日誌

トピックス

10月3日(木) 1年生LHR人権学習

 本日、7限のLHRの時間に1年生は人権学習をしました。ある物語を読んで、5人出てくる登場人物について各々好ましいと思う順番に並べるということをしました。まずは個人で考え、次にグループディスカッションをしましたが、同じ意見や全く違う意見が出て、白熱して話し合っているグループもありました。
 生徒達は、自分が考える価値観が絶対とは限らず、違う価値観を持つ人と意見を交換することで多面的に考えられることに気づいたようです。

9月27日(金) 西陵祭体育の部

 早朝には雨もありましたが、時折曇り空となる野外でも過ごしやすい良い天気で予定通り西陵祭体育の部を実施しました。
 開会式の後、生徒達はきびきびとラジオ体操をして、いよいよ競技を開始しました。
 競技は
 「女子4×100mR」1位は2年5組
 「男子4×200mR」1位は3年4組
 「綱引き」は午前中に敗者戦・5位決定戦・準決勝を行い
 「ムカデ競走」1位は3年1組
 「棒引き」は紅白に分かれた女子生徒の対戦で、白組が勝ち
 「騎馬戦」は紅白に分かれた男子生徒の対戦で、紅組が勝ち
 「ハリケーン」は生徒会の企画で、1年3組、2年1組、3年1組がそれぞれ勝ち、
 昼食の後
 「運動部行進・部活動対抗リレー」リレーの1位は陸上競技部
 「PTA演技」のスプーンリレーはPTAの方々対教員チームで、PTAの方々の勝利
 「綱引き」は決勝戦で優勝は3年2組
 「スウェーデンリレー」1位は2年4組
 「クラス対抗リレー」1位は3年2組
 「長縄跳び」は2分半の練習の後、本番2分間で1番多く跳んだ3年3組が優勝
 そして、閉会式と体育の部は熱戦の中、幕を閉じました。
 リレーではぶっちぎりの1位や、ごぼう抜きがあったり、接戦だったりと大いに盛り上がりました。ムカデ競走はチームで声を掛け合いながらズンズンと進んでいくチームがありました。棒引きや騎馬戦では紅白で負けまいと大変熱く盛り上がり、とくに騎馬戦の一騎打ちは、応援でもかなり盛り上がっていました。ハリケーンでは走ったり跳んだりしゃがんだりと忙しい中、クラス一丸となっていました。綱引きではなかなか決着がつかず、手に汗握る攻防戦が繰り広げられ、粘り勝ちで勝利を掴んでいました。長縄跳びは回し手の生徒が上手に縄を張りながら回し、クラスが一丸となって跳んでいる回数を声を合わせて出しながら、連続最高記録32回のクラスが優勝しました。
 総合優勝は3年3組、準優勝は2年3組、3位は3年4組でした。
 どの競技もみんな一生懸命競い合い、応援し合いながら大盛況でした。
 本日をもちまして、今年度の西陵祭は終了しましたが、文化の部も体育の部も大いに盛り上がり、生徒達も大変輝いていました。これだけ多くの生徒が輝き学校全体が盛り上がることができたのも、裏で一生懸命運営に携わっている縁の下の力持ちである生徒達がいるおかげだと感じます。
 この西陵祭の盛り上がりを今後も学校生活に活かしていってほしいです。

    

9月25日(水) 西陵祭体育の部 予行

 数日前までは天気の心配をしていましたが、本日無事に晴れて予行演習が実施できました。各競技の進行確認をしつつ、予選も行いました。
「女子4×100mR」「男子4×200mR」「綱引き」「スウェーデンリレー」「クラス対抗リレー」の各競技は予選を行い、なかなかの熱戦でした。予選を勝ち抜いたチームは明後日金曜日の本番に向けて準備万端で臨んでほしいです。また27日金曜日の天気は良さそうなので、熱中症にも気をつけて盛り上がっていきたいと思います。

 

9月5日(木) PTAによる登校指導

正門前道路において、PTA育成部2名で登校指導を行いました。

 

修学旅行の荷物搬入日の為、多くの車の出入りがあり、正門前道路は午前8:10頃まで混雑しておりました。

 

先生による指導もあった為、特に問題はありませんでしたが、車と自転車が続いて進入する場面もありました。

 

暑い中でしたが、元気に挨拶をする生徒もいました。

9月12日(木) LHR 1年生 大縄跳びの練習

 西陵祭体育の部に向けて、大縄跳びの練習をしました。まだまだ暑い中でしたが、回し手の生徒も一生懸命に掛け声を出して回していました。1年生は初めてなので、コツがつかめず、なかなか跳び続けることが難しいようでしたが、まだ練習する時間はあります、本番に向けて頑張ってほしいです。天気の神様も様子を見ていたのか、1年生の大縄跳びの練習が終わったらすぐに雷雨となりました。本番の体育の部は晴れてほしいものです。

