トピックス
11月26日(火) 3年生選択授業「教育音楽」
本日昼休みに図書室で、3年生の選択授業「教育音楽」のミニコンサートがありました。20人の生徒が3曲披露しました。発表者が「たくさん練習をしたおかげで綺麗なハーモニーを作ることができました」「歌詞の思いを汲みとって歌いました」「たくさん練習して頑張りました」と言っていた通り、図書室中に美しいハーモニーが響きました。観客の先生や生徒達も立ち見が出るほどでした。心温まるひとときになりました。
11月14日(木) 人権教育講演会
本日7限のLHRの時間に外部講師の先生から「スマホやSNSのトラブルから身を守るために」という演目で講義を聞きました。講師の先生が楽しく話をしてくださったおかげで生徒達は身近なこととして聞きながらも真剣に考えることができました。
「人権とネット」ということをこれからの時代は考えていかないといけないとおっしゃっていました。生徒達もこれからよく考えてスマートフォンやSNSと付き合ってほしいです。
11月9日(土) 第3回 オープンハイスクール
本日、本校で本年度3回目のオープンハイスクールを実施しました。夏のオープンハイスクールでも来てくださった方もいて、大変多くの方々が来校してくださいました。
今回のオープンハイスクールでは生徒会主催の部活動のファッションショーをしました。来てくださった中学生や保護者の方々からも好評だったようで良かったです。
そして、図書館で「ブックカフェ」を実施しました。図書委員によるブックトーク、合唱部の独唱、吹奏楽部による演奏を楽しみながら、茶華道部や調理部のお茶やお菓子を味わっていただきました。オープンハイスクールで来校してくださった方や地域の方々が来てくださり、予想以上の大盛況でした。
また、来年の春に三田西陵高等学校でお待ちしております。
11月7日(木) 1年生 ボランティア清掃
本日LHRの時間に学校の周辺の清掃を行いました。午後からぐっと涼しくなりましたが、必死に清掃していたので汗ばむほどになりました。大量の落ち葉が各所各所にあり、1時間では取り切れないほどの量でゴミ袋50袋以上を使用しました。軍手をしている生徒もしていない生徒も集めた落ち葉を一生懸命集めていました。全員協力してあっという間に時間が過ぎました。
1時間ほどではありましたが、一生懸命取り組み、学校の周辺も少し整然とし、生徒達の気持ちも晴れやかな面持ちでした。
10月30日(水) 芋掘り交流会
本日、北摂中央幼稚園、北摂学園幼稚園、ぽるとこども園から約90名の園児達が来校しました。本校2年生の子どもみらい類型の生徒と一緒に芋掘り体験をしました。奥に埋まっているサツマイモを一生懸命に掘り当てて、みんなで一緒に頑張って引き抜いていました。園児達の手の10倍ほどもある大きさのサツマイモもあり、掘り当てた園児達は大変喜んでいました。園児達は本校生と大変仲良く楽しんで交流していました。
10月28日(月) 花緑委員会 秋の花植え
1~3年生の全学年の花緑委員の生徒達がみんなで協力して校内の至る所にパンジーを植えました。3年生は自分たちで考えて花の位置や色を決めて植えましたが、全員よく考えて美しく配置して植えました。時にミミズが出てくる場面もありましたが、みんな楽しく真剣に作業していました。予定では1時間ほどかかる予定でしたが、協同作業の名の通り、みんながテキパキ行動し、15分ほどで作業を終えることができました。作業の最後のほうでは霧雨が降り出しましたが、委員の生徒の迅速な行動で本降りとなる前に全体の作業を終えることができました。
来校してくださった際には生徒達が頑張って植えた花壇を見ていただけると幸いです。
10月24日(木) 防災学習会7限
本日三田市役所危機管理課の方が本校に来校してくださり講演会をしてくださいました。「防災『いざという時に備えて』」という演題で、多くのクイズを交えてわかりやすく講演してくださいました。
本校は補助避難所となっており、実際に大きな災害が起こったときに私たちも地域の方々とともに避難所の運営をすることを学びました。
また飲料水やトイレは3~7日分の備蓄をし、食料はローリングストックをすることで買い足して食べて備えて防災サイクルをして日頃から自分の家で備蓄をすることを推奨されました。
高校生が災害時にできることは「正確な情報の入手」「避難所の運営」「日頃から考える習慣を」ということで「自助・共助」が大切であると教わりました。
いつ何時発生するかわからない災害に対処できるように「日頃から考えて」生活をしていこうと再確認しました。
10月3日(木) 1年生LHR人権学習
本日、7限のLHRの時間に1年生は人権学習をしました。ある物語を読んで、5人出てくる登場人物について各々好ましいと思う順番に並べるということをしました。まずは個人で考え、次にグループディスカッションをしましたが、同じ意見や全く違う意見が出て、白熱して話し合っているグループもありました。
