日誌

トピックス

12月23日(月) 2年生高大連携の探究学習 全体発表会

 本日、3・4限の授業で大学の先生を招き、探究学習の全体発表がありました。
 ファッションハウジングデザイン講座からは「ファッションの第一印象について」、医療(薬学)講座からは「薬の種類について」、経済・経営学講座からは「なぜ日本の人口は減少しているのか」、幼児教育講座からは「子どもの健康-平熱の違いがアレルギーに与える影響-」、日本文化講座からは「省略する語句としない語句の違い」、社会防災講座からは「地震・津波から身を守る」、心理学講座からは「先生が意識していることが生徒に与える影響」、理学・リハビリ講座からは「高齢者に難しい動き」、グローバルコミュニケーション講座からは「日本の教育は英語力の向上に適していない」、心理学講座からは「マスクによる印象の違い」と計10講座から代表グループが発表をしました。
 それぞれの班は、代表に選ばれただけあって、アンケートをとったり、文献や論文から立証したりして多岐にわたった研究手法をしっかりと活かしており、全班、大学の先生から褒められました。大勢の前での発表でしたが、堂々と発表し、発表内容をしっかり覚えてメモも一切見ずに発表している生徒もいました。パワーポイントもわかりやすいものに仕上がっており、発表もはきはきとしていたと大学の先生から褒められました。
 「仮説と結果がずれていることが面白く、今後も生活する上で興味関心を持ち、好奇心を持って深掘りしていって欲しい」、「考察する上でAIやインターネットに頼ることなくしっかり自分で考えていくこと」、「インターネットの真偽をよく吟味すること」、「学んだ知識を活かして自分たちで明らかにしていって欲しい」など大学の先生方から講評をいただきました。
 ほぼ1年間かけてそれぞれの研究に携わってきた生徒達はこれからも探究心を忘れずに生活していって欲しいです。

12月20日(金) 3年生を送る会

 4限のLHRの時間を使って、生徒会主催の「3年生を送る会」を実施しました。
 まずは吹奏楽部の演奏から開始し、次に有志の生徒が武術太極拳と歌の披露をしました。最後は部活動の生徒達による応援や感謝のメッセージ動画を流しました。送られる3年生達は大変喜んでいました。1、2年生も先輩達に感謝の気持ちを述べることができたことに感謝していました。とても良い雰囲気で会を締めくくり、西陵生の良さが見えた会ともなりました。

11月26日(火) 3年生選択授業「教育音楽」

 本日昼休みに図書室で、3年生の選択授業「教育音楽」のミニコンサートがありました。20人の生徒が3曲披露しました。発表者が「たくさん練習をしたおかげで綺麗なハーモニーを作ることができました」「歌詞の思いを汲みとって歌いました」「たくさん練習して頑張りました」と言っていた通り、図書室中に美しいハーモニーが響きました。観客の先生や生徒達も立ち見が出るほどでした。心温まるひとときになりました。

 

11月14日(木) 人権教育講演会

 本日7限のLHRの時間に外部講師の先生から「スマホやSNSのトラブルから身を守るために」という演目で講義を聞きました。講師の先生が楽しく話をしてくださったおかげで生徒達は身近なこととして聞きながらも真剣に考えることができました。
 「人権とネット」ということをこれからの時代は考えていかないといけないとおっしゃっていました。生徒達もこれからよく考えてスマートフォンやSNSと付き合ってほしいです。

11月9日(土) 第3回 オープンハイスクール

 本日、本校で本年度3回目のオープンハイスクールを実施しました。夏のオープンハイスクールでも来てくださった方もいて、大変多くの方々が来校してくださいました。
 今回のオープンハイスクールでは生徒会主催の部活動のファッションショーをしました。来てくださった中学生や保護者の方々からも好評だったようで良かったです。
 そして、図書館で「ブックカフェ」を実施しました。図書委員によるブックトーク、合唱部の独唱、吹奏楽部による演奏を楽しみながら、茶華道部や調理部のお茶やお菓子を味わっていただきました。オープンハイスクールで来校してくださった方や地域の方々が来てくださり、予想以上の大盛況でした。
 また、来年の春に三田西陵高等学校でお待ちしております。