お知らせ
日誌
2019年12月の記事一覧
オリンピック・パラリンピックムーブメント講演会(小林祐梨子さん)
12月13日(金)3・4限の時間に、オリンピック・パラリンピックムーブメント講演会として、女子1500mの日本記録保持者であり、女子5000mで北京オリンピック出場をされた小林祐梨子さんにご講演いただきました。
最初に、小林さんが準備してくださった映像でプロフィールを紹介していただきました。50m約8秒で1500mを走らないと小林さんの日本記録にならないという事実に、生徒は驚愕していました。

今回の講義の大きな柱は「夢・目標の見つけ方」「周りの人への感謝」ということでした。
まず「夢・目標の見つけ方」についてです。
小林さんは小学生のとき、卒業アルバムに「オリンピック選手になる」という目標を書かれていたそうです。これだけを聞くと、若いときから非常に高い目標を掲げてさすがだなと感じられるかもしれません。しかし、実際はそうではなく、なかなか取り柄がない中で市内の陸上大会で3位となり、さらにはシドニー五輪の高橋さんの金メダルを見て勢いで書いたということでした。
その中で小林さんが目標を持つことの大切さに気づいたのは、中学時代の恩師の最大目標→中目標(最大目標達成のために最低限到達しないといけない目標)→小目標(具体的な内容)の立て方でした。
さらに高校時代でのチーム目標を立てることでした。1・2年生と全国高校駅伝で3位・2位と優勝できず、どうしたら優勝できるのかと考えたときに、全員が懸命に達成できる目標を立てることが大切だとチームメイトの語らいで気づいたということでした。
また、世界陸上で目標が達成できそうにないと挫折を味わい、生きがいがなくなった苦しい経験も語ってくださり、目標や夢がいかに大切であるかを語ってくださりました。
次に、「周りの人への感謝」です。
このことについては1仲間、2ライバル、3家族、4恩師の4つの観点でお話ししてくださいました。
仲間については、高校時代のチーム目標を達成する中で、誰かのために何かをしたいという気持ちが力を生む経験をしたというお話でした。仲間を大切にしようという考えを高校駅伝の難しさとともに語られました。
ライバルについては、ライバルを仲間と思える考え方が必要ということでした。これはオリンピックのスタート前の水分の共有やハグの話、先輩の福士選手の話で具体的に説明してくださいました。
家族と恩師については、2つの観点を映像で説明してくださり、自分がどんなに支えられてきたかを一人でアメリカ合宿を行っているときに気づかされたとのことでした。
この2つの柱である「夢・目標の見つけ方」「周りの人への感謝」は両方が密接にかかわっており、この考えにたどりついたのは人との出会いであり、出会いを大切にするべきというアドバイスをいただきました。

