対策として出入口にて手指消毒と検温を実施した上で、換気をしながらの実施となりました。
先日配布した書類をもとに、入学されるにあたり注意すべき点の確認や書類の提出などを行いました。
説明会終了後は、あわせて物品購入も行いました。
4月から本校の29回生として入学される皆さんの、第一歩が始まりました。
3学期 終業式
3月23日(火)、3学期の終業式を放送により行いました。校長先生の式辞では、1年を締めくくるにあたり、まず、やろうと思っていてできなかったことを3つ振り返りる時間をとられました。心に思い浮かんだ3つのことをしっかりと心に刻み成果が出るまで継続して下さいとのことでした。また、自分なりによく頑張り成果が出た自信を持ったことを3つふりかえる時間が取られました。できることをさらに一層頑張るようにとのことでした。春休みを活用して、得意分野での皆さんの成長に期待しています。
合格者書類渡し
複数志願選抜の合格者発表を終え、先月の特色選抜(子どもみらい類型)合格のみなさんを含め、来年度本校29回生となる200名のみなさんに、「入学のしおり」等の書類を受け取りに来校してもらいました。
配布物の内容に目を通し、23日の説明会で提出する書類など、準備をお願いします。
複数志願選抜合格発表
令和3年度複数志願選抜の合格者発表を行いました。合格した皆さん、おめでとうございます。4月から本校29回生の生徒としての頑張りに期待しています。
教育入門Ⅱ「課題研究発表会」
3月10日(水)3・4限目に、教育入門Ⅱ課題研究発表会を行いました。
今年度は5校の小学校を実習先として計37名の生徒がお世話になり、一年間実習などを積み重ねてきました。本日の「課題研究発表会」では、濵田誠二郎教授(神戸海星女子学院大学)をはじめ、お世話になった実習先の先生方にもご覧いただき、ご指導・ご助言・ご講評を賜りました。実習先ごとのグループに分かれ各校からお越しいただいた先生方にご覧いただき、一人ひとりが各自のテーマに沿った実践・発表を行いました。
発表する生徒は、準備した教具などを用いて、小学生を対象とした模擬授業を行いました。
この1年間の実習で学んだことをいかし、より深い学びや学習意欲の向上につながるような問いかけを意識するなど、各々創意工夫を凝らしました。
各自の発表の後は、グループごとに実習先の先生方からご指導・ご講評をいただきましたので、更なるステップアップの糧としてほしいと思います。
全体会では、濵田教授からご講評をいただき、今年度の教育入門Ⅱでの活動の締めくくりとなりました。
来年度の進路選択に繋げてほしいと思います。
教育入門Ⅰ「課題研究発表会」
3月9日(火)3・4限目に、教育入門Ⅰ課題研究発表会を行いました。
今年度は保育園・幼稚園あわせて7箇所の実習先に計39名の生徒がお世話になり、一年間実習などを積み重ねてきました。本日の「課題研究発表会」では、実習先ごとのグループに分かれ一人ひとりが各自のテーマに沿った実践・発表を行いました。
発表する生徒は少し緊張気味ではありましたが、保育園・幼稚園の園児を対象とする実践のため、話し方はもちろんですが、ハサミの使い方などにも注意を払いながら、園児の個性を発揮させるような声かけなど工夫をしていました。
本日の「課題研究発表会」には、田邊哲雄教授(湊川短期大学)をはじめ、お世話になった実習先の先生方にもご覧いただき、ご指導・ご助言・ご講評を賜りました。
全体会では、田邊哲雄教授からご講評をいただき、今年度の教育入門Ⅰでの活動の締めくくりとなりました。
来年度は「教育入門Ⅱ」として更なる探究を重ね、進路実現に繋げてほしいと思います。
2年 交通安全学習
3月9日(火)2限目に、2年生を対策として交通安全学習を行いました。
「自転車」は通学の方法として利用する生徒も多く、自ら利用せずとも身近な存在です。この「自転車」の交通マナーや実際に起こっている事故の様子などを、前半は映像を用いて後半はスライドショー形式で、生徒指導部長・松島先生が講話しました。
映像資料には、ドライブレコーダーにて記録された実際の映像も含まれており、起こりうる事故の衝撃と恐怖を改めて実感することができました。
これを機に、登下校中のみならず日常生活の中においても、これまで以上に「自転車」に気をつけてほしいと思います。
2年進路講演会「ようこそ!先輩」
3月8日(月)3・4限目に、2年生の進路講演会「ようこそ!先輩」を行いました。
