日誌

トピックス

3学期始業式・表彰

1月8日(金)、3学期の始業式および表彰の披露を放送により行いました。

1  3学期始業式
 放送により3学期始業式が行われました。校長先生の講話では、新しい年を迎えるにあたり2つのお話がありました。

 一つ目は、未だ拡大を続ける感染症の影響についてです。この事態の中でまず、感染予防や感染拡大防止のために、何ができるか、何をすべきか、また自分自身の将来の夢の実現のために、何ができるか、何をすべきかを考え行動せよとお言葉をいただきました。

 二つ目は、本校が導入・活用しているClassiにて、クラスに向け担任の先生が発信されたツイートより、「勉強」の捉え方や意義を改めて考え直し、できる範囲で「自ら」「主体的に」取り組むようご講話いただきました。

 

   

  

 

2  表彰
 以下のように各部活動表彰が披露されました。

丹有地区高等学校 女子サッカー選手権大会 準優勝

                     優秀選手賞 2名

第48回兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会

                     管楽8重奏 銀賞

 

2学期終業式・表彰

12月24日(木)、2学期の終業式および表彰の披露を放送により行いました。

1  2学期終業式
 放送により2学期終業式が行われました。校長先生の講話では、感染症予防対策の観点から中止を余儀なくされた修学旅行や部活動の県外での活動に言及し、辛抱・我慢の中での更なるみなさんの協力を呼びかけました。
 1・2年生は類型選択・科目選択を終え、改めて進路実現への目標を持つことやオリジナリティを発揮することをお話しいただきました。
 3年生は決めつつある高校卒業後の進路のみならず、その先を見据えて取り組むよう、ご講話いただきました。
 最後に、予想される年末年始のステイホームを本に触れる機会とするようにとのことでした。

2  生徒指導部長講話
 生徒指導部長・松島先生より、冬季休業中の過ごし方について、例年のこころがけに加え、感染症対策にも努めることをお話いただきました。
 また、通学について自転車事故防止などについてもお話いただきました。

 

 

3  表彰
 以下のように各部活動表彰が披露されました。

陸上競技部 丹有地区高等学校ジュニア陸上競技大会 女子円盤投げ 1位

女子硬式テニス部 第43回三田市総合体育大会テニスの部
兼 第34回三田市テニス大会テニストーナメント大会(ジュニアの部)シングルス 2位

男子テニス部 第43回三田市総合体育大会 テニスの部 シングルス 3位

女子ソフトテニス部 丹有地区高等学校ハイスクールジャパンカップ丹有予選大会 女子個人の部 3位

男子バレーボール部 丹有地区総合体育大会代替大会
兼 丹有地区後期リーグ戦 2位

第35回兵庫県高校生英語スピーチコンテスト丹有地区大会 最優秀賞

ビブリオバトル兵庫県大会 準優勝

(個人名は省略します。)

 

薬物乱用防止講演会

学年ごとに分かれて、「薬物乱用防止講演会」を行いました。
12月23日(木)は2年生を対象に、本校生徒指導部長・松島先生により講演を行いました。
薬物の危険性だけでなく、薬物を使用してしまうまでの経緯が身近に起こり得ることや、その他の犯罪との関わりも含め、具体的なデータやスライドを交えての講演でした。
改めてこれからの生活を見直す契機としてほしいです。

進路別説明会(2年生)


12月21日(木)、第2学年進路別説明会を実施しました。3時間目と4時間目にわたり生徒の希望する進路別の21の学部学科と公務員受験・就職講話の計23グループに分かれて行いました。
 講師の方々にはそれぞれの進路に求められる適性、研究内容や卒業後の進路などを理解するための説明をしていただきました。今回はコロナ対応で大学からのオンラインによる説明もありました。2年生が今回の説明会で得た情報は、今後の進路実現のための重要なエネルギー源になりました。22日には1年生の進路別説明会が行われます。


ESS部&調理部 お菓子作り

ESS部&調理部 お菓子作り

「三田西陵高等学校PTA会長 トムソン・ピーターさんをお迎えして」

日時:1218日(金)13:00~

場所:調理室

ESS部:3年生1名 2年生3

調理部:2年生3名 1年生3

メニュー:スノーボールクッキー、スイートポテト

 

