日誌

トピックス

9月25日(水) 西陵祭体育の部 予行

 数日前までは天気の心配をしていましたが、本日無事に晴れて予行演習が実施できました。各競技の進行確認をしつつ、予選も行いました。
「女子4×100mR」「男子4×200mR」「綱引き」「スウェーデンリレー」「クラス対抗リレー」の各競技は予選を行い、なかなかの熱戦でした。予選を勝ち抜いたチームは明後日金曜日の本番に向けて準備万端で臨んでほしいです。また27日金曜日の天気は良さそうなので、熱中症にも気をつけて盛り上がっていきたいと思います。

 

9月5日(木) PTAによる登校指導

正門前道路において、PTA育成部2名で登校指導を行いました。

 

修学旅行の荷物搬入日の為、多くの車の出入りがあり、正門前道路は午前8:10頃まで混雑しておりました。

 

先生による指導もあった為、特に問題はありませんでしたが、車と自転車が続いて進入する場面もありました。

 

暑い中でしたが、元気に挨拶をする生徒もいました。

9月12日(木) LHR 1年生 大縄跳びの練習

 西陵祭体育の部に向けて、大縄跳びの練習をしました。まだまだ暑い中でしたが、回し手の生徒も一生懸命に掛け声を出して回していました。1年生は初めてなので、コツがつかめず、なかなか跳び続けることが難しいようでしたが、まだ練習する時間はあります、本番に向けて頑張ってほしいです。天気の神様も様子を見ていたのか、1年生の大縄跳びの練習が終わったらすぐに雷雨となりました。本番の体育の部は晴れてほしいものです。

9月4日(水) ビブリオバトル

 放課後、図書委員が集まってビブリオバトルを実施しました。
 代表の3人が各々おすすめの本である「森田碧『余命一年と宣告された僕が余命半年の君と出会った話』」、「NATSUKI『大正浪漫』」、「住野よる『君の膵臓を食べたい』」を紹介しました。
 聴いているこちらには緊張していることが感じられないぐらいしっかりした紹介でしたが、代表者3人は「とても緊張したが、伝えたいことは伝え切れた」「時間がオーバーしてしまい悔しかったが伝え切れた」「最初に比べて原稿をスラスラと言えることができて自分で成長を感じた」「問いかけが多かったので、聴いている人たちの反応を見ながら考えてもらう時間を取れたら良かった」などと反省も含めた感想を述べてくれました。
 活字離れが進んでいる中、このように本を読むことを楽しんでいる姿を見ていると、紹介してくれた本を読んでみようと思い、もっともっとたくさんの人に本を読んでもらいたいと感じるビブリオバトルでした。
※ビブリオバトル:本の紹介コミュニケーションゲーム

9月2日(月) 2学期始業式

 本日、午前中の大掃除後に始業式を行いました。
 始業式の中で校長先生は自身の体験をもとに「自尊感情の大切さ」を話されました。自分の良い面だけでなく悪い面もひっくるめて自分を受け入れること、成功体験を重ねることによって「自尊感情」を育て、その個人の感情が集団にも良い影響が出ることを話されました。本校生も日々の生活で、自分を見つめ直す時間を持ちながら、さらに成長してほしいです。 
 また、始業式を終えてから課題考査を実施しました。生徒達は夏季休暇の課題を習得できたか確認ができたようです。課題考査は明日も続きます。本日は午前中で終了しました。
 さて、2学期がいよいよスタートします。長期休暇からの切り替えをして、いまだ続く暑さに負けず、体調管理をして目標に向かって邁進してほしいです。今月末は西陵祭体育の部もあります。暑さに負けず盛り上がっていってほしいです。