副題として“夢は、自分が諦めない限り いつか達成できる!!”と銘打ったこの講演会では、進路指導部長・細見先生や先日卒業した26回生の担任・中西先生、そして本校の第25回卒業生で鳴門教育大学へ進学した川村さんにも全体会で講演していただき、2年生がこれから見据える先や、目標達成に向けて今行うべきことなどを各自が改めて見つめ直すきっかけとなりました。
また4限目の分散会では、先日卒業した第26回生の先輩による7グループに分かれての講話が行われました。2年生は、事前の希望調査に沿って、自らの目指す進路に直結する「先輩の声」に耳を傾けました。
この全体会および分散会を経て、改めて希望進路に向けた意識の向上や学習習慣の構築に繋がれば良いと思います。
長寿命化工事 (外壁補修)
いよいよ年度末が近づいてきていますが、長寿命化工事は休むことなく続けられています。
本館棟・特別教室棟はシートに覆われていますが、その内側では補修が必要な箇所の点検が行なわれています。
写真のように補修が必要な箇所にマーキングを行ない、補修作業の準備が進んでいます。
築30年を迎えようとしている校舎なのであちこちに疲労が出ているようですが、美しく甦るための作業に取り組んでもらっています。
卒業式の後
第26回卒業証書授与式は荒天ではありましたが無事挙行されました。
卒業生たちを送り出した会場を彩っていた花を茶華道部の生徒たちが生け花にしてくれました。
生花は来客用下足箱の上と、校長室におかれています。
きっと、来客のみなさまの目を楽しませてくれることと思います。
卒業生からのプレゼント
本日、第26回卒業証書授与式が挙行されました。
これに先立ち、昨日(3月1日)第26回生から本校に卒業記念品の贈呈がありましたので、ここにご披露させていただきます。
今回贈呈いただいたのは壁掛け式電波時計です。
ホームルーム教室をはじめ、特別教室などで活用させていただきます。
第26回生のみなさん、本当にありがとうございました。
第26回卒業式予行・表彰式・贈呈式
3月1日(月)10時30分より26回生の同窓会入会式、表彰式、贈呈式、および卒業式の予行が行われました。久しぶりに登校した3年生は、本校4回生の菊富 友一さんのご挨拶をいただき、同窓会に入会しました。同窓会より記念品が贈呈され、代表者が目録を受け取りました。
2年生が見守る中、表彰式が実施されました。ゆりのき賞は、体育文化部門で8名が、皆勤部門では24名が表彰され、表彰状とゆりのき賞のトロフィーや記念品を受けました。PTA記念品、生徒会記念品贈呈のあと、予行が行われました。2日の卒業式は午前10時から、本校体育館で実施されます。
兵庫県公立高等学校入学者選抜試験願書受付
本日の午前9時から、令和3年度兵庫県公立高等学校入学者選抜試験にかかる願書の受付が始まっています。
願書の受付けは2月26日(金)12時までとなっています。
学力検査は3月12日(金)に実施されるのですが、前日の3月11日(木)から3月14日(日)までは関係者以外の校内への立入は禁止となります。宅配業者の方々や郵便物の配達、学校で発注している物品の搬入などもできませんので、関係者のみなさま、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、卒業生の方々、在校生や保護者のみなさまにおかれましても校内への立入は禁止となりますのでご注意願います。
大学入学試験などで調査書や卒業証明書の発行や交付もこの期間はできませんので、必要な方は3月10日(水)までか、3月17日(水)以降に手続きをして交付を受けるようにしてください。
特色選抜合格者発表
令和3年度特色選抜の合格者発表を行いました。
合格者の番号が掲示された瞬間には、友人同士で喜びを分かち合う姿や、肩を落とす姿など、悲喜こもごもの姿が見られました。
合格した皆さん、おめでとうございました。4月から本校29回生の子どもみらい類型生徒としての頑張りに期待しています。
残念な結果となったみなさん、3月の複数志願選抜で再チャレンジを待っています。
長寿命化工事 外壁洗浄
令和3年度の特色選抜試験も終わり、昨日から長寿命化工事も再開しました。
昨日でこれまで組んできた足場にシート設置する作業をほぼ完了しました。
これからは、校舎の外壁の洗浄及び外壁補修場所の確認作業を行ないます。
本館棟トイレ改修工事も内部設備の撤去がほぼ終わり、内部の下地処理に取りかかることとなります。