生徒達は、自分が考える価値観が絶対とは限らず、違う価値観を持つ人と意見を交換することで多面的に考えられることに気づいたようです。
9月27日(金) 西陵祭体育の部
早朝には雨もありましたが、時折曇り空となる野外でも過ごしやすい良い天気で予定通り西陵祭体育の部を実施しました。
開会式の後、生徒達はきびきびとラジオ体操をして、いよいよ競技を開始しました。
競技は
「女子4×100mR」1位は2年5組
「男子4×200mR」1位は3年4組
「綱引き」は午前中に敗者戦・5位決定戦・準決勝を行い
「ムカデ競走」1位は3年1組
「棒引き」は紅白に分かれた女子生徒の対戦で、白組が勝ち
「騎馬戦」は紅白に分かれた男子生徒の対戦で、紅組が勝ち
「ハリケーン」は生徒会の企画で、1年3組、2年1組、3年1組がそれぞれ勝ち、
昼食の後
「運動部行進・部活動対抗リレー」リレーの1位は陸上競技部
「PTA演技」のスプーンリレーはPTAの方々対教員チームで、PTAの方々の勝利
「綱引き」は決勝戦で優勝は3年2組
「スウェーデンリレー」1位は2年4組
「クラス対抗リレー」1位は3年2組
「長縄跳び」は2分半の練習の後、本番2分間で1番多く跳んだ3年3組が優勝
そして、閉会式と体育の部は熱戦の中、幕を閉じました。
リレーではぶっちぎりの1位や、ごぼう抜きがあったり、接戦だったりと大いに盛り上がりました。ムカデ競走はチームで声を掛け合いながらズンズンと進んでいくチームがありました。棒引きや騎馬戦では紅白で負けまいと大変熱く盛り上がり、とくに騎馬戦の一騎打ちは、応援でもかなり盛り上がっていました。ハリケーンでは走ったり跳んだりしゃがんだりと忙しい中、クラス一丸となっていました。綱引きではなかなか決着がつかず、手に汗握る攻防戦が繰り広げられ、粘り勝ちで勝利を掴んでいました。長縄跳びは回し手の生徒が上手に縄を張りながら回し、クラスが一丸となって跳んでいる回数を声を合わせて出しながら、連続最高記録32回のクラスが優勝しました。
総合優勝は3年3組、準優勝は2年3組、3位は3年4組でした。
どの競技もみんな一生懸命競い合い、応援し合いながら大盛況でした。
本日をもちまして、今年度の西陵祭は終了しましたが、文化の部も体育の部も大いに盛り上がり、生徒達も大変輝いていました。これだけ多くの生徒が輝き学校全体が盛り上がることができたのも、裏で一生懸命運営に携わっている縁の下の力持ちである生徒達がいるおかげだと感じます。
この西陵祭の盛り上がりを今後も学校生活に活かしていってほしいです。
9月25日(水) 西陵祭体育の部 予行
数日前までは天気の心配をしていましたが、本日無事に晴れて予行演習が実施できました。各競技の進行確認をしつつ、予選も行いました。
「女子4×100mR」「男子4×200mR」「綱引き」「スウェーデンリレー」「クラス対抗リレー」の各競技は予選を行い、なかなかの熱戦でした。予選を勝ち抜いたチームは明後日金曜日の本番に向けて準備万端で臨んでほしいです。また27日金曜日の天気は良さそうなので、熱中症にも気をつけて盛り上がっていきたいと思います。
9月5日(木) PTAによる登校指導
正門前道路において、PTA育成部2名で登校指導を行いました。
修学旅行の荷物搬入日の為、多くの車の出入りがあり、正門前道路は午前8:10頃まで混雑しておりました。
先生による指導もあった為、特に問題はありませんでしたが、車と自転車が続いて進入する場面もありました。
暑い中でしたが、元気に挨拶をする生徒もいました。
9月12日(木) LHR 1年生 大縄跳びの練習
西陵祭体育の部に向けて、大縄跳びの練習をしました。まだまだ暑い中でしたが、回し手の生徒も一生懸命に掛け声を出して回していました。1年生は初めてなので、コツがつかめず、なかなか跳び続けることが難しいようでしたが、まだ練習する時間はあります、本番に向けて頑張ってほしいです。天気の神様も様子を見ていたのか、1年生の大縄跳びの練習が終わったらすぐに雷雨となりました。本番の体育の部は晴れてほしいものです。
9月4日(水) ビブリオバトル
放課後、図書委員が集まってビブリオバトルを実施しました。
代表の3人が各々おすすめの本である「森田碧『余命一年と宣告された僕が余命半年の君と出会った話』」、「NATSUKI『大正浪漫』」、「住野よる『君の膵臓を食べたい』」を紹介しました。
聴いているこちらには緊張していることが感じられないぐらいしっかりした紹介でしたが、代表者3人は「とても緊張したが、伝えたいことは伝え切れた」「時間がオーバーしてしまい悔しかったが伝え切れた」「最初に比べて原稿をスラスラと言えることができて自分で成長を感じた」「問いかけが多かったので、聴いている人たちの反応を見ながら考えてもらう時間を取れたら良かった」などと反省も含めた感想を述べてくれました。
