日誌

トピックス

5月14日(水) 2年教育入門-教育講話Ⅱ

 2年生の「教育入門」は、読み聞かせサークル『かたつむり』より4名の方をお招きして、絵本の読み聞かせ講座を行いました。まずサークルの方々に実演していただき、読み聞かせに必要なポイントを教わりました。その後、グループに分かれて絵本を選び、練習を行った後、発表に移りました。初挑戦とは思えないほどのすばらしい出来で、一気に絵本の世界へと引き込んでくれました。間もなく始まる実習でも力を発揮してくれることと期待しています!

頑張れ!子みらい!

5月8日(木)「第1回防災学習」 

 7限目に防災避難訓練を実施しました。全校生徒及び教職員が地震発生から火災を想定した避難訓練を行い、グラウンドに避難した後は三田消防署の方から講話を頂きました。講話では初期消火の重要性、消火器の能力や使用法を教えて頂いた上で、各クラスの代表生徒が消火訓練を行いました。

5月7日(水) 2年教育入門-教育講話Ⅱ

2年生の「教育入門」は、カラータイプ教育アドバイザーの小田中美穂先生をお招きして教育講話を行いました。昨年に引き続き、グループに分かれて自身のカラータイプと友達のカラータイプを見つけ出し、自己理解と他者理解について学びました。

今回の学びをもって、中間考査明けから始まる教育現場体験(実習)に活かしてほしいと思います

頑張れ!子みらい!

4月22日(火)学校設定科目 「教育の探究」2回目活動内容

 教育の探究では、授業の冒頭10分間を使い、教育問題についてみんなで考えます。今回はブレインストーミング、KJ法の進めかたを確認し、

「三田西陵を今以上に地域に愛される学校にするには?」

比較的考えやすいテーマを設定し、生徒4人×4グループ+スペシャルゲスト教員チームの計5グループに分かれてブレインストーミング、KJ法をがんばりました。最後は教員チームが次回からの目標となるすばらしい発表をしてくれました。来週からは生徒が発表します。

 メインの夏休み講座に向けての活動では、グループごとに夏休み講座を通して、園児に身に着けてほしい力や、感じてほしいことを考えました。その後、1人1つ企画を考え、グループ内で発表し、企画書作成の参考にしました。

※教育の探究では、幼稚園年長さんを対象にした夏休み講座を企画しています。

次回は幼稚園実習です。

4月23日(水) 2年教育入門-教育講話Ⅰ

 4月23日(水)、2年生の「教育入門」は、三田あさひ幼稚園の髙澤憲司園長と林日奈子先生(子どもみらい類型1期生)をお招きして教育講話を行いました。前半は髙澤園長による「実習って、おもしろそうやで」と題して、実習に向けての心得などをお話しいただきました。後半は林先生による「保育計画案の書き方」についてご指導いただきました。生徒たちは年8回行われる実習と課題研究(模擬保育)に向けて取り組むため、真摯な態度で講義に臨んでいました。

次回から「保育案」の作成に入ります。頑張れ!子みらい!

4月22日(火)「運動部集会」

放課後、運動部の生徒を対象に運動部集会が行われました。

部活動ごとに集合・点呼をすませて並んだら、真剣な表情で活動上のルールを確認します。

練習はもちろん、登下校時の服装、欠席連絡、各種施設の使い方等、練習以外の場面でもルールやマナーをしっかり守り、部活動を通して選手としても、人としても成長していきましょう。

4月16日(水) 吹奏楽部 新入生歓迎コンサート

 吹奏楽部が昼休みに新入生歓迎コンサートを開催しました。爽やかな天気に「Mrs. Green Apple」の「J―ベストミセスメドレー」のポップな曲がマッチしてとても和やかな演奏会になりました。聞いてくださった先生方や生徒のみんなも一緒に楽しんでくれたようなのでなによりでした。

4月16日(水)「前期学級役員研修会」

放課後、前期学級役員研修会が行われました。

学級役員ごとに集まって三役を決め、自分たちの役割を確認します。行事の運営・サポートはもちろん、普段の学校生活を支えるのも学級役員の大切な役割です。

学校設定科目 「教育の探究」1回目活動内容

教育の探究 1回目 活動内容

  教育の探究では、子どもみらい類型の集大成として幼稚園年長さんを対象に夏休み講座を企画しています。1学期間13回×2時間 計26時間をかけて、参加してくれる年長さんが楽しみながら、成長できるような講座を考えます。

第1回目の今回は、年長さんのみんなにどのような力を身に着けてほしい?またそれをどうやって身に着けてもらう?をグループワークを通して考えました。授業の最後に各グループから発表があり、夏休み講座の4系統が決まりました。

次回は4つの系統ごとに、内容を深め、企画書を作成します。

 グループワークで決定した、夏休み講座の4系統
 ①運動 ②冒険・科学・自然 ③政策 ④感覚遊び・音楽・リズム 

4月11日(金)「1年 校内オリエンテーション」 

○1年生の校内オリエンテーションがありました!

