日誌

トピックス

3年生子どもの発達と保育 外部講師による保育講座

10月4日(火)、3年生の「子どもの発達と保育」の授業で、現在キッズ&ママサークルで代表をされており、幼稚園でも働かれている出口 万里子先生にお越しいただきました。

5月に引き続き、今回が2回目の講座となりました。

今回は保育士や幼稚園教諭として子どもたちと関わっていく上で大切なことや心構えなどを、実践を交えながら楽しく学ばせていただきました。

 

保育園や幼稚園で実際に子どもたちと製作を行うときの配慮や声掛けの仕方についても学びました。

年齢やクラスによってその配慮の仕方をどのように変えていけば良いのか、詳しく教えていただき、大変勉強になりました。

出口先生が2種類の製作を用意してくださり、全員で実際に体験しました。とても楽しそうに取り組んでおり、笑顔が溢れていました。

今後先生側になった時には、子どもたちのワクワクが引き出せるような企画や準備をしていくことが大切だということを、身をもって感じることができました。

 

 

ハロウィンが近いということで、画用紙でジャック・オー・ランタンをつくりました。

皆思い思いに顔をつくっていき、様々な表情のジャック・オー・ランタンが完成しました。これは飾りにもなり、帽子にもなり、ランタンにもなるそうです。

最後には、幼児教育における製作の意義や、保育士・幼稚園教諭を目指すにあたりどのようなことを心がけていくべきかなどを丁寧に教えていただきました。

前回含め計4時間、大変有意義な時間となりました。

出口先生、本当にありがとうございました。

 

1年生家庭基礎 被服実習開始!

9月最終週より、1年生の家庭基礎で被服実習が始まりました。

今回は基礎縫いとミシン縫いで「お弁当袋」を製作します。

1時間目は実習の説明としるし付けで1時間が終わってしまいましたが、2時間目にはほとんどの生徒が手縫いに挑戦しています。

今回は実物投影機を使用した全体での説明が手元のタブレットで見られたり、個人で作業をしている間も自由に縫い方の解説動画が見られるようになっています。

 

被服実習では縫い方の説明後も教員が引っ張りだこになりがちなのですが、今回はどのクラスでも呼ばれる回数が大変少なく、驚いています。

授業の中で、「動画を家で見て予習してきました!」という声もあり、ICTを活用して自分たちで学習意欲を向上させ、自主的に取り組んでいる姿がとても頼もしいです。

まだ始まったばかりですが、完成に向けて皆で頑張っていきましょう!

 

薬物乱用防止講演会

9月29日(木)、薬物乱用防止講演会が開催されました。講師の先生にお越しいただき、感染症拡大予防対策として今回は全クラスリモート配信で実施させていただきました。

 

薬物の恐ろしさと、薬物には関わらない強い意志を持つためのポイントをわかりやすく教えていただきました。

 

最後まで非常に丁寧に説明してくださり、一人ひとりが自分事として捉え、考えることができたと思います。

ありがとうございました。

最前線!密着西陵24時

三田西陵高校の、とある学年の、とあるクラスで、公開学級日誌!!という前代未聞の企画が始まっています。

本日、学校長から正式に「三田西陵学級日誌大使」を任命しました。

この中の誰かが、毎日、リアルな学校生活をアップします⤴⤴⤴

サイドの掲示板『最前線!密着西陵24時』をお楽しみに!

ボランティア清掃

6月20日(月)の放課後、前期環境委員会の発案によるボランティア清掃を行いました。生徒会執行部、調理部、女子バレーボール部、男子バレーボール部、剣道部及び当日参加30名が加わり、総勢120名近くの生徒が参加してくれました。