活字離れが進んでいる中、このように本を読むことを楽しんでいる姿を見ていると、紹介してくれた本を読んでみようと思い、もっともっとたくさんの人に本を読んでもらいたいと感じるビブリオバトルでした。
※ビブリオバトル:本の紹介コミュニケーションゲーム
9月2日(月) 2学期始業式
本日、午前中の大掃除後に始業式を行いました。
始業式の中で校長先生は自身の体験をもとに「自尊感情の大切さ」を話されました。自分の良い面だけでなく悪い面もひっくるめて自分を受け入れること、成功体験を重ねることによって「自尊感情」を育て、その個人の感情が集団にも良い影響が出ることを話されました。本校生も日々の生活で、自分を見つめ直す時間を持ちながら、さらに成長してほしいです。
また、始業式を終えてから課題考査を実施しました。生徒達は夏季休暇の課題を習得できたか確認ができたようです。課題考査は明日も続きます。本日は午前中で終了しました。
さて、2学期がいよいよスタートします。長期休暇からの切り替えをして、いまだ続く暑さに負けず、体調管理をして目標に向かって邁進してほしいです。今月末は西陵祭体育の部もあります。暑さに負けず盛り上がっていってほしいです。
8月26日(月) 3年選択授業「教育の探究」
3年生の選択授業「教育の探究」で、「あさひ幼稚園」の園児達が来校して交流しました。園児達が楽しめるために本校生は春からいろいろ案を練って企画をしていました。制作班・化学班・体育班・冒険班と分かれてスライム作りをしたり、ストラックアウトを作ったりして本校生と園児達と一緒に楽しんで活動することができました。園児達が夢中になって遊んでいる様子を見ると、良い取り組みができてとても良かったです。
8月1日、2日 オープンハイスクール
2日間にわたって、およそ440名の中学生が本校に来校してくださいました。
大変暑い中、保護者様含め、お越しくださいましてありがとうございます。
体験授業は英語、国語、数学、理科、社会、情報、家庭、子どもみらいの科目で実施しました。難しかった授業もあったようですが、ほとんどの中学生が楽しんでくれたようです。保護者の方も授業に参加してくださり、いっしょに問題を解いたり、体験したりしてくださり大変ありがとうございました。
次の第3回オープンハイスクールは11月9日(土)に行います。ご都合がよろしければ、是非お越しください。
来年4月に三田西陵高校でお待ちしております。
7月19日(金) 終業式
本日、暑いさなかではありましたが体育館で終業式を行いました。校長先生から「経験値を上げること」についてお話がありました。
続いて、ALTの先生の離任式も行いました。ALTの先生からは自分たちが思っている以上に英語ができるので自信をもって欲しいと話されました。生徒会長が代表して英語で謝辞を述べました。
一学期は入学式から始まり、西陵祭文化の部も大盛況に終え、大変充実したように思います。二学期は西陵祭体育の部もあり、2年生は修学旅行もあります。また充実した日々を過ごしていきたいと思います。
7月18日(木) ワックスがけ
今日は3限から各教室のワックスがけを行いました。まずは、クラス全員で去年のワックスを取るためにスポンジで汚れを落とし、午後から環境委員と保健委員の生徒でワックスを塗りました。3年生はさすが3回目ともなり、手際よく行い終えました。ムラにならないように塗るのに苦戦していたクラスもありましたが、無事全学年終えました。汚れを落として美しくなり、気持ちも新たになりました。明日は終業式ですが、2学期から美しくなった教室でまた学校生活を過ごすことが楽しみです。
6月24日(月) 花緑委員 地域施設訪問
生徒たちが先日一生懸命にプランターに植えた花の苗が土に根を張り、花々が綺麗に咲き誇りました。そのプランターを本日放課後に、近くのコミュニティハウスや駒ヶ谷運動公園体育館に持って行きました。施設の人々がとても喜んでくださり、生徒たちはとても嬉しそうでした。
6月21日(金) 3年選択授業「総合生物」
今日の授業では鶏頭の解剖実習をしました。脊椎動物の脳の構造について、鶏の脳を利用して観察しました。ペット用のえさとして加工してある鶏頭で血も飛び出さず、安心して進められました。とても繊細な作業で、皮膚と骨を同時に取り外そうとするとくずれやすくなったり、頭蓋骨を取り外して脳を取り出すときに丁寧に外さないと視神経が切れてしまったりするので難しいこともありました。
実際に動物を解剖してみると、延髄や神経など何がどこにあるのかも理解することができ、自分の頭の中の脳もこのようになっているのだと想像でき、人体の不思議についても思いをはせることができました。
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。