日誌

トピックス

平成30年度2学期終業式

1 終業式
(1)学校長式辞

入試本番を迎える3年生へ、また、1年、2年後の進路実現に向かう2・1年生へ激励の言葉がありました。

(2)校歌斉唱

2年生生徒がピアノ伴奏を務めてくれました。

2 表彰
(1)読書賞 最優秀賞2年5組

図書館利用の多かったクラスに対する表彰です。

3 生徒指導部長講話

生徒指導部長の講話のとおり、健康に留意し、chanceを逃さずchallengeして、changeし、良い冬季休業を過ごしましょう。

進路別講演会(1年生)


 12月19日(水)、第1学年進路別講演会を実施しました。3時間目の全体会では講師に大阪経済大学の前田貴史先生を講師に迎え「進路全般講話」をしていただきました。4時間目は生徒の希望する進路別の分科会を9つのグループに分かれて行いました。
 講師の方々にはそれぞれの進路に求められる適性、研究内容や卒業後の進路などを理解するための説明をしていただきました。1年生が今回の説明会で得た情報は、今後の進路実現のための重要なエネルギー源になりました。20日には2年生の進路別講演会が行われます。


ハニーFM「ハイスクール特派員登場」生放送出演

ハニーFM「ハイスクール特派員登場」生放送に、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部が出演しました。

どちらの部も部活動の中核である2年生部員が出演してくれました。部活動の様子の他にも1月に予定している修学旅行の計画などについてリラックスした様子でお話してくれました。部活動、学校生活共に、日々、充実しながら楽しく活動している様子が伺えました。

平成30年度情報モラル学習会実施

 12月18日(火)3,4限、全校生徒を対象として、情報モラル学習会が行われました。
 このたびは、NIT情報技術ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原 嘉一氏をお招きし、「ソーシャルネットワークから自分の身を守る」と題してご講演をいただきました。
 ご講演では、生徒各自がスマートフォン等を操作し、SNSを安全に利用するための設定を確認しながら進められました。篠原先生の様々な事例を踏まえた具体的な説明により、毎日、楽しくコミュニケーションツールとして利用しているアプリの裏側や、何気ない使い方が友人関係を崩したり、将来の進路にも影響することについて深く理解することができました。
 このたびの学習会は、スマートフォン等と自分自身の関係について見直す貴重な機会となりました。ご講演の内容を周囲の人にも伝え、皆で安全なネットワーク社会を作っていきましょう。

留守番電話導入について


留守番電話導入についてをこちらに掲載しました。

1 導入時期 平成30年12月7日(金)より実施
2 時間帯 月~金 18時30分 ~ 翌日8時00分
      土日祝 終日
  なお、緊急時等を除いて欠席連絡等、通常の連絡は勤務時間内に電話願います。
  勤務時間 月~金 8時20分~16時50分
3 その他 留守番電話中は就業時間等のアナウンスが流れます。
      録音機能はありません。
      行事等により変更する場合があります。

3年選択科目「子どもの発達と保育」高校生ふれあい育児体験

 11月28日(水)、3年選択科目「子どもの発達と保育」受講生徒は、神戸親和女子大学附属親和幼稚園を訪問し、園児と交流を深めました。
 生徒達は自分たちでお話しを考え、丁寧に絵を描き上げた手作りの紙芝居を披露しました。制作過程では、子どもたちが喜んでくれるかなと常に考えながら作りましたので、「ありがとう。」と言う声を聞けた時には本当にうれしかったことと思います。園児のみなさんは手作りの紙芝居に興味津々で、紙芝居を演じた後に改めて近くに見に来て、絵を褒めてくれたりしました。
 紙芝居を演じた後には各クラスのカリキュラムに参加させていただきました。幼稚園では新幼稚園教育要領がスタートしており、園児が主体的・協働的にいきいきと活動している姿を目の当たりにし、多くのことを学ぶことができました。
 園児との交流を終えた生徒達の表情は笑顔であふれていました。
 このたびの体験を今後の進路に生かしていきます。

防災ジュニアリーダー発表会に参加


11月17日(土)神戸学院大学(ポートアイランドキャンパス)で防災ジュニアリーダーの発表会がありました。夏の防災ジュニアリーダー合宿の後の各校の取り組みを紹介しました。発表会に参加した学校は30校以上にのぼり、本校からは防災ジュニアリーダーの本校1年生の2名が本校の防災の取り組みをポスターセッションで紹介しました。本校の2年生の総合的な学習の時間で、ゆりのき台防災推進員の協力を得て「学校が避難所になったら」、神戸学院大学の防災女子の協力を得て「防災食」の授業を実施していることを報告しました。

