お知らせ
日誌
トピックス
令和2年1月8日臨時休業
本日、令和2年1月8日午前7時現在、暴風警報が発表されています。そのため、臨時休業となります。
12月図書館講演会
12月24日(火)放課後に、本校の図書室にて講演会を実施しました。
講師は、本校教職員の3年学年主任井上と2年担任隂山が務めました。

講演会と言うと、仰々しい感じがしますが、生徒に話を振ったり笑いをとったりとテーブルトークのような気軽に参加できる形式としました。
井上は、様々な職歴や今年度で定年を迎える長い教員経験を踏まえて、生き方について話がありました。経験や読書についてプリントにまとめてくださっており、とても分かりやすい内容でした。
隂山は、北イタリアの海外旅行の経験を写真を紹介しながら話してくれました。隂山は芸術科の教員であり、美術館に展示されている作品の裏話など興味深い話もたくさん聞けました。

当日はたくさんの生徒や保護者の方々に図書室に集まっていただき、盛大な講演会となりました。今後も図書室の催しを準備していきますので、こちらのHPをご覧ください。
講師は、本校教職員の3年学年主任井上と2年担任隂山が務めました。
講演会と言うと、仰々しい感じがしますが、生徒に話を振ったり笑いをとったりとテーブルトークのような気軽に参加できる形式としました。
井上は、様々な職歴や今年度で定年を迎える長い教員経験を踏まえて、生き方について話がありました。経験や読書についてプリントにまとめてくださっており、とても分かりやすい内容でした。
隂山は、北イタリアの海外旅行の経験を写真を紹介しながら話してくれました。隂山は芸術科の教員であり、美術館に展示されている作品の裏話など興味深い話もたくさん聞けました。
当日はたくさんの生徒や保護者の方々に図書室に集まっていただき、盛大な講演会となりました。今後も図書室の催しを準備していきますので、こちらのHPをご覧ください。
2学期終業式
12月24日(火)、2学期の終業式が行われました。
校長式辞と校歌斉唱がありました。
校長式辞では、2学期の各行事を振り返りその経験を生かして、冬休み以降の活動を充実させてほしいという話がありました。

続いて、高等学校ボランティア活動助成の贈呈式が行われました。
助成をしていただいたのは、日本教育公務員弘済会兵庫支部からで、
坂東様から贈呈していただきました。
この助成を生かして、より活発な活動を行っていきたいと思います。
本日は、贈呈のためにわざわざお越しいただきまして、ありがとうございました。

次に、表彰伝達式が行われました。
表彰を受けた部活動は以下の通りです。
剣道部
第65回兵庫県高等学校新人剣道大会 女子団体戦 第5位
上記大会の優秀選手
第42回三田市総合体育大会「剣道の部」高校女子団体の部 優勝
男子硬式テニス
令和元年度神戸支部秋季テニス団体戦 男子7部 優勝
第42回三田市総合体育大会テニスの部
男子シングルス17歳以下 第2位
女子硬式テニス
第42回三田市総合体育大会テニスの部 女子シングルス 第2位
男子バレーボール部
令和元年度北摂地区バレーボール大会 優勝
放送部
第43回兵庫県高等学校総合文化祭 放送部門予選 佳作 朗読小部門
第34回丹有英語スピーチコンテスト 優勝
生徒会執行部
第23回 ボランティア・スピリット・アワード
ボランティア・スピリット賞
本校の読書賞

多くの部活動が各大会でよい結果を残してくれました。
表彰はされていませんが、上位入賞で地区大会から県大会へコマを進めた部活動もあります。
今後も活気ある部活動を盛り上げていきたいと思います。
最後に生徒指導部長より冬休みの過ごし方や注意がありました。
3学期始業式は1月8日(水)です。元気で皆さんに会えることを期待しています。
校長式辞と校歌斉唱がありました。
校長式辞では、2学期の各行事を振り返りその経験を生かして、冬休み以降の活動を充実させてほしいという話がありました。
続いて、高等学校ボランティア活動助成の贈呈式が行われました。
助成をしていただいたのは、日本教育公務員弘済会兵庫支部からで、
坂東様から贈呈していただきました。
この助成を生かして、より活発な活動を行っていきたいと思います。
本日は、贈呈のためにわざわざお越しいただきまして、ありがとうございました。
次に、表彰伝達式が行われました。
表彰を受けた部活動は以下の通りです。
剣道部
第65回兵庫県高等学校新人剣道大会 女子団体戦 第5位
上記大会の優秀選手
第42回三田市総合体育大会「剣道の部」高校女子団体の部 優勝
男子硬式テニス
令和元年度神戸支部秋季テニス団体戦 男子7部 優勝
第42回三田市総合体育大会テニスの部
男子シングルス17歳以下 第2位
女子硬式テニス
第42回三田市総合体育大会テニスの部 女子シングルス 第2位
男子バレーボール部
令和元年度北摂地区バレーボール大会 優勝
放送部
第43回兵庫県高等学校総合文化祭 放送部門予選 佳作 朗読小部門
第34回丹有英語スピーチコンテスト 優勝
生徒会執行部
第23回 ボランティア・スピリット・アワード
ボランティア・スピリット賞
本校の読書賞
多くの部活動が各大会でよい結果を残してくれました。
表彰はされていませんが、上位入賞で地区大会から県大会へコマを進めた部活動もあります。
今後も活気ある部活動を盛り上げていきたいと思います。
最後に生徒指導部長より冬休みの過ごし方や注意がありました。
3学期始業式は1月8日(水)です。元気で皆さんに会えることを期待しています。
「三田楽寿荘訪問」
12月23日(月)午後、生徒会執行部、合唱部、吹奏楽部、調理部の生徒計24名は特別養護老人ホーム三田楽寿荘を訪問し、施設利用者の皆様の前で日頃の活動の成果を披露させていただきました。
司会・進行は生徒会長が務めました。
ご挨拶のあと、生徒会執行部のみなさんがリードし、クリスマスソングなどに合わせて施設利用者の皆様と一緒にダンスを楽しみました。
合唱部は「さびしいカシの木」「リンゴの唄」「愛燦燦」の合唱を披露しました。

