お知らせ
日誌
トピックス
PTA総会・学年懇談会
本日、4時間目を授業参観、13時からPTA総会、
総会終了後学年懇談会が行われました。

(総会の様子)
総会終了後、学年別に分かれて学年懇談会が実施されました。

3年生の会は引き続き、体育館で実施されました。
進路説明会も兼ねており、
学習状況やスケジュールなどが確認されました。

2年生の会は多目的教室に移動し、
3年生の選択科目などの説明が行われました。

1年生の会は食堂に移動し、
高校生活での新しい生活について話がありました。
多数の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今後とも本校の活動にご理解ご支援いただきますよう
よろしくお願いいたします。
総会終了後学年懇談会が行われました。
(総会の様子)
総会終了後、学年別に分かれて学年懇談会が実施されました。
3年生の会は引き続き、体育館で実施されました。
進路説明会も兼ねており、
学習状況やスケジュールなどが確認されました。
2年生の会は多目的教室に移動し、
3年生の選択科目などの説明が行われました。
1年生の会は食堂に移動し、
高校生活での新しい生活について話がありました。
多数の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今後とも本校の活動にご理解ご支援いただきますよう
よろしくお願いいたします。
5月全校集会
ゴールデンウィークも終わり、
令和初めの学校行事である全校集会が行われました。

校長講話の後に、ゴールデンウィーク中に行われた
丹有総体の表彰伝達が行われました。

表彰されたのは、男女バレー部、
男女サッカー部、剣道部、柔道部でした。
中でも、剣道部は女子団体の部で優勝するという
輝かしい成果を上げました。
部活動の活性化を目指す三田西陵高校にとって
励みとなる結果となりました。
令和初めの学校行事である全校集会が行われました。
校長講話の後に、ゴールデンウィーク中に行われた
丹有総体の表彰伝達が行われました。
表彰されたのは、男女バレー部、
男女サッカー部、剣道部、柔道部でした。
中でも、剣道部は女子団体の部で優勝するという
輝かしい成果を上げました。
部活動の活性化を目指す三田西陵高校にとって
励みとなる結果となりました。
27回生オリエンテーション合宿出発
4/18(木)、一年生がオリエンテーション合宿へ出発しました。
合宿地は丹波少年自然の家で、一泊二日で活動します。

ぽかぽか陽気の晴天に恵まれ、今後の活動の弾みとなりました。
合宿地は丹波少年自然の家で、一泊二日で活動します。
ぽかぽか陽気の晴天に恵まれ、今後の活動の弾みとなりました。
1年生歓迎演奏会
4月16日(火)のお昼休みに、合唱部・吹奏楽部・野球部が
コラボして、本校の中庭にて1年生歓迎演奏会が行われました。
まず、合唱部は、1曲目にRADWIMPS「なんでもないや」、
2曲目に「トップ オブ ザ ワールド」を歌いました。
手拍子を促すなど、トップバッターとして場を盛り上げてくれました。

次に、吹奏楽部の「ルパン3世のテーマ」「サンライズ」など全6曲に合わせて、
野球部が応援歌を歌うパフォーマンスを行いました。


普通教室棟の廊下から多くの生徒が声援を送り、にぎやかな昼休みとなりました。
本校の部登録は4月23日(火)です。
1年生の皆さんは、積極的に部活動に参加して、
来年度はこの演奏会をさらに盛り上げましょう。
コラボして、本校の中庭にて1年生歓迎演奏会が行われました。
まず、合唱部は、1曲目にRADWIMPS「なんでもないや」、
2曲目に「トップ オブ ザ ワールド」を歌いました。
手拍子を促すなど、トップバッターとして場を盛り上げてくれました。
次に、吹奏楽部の「ルパン3世のテーマ」「サンライズ」など全6曲に合わせて、
野球部が応援歌を歌うパフォーマンスを行いました。
普通教室棟の廊下から多くの生徒が声援を送り、にぎやかな昼休みとなりました。
本校の部登録は4月23日(火)です。
1年生の皆さんは、積極的に部活動に参加して、
来年度はこの演奏会をさらに盛り上げましょう。
部活動紹介
4月10日(水)6限 「部活動紹介」が実施されました。
新入生全員が体育館に集合しているその前で、各部活動が工夫をこらして、活動内容を発表しました。司会・進行はすべて生徒会執行部の生徒達が行いました。発表する側の部員たちも3分間という限られた時間を有効に使い、活気あふれる発表になりました。
新入生のみなさんは、魅力ある部活動を見つけることができたのではないでしょうか。是非とも多くの新入生が、さまざまな部活動に参加して、大いに活躍してほしいものです。









