お知らせ
日誌
トピックス
第121回公式書写検定
11月19日(月)放課後、第121回公式書写検定が実施されました。1年生2名と2年生2名の計4名の生徒が2級と1級(予試)の試験に臨みました。試験は、制限時間内に硬筆と毛筆について複数の課題が課されます。生徒は皆、真剣に集中して取り組んでいました。


3年選択科目「創作の書」王羲之「蘭亭序」臨書作品
3年選択科目「創作の書」王羲之「蘭亭序」臨書作品
総合防災訓練
11月17日(土)につつじが丘小学校で実施された、三田市主催の総合防災訓練に参加してきました。そして、展示ブースの一角で8月4日(土)に本校の生徒が参加した、岡山県倉敷市真備町の豪雨災害ボランティアの写真を展示し、2名の生徒がその紹介をしました。

会場には警察・消防・自衛隊といった災害対策のプロが参加し、非常に緊迫感のある訓をみることができました。

激しい炎をあっという間に消火していました。

トラックに積まれた大量の土嚢です。

訓練された人々の手によって、あっという間に堤防ができました。

その後、消防車が現れて消火活動にあたります。

はしご車からの放水は迫力満点でした。

閉会式に参加し、三田市長の森哲男さんのお話を聞きました。

自衛隊による炊き出しがおこなわれ、カレーが配給されました。
とても非常食とは思えないほどおいしいカレーでした。本校生をはじめ、参加した小学生や中学生もとても熱心に訓練に取り組んでいました。お世話になった関係者の方々に心より感謝しております。本当にありがとうございました。
会場には警察・消防・自衛隊といった災害対策のプロが参加し、非常に緊迫感のある訓をみることができました。
激しい炎をあっという間に消火していました。
トラックに積まれた大量の土嚢です。
訓練された人々の手によって、あっという間に堤防ができました。
その後、消防車が現れて消火活動にあたります。
はしご車からの放水は迫力満点でした。
閉会式に参加し、三田市長の森哲男さんのお話を聞きました。
自衛隊による炊き出しがおこなわれ、カレーが配給されました。
とても非常食とは思えないほどおいしいカレーでした。本校生をはじめ、参加した小学生や中学生もとても熱心に訓練に取り組んでいました。お世話になった関係者の方々に心より感謝しております。本当にありがとうございました。
授業公開週間
11月5日(月)~16日(金)の期間を授業公開週間として設定し、各教員が工夫を凝らした授業を公開しました。生徒もよい刺激を受け、普段にも増して真剣に授業に取り組む様子が見られました。以降は、振り返りの教科会をおこない、教員の教授能力、学校全体の教育力向上に努めます。

11月全校集会
1 表彰
(1)テニス部 三田市総体 17才以下 男子シングルス 準優勝 (1年生)

(2)放送部 朗読部門 佳作(2年生 男子)

(3)吹奏楽部 県総合文化祭 参加

(4)読書感想文 自由読書 佳作(3年生 女子)

2 環境委員より「三田西陵高校 火災・地震発生時の心得」について

3 生徒会より募金活動参加への呼びかけ

4 生徒指導部長講話
(1)テニス部 三田市総体 17才以下 男子シングルス 準優勝 (1年生)
(2)放送部 朗読部門 佳作(2年生 男子)
(3)吹奏楽部 県総合文化祭 参加
(4)読書感想文 自由読書 佳作(3年生 女子)
2 環境委員より「三田西陵高校 火災・地震発生時の心得」について
3 生徒会より募金活動参加への呼びかけ
4 生徒指導部長講話
芸術鑑賞会のご案内
芸術鑑賞会のご案内をこちらに掲載しました。
10月全校集会
10月11日(木)7限、全校集会が行われました。
1 校長先生講話

2 表彰伝達
(1)陸上部 丹有地区高等学校ジュニア陸上競技大会
女子総合2位
男子110mハードル 第3位(1年生)
男子砲丸投 第3位(2年生)
女子100m 第2位(2年生)
女子100m 第3位(2年生)
女子200m 第2位(2年生)
女子200m 第3位(2年生)
女子400m 第3位(2年生)
女子100mハードル 第3位(2年生)
女子400mハードル 第3位(1年生)
女子ハンマー投 第1位(2年生)
女子やり投 第2位(2年生)
女子円盤投 第2位(1年生)
女子円盤投 第3位(2年生)
女子4×100mリレー 第1位(大会新記録)
女子4×400mリレー 第1位

(2)剣道部 丹有地区高等学校 剣道新人大会
女子団体優勝
男子団体3位
女子個人新人大会3位(2年生)

(3)男子バスケットボール部
第42回丹有選手権バスケットボール大会高校の部 男子準優勝

(4)女子バレーボール部
秋季北摂地区女子バレーボール大会 第3位
(5)柔道部
丹有地区高等学校 新人柔道大会 66kg級 第2位(2年生)

3 美術部活動報告
3年生油絵作品が、近畿高等学校総合文化祭 徳島大会 絵画部門出品者として推挙されました。(11月9日~18日 徳島県立近代美術館にて展示)

4 夏季休業中校外ボランティア報告
(1)西日本豪雨災害ボランティア
1~3年生生徒9名が実際に岡山県真備町に訪れて行ったボランティア活動について報告しました。

(2)兵庫県防災ジュニアリーダー活動
1年生3名が防災ジュニアリーダーとして活動しました。西脇市で行われた合宿での学びについて、その後行われた本校での被災者受け入れ訓練について、東日本被災地訪問について報告しました。

