日誌

トピックス

6月21日(金) 3年選択授業「総合生物」

 今日の授業では鶏頭の解剖実習をしました。脊椎動物の脳の構造について、鶏の脳を利用して観察しました。ペット用のえさとして加工してある鶏頭で血も飛び出さず、安心して進められました。とても繊細な作業で、皮膚と骨を同時に取り外そうとするとくずれやすくなったり、頭蓋骨を取り外して脳を取り出すときに丁寧に外さないと視神経が切れてしまったりするので難しいこともありました。
 実際に動物を解剖してみると、延髄や神経など何がどこにあるのかも理解することができ、自分の頭の中の脳もこのようになっているのだと想像でき、人体の不思議についても思いをはせることができました。

6月21日(金) 3年選択授業「調理」

 本日は、大阪調理製菓専門学校の先生が来校してくださり、「チキンマカロニグラタン」を作りました。グラタンのソースであるベシャメルソースを一から作り、「牛乳・バター・薄力粉」の黄金比率も教えていただきました。牛乳の量を少なくすることでクリームコロッケの中身になることも教えていただきました。
 ベシャメルソースを作るときに、ずっと混ぜ続けることが少し大変でしたがとてもおいしくできたので頑張った甲斐がありました。
 実際に家で実習メニューを作っている生徒もおり、しっかり授業を活かせているようです。

6月13日(木)、14日(金)西陵祭文化の部

 2日間とも大盛況で終えることができました。今年のスローガンの「Bloom Buds~個性の花をいっぱいに~」の通り、それぞれ本番に向けて試行錯誤して取り組んでいました。生徒会執行部の考えにより、全生徒が折り紙で個性の花を作り、中庭に短冊のように飾りました。青空のなか鮮やかにそれぞれの花が輝いていました。
 1日目は本戦に残った4クラスが合唱コンクールで歌いました。予選で見えた課題をしっかりと活かして挑みました。また、2年生による模擬店も大盛り上がりでした。1組はじゃがバター、2組はプチパンケーキ、3組はフランクフルト、4組は焼き鳥、5組は焼きそばと、どのクラスも大行列になりました。1年生の展示は2日間ともでした。1組は「ユニバ厳しいって」、2組は「人間スゴロクワールドツアー」、3組「Go!Go!わなライク」、4組「トイ・シューティング」、5組「Budsってもいいですか?」とどのクラスも創意工夫が見られました。文化部の展示・発表は2日間とも行い、ESS部は「Let's learn English together!!」と展示、コンピュータ部は「コンピュータ部2024」と展示、合唱部は「LorelainS~Re Blue Spring~」と合唱し、美術部は「赤い金魚とアニメーション」というテーマで展示し、放送部は西陵祭の司会やラジオを行いました。茶華道部のお茶席も調理部の模擬店も大盛況ですぐに売り切れました。有志企画も大変盛り上がりました。
 2日目は3年生の舞台発表があり、どのクラスも先週のリハーサルで初めて舞台で通した時より格段にうまくなり、変更した部分もあったクラスもありましたが、しっかりと仕上げていました。1組は「走れメロス」、2組は「今日から俺は!!~西陵VS軟葉高校~」、3組は「ギャグ&バトル~最強の問題児たち~」、4組は「世にも奇妙な物語-隠された学校の八不思議目-」、5組は「不思議な国のアリス」でした。体育館全体を使ったクラスや、プロジェクターを駆使したクラスもありました。吹奏楽部の「カウントダウンSOA~Sound of Animation~」の演奏もサプライズゲストも入って大変盛り上がりました。また、親和幼稚園の園児たち40名がタマネギ・ジャガイモの収穫「芋掘り交流会」・校内散策に来校し、1年5組の子どもみらい類型の生徒たちと交流して楽しみました。 西陵祭文化の部の結果は、舞台部門では、最優秀賞が3年1組、優秀賞が3組でした。展示装飾部門では、最優秀賞が1年5組、優秀賞が1年2組でした。合唱コンクールでは総合優勝が2年1組、総合準優勝が2年5組、最優秀指揮者賞は2年5組でした。
 最後の片付けも、どのクラスもテキパキと動き、大変有意義な文化祭になりました。

6月5日(水) 花緑委員会 花植え

 1年生から3年生の、各クラス2名ずつでプランターに花の苗を植えたり、体育館前の花壇に植えたりして、また学校が花いっぱいになりました。生徒全員が機敏、かつとても楽しく活動でき、なかには「花屋さんの仕事をしてみたい」という生徒もいました。今後も水やりをして、活き活きとした花を育てていきたいと思います。
 生徒が植えたプランターは学校の近くのコミュニティハウスなどに持って行きます。

6月4日(火) 西陵祭文化の部 合唱コンクール予選

6月4日(火) 午後 西陵祭文化の部 合唱コンクール 予選
 午後から、1・2年生の2学年の合唱コンクール予選会がありました。
 1年生は1組が「3月9日」、2組が「COSMOS」、3組が「あなたへ」、4組が「栄光の架橋」、5組が「チェリー」でした。
 2年生は1組が「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ-」、2組が「366日」、3組が「点描の唄」、4組が「スパークル」、5組が「ハナミズキ」でした。
 結果は、1年生は3組が予選優勝、5組が予選準優勝となりました。2年生は5組が予選優勝、1組が予選準優勝となり、この4クラスが本戦へ出場します。音楽の先生からの講評があり、本戦への改善点もわかったのでそれぞれ改善して、本戦では一皮むけた姿で予選会以上の素晴らしい歌声で合唱コンクールに臨むことを期待します。

5月23日(木) 3年生進路ガイダンス(6・7限)

 数多くの大学や専門学校の方々が来校して、3年生に向けて説明をしてくださいました。生徒たちはそれぞれ各教室(ブース)で話を聞き、自分たちが知っている人たちが卒業生だと聞いて驚いたりもしていましたが、具体的にどんなことを学んだり、資格を取れたりできるのか真剣に耳を傾けていました。少し迷っていた進路先も確実性が高まったようです。

5月22日(水) 生徒会立会演説会

 本日、生徒会長1名、生徒会副会長2名、会計監査委員2名の立会演説会が行われました。今まで先輩たちが培ってきたものを継承し、よりよい三田西陵高校にしたいと全員がしっかりと公約や意見を述べていました。
 6月の西陵祭(13・14日)では今回の投票で決まった新生徒会役員を含め、新旧の生徒会役員たちで盛り上げて運営していきます。今後も多くの行事で活躍していきます。

5月9日(木) 防災訓練

5月9日(木)7限 防災訓練(避難訓練)
 三田市消防本部の方に来ていただき、本校で地震が起こったときの避難訓練を実施しました。1年から3年の各学年代表が消火器を使用して、消火訓練も行いました。消防職員の方からは地震や火災のときに「生きられる人」になるよう講話がありました。いつ地震や火事が起こるかわからない中で、どうやったら助かるかを考え、お店などに行った場合は非常口の確認をしておくことが大切だと話してくださいました。この訓練を今後の生活にも生かしていきたいと考えています。

 

 

運動部集会

 三田西陵高校の部活動(運動部)のルールを遵守するように説明会がありました。とくに、体育館のトイレに土足(外履き)で入ることがないようにという注意を含め、「部活動だけできる生徒」ではなく、「部活動できる生徒」になろうと生徒指導部長から話がありました。