新入生全員が体育館に集合しているその前で、各部活動が工夫をこらして、活動内容を発表しました。司会・進行はすべて生徒会執行部の生徒達が行いました。発表する側の部員たちも3分間という限られた時間を有効に使い、活気あふれる発表になりました。
新入生のみなさんは、魅力ある部活動を見つけることができたのではないでしょうか。是非とも多くの新入生が、さまざまな部活動に参加して、大いに活躍してほしいものです。
対面式
新1年生を歓迎するために、生徒会が中心となり
対面式が行われました。

吹奏楽部の演奏とともに新1年生が入場して式が始まりました。
生徒会長から歓迎のあいさつがあり、
歓迎の品として文房具セットが各クラスへ贈呈されました。

新1年生のこれからの活躍が楽しみです。
対面式が行われました。
吹奏楽部の演奏とともに新1年生が入場して式が始まりました。
生徒会長から歓迎のあいさつがあり、
歓迎の品として文房具セットが各クラスへ贈呈されました。
新1年生のこれからの活躍が楽しみです。
第27回 入学式
第27回 入学式をこちらに掲載しました。
平成30年度学校評価
平成30年度学校評価をこちらに掲載しました。
学力検査の成績簡易開示について
平成31年度兵庫県公立高等学校入者選抜に係る学力検査の成績簡易開示についてをこちらに掲載しました。
2年生 総合的な学習の時間発表会
3月8日(金)、2年生が総合的な学習の時間の発表会を行いました。約1年間自分の選んだゼミで学んだ成果を、パワーポイントや実演など思い思いの表現で9つのグループが発表しました。緊張しながらも立派に発表する姿に、また1つ生徒の成長を見ることができました。
高校生ふるさと貢献活動
3月7日(木)午後、生徒会執行部、合唱部、茶華道部、調理部の生徒31名が東山荘を訪問し、交流会を行いました。
生徒会役員の挨拶により始まり、合唱部による唱歌メドレー、生徒会執行部によるハンドベル演奏が披露された後、生徒会役員のリードで音楽に合わせた体操を全員で楽しみました。続いて、東山荘アドバンス(音楽部)のみなさんにより、「春の小川」「朧月夜」「花」など春の訪れを感じる歌を聴かせてくださいました。また、本校学校祭ステージでも歌ってくださった「大丈夫」を全員で合唱することができました。そして、この「大丈夫」の歌詞を創作した書道の授業作品をプレゼントしました。続いて、茶華道部の生徒がお茶のお点て出しでおもてなしをし、東山荘のみなさんと歓談しました。最後に調理部より手作りのクッキーをプレゼントしました。
そして、交流会の終わりのご挨拶では、双方共に、今年の6月西陵祭でお会いすることを楽しみにしていることが伝えられました。
今年の6月の西陵祭のステージでご一緒した東山荘の皆さんと久しぶりにお会いすることができ、話も弾み、心温まる時間を過ごさせていただきました。
東山荘のみなさん、ありがとうございました。








