日誌

トピックス

令和5年度 31回生入学式に向けて

 4月10日(月)の31回生の入学式に向けて、7日(金)茶華道部の部員がお花を活けました。

  ああでもない、こうでもないと意見を出し合い、近くから見たり、遠くから見たり試行錯誤を重ねて無事に完成しました。

  先輩たちが活けたお花が新入生のみんなと保護者の皆様の心に春を運んできてくれますように。

お花を選んでいますみんなで試行錯誤無事に完成しました

 

 

 

 

令和5年度 31回生 新入生登校日

4月5日水曜日。新入生が入学に備えて登校しました。

ドキドキのクラス発表、様々な書類の提出、学用品の受け取りや個人写真の撮影などの後、体育館で入学式の練習、初めてのホームルームを行いました。

様々な荷物と共にこれから始まる高校生活への希望と夢を持って帰ってくれていることを職員一同願っています。

今日は雨が降っていますが、昨日はまだ綺麗な桜を味わってもらえたと思います。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 特別授業「ようこそ先輩」 

3月に入り、特別なプログラム授業が展開されるようになってきました。

3月16日、2年生では「ようこそ先輩」と題した授業が行われました。

今年卒業した先輩たちをお招きして、受験の時の経験談を生徒たちに話していただきます。

先日まで本校の生徒だった先輩たちの登場に、休み時間から「先輩!」と近づいてワイワイとにぎやかな2年生たちでした。

授業が始まると、経験談を語ってくださる先輩たちの話をとても真剣に聞いていました。

先輩たちも、夢をかなえた自分たちの勉強法などを、一生懸命伝えてくれました。

卒業して数年たった、顔も知らないOB・OGの方の話より、つい先日まで一緒に勉強していた先輩たちの言葉のほうが心にしみたようしみたようです。

とてもいい経験になったと思います。

来年、2年生の生徒たちも夢を叶えるために頑張ってほしいです。

球技大会(1年生・2年生)

1年生は3日(金)、2年生は6日(月)に球技大会を行いました。種目は事前のアンケートにより男女ともサッカーとバレーボールになりました。

事前アンケート、当日の運営は各学年の生徒会が行いました。

開会式の様子(1年生)

前日、当日の準備や片付けは、サッカー部、バレー部、野球部の生徒が手伝ってくれ、2日間とも滞りなく実施することができました。

競技中の様子(1年生)

 

競技中の様子(2年生)

 

閉会式の様子(2年生)

3年ぶりに行うことができた球技大会。1年生も2年生も一生懸命取り組んでおり、非常に盛り上がっていました。

 

卒業式予行&同窓会入会式など

 2月27日、卒業式に先立ち、同窓会入会式などを行いました。

 卒業式予行の後、同窓会長 菊富 友一様より激励と歓迎のお言葉をいただき、第28回卒業生193名が同窓会に入会しました。

 その後在校生代表として2年生立会いの下、ゆりのき賞の表彰、3ヵ年皆勤生徒の披露、卒業記念品贈呈、PTA記念品贈呈、生徒会記念品贈呈式が行われました。

 卒業記念品は、体育館の掛け時計でした。大切に使わせていただきます。

令和4年度 三田市高校生議会

当日の様子が、三田市公式YouTubeチャンネルにて配信されています。

当日の質問書・答弁書・補足資料も合わせて掲載されていますのでご覧ください。

 ↓↓↓ こちらをクリック

令和4年度三田市高校生議会のYouTube配信をしています!!

