日誌

トピックス

7月13日 近畿地区高等学校PTA連合会

 

  7月13日に近畿地区高等学校PTA連合会(リモート参加)が行われました。

 講演は株式会社脳レポ代表取締役 アスリートサポート理事の川谷潤太氏による「ヤル気と集中力を高める知恵とコツ〜家庭でできるメンタル強化法〜」が講演されました。

 家庭での子供との会話での『見方を変えると行動が変わる』やスポーツインストラクターとして活動されている考え方の視点の持ち方など実践に伴ったお話を聴く事ができ有意義な時間でした。

6月19日(木)「幼児の身体表現(3年 保育基礎)」

 6月19日(木)に神戸親和大学より講師の先生をお招きして、幼児の身体表現についての講習会を行いました。

 生徒は終始楽しそうに活動に参加しており、体操やゲーム、わらべ歌などで幼児になりきりながら全身を使って学んでいました。

 今回の授業では幼児の身体表現におけるねらいや幼児の豊かな表現を促すための指導法について実践的に学ぶことができました。

 9月にも第2回目の授業を実施していただく予定となっています。

楽しみですね。次回も頑張りましょう。

6月23日(月) お花のプランター配布 花緑委員会

 6月23日(月)3年生の花緑委員会の代表者6名が地域のコミュニティハウスに自分たちが植えたお花のプランターをプレゼントしました。

 駒ヶ谷運動公園では僕たちも手伝いますと通りがかりの3年生の男子2名がプランターを運んでくれました。運動公園の職員の方々からも「いい生徒さんたちですね」とお褒めの言葉をいただきました。すずかけコミュニティハウスの方からは「毎年、きれいなお花をありがとうございます」と言っていただきました。また、けやき台コミュニティハウスでは「私も三田西陵の12回生なのよ」と言って声掛けいただきました。

 お花を通して地域の方々と言葉を交わし、三田西陵高校が交流できることを実感しました。

6月4日(水) 花緑委員会 草花の定植

 花緑委員会の生徒28名が、45個のプランターと学校の花壇に草花の定植を行いました。この活動は学校美化と生徒の心の癒しに役立ってくれることでしょう。また、草花のプランターは地域の公共施設に設置していただくことで、地域の美化と住民の心の安らぎに貢献してくれることでしょう。

6月16日(月)ボランティア清掃

 各クラス環境委員をはじめ、男女バレーボール部等の有志約70名が学校周辺の清掃と美化活動を行いました。この活動は学校周辺の美化と、生徒の地域への感謝の心の育成に資するものとなってくれることでしょう。

5月26日(月)2年生フードデザイン

 神戸松蔭大学より先生をお招きして「災害時の食」講習会を行いました。食の分野で災害時にどのような備えができるか、実際に災害が起こった際に最低限の水やエネルギーでどのように調理すればよいかなどを実践的に学びました。

 実際にパッククッキングでカレーライス、蒸しパンを作り、試食しました。

 食器はいらなくなった裏紙で作るなど、洗い物に使う水を少なくする工夫についても教えていただきました。

 今回の授業で、被災時に、またそれに備えるために非常に役に立つ知識と技術について実践的に学ぶことができました。

5月23日(金)「2年 大学訪問」 

 学年のすべての生徒が多方面の地方国公立大学を中心に、バスに乗って訪問し、施設の案内や模擬授業、大学生による学生生活などの紹介などをしていただきました。大学進学を希望している生徒はもちろん、まだ進路を迷っている生徒や大学以外の進路を希望している生徒にとっても、良い刺激となりました。

 (今年度訪問先大学)

県外:徳島大学・鳥取大学・福知山公立大学・佛教大学・京都外国語大学

県内:関西学院大学(西宮・三田)・神戸市看護大学・兵庫医科大学・神戸学院大学

5月21日(水)「生徒会選挙 立会演説会」

 6限終了後、体育館にて生徒会選挙の立会演説会が行われました。今年度は生徒会長に2名の立候補があったので、生徒会長は決選投票です。集まった生徒たちは立候補者と応援演説者の言葉に真剣に耳を傾けていました。放課後、選挙管理委員の手による開票・集計作業をへて投票結果が発表されます。

5月20日(火) 31回生 学年懇談会および進路講演会

 14時より、3年生の保護者を対象とした進路説明会を開催いたしました。学年主任より学年団の紹介と現状の報告を行い、続いて進路指導部長より卒業生の進学先や今年度の受験日程等について説明がありました。その後、「よりよい大学選択と新課程入試の動向について」をテーマに、ベネッセコーポレーションの芝野氏による講演会がありました。近年の入試傾向や家庭における親子の関わり方など、有益な情報がありました。当日ご都合がつかなかった3年生のご家庭につきましては、生徒を通じて配布資料をお渡しします。ぜひ、ご一読ください。

5月14日(水) 2年教育入門-教育講話Ⅱ

 2年生の「教育入門」は、読み聞かせサークル『かたつむり』より4名の方をお招きして、絵本の読み聞かせ講座を行いました。まずサークルの方々に実演していただき、読み聞かせに必要なポイントを教わりました。その後、グループに分かれて絵本を選び、練習を行った後、発表に移りました。初挑戦とは思えないほどのすばらしい出来で、一気に絵本の世界へと引き込んでくれました。間もなく始まる実習でも力を発揮してくれることと期待しています!