9月4日(水) ビブリオバトル

 放課後、図書委員が集まってビブリオバトルを実施しました。
 代表の3人が各々おすすめの本である「森田碧『余命一年と宣告された僕が余命半年の君と出会った話』」、「NATSUKI『大正浪漫』」、「住野よる『君の膵臓を食べたい』」を紹介しました。
 聴いているこちらには緊張していることが感じられないぐらいしっかりした紹介でしたが、代表者3人は「とても緊張したが、伝えたいことは伝え切れた」「時間がオーバーしてしまい悔しかったが伝え切れた」「最初に比べて原稿をスラスラと言えることができて自分で成長を感じた」「問いかけが多かったので、聴いている人たちの反応を見ながら考えてもらう時間を取れたら良かった」などと反省も含めた感想を述べてくれました。
 活字離れが進んでいる中、このように本を読むことを楽しんでいる姿を見ていると、紹介してくれた本を読んでみようと思い、もっともっとたくさんの人に本を読んでもらいたいと感じるビブリオバトルでした。
※ビブリオバトル:本の紹介コミュニケーションゲーム

9月2日(月) 2学期始業式

 本日、午前中の大掃除後に始業式を行いました。
 始業式の中で校長先生は自身の体験をもとに「自尊感情の大切さ」を話されました。自分の良い面だけでなく悪い面もひっくるめて自分を受け入れること、成功体験を重ねることによって「自尊感情」を育て、その個人の感情が集団にも良い影響が出ることを話されました。本校生も日々の生活で、自分を見つめ直す時間を持ちながら、さらに成長してほしいです。 
 また、始業式を終えてから課題考査を実施しました。生徒達は夏季休暇の課題を習得できたか確認ができたようです。課題考査は明日も続きます。本日は午前中で終了しました。
 さて、2学期がいよいよスタートします。長期休暇からの切り替えをして、いまだ続く暑さに負けず、体調管理をして目標に向かって邁進してほしいです。今月末は西陵祭体育の部もあります。暑さに負けず盛り上がっていってほしいです。

8月26日(月) 3年選択授業「教育の探究」

 3年生の選択授業「教育の探究」で、「あさひ幼稚園」の園児達が来校して交流しました。園児達が楽しめるために本校生は春からいろいろ案を練って企画をしていました。制作班・化学班・体育班・冒険班と分かれてスライム作りをしたり、ストラックアウトを作ったりして本校生と園児達と一緒に楽しんで活動することができました。園児達が夢中になって遊んでいる様子を見ると、良い取り組みができてとても良かったです。

8月1日、2日 オープンハイスクール

 2日間にわたって、およそ440名の中学生が本校に来校してくださいました。
 大変暑い中、保護者様含め、お越しくださいましてありがとうございます。
 体験授業は英語、国語、数学、理科、社会、情報、家庭、子どもみらいの科目で実施しました。難しかった授業もあったようですが、ほとんどの中学生が楽しんでくれたようです。保護者の方も授業に参加してくださり、いっしょに問題を解いたり、体験したりしてくださり大変ありがとうございました。
 次の第3回オープンハイスクールは11月9日(土)に行います。ご都合がよろしければ、是非お越しください。
 来年4月に三田西陵高校でお待ちしております。

7月19日(金) 終業式

 本日、暑いさなかではありましたが体育館で終業式を行いました。校長先生から「経験値を上げること」についてお話がありました。
 続いて、ALTの先生の離任式も行いました。ALTの先生からは自分たちが思っている以上に英語ができるので自信をもって欲しいと話されました。生徒会長が代表して英語で謝辞を述べました。
 一学期は入学式から始まり、西陵祭文化の部も大盛況に終え、大変充実したように思います。二学期は西陵祭体育の部もあり、2年生は修学旅行もあります。また充実した日々を過ごしていきたいと思います。

7月18日(木) ワックスがけ

 今日は3限から各教室のワックスがけを行いました。まずは、クラス全員で去年のワックスを取るためにスポンジで汚れを落とし、午後から環境委員と保健委員の生徒でワックスを塗りました。3年生はさすが3回目ともなり、手際よく行い終えました。ムラにならないように塗るのに苦戦していたクラスもありましたが、無事全学年終えました。汚れを落として美しくなり、気持ちも新たになりました。明日は終業式ですが、2学期から美しくなった教室でまた学校生活を過ごすことが楽しみです。

6月24日(月) 花緑委員 地域施設訪問

 生徒たちが先日一生懸命にプランターに植えた花の苗が土に根を張り、花々が綺麗に咲き誇りました。そのプランターを本日放課後に、近くのコミュニティハウスや駒ヶ谷運動公園体育館に持って行きました。施設の人々がとても喜んでくださり、生徒たちはとても嬉しそうでした。

6月21日(金) 3年選択授業「総合生物」

 今日の授業では鶏頭の解剖実習をしました。脊椎動物の脳の構造について、鶏の脳を利用して観察しました。ペット用のえさとして加工してある鶏頭で血も飛び出さず、安心して進められました。とても繊細な作業で、皮膚と骨を同時に取り外そうとするとくずれやすくなったり、頭蓋骨を取り外して脳を取り出すときに丁寧に外さないと視神経が切れてしまったりするので難しいこともありました。
 実際に動物を解剖してみると、延髄や神経など何がどこにあるのかも理解することができ、自分の頭の中の脳もこのようになっているのだと想像でき、人体の不思議についても思いをはせることができました。