生徒会役員の挨拶により始まり、合唱部による唱歌メドレー、生徒会執行部によるハンドベル演奏が披露された後、生徒会役員のリードで音楽に合わせた体操を全員で楽しみました。続いて、東山荘アドバンス(音楽部)のみなさんにより、「春の小川」「朧月夜」「花」など春の訪れを感じる歌を聴かせてくださいました。また、本校学校祭ステージでも歌ってくださった「大丈夫」を全員で合唱することができました。そして、この「大丈夫」の歌詞を創作した書道の授業作品をプレゼントしました。続いて、茶華道部の生徒がお茶のお点て出しでおもてなしをし、東山荘のみなさんと歓談しました。最後に調理部より手作りのクッキーをプレゼントしました。
そして、交流会の終わりのご挨拶では、双方共に、今年の6月西陵祭でお会いすることを楽しみにしていることが伝えられました。
今年の6月の西陵祭のステージでご一緒した東山荘の皆さんと久しぶりにお会いすることができ、話も弾み、心温まる時間を過ごさせていただきました。
東山荘のみなさん、ありがとうございました。
防災学習会
3月7日(木)11:50~、防災学習会を実施しました。タイトルは「大災害に学ぶ ~命を守るために必要な知識、知恵、行動力」で、震災・学校支援チームEARTH員で県立相生産業高校教諭の後藤陽平先生にお話をしていただきました。内容は過去の大災害の教訓より、地震等の災害に対する準備や心構え、大災害に直面した際、自分と他者の命を守ることができる態度について学習しました。
読書の時間
3月8日(金)1時間目は読書の時間です。今年は各学期末の特別編成時間割の中で実施しています。
交通安全学習会
3月4日(月)三田警察署より向井交通係長をお招きして、1・2年生全員を対象とした交通安全学習会を本校体育館で実施しました。主に自転車に関する内容でしたが、スライドを使って詳しく解説していただいた上に、交通事故がどのように発生するのかビデオ映像で学習しました。道路はいろんな人や車が行きかっている場所なので、自分中心に自転車を走行することがいかに危険であるのか、よくわかりました。この学習会をいっかけに誰もが安全な走行を心がけて、誰もが加害者にも被害者にもならないようになってほしと切に感じました。
第24回卒業式予行・表彰式・贈呈式
2月26日(火)10時30分より24回生の同窓会入会式、表彰式、贈呈式、および卒業式の予行が行われました。本校8回生の阪本浩司様のご挨拶をいただき、同窓会に入会しました。同窓会より記念品が贈呈され、代表者が目録を受け取りました。
1,2年生が見守る中、表彰式が実施されました。ゆりのき賞は、体育文化部門で11名が、皆勤部門では31名が表彰され、表彰状とゆりのき賞のトロフィーを受けました。PTA記念品、生徒会記念品贈呈のあと、予行が行われました。また、野球部優秀選手の表彰もありました。28日の卒業式は午前10時から、本校体育館で実施されます。
3月行事予定(食堂営業日付き)
3月の行事予定(食堂営業日付き)をこちらに掲載しました。
2月行事予定(食堂営業日付き)
2月の行事予定(食堂営業日付き)をこちらに掲載しました。
高等学校魅力・特色づくり活動発表会
1月19日(土)に、あかし市民広場で開催された「高等学校 魅力・特色づくり活動発表会」に参加しました。本校はポスターセッションの部に出場し、生徒5名が自分たちで作成したポスターや資料をもとにして発表をおこないました。


1.17追悼行事
1月17日朝、阪神・淡路大震災追悼行事が行われました。
今年で大震災から24年を迎えます。この24年という年月は震災で傷ついた被災者の心を少しずつ癒してくれました。しかし、家族や友人を失った悲しみは決して消えるわけではありません。
生徒達はホームルーム教室にて放送部員による追悼の呼びかけを静かに聴き、犠牲者の御霊をなぐさめ、震災の教訓を伝えていくために全員で黙祷をささげました。

今年で大震災から24年を迎えます。この24年という年月は震災で傷ついた被災者の心を少しずつ癒してくれました。しかし、家族や友人を失った悲しみは決して消えるわけではありません。
生徒達はホームルーム教室にて放送部員による追悼の呼びかけを静かに聴き、犠牲者の御霊をなぐさめ、震災の教訓を伝えていくために全員で黙祷をささげました。
平成30年度3学期始業式
1 始業式
校長先生の式辞の後、校歌を斉唱しました。



2 表彰
男子バレー部 丹有新人2位 女子バレー部 丹有新人3位


3 生徒指導部長講話
校長先生の式辞の後、校歌を斉唱しました。
2 表彰
男子バレー部 丹有新人2位 女子バレー部 丹有新人3位
3 生徒指導部長講話
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
5
0
7
4
8
5
0
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。