近隣にみなさまには今後もご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和3年度 特色選抜試験会場準備
令和3年2月16日(火)は、本校の特色選抜(子どもみらい類型)の試験となります。
本日は、試験会場準備を教職員で行いました。
会場廊下の消毒をはじめ、検査会場やトイレの消毒や試験会場の掲示物の準備などを行いました。
試験会場の消毒や換気など、新型コロナ対策は十分に行なってまいりますので、受検生のみなさんは安心して試験会場へお越しください。
受検生のみなさん、明日は試験会場に来る前に必ず検温をしてきてください。
また、マスクの着用も忘れないようにお願いします。
長寿命化工事 休日の作業
本日は、建国記念日で高校はお休みですが、長寿命化工事は実施しています。
工事は基本的に月曜日から土曜日まで実施しています。
生徒がお休みなので、普段は難しい校舎の壁を壊すような作業を中心に進めています。
本館1階にありました身障者用トイレですが、オストメイトトイレに改修するため空間を広げる必要があったので既存の壁を壊す作業をしています。
コンクリート壁を壊す作業なので非常に大きな音や振動が発生するために生徒のいない休日を利用して行っています。
また、生徒昇降口の足場設置なども生徒のいない休日に行っています。
三田西陵高等学校食堂
本校の食堂は体育館1階にあります。
メニューも豊富で、教職員をはじめ多くの生徒が利用しています。
人気メニューはカツ丼や日替わり定食ですが、パンやおにぎり、フライドポテトなどのテイクアウトメニューもたくさんあります。
中でも、おにぎりは人気メニューで、直径10センチを超える大きさで、中に隠しメニューが入っています。
飲み物の自動販売機も充実しています。
長寿命化工事(校舎・屋根補修作業)
本校校舎の長寿命化工事実施については、過去に何度かご案内させていただいているところですが、今週は校舎・屋根補修工事のための足場設置工事の進捗についてお知らせいたします。
校舎・屋根の補修につきましては、工事箇所が多いため、第一段階として特別棟・本館棟の外壁ならびに屋根の補修工事を実施します。
引き続き第二段階として普通教室棟の外壁・屋根の補修工事を実施します。
近隣のみなさまにおかれましては、工事の音でご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
また、ご来校される方々におかれましては、工事車両の通行や工事の進捗状況によって通行経路や駐車スペースが限定される場合がございます。
お手数ですが、誘導員の指示に従って通行をお願いします。
2年「総合的な探究の時間」発表・展示②
2月9日(火)6限目の「総合的な探究の時間」では、先週に引き続き2年生が各講座に分かれて活動をしてきた集大成として、プレゼン発表および展示を行いました。
先週とは大半を入れ替えてのプレゼン発表がおこなわれ、これですべての講座の成果が披露されました。
生徒各自で、興味のある展示発表およびプレゼン発表を見学や傾聴し、改めて様々な分野の面白さや深さに興味をもつきっかけになりました。
【謎解き】 【理科教材】
【西陵の魅力】 【身体の進化】
【日本語英語】 【医療体制】
長寿命化工事(トイレ改修)
過日、本校の長寿命化工事の概要についてお知らせいたしましたが、いよいよトイレ改修工事にとりかかりました。
まず、既存トイレ設備を撤去し、内部の補修工事等を行ったのち、新たなトイレ設備が設置されます。
工事場面は残念ながら撮影できませんでしたが、新しくなるトイレのイメージパースを施工業者に作成していただきました。
なお、トイレ内壁や便器、個室扉のカラー選定については、生徒の意見をもとに学校側で決定することとしています。
1年生 芸術選択「書道Ⅰ」作品展示
日 時:令和3年2月3日(水)~2月5日(金) 昼休み、放課後
場 所:図書室
内 容:「創作」 漢字かな交じりの言葉
半紙 5文字~17文字くらい
作品の題材は、詩の一節、俳句、和歌、ことわざ、好きな歌の一節などです。
図書室の本を使って「言葉さがし」をして、作品の題材を決めた人もいました。
「書道Ⅰ」の先生(清水佳津子先生、橋本佳子先生)の作品も展示しました。
作品の美しさと躍動感、また、選んだ言葉も鑑賞できる作品展示となりました。
2年「総合的な探究の時間」発表・展示①