6月21日(金) 3年選択授業「調理」

 本日は、大阪調理製菓専門学校の先生が来校してくださり、「チキンマカロニグラタン」を作りました。グラタンのソースであるベシャメルソースを一から作り、「牛乳・バター・薄力粉」の黄金比率も教えていただきました。牛乳の量を少なくすることでクリームコロッケの中身になることも教えていただきました。
 ベシャメルソースを作るときに、ずっと混ぜ続けることが少し大変でしたがとてもおいしくできたので頑張った甲斐がありました。
 実際に家で実習メニューを作っている生徒もおり、しっかり授業を活かせているようです。

6月13日(木)、14日(金)西陵祭文化の部

 2日間とも大盛況で終えることができました。今年のスローガンの「Bloom Buds~個性の花をいっぱいに~」の通り、それぞれ本番に向けて試行錯誤して取り組んでいました。生徒会執行部の考えにより、全生徒が折り紙で個性の花を作り、中庭に短冊のように飾りました。青空のなか鮮やかにそれぞれの花が輝いていました。
 1日目は本戦に残った4クラスが合唱コンクールで歌いました。予選で見えた課題をしっかりと活かして挑みました。また、2年生による模擬店も大盛り上がりでした。1組はじゃがバター、2組はプチパンケーキ、3組はフランクフルト、4組は焼き鳥、5組は焼きそばと、どのクラスも大行列になりました。1年生の展示は2日間ともでした。1組は「ユニバ厳しいって」、2組は「人間スゴロクワールドツアー」、3組「Go!Go!わなライク」、4組「トイ・シューティング」、5組「Budsってもいいですか?」とどのクラスも創意工夫が見られました。文化部の展示・発表は2日間とも行い、ESS部は「Let's learn English together!!」と展示、コンピュータ部は「コンピュータ部2024」と展示、合唱部は「LorelainS~Re Blue Spring~」と合唱し、美術部は「赤い金魚とアニメーション」というテーマで展示し、放送部は西陵祭の司会やラジオを行いました。茶華道部のお茶席も調理部の模擬店も大盛況ですぐに売り切れました。有志企画も大変盛り上がりました。
 2日目は3年生の舞台発表があり、どのクラスも先週のリハーサルで初めて舞台で通した時より格段にうまくなり、変更した部分もあったクラスもありましたが、しっかりと仕上げていました。1組は「走れメロス」、2組は「今日から俺は!!~西陵VS軟葉高校~」、3組は「ギャグ&バトル~最強の問題児たち~」、4組は「世にも奇妙な物語-隠された学校の八不思議目-」、5組は「不思議な国のアリス」でした。体育館全体を使ったクラスや、プロジェクターを駆使したクラスもありました。吹奏楽部の「カウントダウンSOA~Sound of Animation~」の演奏もサプライズゲストも入って大変盛り上がりました。また、親和幼稚園の園児たち40名がタマネギ・ジャガイモの収穫「芋掘り交流会」・校内散策に来校し、1年5組の子どもみらい類型の生徒たちと交流して楽しみました。 西陵祭文化の部の結果は、舞台部門では、最優秀賞が3年1組、優秀賞が3組でした。展示装飾部門では、最優秀賞が1年5組、優秀賞が1年2組でした。合唱コンクールでは総合優勝が2年1組、総合準優勝が2年5組、最優秀指揮者賞は2年5組でした。
 最後の片付けも、どのクラスもテキパキと動き、大変有意義な文化祭になりました。

6月5日(水) 花緑委員会 花植え

 1年生から3年生の、各クラス2名ずつでプランターに花の苗を植えたり、体育館前の花壇に植えたりして、また学校が花いっぱいになりました。生徒全員が機敏、かつとても楽しく活動でき、なかには「花屋さんの仕事をしてみたい」という生徒もいました。今後も水やりをして、活き活きとした花を育てていきたいと思います。
 生徒が植えたプランターは学校の近くのコミュニティハウスなどに持って行きます。

6月4日(火) 西陵祭文化の部 合唱コンクール予選

6月4日(火) 午後 西陵祭文化の部 合唱コンクール 予選
 午後から、1・2年生の2学年の合唱コンクール予選会がありました。
 1年生は1組が「3月9日」、2組が「COSMOS」、3組が「あなたへ」、4組が「栄光の架橋」、5組が「チェリー」でした。
 2年生は1組が「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ-」、2組が「366日」、3組が「点描の唄」、4組が「スパークル」、5組が「ハナミズキ」でした。
 結果は、1年生は3組が予選優勝、5組が予選準優勝となりました。2年生は5組が予選優勝、1組が予選準優勝となり、この4クラスが本戦へ出場します。音楽の先生からの講評があり、本戦への改善点もわかったのでそれぞれ改善して、本戦では一皮むけた姿で予選会以上の素晴らしい歌声で合唱コンクールに臨むことを期待します。