ESS部と調理部が合同で、クリスマスのお菓子作りをしました。

3時ごろにPTA会長 トムソン・ピーターさんをお迎えして、温かい紅茶とお菓子をいただきました。アメリカのクリスマスのお話を聞いたり、お菓子の作り方を英語で表現する方法を教えていただいたりし、和やかで笑顔いっぱいの交流の時となりました。

                

奨学金の贈呈


日本教育公務員弘済会から奨学金の申し出があり、本校生徒3名に贈呈されました。日々の学習でがんばって下さい。

花緑委員会活動

11月27日(金)放課後に、花緑委員によりビオラ植えを行いました。
本校中庭周辺の花壇と昇降口付近の花壇に、ポットから一つひとつ丁寧に植え替えを行いました。
植え替え作業のあとは、これから続ける水やりの方法のレクチャーを受けました。


1年生 食育講座


11月26日(木)7校時、「食育講座」と題し、三田市福祉共生部から管理栄養士の伊吹佳奈先生にお越しいただきました。特に印象に残ったのは、農業に従事する方が阪神北圏域において断トツで三田市がトップであったことです。更に地産地消率が70%と高く意識して食に取り入れているそうです。また、朝食を摂る摂らないで学力アップにつながっていることをデーターに基づいて解説されていました。ただ摂るだけでなく「プラス1」を意識することでバランスのよい食事を摂ることができるそうです。家庭基礎で学んだことをさらにより深く知識を得たことでこれからの食生活の見直しに役立ててほしいと思います。

図書委員会活動「第2回ミニコンサート」3年音楽選択者

本日、11月25日(水)13:00から図書館にて、図書委員活動「ミニコンサート」を実施しました。
出演は、3年生の音楽選択者で開会および閉会の挨拶は、図書委員長・副委員長が務めました。

      

曲目は、以下の3つです。
「Seasons of Love」
「いのちの理由」
「福笑い」

代表生徒が曲目紹介とともに、歌に込められた思いも語ってくれました。

当日は、本校生徒・職員に加えて、PTA会長のトムソン氏にも来ていただき、にぎやかなコンサートとなりました。

                       

このような図書室ならびに読書を活性化する取り組みを今後も企画していきたいと思います。

図書委員会活動「ブックカフェ」

11月20日(金)放課後に本校の図書室にて、ブックカフェを実施しました。
ブックカフェの目的は、図書室にてお茶やお菓子を提供しリラックスした雰囲気を演出することで、本をより身近に感じてもらい、図書室の利用を促そうという試みです。

   


本校の放送部員の司会進行のもと、図書委員長の開会挨拶に始まった今年度の「ブックカフェ」は、感染症対策として例年とは異なり人数制限を設けたほか、2部制(15:50~16:20 16:20~16:50)で行い、茶華道部によるお抹茶の代わりに紅茶の提供にし、コーヒーのサービスは事務長先生と図書委員により行いました。調理部は例年の手作りお菓子ではなく、市販の個別包装菓子をオリジナルラッピングしての提供に変えました。また、放送部はマイクの消毒も担当しました。

   

茶華道部は、校外での活動紹介をまとめたスライドをもとに活動紹介もしました。

ビブリオトークでは、県大会にも出場した1年生2名と、惜しくも抽選で出場できなかった2年生1名が発表しました。

   
         

発表内容の図書は以下の3冊で、3冊とも本校の図書館の蔵書です。
『塩の街』      著・有川 浩
『ライオンのおやつ』 著・小川 糸
『心を整える。』   著・長谷部 誠

さらに本校のPTA会長であるトムソン氏による英語のスピーチをしていただき、ESSの生徒による通訳も行いました。
日本とアメリカの文化、一般的な考え方や国民性の違いなどを、改めて考える契機にもなりました。

   

最後にPTAより洋書を含む多数の図書が寄贈されたこともご紹介させていただきました。

   

多くの部活動や教職員の協力により、本年度も開催することができました。
事務長先生には、コーヒーのサービスなどでお世話になりました。
また、PTAの方々にも足を運んでいただき、ありがとうございました。
この度は2部あわせて、のべ70余名の方々に参加していただきました。
これを機に図書室に足を運んでくれる生徒が増えることを期待しています。