4月11日(金)に1年生を対象とした校内オリエンテーションを実施しました。実施内容は以下の通りです。

午前は校長先生の講話から始まって、教務・特色推進部、生徒指導部、保健担当、進路指導部、学年主任からの講話がありました。いろいろな決まり事など三田西陵高校生として知っておかねばならない話が続きます。その後休憩・更衣を挟んで隊形練習をしました。団体行動の基本である集合、整列、点呼の練習です。その次は学年レクレーションです。リング渡し競争やガッチャ(コミュニケーションゲーム)などをして楽しく過ごしました。

午後はグループワーク「脱出ゲーム『中学生からの脱却!』」です。各クラスが5人ほどのグループに分かれて校内に設けられたポイントをめぐります。ポイントごとにクイズがあり、正解すると次のポイントまでの地図をもらえます。果たして全てのクイズに正解して宝箱を開けることができるのか...

生徒にとって、楽しく充実した1日だったようです。

4月11日(金)「3年校外学習」 

 新クラスのメンバーと交友を深め団結力を高めていくことなどを目的として、京都にて校外学習を行いました。

 前日までに班で行き先などを決め、当日は一度京都駅に集合した後、班ごとに京都を散策しました。

 日本の伝統文化を感じられる名所や建造物、食などに触れ、古き良き日本を存分に感じることができました。

 外国人観光客の方が多くおられ、制服が珍しいようで一緒に写真を撮ってほしいと言われる場面が何度もありました。これまでに身につけた英語力でバッチリ(?)コミュニケーションを取っていました。

 15:30の集合時間には誰も遅れることなく京都駅へ戻り、無事に校外学習を終えることができました。

 今後の残り少ない学校行事や学校生活の中でも時間やルールをしっかり守り、仲間と協力して精一杯取り組んでいきましょう。

4月11日(金)「2年校外学習」 

 

 2年生が始まり、新しいクラスメイトや今まであまり関わりのなかった同級生との親睦を深めるために、大阪の梅田、難波を中心に班別研修を行いました。

昨年度末から、実行委員会を立ち上げ、生徒たちが自主的に企画運営を行い、班別研修での計画立案や活動を通じて、北海道での修学旅行をより充実したものとするためのきっかけとしました。

 

4月9日(水) 令和7年度 離任式

午後、離任式が行われました。

三田西陵高校を去られる先生方と過ごせる最後の時間でした。

誠実に、日々を大切に積み重ねていくことの大切さとたくさんの思い出を残して、別れの時となりました。名残は尽きませんが、最後は先生方も生徒たちも笑顔で互いを見送りました。またどこかで会える日を願って、それぞれの一歩を踏み出します。

4月9日(水) 令和7年度 対面式

新学期、1回目の考査を終えて対面式が行われました。

2、3年生の拍手と吹奏楽部の演奏が響く中、少し緊張した面持ちの1年生が入場しました。満開の桜と青空の祝福のもと、生徒会長挨拶、入学祝い品の贈呈、1年生代表挨拶と続きました。今年の三田西陵高校が、ここからスタートしていきます。

 

 

令和7年度 第33回入学式

 令和7年度4月8日(火)14時、満開の桜の咲き誇る中、本校体育館にて第33回入学式が挙行されました。ご来賓や保護者の方々が見守る中、新入生160名の入学が許可されました。新入生代表が力強く宣誓をしました。

3月10日(月) 2年生 進路ガイダンス

 2~4限の3時間を使用して、外部から講師の先生をよんで、進学や就職の説明を受けました。英語、数学、国語の講座も開講してくださり、勉強になりました。
 2年生の3学期は「3年生の0学期」と言われるとおり、生徒たちは自分たちの進路について真剣に考えて、話を聞いていました。

3月6日(木) 2年生 球技大会

 本日、昨日の天気の影響でグランドのコンディションが良くなく、2年生も昨日の1年生と同様、体育館でドッジボールになりました。

 男子は圧勝で1組が優勝し、女子は接戦で4組が優勝しました。

3月5日(水) 2年教育入門課題研究発表会

 

 2年生の子どもみらい類型の生徒たちが、教育入門の授業での模擬保育として小さい子どもたちが楽しめる遊びやおもちゃを創意工夫して考えた発表をしました。
 中には、ホワイトボードを上手に使用した生徒は、花びらを撒いたらホワイトボードをひっくり返して満開の桜の木が登場するという変化の表現をしたり、S字フックと画用紙を使用して上手に魚釣りを模倣した生徒は、見に来てくださった幼稚園の先生に参加してもらったりと大変充実した発表会となりました。
 大学や保育園、幼稚園の先生たち5人が来校してくださり、講評してくださいました。全員の先生からお褒めの言葉をいただきました。今後も学校生活、自分たちの進路につなげていってほしいです。