5月23日(木) 3年生進路ガイダンス(6・7限)

 数多くの大学や専門学校の方々が来校して、3年生に向けて説明をしてくださいました。生徒たちはそれぞれ各教室(ブース)で話を聞き、自分たちが知っている人たちが卒業生だと聞いて驚いたりもしていましたが、具体的にどんなことを学んだり、資格を取れたりできるのか真剣に耳を傾けていました。少し迷っていた進路先も確実性が高まったようです。

5月22日(水) 生徒会立会演説会

 本日、生徒会長1名、生徒会副会長2名、会計監査委員2名の立会演説会が行われました。今まで先輩たちが培ってきたものを継承し、よりよい三田西陵高校にしたいと全員がしっかりと公約や意見を述べていました。
 6月の西陵祭(13・14日)では今回の投票で決まった新生徒会役員を含め、新旧の生徒会役員たちで盛り上げて運営していきます。今後も多くの行事で活躍していきます。

5月9日(木) 防災訓練

5月9日(木)7限 防災訓練(避難訓練)
 三田市消防本部の方に来ていただき、本校で地震が起こったときの避難訓練を実施しました。1年から3年の各学年代表が消火器を使用して、消火訓練も行いました。消防職員の方からは地震や火災のときに「生きられる人」になるよう講話がありました。いつ地震や火事が起こるかわからない中で、どうやったら助かるかを考え、お店などに行った場合は非常口の確認をしておくことが大切だと話してくださいました。この訓練を今後の生活にも生かしていきたいと考えています。

 

 

運動部集会

 三田西陵高校の部活動(運動部)のルールを遵守するように説明会がありました。とくに、体育館のトイレに土足(外履き)で入ることがないようにという注意を含め、「部活動だけできる生徒」ではなく、「部活動できる生徒」になろうと生徒指導部長から話がありました。

3年生進路説明会

 進学を志望する生徒や就職・公務員を志望する3年生に対して進路指導部からそれぞれ説明がありました。安直に自分の将来を決めるのではなく、特に指定校推薦や指定校求人は今後の後輩たちにも影響が出ることも伝えました。

 生徒たちは真剣な眼差しで話を聞き、それぞれの進路についてよく考えて、今やるべきことを再確認し、気を引き締め直していました。

4月12日(金)

1年生 校内オリエンテーション(脱出ゲーム)
 校内散策をしました。何がどこにあって、どのようなことをする場所なのかをグループになって知っていくゲームをしました。それぞれの場所を見つけて次のミッションをもらってクリアしていき、三田西陵高等学校内を探検して楽しみました。


2年生 遠足 JR大阪駅周辺を散策 
 いくつかのスポットを訪れるというミッション付きで大阪城まで、グループに分かれて大阪を散策しました。現地集合、現地解散で実施し、訪れた場所、初めて訪れる場所と生徒もさまざまだったようです。生徒たちはいろいろな場所を巡って各々ゴールを目指していました。


3年生 遠足 古都、京都の散策
 京都で何をするか何を食べるのかなど、事前に計画を立てて京都を訪れました。現地集合、現地解散でした。清水寺、錦市場、下鴨神社や伏見稲荷などの名所を訪れたり、スイーツ巡りをしたり、海鮮丼を食べたりして事前の計画にそって京都散策を満喫していました。日本の伝統文化に触れ、それぞれの場所で写真を撮っている生徒の様子を見ているとみんな大変楽しんだようです。

4月9日(火)

対面式
 吹奏楽部の歓迎演奏の中1年生が入場し、2、3年生と対面しました。1年生の代表者のしっかりした挨拶、生徒会長の歓迎の挨拶、とても朗らかな雰囲気でした。


離任式
 昨年度までお世話になっておりました、先生方の別れの挨拶にぐっと胸が熱くなった生徒もいたようです。離任された先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

4月8日(月)

午前 始業式
 いよいよ新年度がスタートしました。2、3年生たちは新しい学年団の先生たちの発表にドキドキでした。


午後 入学式
 午前中の雨が心配でしたが、午後からは雨もやんで満開の桜も綺麗に咲き誇っていました。
 式では、1年生は緊張の面持ちでしたが、代表の生徒が立派に挨拶を述べ、5クラス200名欠席なく全員が三田西陵高等学校に入学しました。
 式後はクラス写真を撮って1日を終えました。

1年生 家庭基礎 調理実習

家庭基礎の授業で、調理実習が始まりました。

昨年度は感染症対策が続く中で、焼き菓子1品のみの実習となりましたが、今年度はやっと調理実習らしい調理実習ができました。

メニューは三田西陵産のさつまいもを使用したけんちん汁・豚の生姜焼き・ご飯 です。

 

 

 

どのクラスも説明の段階でとても真剣に話を聞き、楽しみにしてくれていた様子でした。

現在3組・5組が実習を終えています。

クラスルームに載せている、切り方や調理器具の扱い方についての動画は今後も自由に見られますので、ぜひ今後も調理をする際の参考にしてください。

1組・2組・4組の皆さんも今週・来週の実施です。安全に楽しく、頑張りましょう!