2月2日(火)6限目の「総合的な探究の時間」では、2年生が各講座に分かれて活動をしてきた集大成として、プレゼン発表および展示を行いました。
各講座の趣旨の中で、個人あるいはグループの個性が発揮された素晴らしい作品や研究成果の数々が披露され、他の講座の成果を目にした生徒も、より深い学びや新たな分野への興味をもつきっかけになりました。
来週は、発表する講座の大半を入れ替えて第2回目を開催します。
【身体の進化】 【謎解き】
【医療体制】 【オリジナル絵本】
【木育】 【かっこよく英語】
【理科教材】 【正倉院】
長寿命化工事
本校では、令和3年1月より、長寿命化工事に着手しています。
概要は、校舎外壁及び屋根の補修と塗装、本館棟・普通教室棟のトイレの乾式化です。
現在、本館棟のトイレの改修工事が始まっており、外壁・屋根補修塗装工事の足場設置も始まりました。
工事期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
本校中庭の風景
本校中庭には梅の木があるのですが、梅の花が咲き始めました。
最近、梅の花の蜜を吸いにメジロがやってきます。
自然豊かな環境にある三田西陵高等学校らしい一コマです。
2年「総合的な探究の時間」 ~色鉛筆講座~
生徒各自が鉛筆で描いた下絵にペン入れをして、その後色鉛筆でグラデーションをつけて見事に完成させました。
第1学年カルタ大会
1月21日(木)7限に、第1学年はカルタ大会を行いました。感染症対策として大人数での開催は控え、ホームルーム教室や特別教室に分かれての実施となりました。
冬季休業中の課題として暗記した「百人一首」を思い出しながら、取り組みました。読み札が読まれる瞬間は緊張した空気が張り詰め、グループごとに次々と取り札に手が伸びると、明るい雰囲気に包まれました。
震災追悼行事
1月15日(金)、朝のSHRの時間に各HR教室にて放送による「震災追悼行事」を行いました。本校放送部の1年生部員により追悼メッセージが放送され、黙とうを捧げました。緊急事態宣言の発令などで制限されることが多い昨今ですが、大震災の記憶を忘れないことや、命の尊さを感じながら生きていくことを改めて考えさせられました。
3学期始業式・表彰
1月8日(金)、3学期の始業式および表彰の披露を放送により行いました。
1 3学期始業式
放送により3学期始業式が行われました。校長先生の講話では、新しい年を迎えるにあたり2つのお話がありました。
一つ目は、未だ拡大を続ける感染症の影響についてです。この事態の中でまず、感染予防や感染拡大防止のために、何ができるか、何をすべきか、また自分自身の将来の夢の実現のために、何ができるか、何をすべきかを考え行動せよとお言葉をいただきました。
二つ目は、本校が導入・活用しているClassiにて、クラスに向け担任の先生が発信されたツイートより、「勉強」の捉え方や意義を改めて考え直し、できる範囲で「自ら」「主体的に」取り組むようご講話いただきました。
2 表彰
以下のように各部活動表彰が披露されました。
丹有地区高等学校 女子サッカー選手権大会 準優勝
優秀選手賞 2名
第48回兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会
管楽8重奏 銀賞
2学期終業式・表彰
12月24日(木)、2学期の終業式および表彰の披露を放送により行いました。
1 2学期終業式
放送により2学期終業式が行われました。校長先生の講話では、感染症予防対策の観点から中止を余儀なくされた修学旅行や部活動の県外での活動に言及し、辛抱・我慢の中での更なるみなさんの協力を呼びかけました。
1・2年生は類型選択・科目選択を終え、改めて進路実現への目標を持つことやオリジナリティを発揮することをお話しいただきました。
3年生は決めつつある高校卒業後の進路のみならず、その先を見据えて取り組むよう、ご講話いただきました。
最後に、予想される年末年始のステイホームを本に触れる機会とするようにとのことでした。
2 生徒指導部長講話
生徒指導部長・松島先生より、冬季休業中の過ごし方について、例年のこころがけに加え、感染症対策にも努めることをお話いただきました。
また、通学について自転車事故防止などについてもお話いただきました。
3 表彰
以下のように各部活動表彰が披露されました。
陸上競技部 丹有地区高等学校ジュニア陸上競技大会 女子円盤投げ 1位