5 平成30年度オーストラリア短期海外研修報告
1~2年生生徒13名が参加した7月26日~8月8日2週間のオーストラリア(ブリスベン)での研修について、代表して1年生生徒が報告しました。

6 生徒会より連絡
7 生徒指導部長講話
1 校長先生講話
2 表彰伝達
(1)陸上部 丹有地区高等学校ジュニア陸上競技大会
女子総合2位
男子110mハードル 第3位(1年生)
男子砲丸投 第3位(2年生)
女子100m 第2位(2年生)
女子100m 第3位(2年生)
女子200m 第2位(2年生)
女子200m 第3位(2年生)
女子400m 第3位(2年生)
女子100mハードル 第3位(2年生)
女子400mハードル 第3位(1年生)
女子ハンマー投 第1位(2年生)
女子やり投 第2位(2年生)
女子円盤投 第2位(1年生)
女子円盤投 第3位(2年生)
女子4×100mリレー 第1位(大会新記録)
女子4×400mリレー 第1位
(2)剣道部 丹有地区高等学校 剣道新人大会
女子団体優勝
男子団体3位
女子個人新人大会3位(2年生)
(3)男子バスケットボール部
第42回丹有選手権バスケットボール大会高校の部 男子準優勝
(4)女子バレーボール部
秋季北摂地区女子バレーボール大会 第3位
(5)柔道部
丹有地区高等学校 新人柔道大会 66kg級 第2位(2年生)
3 美術部活動報告
3年生油絵作品が、近畿高等学校総合文化祭 徳島大会 絵画部門出品者として推挙されました。(11月9日~18日 徳島県立近代美術館にて展示)
4 夏季休業中校外ボランティア報告
(1)西日本豪雨災害ボランティア
1~3年生生徒9名が実際に岡山県真備町に訪れて行ったボランティア活動について報告しました。
(2)兵庫県防災ジュニアリーダー活動
1年生3名が防災ジュニアリーダーとして活動しました。西脇市で行われた合宿での学びについて、その後行われた本校での被災者受け入れ訓練について、東日本被災地訪問について報告しました。
5 平成30年度オーストラリア短期海外研修報告
1~2年生生徒13名が参加した7月26日~8月8日2週間のオーストラリア(ブリスベン)での研修について、代表して1年生生徒が報告しました。
6 生徒会より連絡
7 生徒指導部長講話
ハニーFM「ハイスクール特派員登場」収録
10月9日(火)放課後、ハニーFM「ハイスクール特派員登場」の収録が行われました。今回は、卓球部部長・副部長、コンピュータ部部長・部員1名、合唱部副部長・部員1名が出演しました。放送日は10月16日(火)17:15~です。是非、聴いてください。
「ハイスクール特派員登場」は三田市内の高校が週替わりで出演し、学校での活動の様子をお話ししてくれる番組です。三田西陵高校は毎月第3週目の火曜日を担当しています。これからの放送も楽しみにしてください。



「ハイスクール特派員登場」は三田市内の高校が週替わりで出演し、学校での活動の様子をお話ししてくれる番組です。三田西陵高校は毎月第3週目の火曜日を担当しています。これからの放送も楽しみにしてください。
1年家庭基礎「茶道体験」
10月3日(水)、4日(木)1年家庭基礎の授業において、「茶道体験」が行われました。昨年度まで本校茶道部の講師を務めてくださった表千家教授 矢野 冨美子先生を講師としてお招きし、1学年生徒全員が茶道を体験しました。
作法室はお軸、季節のお茶花が飾られ、お釜がかけられ、茶室のしつらいが整えられました。
はじめに、矢野先生より今日のお茶席ではしっかりと「眼・耳・舌・鼻・身・意」の六根を使って臨んでくださいとお話され、生徒たちは緊張感を持ってお席に入りました。
お点前を拝見させていただいた後、お菓子をいただき、先生がされていた様子を真似ながら、一人ずつお茶を点てていただきました。
最後に矢野先生より講義があり、本日のお茶席の一番のごちそうはお軸であり、お軸に書かれた「和敬清寂」が今日のお茶席の中に成立していたことをお話しくださいました。そして、このたびの茶道体験を通して学んだ茶道の心を学校での授業、日々の生活の中で生かし、いい人生を歩んでください。また、感謝の心を忘れないでください、と私たちを勇気づけてくださいました。1時間という限られた時間でしたが、「一期一会」の貴重な授業となりました。










作法室はお軸、季節のお茶花が飾られ、お釜がかけられ、茶室のしつらいが整えられました。
はじめに、矢野先生より今日のお茶席ではしっかりと「眼・耳・舌・鼻・身・意」の六根を使って臨んでくださいとお話され、生徒たちは緊張感を持ってお席に入りました。
お点前を拝見させていただいた後、お菓子をいただき、先生がされていた様子を真似ながら、一人ずつお茶を点てていただきました。
最後に矢野先生より講義があり、本日のお茶席の一番のごちそうはお軸であり、お軸に書かれた「和敬清寂」が今日のお茶席の中に成立していたことをお話しくださいました。そして、このたびの茶道体験を通して学んだ茶道の心を学校での授業、日々の生活の中で生かし、いい人生を歩んでください。また、感謝の心を忘れないでください、と私たちを勇気づけてくださいました。1時間という限られた時間でしたが、「一期一会」の貴重な授業となりました。
創立記念日(10月1日)
創立記念日に寄せて(10月1日)をこちらに掲載しました。
第3回 オープンハイスクールのご案内
第3回 オープンハイスクールのご案内をこちらに掲載しました。
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
4
6
9
3
1
9
4
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。