 

夏季補習にて

 こんにちは。夏休みの1年生英語前期補習の一コマをお届けします。

このクラスは英語に苦手意識を持つ1年生の生徒が集まり、計7日間 中学校の復習に取り組みました。授業では丁寧な説明を心がけ、グループワークも取り入れ、家庭学習で予習復習という形で毎日毎日みっちり宿題を出し、小テスト2度行いました。

生徒たちはとても一生懸命取り組んでいました。

本日最終日は、不規則動詞の活用テストを行いました。不規則動詞の活用を覚えておくことがどんなに大切か理解した生徒たちは、全員が大変良い成績を残すことができました。

何も言わずとも一生懸命、テストを見直している姿に教師の方が「意識が高くなったな」と嬉しい気持ちにさせてもらうことができました。

「教師は生徒から学ぶ」ということを改めて感じさせてもらうことができた7日間でした。

 

 以下に生徒のこの補習に参加した感想をいくつか紹介させていただきます。

「このクラスに参加して前より英語の基本がわかるようになり、問題も解けるようになりました。これからも頑張って、もっと英語が出来るようにしてきたいです。」

 

「このクラスに参加したことで、基礎をしっかりと学ぶことができました。苦手で嫌いな英語でも基本からしっかりやっていくことで少しずつ勉強する気が湧いてきました。まだ好きまではいかないけど、少し苦手が克服出来てきたと思います。」

 

「この夏休みに出来たことは英語に立ち向かう”意識”です。」

 

「補習の前、わからなかったことがわかるようになりました。課題をたくさん出されて大変だったけれど頑張ることができました。夏休み前の授業で先生が、わからない単語は辞書で調べて色ペンで意味を書くということを言っていたので、補習の課題では言われてなかったけれど自分で調べて色ペンで書いて意味もなんとなく理解することができました!!1週間教えていただきありがとうございました。」

 

この補習で学んだことを、今後に活かしていってくれることを望んでいます。

*写真掲載については生徒全員の許可をもらっております*

最終日まで頑張ってきた生徒たちの様子です

 

教室を美しく! ワックスがけをしました。

7月19日(水)終業式前日、全校生徒がワックスがけに取り組みました。 

教室においてある物をすべて廊下に出して、床磨き、水拭きを行いました。

全員での作業はここまでで、あとのワックスがけは各クラスの環境委員、保健委員が午後から残って頑張ってくれました。

 

1学期間お世話になった教室もピカピカに仕上がりました。

夏休み中も面談や補習などで登校する機会はあるとは思いますが、

みんなできれいにした教室をこれからも美しく保っていってもらいたいものです。

保健委員さん、環境委員さんたち、お片付けまでおつかれさまでした。

三田西陵高校のロゴが誕生しました!

昨年の西陵生のイラストにつづき、西陵生のロゴが誕生しました!

イラストと同じく、本校の美術の先生による作品です。

これから“学校案内”等々、様々なところに登場する予定です♪

令和5年度 「花いっぱい運動」~お花植え~

 本年度も花緑委員による花いっぱい運動が行われ、本日お花を植えました。

 本来の予定では6月2日に行うことになっていたにも関わらず、大雨で休校となり急遽本日の開催になりました。朝のホームルームで告げられた急な招集にも関わらず、委員(代理含む)と茶華道部の部員が参加してくれました。

 生徒たちは素直に仕事に取り組み、プランターに植えるだけの予定が通用門の周りにも、きれいな花が植えられました。

    予告していた時間を過ぎても進んで残って仕事をしてくれました。

    プランターは校門からのアプローチに飾られ、文化祭までみんなの心を癒やしてくれます。文化祭後は地域の施設に配布されます。

    活動の様子、植えられたお花の写真をお楽しみください。  

 

 

 

令和5年度 第1回防災避難訓練

 昨年度は体育館に避難する形で行われた防災避難訓練でしたが、今年度は本来の形であるグラウンドへの避難という形で実施することができました。

 生徒たちは訓練の意味をよく理解し、ふざけたりすることなどなく追っついて避難をし、約7分間で全校生徒が避難を完了することができました。そして教頭先生による昨今頻発している地震や災害について語られた、今日の訓練の講評をしっかりと聴くことができました。

 万一の時は決して来てほしくないものですが、そのような時は今日のように全員が無事に避難してほしいものです。

 

 

 

 

令和5年度 31回生入学式に向けて

 4月10日(月)の31回生の入学式に向けて、7日(金)茶華道部の部員がお花を活けました。

  ああでもない、こうでもないと意見を出し合い、近くから見たり、遠くから見たり試行錯誤を重ねて無事に完成しました。

  先輩たちが活けたお花が新入生のみんなと保護者の皆様の心に春を運んできてくれますように。

お花を選んでいますみんなで試行錯誤無事に完成しました

 

 

 

 