第3回生徒会活動

2018年11月19日(月)16:00~17:00
 2学期は生徒会独自の自主的な活動を積極的に実施していきます。ボランティア清掃や募金活動を毎月計画しています。
 今回は東日本大震災の救済義援金についての募金活動でした。本校は2011年度(平成23年度)より、宮城県東松島市の大曲小学校・大曲保育所と交流を続けています。生徒会活動としては、1学期の西陵祭でも募金活動に取り組みましたが、2学期のこの街頭募金活動と合わせて、現地に直接届ける予定です。
 今回の募金活動は前回(10/31)と同様に、イオン三田ウッディタウン店のセンチュリー・モールとえるむプラザの2か所で同時に実施しました。生徒会執行部13名と一般参加の1年生1名の合計14名が、肌寒い夕方の時間帯に、街頭で募金を呼びかけました。遠くから声を聞きつけてわざわざ立ち寄ってくださったり、西陵高校の卒業生を持つお母さんが声をかけてくださったり、小さなお子さんがお母さんに手を引かれながら募金してくださったり、寒空の下でしたがたくさんの皆様より心温まる義援金をお預かりしました。
 2学期中にあと1回、12月18日(火)に北海道地震災害・西日本豪雨災害・東日本大震災を対象とした募金活動を実施する予定です。今回は1名参加してくれたのですが、生徒会執行部以外の生徒でも一緒に募金活動に参加してくださる方は、生徒会執行部に声をかけてください。一緒に活動をしましょう。お待ちしています。




ハニーFM「ハイスクール特派員登場」生放送出演

 11月20日(火)、ハニーFM「ハイスクール特派員登場」生放送に男子サッカー部と女子サッカー部が出演しました。
 男子サッカー部は2年生副主将と部員が、女子サッカー部は2年生主将と副主将が出演してくれました。どちらの部も、高校でサッカー部に入部したきっかけや、日頃の部活動の苦労や楽しさについてお話してくれました。また、12月の大会を目標に練習に励んでいるとのことでした。出演してくれたメンバーそれぞれが、DJの方の質問に惜しみなく回答し、個性溢れる放送となりました。

第121回公式書写検定

 11月19日(月)放課後、第121回公式書写検定が実施されました。1年生2名と2年生2名の計4名の生徒が2級と1級(予試)の試験に臨みました。試験は、制限時間内に硬筆と毛筆について複数の課題が課されます。生徒は皆、真剣に集中して取り組んでいました。

3年選択科目「創作の書」王羲之「蘭亭序」臨書作品

総合防災訓練

11月17日(土)につつじが丘小学校で実施された、三田市主催の総合防災訓練に参加してきました。そして、展示ブースの一角で8月4日(土)に本校の生徒が参加した、岡山県倉敷市真備町の豪雨災害ボランティアの写真を展示し、2名の生徒がその紹介をしました。

会場には警察・消防・自衛隊といった災害対策のプロが参加し、非常に緊迫感のある訓をみることができました。

激しい炎をあっという間に消火していました。

トラックに積まれた大量の土嚢です。

訓練された人々の手によって、あっという間に堤防ができました。

その後、消防車が現れて消火活動にあたります。

はしご車からの放水は迫力満点でした。

閉会式に参加し、三田市長の森哲男さんのお話を聞きました。

自衛隊による炊き出しがおこなわれ、カレーが配給されました。
とても非常食とは思えないほどおいしいカレーでした。本校生をはじめ、参加した小学生や中学生もとても熱心に訓練に取り組んでいました。お世話になった関係者の方々に心より感謝しております。本当にありがとうございました。

授業公開週間

 11月5日(月)~16日(金)の期間を授業公開週間として設定し、各教員が工夫を凝らした授業を公開しました。生徒もよい刺激を受け、普段にも増して真剣に授業に取り組む様子が見られました。以降は、振り返りの教科会をおこない、教員の教授能力、学校全体の教育力向上に努めます。

11月全校集会

1 表彰
(1)テニス部 三田市総体 17才以下 男子シングルス 準優勝 (1年生)