女子硬式テニス部 第43回三田市総合体育大会テニスの部
兼 第34回三田市テニス大会テニストーナメント大会(ジュニアの部)シングルス 2位
男子テニス部 第43回三田市総合体育大会 テニスの部 シングルス 3位
女子ソフトテニス部 丹有地区高等学校ハイスクールジャパンカップ丹有予選大会 女子個人の部 3位
男子バレーボール部 丹有地区総合体育大会代替大会
兼 丹有地区後期リーグ戦 2位
第35回兵庫県高校生英語スピーチコンテスト丹有地区大会 最優秀賞
ビブリオバトル兵庫県大会 準優勝
(個人名は省略します。)
薬物乱用防止講演会
学年ごとに分かれて、「薬物乱用防止講演会」を行いました。
12月23日(木)は2年生を対象に、本校生徒指導部長・松島先生により講演を行いました。
薬物の危険性だけでなく、薬物を使用してしまうまでの経緯が身近に起こり得ることや、その他の犯罪との関わりも含め、具体的なデータやスライドを交えての講演でした。
改めてこれからの生活を見直す契機としてほしいです。
進路別説明会(2年生)
12月21日(木)、第2学年進路別説明会を実施しました。3時間目と4時間目にわたり生徒の希望する進路別の21の学部学科と公務員受験・就職講話の計23グループに分かれて行いました。
講師の方々にはそれぞれの進路に求められる適性、研究内容や卒業後の進路などを理解するための説明をしていただきました。今回はコロナ対応で大学からのオンラインによる説明もありました。2年生が今回の説明会で得た情報は、今後の進路実現のための重要なエネルギー源になりました。22日には1年生の進路別説明会が行われます。
ESS部&調理部 お菓子作り
ESS部&調理部 お菓子作り
「三田西陵高等学校PTA会長 トムソン・ピーターさんをお迎えして」
日時:12月18日(金)13:00~
場所:調理室
ESS部:3年生1名 2年生3名
調理部:2年生3名 1年生3名
メニュー:スノーボールクッキー、スイートポテト
ESS部と調理部が合同で、クリスマスのお菓子作りをしました。
3時ごろにPTA会長 トムソン・ピーターさんをお迎えして、温かい紅茶とお菓子をいただきました。アメリカのクリスマスのお話を聞いたり、お菓子の作り方を英語で表現する方法を教えていただいたりし、和やかで笑顔いっぱいの交流の時となりました。
奨学金の贈呈
日本教育公務員弘済会から奨学金の申し出があり、本校生徒3名に贈呈されました。日々の学習でがんばって下さい。
花緑委員会活動
本校中庭周辺の花壇と昇降口付近の花壇に、ポットから一つひとつ丁寧に植え替えを行いました。
植え替え作業のあとは、これから続ける水やりの方法のレクチャーを受けました。
1年生 食育講座
11月26日(木)7校時、「食育講座」と題し、三田市福祉共生部から管理栄養士の伊吹佳奈先生にお越しいただきました。特に印象に残ったのは、農業に従事する方が阪神北圏域において断トツで三田市がトップであったことです。更に地産地消率が70%と高く意識して食に取り入れているそうです。また、朝食を摂る摂らないで学力アップにつながっていることをデーターに基づいて解説されていました。ただ摂るだけでなく「プラス1」を意識することでバランスのよい食事を摂ることができるそうです。家庭基礎で学んだことをさらにより深く知識を得たことでこれからの食生活の見直しに役立ててほしいと思います。
図書委員会活動「第2回ミニコンサート」3年音楽選択者
出演は、3年生の音楽選択者で開会および閉会の挨拶は、図書委員長・副委員長が務めました。
曲目は、以下の3つです。
「Seasons of Love」
「いのちの理由」
「福笑い」
代表生徒が曲目紹介とともに、歌に込められた思いも語ってくれました。
当日は、本校生徒・職員に加えて、PTA会長のトムソン氏にも来ていただき、にぎやかなコンサートとなりました。
このような図書室ならびに読書を活性化する取り組みを今後も企画していきたいと思います。
図書委員会活動「ブックカフェ」
ブックカフェの目的は、図書室にてお茶やお菓子を提供しリラックスした雰囲気を演出することで、本をより身近に感じてもらい、図書室の利用を促そうという試みです。
本校の放送部員の司会進行のもと、図書委員長の開会挨拶に始まった今年度の「ブックカフェ」は、感染症対策として例年とは異なり人数制限を設けたほか、2部制(15:50~16:20 16:20~16:50)で行い、茶華道部によるお抹茶の代わりに紅茶の提供にし、コーヒーのサービスは事務長先生と図書委員により行いました。調理部は例年の手作りお菓子ではなく、市販の個別包装菓子をオリジナルラッピングしての提供に変えました。また、放送部はマイクの消毒も担当しました。