令和5年度 31回生 新入生登校日

4月5日水曜日。新入生が入学に備えて登校しました。

ドキドキのクラス発表、様々な書類の提出、学用品の受け取りや個人写真の撮影などの後、体育館で入学式の練習、初めてのホームルームを行いました。

様々な荷物と共にこれから始まる高校生活への希望と夢を持って帰ってくれていることを職員一同願っています。

今日は雨が降っていますが、昨日はまだ綺麗な桜を味わってもらえたと思います。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 特別授業「ようこそ先輩」 

3月に入り、特別なプログラム授業が展開されるようになってきました。

3月16日、2年生では「ようこそ先輩」と題した授業が行われました。

今年卒業した先輩たちをお招きして、受験の時の経験談を生徒たちに話していただきます。

先日まで本校の生徒だった先輩たちの登場に、休み時間から「先輩!」と近づいてワイワイとにぎやかな2年生たちでした。

授業が始まると、経験談を語ってくださる先輩たちの話をとても真剣に聞いていました。

先輩たちも、夢をかなえた自分たちの勉強法などを、一生懸命伝えてくれました。

卒業して数年たった、顔も知らないOB・OGの方の話より、つい先日まで一緒に勉強していた先輩たちの言葉のほうが心にしみたようしみたようです。

とてもいい経験になったと思います。

来年、2年生の生徒たちも夢を叶えるために頑張ってほしいです。

球技大会(1年生・2年生)

1年生は3日(金)、2年生は6日(月)に球技大会を行いました。種目は事前のアンケートにより男女ともサッカーとバレーボールになりました。

事前アンケート、当日の運営は各学年の生徒会が行いました。

開会式の様子(1年生)

前日、当日の準備や片付けは、サッカー部、バレー部、野球部の生徒が手伝ってくれ、2日間とも滞りなく実施することができました。

競技中の様子(1年生)

 

競技中の様子(2年生)

 

閉会式の様子(2年生)

3年ぶりに行うことができた球技大会。1年生も2年生も一生懸命取り組んでおり、非常に盛り上がっていました。

 

卒業式予行&同窓会入会式など

 2月27日、卒業式に先立ち、同窓会入会式などを行いました。

 卒業式予行の後、同窓会長 菊富 友一様より激励と歓迎のお言葉をいただき、第28回卒業生193名が同窓会に入会しました。

 その後在校生代表として2年生立会いの下、ゆりのき賞の表彰、3ヵ年皆勤生徒の披露、卒業記念品贈呈、PTA記念品贈呈、生徒会記念品贈呈式が行われました。

 卒業記念品は、体育館の掛け時計でした。大切に使わせていただきます。

令和4年度 三田市高校生議会

当日の様子が、三田市公式YouTubeチャンネルにて配信されています。

当日の質問書・答弁書・補足資料も合わせて掲載されていますのでご覧ください。

 ↓↓↓ こちらをクリック

令和4年度三田市高校生議会のYouTube配信をしています!!

 

2月5日、三田市役所本庁舎 6階市議会議場にて、令和4年度三田市高校生議会が行われました。

 

今年度は、3年ぶりに対面での実施となりました。

 午前中に議員の任命、リハーサルがあり、本番の流れや動線を確認しま した。

 

↑ 任命証を受け取る様子

 

↑ リハーサルの様子

13時より議会が開始され、緊張感漂う中、三田市内の高校生が順に質問を行いました。


三田西陵高校を代表して参加した2名の生徒も、これまでに準備してきた質問内容を、堂々と話すことができました。

  

↑ 本番の様子

自分たちの住む三田市をより良くしていくためにどのような工夫ができるか真剣に考え、三田市議会の皆様に直接問うことができ、大変貴重な経験となりました。

また、一緒に参加した三田市内の高校生たちとも交流を深められ、有意義な時間を過ごすことができました。

今後はこの経験を、校内外での様々な活動や進路実現に活かしていきましょう。

1年生家庭基礎「経済的に自立する」特別講座

現在1年生家庭基礎の授業では、「経済的に自立する」という分野を学習しています。

自分自身で家計をうまく管理し、生涯を見通した経済計画が立てられるよう、今年度より家庭基礎の学習内容として取り入れられた分野です。

今回は勉強するにあたり、経済計画や資産運用、リスクに備えた保険などに詳しいその道のプロの方を講師としてお招きし、特別授業を行いました。

日本教育公務員弘済会、ジブラルタ生命保険株式会社よりお越しいただいた2名の先生が、それぞれのクラスでライフプランシュミレーションが可能なウェブコンテンツを使用しながら授業を進めてくださいました。

あるアニメキャラクターを例に挙げ、実際に全員でライフプランシュミレーションを行い、出てきた問題点、それに対する改善策について話し合いました。

 

 

生涯を見通した経済計画について考えるという経験はこれまでしたことのない生徒がほとんどで、大変よい経験になったようです。

今回はある例について全員で一緒に考えましたが、「自分自身のライフプランに基づいたシュミレーションを実際にやってみたい!」という声が多く挙がり、非常に意欲的に取り組めている様子でした。