(2)放送部 朗読部門 佳作(2年生 男子)


(3)吹奏楽部 県総合文化祭 参加


(4)読書感想文 自由読書 佳作(3年生 女子)


2 環境委員より「三田西陵高校 火災・地震発生時の心得」について


3 生徒会より募金活動参加への呼びかけ


4 生徒指導部長講話

10月全校集会

10月11日(木)7限、全校集会が行われました。
1 校長先生講話

2 表彰伝達
(1)陸上部 丹有地区高等学校ジュニア陸上競技大会
女子総合2位
男子110mハードル 第3位(1年生)
男子砲丸投 第3位(2年生)
女子100m 第2位(2年生) 
女子100m 第3位(2年生)
女子200m 第2位(2年生)
女子200m 第3位(2年生)
女子400m 第3位(2年生)
女子100mハードル 第3位(2年生)
女子400mハードル 第3位(1年生)
女子ハンマー投 第1位(2年生)
女子やり投 第2位(2年生)
女子円盤投 第2位(1年生)
女子円盤投 第3位(2年生)
女子4×100mリレー 第1位(大会新記録)
女子4×400mリレー 第1位

(2)剣道部 丹有地区高等学校 剣道新人大会
女子団体優勝
男子団体3位
女子個人新人大会3位(2年生)

(3)男子バスケットボール部 
第42回丹有選手権バスケットボール大会高校の部 男子準優勝

(4)女子バレーボール部
秋季北摂地区女子バレーボール大会 第3位

(5)柔道部
丹有地区高等学校 新人柔道大会 66kg級 第2位(2年生)


3 美術部活動報告
3年生油絵作品が、近畿高等学校総合文化祭 徳島大会 絵画部門出品者として推挙されました。(11月9日~18日 徳島県立近代美術館にて展示)

4 夏季休業中校外ボランティア報告
(1)西日本豪雨災害ボランティア
1~3年生生徒9名が実際に岡山県真備町に訪れて行ったボランティア活動について報告しました。

(2)兵庫県防災ジュニアリーダー活動
1年生3名が防災ジュニアリーダーとして活動しました。西脇市で行われた合宿での学びについて、その後行われた本校での被災者受け入れ訓練について、東日本被災地訪問について報告しました。

5 平成30年度オーストラリア短期海外研修報告
1~2年生生徒13名が参加した7月26日~8月8日2週間のオーストラリア(ブリスベン)での研修について、代表して1年生生徒が報告しました。

6 生徒会より連絡

7 生徒指導部長講話

ハニーFM「ハイスクール特派員登場」収録

 10月9日(火)放課後、ハニーFM「ハイスクール特派員登場」の収録が行われました。今回は、卓球部部長・副部長、コンピュータ部部長・部員1名、合唱部副部長・部員1名が出演しました。放送日は10月16日(火)17:15~です。是非、聴いてください。
 「ハイスクール特派員登場」は三田市内の高校が週替わりで出演し、学校での活動の様子をお話ししてくれる番組です。三田西陵高校は毎月第3週目の火曜日を担当しています。これからの放送も楽しみにしてください。

1年家庭基礎「茶道体験」

 10月3日(水)、4日(木)1年家庭基礎の授業において、「茶道体験」が行われました。昨年度まで本校茶道部の講師を務めてくださった表千家教授 矢野 冨美子先生を講師としてお招きし、1学年生徒全員が茶道を体験しました。
 作法室はお軸、季節のお茶花が飾られ、お釜がかけられ、茶室のしつらいが整えられました。
 はじめに、矢野先生より今日のお茶席ではしっかりと「眼・耳・舌・鼻・身・意」の六根を使って臨んでくださいとお話され、生徒たちは緊張感を持ってお席に入りました。
 お点前を拝見させていただいた後、お菓子をいただき、先生がされていた様子を真似ながら、一人ずつお茶を点てていただきました。
 最後に矢野先生より講義があり、本日のお茶席の一番のごちそうはお軸であり、お軸に書かれた「和敬清寂」が今日のお茶席の中に成立していたことをお話しくださいました。そして、このたびの茶道体験を通して学んだ茶道の心を学校での授業、日々の生活の中で生かし、いい人生を歩んでください。また、感謝の心を忘れないでください、と私たちを勇気づけてくださいました。1時間という限られた時間でしたが、「一期一会」の貴重な授業となりました。