日誌

トピックス

7月13日 近畿地区高等学校PTA連合会

 

  7月13日に近畿地区高等学校PTA連合会(リモート参加)が行われました。

 講演は株式会社脳レポ代表取締役 アスリートサポート理事の川谷潤太氏による「ヤル気と集中力を高める知恵とコツ〜家庭でできるメンタル強化法〜」が講演されました。

 家庭での子供との会話での『見方を変えると行動が変わる』やスポーツインストラクターとして活動されている考え方の視点の持ち方など実践に伴ったお話を聴く事ができ有意義な時間でした。

6月19日(木)「幼児の身体表現(3年 保育基礎)」

 6月19日(木)に神戸親和大学より講師の先生をお招きして、幼児の身体表現についての講習会を行いました。

 生徒は終始楽しそうに活動に参加しており、体操やゲーム、わらべ歌などで幼児になりきりながら全身を使って学んでいました。

 今回の授業では幼児の身体表現におけるねらいや幼児の豊かな表現を促すための指導法について実践的に学ぶことができました。

 9月にも第2回目の授業を実施していただく予定となっています。

楽しみですね。次回も頑張りましょう。

6月23日(月) お花のプランター配布 花緑委員会

 6月23日(月)3年生の花緑委員会の代表者6名が地域のコミュニティハウスに自分たちが植えたお花のプランターをプレゼントしました。

 駒ヶ谷運動公園では僕たちも手伝いますと通りがかりの3年生の男子2名がプランターを運んでくれました。運動公園の職員の方々からも「いい生徒さんたちですね」とお褒めの言葉をいただきました。すずかけコミュニティハウスの方からは「毎年、きれいなお花をありがとうございます」と言っていただきました。また、けやき台コミュニティハウスでは「私も三田西陵の12回生なのよ」と言って声掛けいただきました。

 お花を通して地域の方々と言葉を交わし、三田西陵高校が交流できることを実感しました。

6月4日(水) 花緑委員会 草花の定植

 花緑委員会の生徒28名が、45個のプランターと学校の花壇に草花の定植を行いました。この活動は学校美化と生徒の心の癒しに役立ってくれることでしょう。また、草花のプランターは地域の公共施設に設置していただくことで、地域の美化と住民の心の安らぎに貢献してくれることでしょう。

6月16日(月)ボランティア清掃

 各クラス環境委員をはじめ、男女バレーボール部等の有志約70名が学校周辺の清掃と美化活動を行いました。この活動は学校周辺の美化と、生徒の地域への感謝の心の育成に資するものとなってくれることでしょう。

5月26日(月)2年生フードデザイン

 神戸松蔭大学より先生をお招きして「災害時の食」講習会を行いました。食の分野で災害時にどのような備えができるか、実際に災害が起こった際に最低限の水やエネルギーでどのように調理すればよいかなどを実践的に学びました。

 実際にパッククッキングでカレーライス、蒸しパンを作り、試食しました。

 食器はいらなくなった裏紙で作るなど、洗い物に使う水を少なくする工夫についても教えていただきました。

 今回の授業で、被災時に、またそれに備えるために非常に役に立つ知識と技術について実践的に学ぶことができました。

5月23日(金)「2年 大学訪問」 

 学年のすべての生徒が多方面の地方国公立大学を中心に、バスに乗って訪問し、施設の案内や模擬授業、大学生による学生生活などの紹介などをしていただきました。大学進学を希望している生徒はもちろん、まだ進路を迷っている生徒や大学以外の進路を希望している生徒にとっても、良い刺激となりました。

 (今年度訪問先大学)

県外:徳島大学・鳥取大学・福知山公立大学・佛教大学・京都外国語大学

県内:関西学院大学(西宮・三田)・神戸市看護大学・兵庫医科大学・神戸学院大学

5月21日(水)「生徒会選挙 立会演説会」

 6限終了後、体育館にて生徒会選挙の立会演説会が行われました。今年度は生徒会長に2名の立候補があったので、生徒会長は決選投票です。集まった生徒たちは立候補者と応援演説者の言葉に真剣に耳を傾けていました。放課後、選挙管理委員の手による開票・集計作業をへて投票結果が発表されます。

5月20日(火) 31回生 学年懇談会および進路講演会

 14時より、3年生の保護者を対象とした進路説明会を開催いたしました。学年主任より学年団の紹介と現状の報告を行い、続いて進路指導部長より卒業生の進学先や今年度の受験日程等について説明がありました。その後、「よりよい大学選択と新課程入試の動向について」をテーマに、ベネッセコーポレーションの芝野氏による講演会がありました。近年の入試傾向や家庭における親子の関わり方など、有益な情報がありました。当日ご都合がつかなかった3年生のご家庭につきましては、生徒を通じて配布資料をお渡しします。ぜひ、ご一読ください。