合唱部に続いて吹奏楽部は木管五重奏「コッシウォルズの風景」、サックス三重奏「夏のスケッチ」を演奏しました。


調理部はクリスマスラーの緑を生かしたもみの木のオーナメントを手作りしてきました。参加生徒より施設利用者お一人お一人にプレゼントし、お話も弾みました。



最後に、1年芸術科目「書道」選択者が書いた年賀状をお渡ししました。こちらは、施設の担当者の方より令和2年のお正月に配られる予定です。

生徒達は初めは緊張していましたが、施設利用者の皆様が温かく迎えてくださり、精一杯取り組むことができました。短い時間でしたが、施設利用者の皆様に喜んでいただけたなら幸いです。三田楽寿荘の皆様、ありがとうございました。
司会・進行は生徒会長が務めました。
ご挨拶のあと、生徒会執行部のみなさんがリードし、クリスマスソングなどに合わせて施設利用者の皆様と一緒にダンスを楽しみました。
合唱部は「さびしいカシの木」「リンゴの唄」「愛燦燦」の合唱を披露しました。
合唱部に続いて吹奏楽部は木管五重奏「コッシウォルズの風景」、サックス三重奏「夏のスケッチ」を演奏しました。
調理部はクリスマスラーの緑を生かしたもみの木のオーナメントを手作りしてきました。参加生徒より施設利用者お一人お一人にプレゼントし、お話も弾みました。
最後に、1年芸術科目「書道」選択者が書いた年賀状をお渡ししました。こちらは、施設の担当者の方より令和2年のお正月に配られる予定です。
生徒達は初めは緊張していましたが、施設利用者の皆様が温かく迎えてくださり、精一杯取り組むことができました。短い時間でしたが、施設利用者の皆様に喜んでいただけたなら幸いです。三田楽寿荘の皆様、ありがとうございました。
学校家庭クラブ活動「交通安全マスコット」
このたび、学校家庭クラブ活動を有馬高校、三田祥雲館高校、北摂三田高校と本校の三田市内4校の学校が協力して行いました。
今回の活動は、三田市の交通安全教室で配られる交通安全マスコット作りです。
8月に4校の家庭クラブ員が集まってどのようなマスコットを作成するか話し合いました。
そして、本校では1年科目「家庭基礎」において2学期に保育分野を学習したことを生かして1年生各クラスで「かえる」の折り紙を作成しました。
本校2年生の家庭クラブ員が折り紙に添えるメッセージカードを作成し、合わせて「ぶじかえる」の交通安全折り紙マスコットが完成しました。

完成した交通安全折り紙マスコットは下記①~③園での三田市交通安全教室の実施時において三田市交通安全指導員の方より園児のみなさんに届けられました。
今回の活動は、三田市の交通安全教室で配られる交通安全マスコット作りです。
8月に4校の家庭クラブ員が集まってどのようなマスコットを作成するか話し合いました。
そして、本校では1年科目「家庭基礎」において2学期に保育分野を学習したことを生かして1年生各クラスで「かえる」の折り紙を作成しました。
本校2年生の家庭クラブ員が折り紙に添えるメッセージカードを作成し、合わせて「ぶじかえる」の交通安全折り紙マスコットが完成しました。
完成した交通安全折り紙マスコットは下記①~③園での三田市交通安全教室の実施時において三田市交通安全指導員の方より園児のみなさんに届けられました。
①11月5日(火)神戸親和女子大附属親和幼稚園
②11月7日(木)けやきキッズガーデン
③11月12日(火)若草保育園分園あさひ若草ナースリー
各園共に、園長先生・各先生方から感謝と、何より園児の方がすごく喜んでおられたとの事でした。

三田市交通安全指導員の方より神戸親和女子大学附属幼稚園長 阪上先生に手渡される様子。
今後も家庭科の学習を地域に広げていきます。
②11月7日(木)けやきキッズガーデン
③11月12日(火)若草保育園分園あさひ若草ナースリー
各園共に、園長先生・各先生方から感謝と、何より園児の方がすごく喜んでおられたとの事でした。
三田市交通安全指導員の方より神戸親和女子大学附属幼稚園長 阪上先生に手渡される様子。
今後も家庭科の学習を地域に広げていきます。
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
4
7
1
3
2
5
1
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。