トピックス
お花を植えました
3年生の花緑委員会の生徒たちが、
学校の外回りを中心にお花を植えてくれました。
お花の種類はパンジーとチューリップの球根です。
パンジーは、しばらく私たちの目を楽しませてくれそうです。
チューリップは卒業式くらいに咲いてくれるはず。
何色の花が咲くのでしょうか。
楽しみです。
子どもの発達と保育 訪問実習
11/1(火)3年生 子どもの発達と保育の授業で、神戸親和女子大学付属 親和幼稚園へ実習に行かせていただきました。
今回は2回目の訪問実習となりました。
1回目は6月に行かせていただき、保育・幼稚園教育現場を見学させていただきましたが、今回は見学だけでなく、自分たちで製作したオリジナルの絵本をもって行き、園児さんたちの前で読み聞かせをさせていただきました。
オリジナル絵本は、構成やストーリー展開も全て自分たちで考え、時間をかけて製作しました。
授業後は、「園児さんたちが思った以上に反応してくれて嬉しかった!」「喜んでくれて良かった!」という声があり、達成感を得られた様子でした。
今回も実習の中で先生方の動きや声掛け、子どもたちの様子を実際に見て、たくさんのことを学ばせていただきました。
そして今回はさらに、出口先生や赤ちゃん先生の授業で得たものをもって臨むことができたので、前回よりも更にパワーアップした実習となりました。
神戸親和女子大学付属 親和幼稚園の先生方、前回に引き続き貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
西村清月堂様より「和菓子の魅力」講座
10/27(木)、選択科目「調理」では和菓子について勉強しました。
今回、三田市の老舗和菓子店「西村清月堂」より西村 広太郎先生に講師としてお越しいただきました。
1時間目には和菓子の誕生や歴史、日本の和菓子の特徴などについて詳しくご説明いただき、2時間目には実際に和菓子を製作する様子を見させていただきました。
四季の移り変わりによって変わる様々な生菓子をつくっていただきました。
つくられる生菓子はその時期限定なのだそうで、今回のように一度に1年分のものが見られるのはとても貴重なようです。
とても繊細な職人技に生徒たちは、一つ一つ出来上がるたびに「すごい!」「かわいい!」と盛り上がっていました。
今回は加えて試食もさせていただき、日本の和菓子の魅力を存分に感じることができました。ハロウィンが近いということで、ジャックオーランタンの生菓子をいただきました。
西村先生、大変貴重なお話、体験をさせていただきまして、本当にありがとうございました。
交通安全マスコット配布に向けて
毎年調理部では、家庭クラブ活動の一つとして三田市内の高校と合同で交通安全マスコット「ぶじかえる」の製作を行っています。
この交通安全マスコットは、市内全校の製作分が揃うと三田市の危機管理課へお渡しし、三田市内の幼稚園や小学校で行う交通安全講習の際に配布していただています。
今年度は三田西陵高校が市内の高校を代表して三田市役所へ伺い、製作した交通安全マスコットを危機管理課の方と三田警察の方へお渡ししました。
三田西陵調理部の部長と副部長より無事に225個の「ぶじかえる」を引き渡すことができました。
「この後は私たちが責任をもって、三田市内の子どもたちにお渡しします。子どもたちはきっと喜んでくれますね。」と嬉しいお言葉をいただきました。
今後も地域に貢献できるような様々な取り組みやボランティアなどに積極的に参加していきたいと思います。
赤ちゃん先生クラス
10月25日、赤ちゃん先生をお招きし、「命の誕生の奇跡と子育て」というテーマで授業をしていただきました。
赤ちゃん先生では、その名の通り、本物の赤ちゃんが先生を務めています。
赤ちゃんとママが教育機関や高齢者施設・企業行政などに訪問し、学びや癒し・感動を共有する教育プログラムです。
今回は3組の親子さんに来ていただき、実際に1歳児・2歳児・3歳児の様子を観察しながら様々なお話を聞かせていただきました。
それぞれのお子さんの誕生までの話や、誕生してからこれまでの話などを3つのグループに分かれてじっくり聞かせていただきました。
赤ちゃん先生は初めての場所や人に動じることなく、たくさんの笑顔と元気いっぱい遊んでいる姿を見せてくれ、生徒もにこにこ和やかな楽しい雰囲気で授業を受けることができました。
「子ども一人が生まれることは当たり前ではなく『奇跡』である」ということ、「生まれてからも、一人ひとりにそれぞれのドラマがあり、周囲の人々に大切に大切に愛情をもって育てられてきた」ということが非常によく伝わってくる授業でした。
来週からは保育施設へ実習へ行くので、今回学んだことを胸に刻み、前回より更に学びが深められるような実習にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。