頑張れ!子みらい!

5月8日(木)「第1回防災学習」 

 7限目に防災避難訓練を実施しました。全校生徒及び教職員が地震発生から火災を想定した避難訓練を行い、グラウンドに避難した後は三田消防署の方から講話を頂きました。講話では初期消火の重要性、消火器の能力や使用法を教えて頂いた上で、各クラスの代表生徒が消火訓練を行いました。

5月7日(水) 2年教育入門-教育講話Ⅱ

2年生の「教育入門」は、カラータイプ教育アドバイザーの小田中美穂先生をお招きして教育講話を行いました。昨年に引き続き、グループに分かれて自身のカラータイプと友達のカラータイプを見つけ出し、自己理解と他者理解について学びました。

今回の学びをもって、中間考査明けから始まる教育現場体験(実習)に活かしてほしいと思います

頑張れ!子みらい!

4月22日(火)学校設定科目 「教育の探究」2回目活動内容

 教育の探究では、授業の冒頭10分間を使い、教育問題についてみんなで考えます。今回はブレインストーミング、KJ法の進めかたを確認し、

「三田西陵を今以上に地域に愛される学校にするには?」

比較的考えやすいテーマを設定し、生徒4人×4グループ+スペシャルゲスト教員チームの計5グループに分かれてブレインストーミング、KJ法をがんばりました。最後は教員チームが次回からの目標となるすばらしい発表をしてくれました。来週からは生徒が発表します。

 メインの夏休み講座に向けての活動では、グループごとに夏休み講座を通して、園児に身に着けてほしい力や、感じてほしいことを考えました。その後、1人1つ企画を考え、グループ内で発表し、企画書作成の参考にしました。

※教育の探究では、幼稚園年長さんを対象にした夏休み講座を企画しています。

次回は幼稚園実習です。

4月23日(水) 2年教育入門-教育講話Ⅰ

 4月23日(水)、2年生の「教育入門」は、三田あさひ幼稚園の髙澤憲司園長と林日奈子先生(子どもみらい類型1期生)をお招きして教育講話を行いました。前半は髙澤園長による「実習って、おもしろそうやで」と題して、実習に向けての心得などをお話しいただきました。後半は林先生による「保育計画案の書き方」についてご指導いただきました。生徒たちは年8回行われる実習と課題研究(模擬保育)に向けて取り組むため、真摯な態度で講義に臨んでいました。

次回から「保育案」の作成に入ります。頑張れ!子みらい!

4月22日(火)「運動部集会」

放課後、運動部の生徒を対象に運動部集会が行われました。

部活動ごとに集合・点呼をすませて並んだら、真剣な表情で活動上のルールを確認します。

練習はもちろん、登下校時の服装、欠席連絡、各種施設の使い方等、練習以外の場面でもルールやマナーをしっかり守り、部活動を通して選手としても、人としても成長していきましょう。

4月16日(水) 吹奏楽部 新入生歓迎コンサート

 吹奏楽部が昼休みに新入生歓迎コンサートを開催しました。爽やかな天気に「Mrs. Green Apple」の「J―ベストミセスメドレー」のポップな曲がマッチしてとても和やかな演奏会になりました。聞いてくださった先生方や生徒のみんなも一緒に楽しんでくれたようなのでなによりでした。

4月16日(水)「前期学級役員研修会」

放課後、前期学級役員研修会が行われました。

学級役員ごとに集まって三役を決め、自分たちの役割を確認します。行事の運営・サポートはもちろん、普段の学校生活を支えるのも学級役員の大切な役割です。

学校設定科目 「教育の探究」1回目活動内容

教育の探究 1回目 活動内容

  教育の探究では、子どもみらい類型の集大成として幼稚園年長さんを対象に夏休み講座を企画しています。1学期間13回×2時間 計26時間をかけて、参加してくれる年長さんが楽しみながら、成長できるような講座を考えます。

第1回目の今回は、年長さんのみんなにどのような力を身に着けてほしい?またそれをどうやって身に着けてもらう?をグループワークを通して考えました。授業の最後に各グループから発表があり、夏休み講座の4系統が決まりました。

次回は4つの系統ごとに、内容を深め、企画書を作成します。

 グループワークで決定した、夏休み講座の4系統
 ①運動 ②冒険・科学・自然 ③政策 ④感覚遊び・音楽・リズム