茶華道部は、校外での活動紹介をまとめたスライドをもとに活動紹介もしました。
ビブリオトークでは、県大会にも出場した1年生2名と、惜しくも抽選で出場できなかった2年生1名が発表しました。
発表内容の図書は以下の3冊で、3冊とも本校の図書館の蔵書です。
『塩の街』 著・有川 浩
『ライオンのおやつ』 著・小川 糸
『心を整える。』 著・長谷部 誠
さらに本校のPTA会長であるトムソン氏による英語のスピーチをしていただき、ESSの生徒による通訳も行いました。
日本とアメリカの文化、一般的な考え方や国民性の違いなどを、改めて考える契機にもなりました。
最後にPTAより洋書を含む多数の図書が寄贈されたこともご紹介させていただきました。
多くの部活動や教職員の協力により、本年度も開催することができました。
事務長先生には、コーヒーのサービスなどでお世話になりました。
また、PTAの方々にも足を運んでいただき、ありがとうございました。
この度は2部あわせて、のべ70余名の方々に参加していただきました。
これを機に図書室に足を運んでくれる生徒が増えることを期待しています。
令和2年度 第1回防災学習行事
本校職員は三田市消防本部予防課の方から事前に学校に設置している火災報知機器の説明を受け、職員も迅速かつ的確な対応ができるよう、ご指導していただきました。
今回は校内で発生した火災を想定して、グラウンドへの避難及び火災発生時の消火器を用いた初期消火の学習を行いました。
授業開始の合図の後に非常ベルが鳴り、その後の放送により確認した火元を避ける避難経路にて速やかにグラウンドへの避難を行いました。
グラウンドに避難した後は、三田市消防本部予防課の方にご講演をしていただきました。
消火実習には本校生徒のほかPTAの役員の方2名にも参加していただきました。
訓練では焦りがあり消火器のピンもなかなか抜けないなど具体的な心情にも言及され、とても参考になるお話をいただきました。
今日の訓練を日々の生活にいかしていきたいです。
令和3年度 特色選抜生徒募集要項
令和3年度 特色選抜生徒募集要項および志願理由書(練習用)をこちらに掲載しました。
図書委員活動「ミニコンサート」合唱部
図書委員会活動「ミニコンサート」が実施されました。
今回の出演は、本校の合唱部です。
図書委員長のあいさつの後、合唱が始まりました。
合唱曲は、以下の3曲です。
1.「Hikari」
2.「まちがいさがし」
3.「プレゼント」
昼休みでしたが、多くの生徒や教員に加えPTA会長のピーター氏も来てくださり、楽しいコンサートとなりました。
ビブリオバトル兵庫県大会 準優勝
本校から出場した1年生の福西雅樹さんが「ライオンのおやつ」(ポプラ社、小川 糸著)の魅力を紹介し、準優勝を受賞しました。三田西陵高校学校図書館の蔵書にも「ライオンのおやつ」の本があります。ぜひ皆さんも読んでみてください。
第35回 兵庫県高校生英語スピーチコンテスト丹有地区大会
会場:兵庫県立三田祥雲館高等学校 大講義棟
最優秀賞 1年2組 松尾 有紗
「Accept Yourself and Accept Others」
ALTの先生が不在の中、英語科の先生方の指導はもちろんですが、本校のPTA会長のトムソン・ピーターさんや前任のALT Dayさんのご指導もいただく中、本人は毎日熱心によく努力しました。今も県大会に向けて練習を続けています。
県大会
日時:令和2年11月7日(土)実施予定
会場:福崎町エルデホール または 大学共同利用施設UNITY
体育大会の実施について
臨時休校の連絡
本日午前7現在、三田市に暴風警報が出ていますので規定のとおり学校は休校になります。
オープンハイスクールのご案内
第26回 西陵祭 体育の部の開催について(お知らせ)
令和2年8月26日
保護者の皆様
兵庫県立三田西陵高等学校
校長 奥山 勝巳
第26回 西陵祭 体育の部の開催について(お知らせ)
残暑の候、皆様方にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、本年度も西陵祭 体育の部を9月18日(金)に開催いたします。今回は新型コロナウイルスの影響を受けて、下記のとおり例年とは異なる形式にて実施することになりましたのでご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
