日誌

トピックス

3年生進路説明会

 進学を志望する生徒や就職・公務員を志望する3年生に対して進路指導部からそれぞれ説明がありました。安直に自分の将来を決めるのではなく、特に指定校推薦や指定校求人は今後の後輩たちにも影響が出ることも伝えました。

 生徒たちは真剣な眼差しで話を聞き、それぞれの進路についてよく考えて、今やるべきことを再確認し、気を引き締め直していました。

4月12日(金)

1年生 校内オリエンテーション(脱出ゲーム)
 校内散策をしました。何がどこにあって、どのようなことをする場所なのかをグループになって知っていくゲームをしました。それぞれの場所を見つけて次のミッションをもらってクリアしていき、三田西陵高等学校内を探検して楽しみました。


2年生 遠足 JR大阪駅周辺を散策 
 いくつかのスポットを訪れるというミッション付きで大阪城まで、グループに分かれて大阪を散策しました。現地集合、現地解散で実施し、訪れた場所、初めて訪れる場所と生徒もさまざまだったようです。生徒たちはいろいろな場所を巡って各々ゴールを目指していました。


3年生 遠足 古都、京都の散策
 京都で何をするか何を食べるのかなど、事前に計画を立てて京都を訪れました。現地集合、現地解散でした。清水寺、錦市場、下鴨神社や伏見稲荷などの名所を訪れたり、スイーツ巡りをしたり、海鮮丼を食べたりして事前の計画にそって京都散策を満喫していました。日本の伝統文化に触れ、それぞれの場所で写真を撮っている生徒の様子を見ているとみんな大変楽しんだようです。

4月9日(火)

対面式
 吹奏楽部の歓迎演奏の中1年生が入場し、2、3年生と対面しました。1年生の代表者のしっかりした挨拶、生徒会長の歓迎の挨拶、とても朗らかな雰囲気でした。


離任式
 昨年度までお世話になっておりました、先生方の別れの挨拶にぐっと胸が熱くなった生徒もいたようです。離任された先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

4月8日(月)

午前 始業式
 いよいよ新年度がスタートしました。2、3年生たちは新しい学年団の先生たちの発表にドキドキでした。


午後 入学式
 午前中の雨が心配でしたが、午後からは雨もやんで満開の桜も綺麗に咲き誇っていました。
 式では、1年生は緊張の面持ちでしたが、代表の生徒が立派に挨拶を述べ、5クラス200名欠席なく全員が三田西陵高等学校に入学しました。
 式後はクラス写真を撮って1日を終えました。

1年生 家庭基礎 調理実習

家庭基礎の授業で、調理実習が始まりました。

昨年度は感染症対策が続く中で、焼き菓子1品のみの実習となりましたが、今年度はやっと調理実習らしい調理実習ができました。

メニューは三田西陵産のさつまいもを使用したけんちん汁・豚の生姜焼き・ご飯 です。

 

 

 

どのクラスも説明の段階でとても真剣に話を聞き、楽しみにしてくれていた様子でした。

現在3組・5組が実習を終えています。

クラスルームに載せている、切り方や調理器具の扱い方についての動画は今後も自由に見られますので、ぜひ今後も調理をする際の参考にしてください。

1組・2組・4組の皆さんも今週・来週の実施です。安全に楽しく、頑張りましょう!

 

夏季補習にて

 こんにちは。夏休みの1年生英語前期補習の一コマをお届けします。

このクラスは英語に苦手意識を持つ1年生の生徒が集まり、計7日間 中学校の復習に取り組みました。授業では丁寧な説明を心がけ、グループワークも取り入れ、家庭学習で予習復習という形で毎日毎日みっちり宿題を出し、小テスト2度行いました。

生徒たちはとても一生懸命取り組んでいました。

本日最終日は、不規則動詞の活用テストを行いました。不規則動詞の活用を覚えておくことがどんなに大切か理解した生徒たちは、全員が大変良い成績を残すことができました。

何も言わずとも一生懸命、テストを見直している姿に教師の方が「意識が高くなったな」と嬉しい気持ちにさせてもらうことができました。

「教師は生徒から学ぶ」ということを改めて感じさせてもらうことができた7日間でした。

 

 以下に生徒のこの補習に参加した感想をいくつか紹介させていただきます。

「このクラスに参加して前より英語の基本がわかるようになり、問題も解けるようになりました。これからも頑張って、もっと英語が出来るようにしてきたいです。」

 

「このクラスに参加したことで、基礎をしっかりと学ぶことができました。苦手で嫌いな英語でも基本からしっかりやっていくことで少しずつ勉強する気が湧いてきました。まだ好きまではいかないけど、少し苦手が克服出来てきたと思います。」

 

「この夏休みに出来たことは英語に立ち向かう”意識”です。」

 

「補習の前、わからなかったことがわかるようになりました。課題をたくさん出されて大変だったけれど頑張ることができました。夏休み前の授業で先生が、わからない単語は辞書で調べて色ペンで意味を書くということを言っていたので、補習の課題では言われてなかったけれど自分で調べて色ペンで書いて意味もなんとなく理解することができました!!1週間教えていただきありがとうございました。」

 

この補習で学んだことを、今後に活かしていってくれることを望んでいます。

*写真掲載については生徒全員の許可をもらっております*

最終日まで頑張ってきた生徒たちの様子です

 

教室を美しく! ワックスがけをしました。

7月19日(水)終業式前日、全校生徒がワックスがけに取り組みました。 

教室においてある物をすべて廊下に出して、床磨き、水拭きを行いました。

全員での作業はここまでで、あとのワックスがけは各クラスの環境委員、保健委員が午後から残って頑張ってくれました。

 

1学期間お世話になった教室もピカピカに仕上がりました。

夏休み中も面談や補習などで登校する機会はあるとは思いますが、

みんなできれいにした教室をこれからも美しく保っていってもらいたいものです。

保健委員さん、環境委員さんたち、お片付けまでおつかれさまでした。

三田西陵高校のロゴが誕生しました!

昨年の西陵生のイラストにつづき、西陵生のロゴが誕生しました!

イラストと同じく、本校の美術の先生による作品です。

これから“学校案内”等々、様々なところに登場する予定です♪

令和5年度 「花いっぱい運動」~お花植え~

 本年度も花緑委員による花いっぱい運動が行われ、本日お花を植えました。

 本来の予定では6月2日に行うことになっていたにも関わらず、大雨で休校となり急遽本日の開催になりました。朝のホームルームで告げられた急な招集にも関わらず、委員(代理含む)と茶華道部の部員が参加してくれました。

 生徒たちは素直に仕事に取り組み、プランターに植えるだけの予定が通用門の周りにも、きれいな花が植えられました。

    予告していた時間を過ぎても進んで残って仕事をしてくれました。

    プランターは校門からのアプローチに飾られ、文化祭までみんなの心を癒やしてくれます。文化祭後は地域の施設に配布されます。

    活動の様子、植えられたお花の写真をお楽しみください。  

 

 

 

令和5年度 第1回防災避難訓練

 昨年度は体育館に避難する形で行われた防災避難訓練でしたが、今年度は本来の形であるグラウンドへの避難という形で実施することができました。

 生徒たちは訓練の意味をよく理解し、ふざけたりすることなどなく追っついて避難をし、約7分間で全校生徒が避難を完了することができました。そして教頭先生による昨今頻発している地震や災害について語られた、今日の訓練の講評をしっかりと聴くことができました。

 万一の時は決して来てほしくないものですが、そのような時は今日のように全員が無事に避難してほしいものです。