これまでの小林さんの経験から大切なこと・感じたことを自分が苦しかったことも含めてざっくばらんに話してくださり、生徒も聞き入っていました。
寒い中、小林さんには大変お世話になりました。講演で学んだことを今後の活動に生かしていきたいです。
最初に、小林さんが準備してくださった映像でプロフィールを紹介していただきました。50m約8秒で1500mを走らないと小林さんの日本記録にならないという事実に、生徒は驚愕していました。
今回の講義の大きな柱は「夢・目標の見つけ方」「周りの人への感謝」ということでした。
まず「夢・目標の見つけ方」についてです。
小林さんは小学生のとき、卒業アルバムに「オリンピック選手になる」という目標を書かれていたそうです。これだけを聞くと、若いときから非常に高い目標を掲げてさすがだなと感じられるかもしれません。しかし、実際はそうではなく、なかなか取り柄がない中で市内の陸上大会で3位となり、さらにはシドニー五輪の高橋さんの金メダルを見て勢いで書いたということでした。
その中で小林さんが目標を持つことの大切さに気づいたのは、中学時代の恩師の最大目標→中目標(最大目標達成のために最低限到達しないといけない目標)→小目標(具体的な内容)の立て方でした。
さらに高校時代でのチーム目標を立てることでした。1・2年生と全国高校駅伝で3位・2位と優勝できず、どうしたら優勝できるのかと考えたときに、全員が懸命に達成できる目標を立てることが大切だとチームメイトの語らいで気づいたということでした。
また、世界陸上で目標が達成できそうにないと挫折を味わい、生きがいがなくなった苦しい経験も語ってくださり、目標や夢がいかに大切であるかを語ってくださりました。
次に、「周りの人への感謝」です。
このことについては1仲間、2ライバル、3家族、4恩師の4つの観点でお話ししてくださいました。
仲間については、高校時代のチーム目標を達成する中で、誰かのために何かをしたいという気持ちが力を生む経験をしたというお話でした。仲間を大切にしようという考えを高校駅伝の難しさとともに語られました。
ライバルについては、ライバルを仲間と思える考え方が必要ということでした。これはオリンピックのスタート前の水分の共有やハグの話、先輩の福士選手の話で具体的に説明してくださいました。
家族と恩師については、2つの観点を映像で説明してくださり、自分がどんなに支えられてきたかを一人でアメリカ合宿を行っているときに気づかされたとのことでした。
この2つの柱である「夢・目標の見つけ方」「周りの人への感謝」は両方が密接にかかわっており、この考えにたどりついたのは人との出会いであり、出会いを大切にするべきというアドバイスをいただきました。
これまでの小林さんの経験から大切なこと・感じたことを自分が苦しかったことも含めてざっくばらんに話してくださり、生徒も聞き入っていました。
寒い中、小林さんには大変お世話になりました。講演で学んだことを今後の活動に生かしていきたいです。
図書館講演会のご案内
県立三田西陵高等学校図書館にて、下記の通り講演会を開催します。
在校生はもちろん、保護者のみなさま、卒業生の方でもご参加いただけます。
本に囲まれた空間で素敵なひとときを一緒に過ごしませんか?
参加ご希望の方は、本校事務室山田まで。
記
日 時 令和元年12月24日(火)終業式終了後
会 場 県立三田西陵高等学校 図書室(本館棟2階)
講 師 井上 昭吾(本校第3学年主任)
陰山 信彦(本校第2学年担任)
※終業式終了後各教室にて終礼を行います。
講演会はそのあとにスタートする予定です。
図書委員が作成したポスターです。

在校生はもちろん、保護者のみなさま、卒業生の方でもご参加いただけます。
本に囲まれた空間で素敵なひとときを一緒に過ごしませんか?
参加ご希望の方は、本校事務室山田まで。
記
日 時 令和元年12月24日(火)終業式終了後
会 場 県立三田西陵高等学校 図書室(本館棟2階)
講 師 井上 昭吾(本校第3学年主任)
陰山 信彦(本校第2学年担任)
※終業式終了後各教室にて終礼を行います。
講演会はそのあとにスタートする予定です。
図書委員が作成したポスターです。
井上 昭吾 先生 兵庫県高野連より指導者表彰
令和元年12月3日、本校 教諭 井上 昭吾 先生が兵庫県高野連より指導者表彰を受賞されました。
井上先生は本校にて14年間、前任校と合わせて25年間、硬式野球部の監督・部長を務められました。この長年にわたる兵庫の高校野球の発展に尽力されたことに改めて敬意を表します。
2学期期末考査まであと3日!
本日から12月の授業が始まりました。
学校でも冬の様子が見られるようになってきました。

学校に植えられているツバキも咲き始めています。

教室では、本日からストーブの使用が始まりました。
テストも近づいており、授業では演習も行われています。
12月5日(木)から2学期期末考査が始まります。
最終日は、12月11日(水)です。
考査まで残すところ3日となりました。
生徒の皆さんは、悔いが残らないよう一つ一つの授業やそれぞれの時間を大切にして勉強に取り組んでください。
保護者の皆様も、考査に向けてお子様のサポートをよろしくお願いします。
学校でも冬の様子が見られるようになってきました。
学校に植えられているツバキも咲き始めています。
教室では、本日からストーブの使用が始まりました。
テストも近づいており、授業では演習も行われています。
12月5日(木)から2学期期末考査が始まります。
最終日は、12月11日(水)です。
考査まで残すところ3日となりました。
生徒の皆さんは、悔いが残らないよう一つ一つの授業やそれぞれの時間を大切にして勉強に取り組んでください。
保護者の皆様も、考査に向けてお子様のサポートをよろしくお願いします。
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
4
8
8
7
7
6
8
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。