日誌

トピックス

令和元年度2学期始業式

令和元年9月2日(月)、夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。

2学期最初の行事として、大掃除をして9:30から2学期始業式を行いました。

校長式辞では、読書の重要性の話があり、読書の秋に向けて動機付けとなりました。そののちに、校歌斉唱を行いました。

次に表彰伝達を行いました。表彰された部活動は以下の通りです。
吹奏楽部 西阪神地区大会 高等学校S部門 銀賞
硬式テニス部 第5回兵庫県高等学校高校サマートーナメント
       女子シングルス 準優勝
水泳部 男子100m自由形 第2位
    女子100m自由形 第2位
陸上部 男子110ハードル 第1位
    男子走高跳 第1位
    男子走幅跳 第2位
    女子円盤投 第2位
男子バレーボール部 丹有後期リーグ戦 1部 第3位
女子バレーボール部 高見杯 第3位


夏に多くの部活動が活躍してくれました。

最後に、服装頭髪検査を行い、式を終了しました。
充実した2学期にしていきたいと思います。

令和元年度第2回オープン・ハイスクール

令和元年8月19日(月)第2回オープン・ハイスクールが実施されました。
今年度は、新たな取り組みとして部活動体験をメインとしています。
そのために、本校のグラウンド・体育館だけでは活動場所が足りないため、近隣の体育施設である駒ヶ谷総合運動公園をお借りして実施しました。
体験時間は13:10から14:40の90分間で行いました。

本校で行われた活動の一部を紹介します。


駒ヶ谷総合運動公園で行われた活動の一部を紹介します。


当日は、度々小雨が降るあいにくの天気でしたが、何とか最後まで体験を続けることができました。多くの中学生の皆さんと保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
次回は、今年度最後になります第3回オープン・ハイスクールが11月16日(土)に行われます。申込お待ちしております。

令和元年度第1回オープン・ハイスール

本日、9:00(8:30受付)より本校の第1回オープン・ハイスクールが実施されました。
集合点呼・校内見学・学校説明それぞれに本校の生徒が活躍しました。

まず、全体のオープニングセレモニーとして、吹奏楽と合唱部による活動発表が行われ、生徒会長の学校紹介のあいさつが行われました。
オープニングセレモニーが終わってから、各グループに分かれて、①説明会(食堂・多目的教室)、②校内見学、③体験授業、へと移動しました。どのグループも順番は異なりますが、①~③のすべてを回ることになります。

説明会の様子を紹介します。



体験授業の様子を紹介します。





非常に暑いなか、来校いただきましてありがとうございました。
第2回オープン・ハイスクールは、8月19日(月)に部活動の体験を中心に行います。
第3回は、11月16日(土)に学校・部活見学を行います。
ぜひご参加ください。本日はありがとうございました。

1学期終業式

7月19日(金)、大掃除のあと、1学期終業式が行われました。
校長の講話のあと、校歌斉唱があり、表彰伝達が行われました。



表彰された部活は以下の通りです。
陸上競技部 県総体
      女子 七種競技第4位 4×100m第8位
      丹有地区大会
      女子 総合第2位 100m第1位 200m第1位 400m第1位
         400mハードル第1位 4×100m第1位 4×400m第1位
         七種競技第4位
放送部 NHK杯コンテスト兵庫県大会予選
    アナウンス部門佳作2名

表彰伝達のあと、近畿大会に出場する部活に対して壮行会が生徒会によって実施されました。男子バレーボール部の2名が、8月31日に大阪で行われる第6回近畿ビーチバレーボールジュニア大会に出場します。



大いなる活躍が期待されます。

部活動リーダー講習会

新しい部長、副部長、マネージャーを対象に、リーダー講習会を実施しました。
最初に、近藤先生からリーダーとしての心構えについて講話をいただきました。
続いて、5班に分かれて心肺蘇生法の実習を行いました。1人でパニックにならず、まずは大きな声で協力者を呼び、119番通報とAEDの手配を依頼することが大事だということを学びました。

令和元年度第1回防災行事(避難訓練)

本日、7限のLHRの時間に避難訓練を行いました。

今回は地震による火災を想定し、放送を聞くまで火災場所が
わからない状態で訓練を行いました。

まず、授業開始の合図の後に、シェイクアウト訓練を実施しました。



シェイクアウト訓練とは、放送で地震を想定した音を流し
「DROP(まず低く)、COVER(頭を守り)HOLD ON(動かない)」といった安全確保行動を行う防災訓練です。

この訓練が終わった後、火災発生を知らせる緊急放送を受け、避難場所へ避難しました。今回は、あいにくの雨模様でしたので、体育館へ避難しました。

体育館に避難した後は、三田市消防予防課の方に協力をいただき、映像や消火栓・消火器を用いながら、ご講演をしていただきました。



実際の現場では焦りがあり消火器のピンもなかなか抜けないなど具体的な心情にも言及され、とても参考になるお話をいただきました。

今日の訓練を日々の生活にいかしていきたいです。

生徒会立会演説会

本日は中間考査最終日で、
考査後に生徒会立会演説会を行いました。

本校では、生徒会選挙を行うときに
三田市選挙管理委員会の協力を得て、
実際の選挙で利用される投票箱を使用させていただき、
生徒会選挙を行います。

立会演説会に先立って、三田市選挙管理委員の方から
18歳選挙権の意義や投票行動の重要性をご説明いただきました。







選出された生徒会執行部の皆さんの活躍が期待されるとともに、
選挙に対する深い学びにつながりました。

PTA総会・学年懇談会

本日、4時間目を授業参観、13時からPTA総会、
総会終了後学年懇談会が行われました。


(総会の様子)

総会終了後、学年別に分かれて学年懇談会が実施されました。


3年生の会は引き続き、体育館で実施されました。
進路説明会も兼ねており、
学習状況やスケジュールなどが確認されました。


2年生の会は多目的教室に移動し、
3年生の選択科目などの説明が行われました。


1年生の会は食堂に移動し、
高校生活での新しい生活について話がありました。

多数の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今後とも本校の活動にご理解ご支援いただきますよう
よろしくお願いいたします。