皆さんの理想とする人生を実現できるよう、今後も目標をもって日々学習に取り組みましょう。

今回学んだことを忘れずに、しっかりと今後の人生に活かしていきましょう。

 

2年生フードデザイン 坂元美子先生による「成長期の栄養」講座 

2年生フードデザインの授業で、神戸女子大学 健康スポーツ栄養学科 准教授であり、アスリートの栄養指導や様々な栄養についてのアドバイザーとしてご活躍されている坂元 美子先生をお招きし、成長期の栄養についてご講義いただきました。

 

栄養素についての知識はもちろん、からだの中でその栄養素ができるだけ活かされるようにするにはどうすればよいかなど詳しくわかりやすくご説明いただきました。

また、生涯つかっていくこの自分たちの身体に対して、高校生である今のうちにしかできない身体づくりについてや、身に付けておくべき食習慣などについてもご教授いただき、大変勉強になりました。

ぜひ、今後の実生活や進路実現に活かしていきましょう。

坂元先生、ありがとうございました。

 

ボランティア清掃 1年生

11月10日、ボランティア清掃がありました。

いつもお世話になっている、学校の周りを掃除します。

今回は1年生が頑張ってくれました。

 

「さあ、頑張るぞ。」一番初めに着手した生徒たち。

 

「こんなん、いくら袋あっても足りひんわ。」…確かに。

 

「足のほうがたくさん集まるで。最強。」

 

「いやあ、虫出てきた。」とか言いつつも頑張ってくれました。

 

残念ですが、空き缶も捨てられていました。

 

「あ、あったあった。」

落ち葉以外のごみを見つけるとなんだかうれしそう。

 

1年生の皆さん、しっかり頑張ってくれました。

少しでも街がきれいになると嬉しいですね。

 

災害食講習会(高大連携)

11月10日、神戸松蔭女子学院大学の作田先生にお越しいただき、災害食講習会を実施しました。

 

初めに栄養士の仕事について説明していただき、その後で災害時に使える調理法を教えていただきました。

「パッククッキング」という調理法で、今回はポリ袋でカレーライスを作りました。

ポリ袋に材料を入れ、30分ほど加熱するだけで簡単に出来上がりました。

 

袋の口を締めるときのポイントなども教えていただき、おいしいカレーが出来上がりました。

 

 

 

今回は紙食器の作り方も教えていただき、

紙食器はポリ袋をかぶせて使うことで繰り返し使える

 

 

お花を植えました

3年生の花緑委員会の生徒たちが、

学校の外回りを中心にお花を植えてくれました。

 

 

 

 

 

お花の種類はパンジーとチューリップの球根です。

パンジーは、しばらく私たちの目を楽しませてくれそうです。

チューリップは卒業式くらいに咲いてくれるはず。

何色の花が咲くのでしょうか。

楽しみです。

子どもの発達と保育 訪問実習

11/1(火)3年生 子どもの発達と保育の授業で、神戸親和女子大学付属 親和幼稚園へ実習に行かせていただきました。

今回は2回目の訪問実習となりました。

1回目は6月に行かせていただき、保育・幼稚園教育現場を見学させていただきましたが、今回は見学だけでなく、自分たちで製作したオリジナルの絵本をもって行き、園児さんたちの前で読み聞かせをさせていただきました。

オリジナル絵本は、構成やストーリー展開も全て自分たちで考え、時間をかけて製作しました。

 

授業後は、「園児さんたちが思った以上に反応してくれて嬉しかった!」「喜んでくれて良かった!」という声があり、達成感を得られた様子でした。

今回も実習の中で先生方の動きや声掛け、子どもたちの様子を実際に見て、たくさんのことを学ばせていただきました。

そして今回はさらに、出口先生や赤ちゃん先生の授業で得たものをもって臨むことができたので、前回よりも更にパワーアップした実習となりました。

 

神戸親和女子大学付属 親和幼稚園の先生方、前回に引き続き貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

西村清月堂様より「和菓子の魅力」講座

10/27(木)、選択科目「調理」では和菓子について勉強しました。

今回、三田市の老舗和菓子店「西村清月堂」より西村 広太郎先生に講師としてお越しいただきました。

1時間目には和菓子の誕生や歴史、日本の和菓子の特徴などについて詳しくご説明いただき、2時間目には実際に和菓子を製作する様子を見させていただきました。

 

四季の移り変わりによって変わる様々な生菓子をつくっていただきました。

 

つくられる生菓子はその時期限定なのだそうで、今回のように一度に1年分のものが見られるのはとても貴重なようです。

とても繊細な職人技に生徒たちは、一つ一つ出来上がるたびに「すごい!」「かわいい!」と盛り上がっていました。

今回は加えて試食もさせていただき、日本の和菓子の魅力を存分に感じることができました。ハロウィンが近いということで、ジャックオーランタンの生菓子をいただきました。

西村先生、大変貴重なお話、体験をさせていただきまして、本当にありがとうございました。

 