 

2月5日、三田市役所本庁舎 6階市議会議場にて、令和4年度三田市高校生議会が行われました。

 

今年度は、3年ぶりに対面での実施となりました。

 午前中に議員の任命、リハーサルがあり、本番の流れや動線を確認しま した。

 

↑ 任命証を受け取る様子

 

↑ リハーサルの様子

13時より議会が開始され、緊張感漂う中、三田市内の高校生が順に質問を行いました。


三田西陵高校を代表して参加した2名の生徒も、これまでに準備してきた質問内容を、堂々と話すことができました。

  

↑ 本番の様子

自分たちの住む三田市をより良くしていくためにどのような工夫ができるか真剣に考え、三田市議会の皆様に直接問うことができ、大変貴重な経験となりました。

また、一緒に参加した三田市内の高校生たちとも交流を深められ、有意義な時間を過ごすことができました。

今後はこの経験を、校内外での様々な活動や進路実現に活かしていきましょう。

1年生家庭基礎「経済的に自立する」特別講座

現在1年生家庭基礎の授業では、「経済的に自立する」という分野を学習しています。

自分自身で家計をうまく管理し、生涯を見通した経済計画が立てられるよう、今年度より家庭基礎の学習内容として取り入れられた分野です。

今回は勉強するにあたり、経済計画や資産運用、リスクに備えた保険などに詳しいその道のプロの方を講師としてお招きし、特別授業を行いました。

日本教育公務員弘済会、ジブラルタ生命保険株式会社よりお越しいただいた2名の先生が、それぞれのクラスでライフプランシュミレーションが可能なウェブコンテンツを使用しながら授業を進めてくださいました。

あるアニメキャラクターを例に挙げ、実際に全員でライフプランシュミレーションを行い、出てきた問題点、それに対する改善策について話し合いました。

 

 

生涯を見通した経済計画について考えるという経験はこれまでしたことのない生徒がほとんどで、大変よい経験になったようです。

今回はある例について全員で一緒に考えましたが、「自分自身のライフプランに基づいたシュミレーションを実際にやってみたい!」という声が多く挙がり、非常に意欲的に取り組めている様子でした。

皆さんの理想とする人生を実現できるよう、今後も目標をもって日々学習に取り組みましょう。

今回学んだことを忘れずに、しっかりと今後の人生に活かしていきましょう。

 

2年生フードデザイン 坂元美子先生による「成長期の栄養」講座 

2年生フードデザインの授業で、神戸女子大学 健康スポーツ栄養学科 准教授であり、アスリートの栄養指導や様々な栄養についてのアドバイザーとしてご活躍されている坂元 美子先生をお招きし、成長期の栄養についてご講義いただきました。

 

栄養素についての知識はもちろん、からだの中でその栄養素ができるだけ活かされるようにするにはどうすればよいかなど詳しくわかりやすくご説明いただきました。

また、生涯つかっていくこの自分たちの身体に対して、高校生である今のうちにしかできない身体づくりについてや、身に付けておくべき食習慣などについてもご教授いただき、大変勉強になりました。

ぜひ、今後の実生活や進路実現に活かしていきましょう。

坂元先生、ありがとうございました。

 

ボランティア清掃 1年生

11月10日、ボランティア清掃がありました。

いつもお世話になっている、学校の周りを掃除します。

今回は1年生が頑張ってくれました。

 

「さあ、頑張るぞ。」一番初めに着手した生徒たち。

 

「こんなん、いくら袋あっても足りひんわ。」…確かに。

 

「足のほうがたくさん集まるで。最強。」

 

「いやあ、虫出てきた。」とか言いつつも頑張ってくれました。

 

残念ですが、空き缶も捨てられていました。

 

「あ、あったあった。」

落ち葉以外のごみを見つけるとなんだかうれしそう。

 

1年生の皆さん、しっかり頑張ってくれました。

少しでも街がきれいになると嬉しいですね。

 

災害食講習会(高大連携)

11月10日、神戸松蔭女子学院大学の作田先生にお越しいただき、災害食講習会を実施しました。

 

初めに栄養士の仕事について説明していただき、その後で災害時に使える調理法を教えていただきました。

「パッククッキング」という調理法で、今回はポリ袋でカレーライスを作りました。

ポリ袋に材料を入れ、30分ほど加熱するだけで簡単に出来上がりました。

 

袋の口を締めるときのポイントなども教えていただき、おいしいカレーが出来上がりました。

 

 

 

今回は紙食器の作り方も教えていただき、

紙食器はポリ袋をかぶせて使うことで繰り返し使える