記
1 感染拡大を防ぐため、ご来賓の皆様・保護者様のご来場ご観覧はご遠慮願います。
2 「3密」を防ぐため、全校生徒が整列しておこなう開会式・行進などを省き、競技内容を大幅に変更して実施します。
3 「3密」を防ぐため、生徒の控え席となるテントの数を大幅に増やしてソーシャルディスタンスを保てるよう配慮します。
4 競技に参加する生徒を除いて、すべての生徒・教職員がマスクを着用して行います。
5 生徒の安全を考慮し、午前中にすべての競技を終了し、放課とします。
2学期始業式・表彰
1 2学期始業式
放送により2学期始業式が行われました。校長先生の講話では、例年になく短い夏季休業でしたが、これを当たり前としている県外の学校があることから、広い視野や柔軟な思考を目指すよう、お言葉をいただきました。
また、新年度を迎えてから約半年が経とうとしている今、進路実現や学校の中心としての活動のために「夢」と「目標」の二つのお言葉をいただき、「夢」と「目標」の違いを理解した上で、いずれも見失うことなく取り組むよう、ご講話いただきました。
2 表彰
以下のように各部活動表彰が披露されました。
ソフトテニス部 丹有大会団体 優勝:三田西陵Aチーム
2位:三田西陵Bチーム
ダブルス 3位:三田西陵
男子バスケットボール部 県総体代替大会予選(丹有地区)2位
男子硬式テニス部 三田市高等学校硬式テニスダブルス大会 男子の部 優勝
女子サッカー部 丹有大会 優秀選手 2名
(個人名は省略します。)
ALT離任式・1学期終業式・表彰
1 ALT離任式
本校で3年間お世話になったDayana Mendoza先生の離任式を行い、ご挨拶いただきました。また、生徒代表よりお礼の言葉も申し上げました。
2 1学期終業式
放送により1学期終業式が行われました。校長先生の講話では、緊急事態宣言による臨時休校からの再開を経て、今なお予断を許さない状況において「心配り」と「覚悟」という二つの言葉をいただきました。
社会の潤滑油となる「心配り」と、多面的に見た上での責任ある行動をとる「覚悟」を胸に有意義な生活を送るよう、ご講話いただきました。
3 表彰
以下のように各部活動表彰が披露されました。
丹有地区総合体育大会 女子3位
合唱部 第9回 郷の音ジュニアコーラスフェスタ 歌ごころ抜群賞
学校家庭クラブ県表彰
(個人名は省略します。)
ワックスがけ(3年生)
ポリッシャーやバキュームなども使いながら、丁寧に剥離作業やワックスがけを行ったことで、より美しい教室になりました。
これまでよりも気持ちよく、明日からの授業に臨めると思います。
臨時休業について
令和2年度 学校案内
部活動登録
1年生は、初めて正式に部活動の先輩との顔合わせとなりました。今後は2年生が中心の新体制に向けて躍進してほしいと思います。
自転車安全点検
ライトやブレーキなど安全点検は各自でも常におこない、安全に登下校できるよう心がけてください。
高等学校等就学支援金、及び奨学のための給付金申請書類の提出について
先日、高等学校就学支援金の申請書類を全校生徒に配付しました。こちらは全員提出が必要ですので、7月3日(金)までに担任の先生に提出してください。
それに加え、住民税が非課税のご家庭、及び生活保護受給中のご家庭、及び今年度は家計急変したご家庭に向けた、奨学のための給付金の申請書類も、本日全校生徒に配付しております。こちらについては、該当すると思われる方のみ7月6日(月)までに書類を揃えて担任の先生に提出してください。
今年度は変更が多く、わかりにくくて申し訳ありませんが、ご不明な点がありましたら学校までお電話いただきますようお願いいたします。
三田西陵高等学校 事務室担当 田中
電話 079-565-5287
部活動紹介
今年度はパフォーマンス無しでの実施となりましたが、先輩からの熱いメッセージはしっかりと1年生の心に伝わったと思います。
「令和2年度奨学のための給付金」申請について
こちらをご覧ください。
教育活動の再開について(保護者様へ)
6月1日からの教育活動の再開についてのご連絡をこちらに掲載しました。
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。