交通安全マスコット配布に向けて

毎年調理部では、家庭クラブ活動の一つとして三田市内の高校と合同で交通安全マスコット「ぶじかえる」の製作を行っています。

この交通安全マスコットは、市内全校の製作分が揃うと三田市の危機管理課へお渡しし、三田市内の幼稚園や小学校で行う交通安全講習の際に配布していただています。

今年度は三田西陵高校が市内の高校を代表して三田市役所へ伺い、製作した交通安全マスコットを危機管理課の方と三田警察の方へお渡ししました。

 

三田西陵調理部の部長と副部長より無事に225個の「ぶじかえる」を引き渡すことができました。

「この後は私たちが責任をもって、三田市内の子どもたちにお渡しします。子どもたちはきっと喜んでくれますね。」と嬉しいお言葉をいただきました。

今後も地域に貢献できるような様々な取り組みやボランティアなどに積極的に参加していきたいと思います。

 

赤ちゃん先生クラス

10月25日、赤ちゃん先生をお招きし、「命の誕生の奇跡と子育て」というテーマで授業をしていただきました。

赤ちゃん先生では、その名の通り、本物の赤ちゃんが先生を務めています。

赤ちゃんとママが教育機関や高齢者施設・企業行政などに訪問し、学びや癒し・感動を共有する教育プログラムです。

今回は3組の親子さんに来ていただき、実際に1歳児・2歳児・3歳児の様子を観察しながら様々なお話を聞かせていただきました。

 

それぞれのお子さんの誕生までの話や、誕生してからこれまでの話などを3つのグループに分かれてじっくり聞かせていただきました。

赤ちゃん先生は初めての場所や人に動じることなく、たくさんの笑顔と元気いっぱい遊んでいる姿を見せてくれ、生徒もにこにこ和やかな楽しい雰囲気で授業を受けることができました。

  

「子ども一人が生まれることは当たり前ではなく『奇跡』である」ということ、「生まれてからも、一人ひとりにそれぞれのドラマがあり、周囲の人々に大切に大切に愛情をもって育てられてきた」ということが非常によく伝わってくる授業でした。

 

来週からは保育施設へ実習へ行くので、今回学んだことを胸に刻み、前回より更に学びが深められるような実習にしていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

 

3年生子どもの発達と保育 外部講師による保育講座

10月4日(火)、3年生の「子どもの発達と保育」の授業で、現在キッズ&ママサークルで代表をされており、幼稚園でも働かれている出口 万里子先生にお越しいただきました。

5月に引き続き、今回が2回目の講座となりました。

今回は保育士や幼稚園教諭として子どもたちと関わっていく上で大切なことや心構えなどを、実践を交えながら楽しく学ばせていただきました。

 

保育園や幼稚園で実際に子どもたちと製作を行うときの配慮や声掛けの仕方についても学びました。

年齢やクラスによってその配慮の仕方をどのように変えていけば良いのか、詳しく教えていただき、大変勉強になりました。

出口先生が2種類の製作を用意してくださり、全員で実際に体験しました。とても楽しそうに取り組んでおり、笑顔が溢れていました。

今後先生側になった時には、子どもたちのワクワクが引き出せるような企画や準備をしていくことが大切だということを、身をもって感じることができました。

 

 

ハロウィンが近いということで、画用紙でジャック・オー・ランタンをつくりました。

皆思い思いに顔をつくっていき、様々な表情のジャック・オー・ランタンが完成しました。これは飾りにもなり、帽子にもなり、ランタンにもなるそうです。

最後には、幼児教育における製作の意義や、保育士・幼稚園教諭を目指すにあたりどのようなことを心がけていくべきかなどを丁寧に教えていただきました。

前回含め計4時間、大変有意義な時間となりました。

出口先生、本当にありがとうございました。

 

1年生家庭基礎 被服実習開始!

9月最終週より、1年生の家庭基礎で被服実習が始まりました。

今回は基礎縫いとミシン縫いで「お弁当袋」を製作します。

1時間目は実習の説明としるし付けで1時間が終わってしまいましたが、2時間目にはほとんどの生徒が手縫いに挑戦しています。

今回は実物投影機を使用した全体での説明が手元のタブレットで見られたり、個人で作業をしている間も自由に縫い方の解説動画が見られるようになっています。

 

被服実習では縫い方の説明後も教員が引っ張りだこになりがちなのですが、今回はどのクラスでも呼ばれる回数が大変少なく、驚いています。

授業の中で、「動画を家で見て予習してきました!」という声もあり、ICTを活用して自分たちで学習意欲を向上させ、自主的に取り組んでいる姿がとても頼もしいです。

まだ始まったばかりですが、完成に向けて皆で頑張っていきましょう!

 

薬物乱用防止講演会

9月29日(木)、薬物乱用防止講演会が開催されました。講師の先生にお越しいただき、感染症拡大予防対策として今回は全クラスリモート配信で実施させていただきました。

 

薬物の恐ろしさと、薬物には関わらない強い意志を持つためのポイントをわかりやすく教えていただきました。

 

最後まで非常に丁寧に説明してくださり、一人ひとりが自分事として捉え、考えることができたと思います。

ありがとうございました。