日誌

トピックス

6月4日(水) 花緑委員会 草花の定植

 花緑委員会の生徒28名が、45個のプランターと学校の花壇に草花の定植を行いました。この活動は学校美化と生徒の心の癒しに役立ってくれることでしょう。また、草花のプランターは地域の公共施設に設置していただくことで、地域の美化と住民の心の安らぎに貢献してくれることでしょう。

6月16日(月)ボランティア清掃

 各クラス環境委員をはじめ、男女バレーボール部等の有志約70名が学校周辺の清掃と美化活動を行いました。この活動は学校周辺の美化と、生徒の地域への感謝の心の育成に資するものとなってくれることでしょう。

5月26日(月)2年生フードデザイン

 神戸松蔭大学より先生をお招きして「災害時の食」講習会を行いました。食の分野で災害時にどのような備えができるか、実際に災害が起こった際に最低限の水やエネルギーでどのように調理すればよいかなどを実践的に学びました。

 実際にパッククッキングでカレーライス、蒸しパンを作り、試食しました。

 食器はいらなくなった裏紙で作るなど、洗い物に使う水を少なくする工夫についても教えていただきました。

 今回の授業で、被災時に、またそれに備えるために非常に役に立つ知識と技術について実践的に学ぶことができました。

5月23日(金)「2年 大学訪問」 

 学年のすべての生徒が多方面の地方国公立大学を中心に、バスに乗って訪問し、施設の案内や模擬授業、大学生による学生生活などの紹介などをしていただきました。大学進学を希望している生徒はもちろん、まだ進路を迷っている生徒や大学以外の進路を希望している生徒にとっても、良い刺激となりました。

 (今年度訪問先大学)

県外:徳島大学・鳥取大学・福知山公立大学・佛教大学・京都外国語大学

県内:関西学院大学(西宮・三田)・神戸市看護大学・兵庫医科大学・神戸学院大学

5月21日(水)「生徒会選挙 立会演説会」

 6限終了後、体育館にて生徒会選挙の立会演説会が行われました。今年度は生徒会長に2名の立候補があったので、生徒会長は決選投票です。集まった生徒たちは立候補者と応援演説者の言葉に真剣に耳を傾けていました。放課後、選挙管理委員の手による開票・集計作業をへて投票結果が発表されます。