活動記録

SSH

第3回探究情報交換会を行いました

令和6年3月21日(木)に第3回探究情報交換会を行い、22名が参加しました。「年間計画について」をテーマとして、はじめに姫路西高等学校と姫路東高等学校が実践発表を行い、その後班別の情報交換会を行いました。

どの学校でも発表会を行っていますが、詳細な年間計画を立てることの難しさを感じており、探究を進める上での悩み等を共有することができました。また、互いの実践内容を聞き、探究活動や評価等、活発な意見交換を行うことができました。

第71回日本生態学会大会でポスター発表を行いました

令和6年3月17日(日)に、第71回日本生態学会大会がZoom(オンライン)で開催されました。高校生ポスター発表会に、科学部生物系ニハイチュウ班が参加し、「片利共生する軟体動物の腎嚢表面の形状による蠕虫型ニハイチュウの棲み分け」というテーマでポスター発表を行いました。

また、発表後は「みんなのジュニア生態学講座-高校生と研究者との交流会」にも参加しました。生態学に関連するアカデミア内外で大活躍中の3名の先生方から、ご自身の研究内容や仕事内容だけでなく、生態学に関わりを持ったきっかけ等について教えていただきました。

第20回日本物理学会Jr.セッション(2024)で口頭発表を行いました

令和6年3月16日(土)に、第20回日本物理学会Jr.セッション(2024)がZoom(オンライン)で開催されました。事前審査を経て、科学部物理系磁性流体班の5名が「外部磁力による磁性流体のスパイク形成の条件」というテーマで口頭発表を行いました。本校を含め88校が発表し、フリーディスカッションも行われました。他校の生徒とも活発な意見交換ができました。

審査の結果は後日、発表される予定です。

京都大学ポスターセッション2023で最優秀賞を受賞しました!

令和6年3月16日(土)に、京都大学が主催する高校生のポスター発表「京都大学ポスターセッション2023」が開催され、科学部の地学系マグマ班がポスター発表を行いました。この企画は、発表を通じて高校生が日頃の課題探究活動の成果を披露するもので、各都府県選考を通過した都府県代表校が集まりポスター発表を行います。今年度は、31校が集まり、発表を行いました。兵庫県代表として選出されたのは姫路東高校科学部の地学系マグマ班です。2名が参加し、「山陽帯花崗岩類の角閃石から発見した波状累帯構造からマグマ分化末期の熱水残液の循環を推定する」というテーマでポスター発表を行いました。

当日参加の高校生による投票結果、大学関係者による「発表要旨による事前審査」及び「ポスター発表による当日審査」ともに1位で、その結果、最優秀賞を受賞することができました。

 

 

 

 

日本金属学会 2024年春期(第174回)講演大会でポスター発表を行いました

令和6年3月12日(火)に、東京理科大学で行われた「日本金属学会 2024年春期(第174回)講演大会」の高校生ポスターセッションに科学部の物理系磁性流体班の2名が参加し、ポスター発表を行いました。発表テーマは「外部磁力による磁性流体のスパイク形成の条件(その2)」で、専門の方々からの質問にも丁寧に対応していました。

高校生ポスター賞の受賞者は後日、発表される予定です。

SSH通信を発行しました

SSH通信 第39号を発行しました。

第39号には、先日行った「第3回 Girl's Expo with Science Ethics」について掲載しています。

本ホームページ内、SSHのトップページ下部に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

 

 

「第3回 Girl's Expo with Science Ethics」を開催しました

令和6年2月12日(月・振休)に姫路市文化コンベンションセンター「アクリエひめじ」の展示場や会議室で「第3回 Girl's Expo with Science Ethics」を開催しました。このイベントは、理系女子の育成を促進する(Girl's Expo)場と科学倫理をテーマとする研究(Science Ethics)の発表の場を本校が提供するものです。今年度は約1000人が参加し、本校生徒や兵庫県内の高校生や中学生、県外の高校生や小中学生も発表しました。

はじめに、基調講演として東北大学副学長 大隅典子 氏に「Science Needs Girls, Girls Need Science」というテーマでご講演いただきました。「理数系のリテラシーは男女でほぼ差がないにも関わらず、進学先として工学系や自然科学系を選択しない理由が偏見や刷り込みであるとすれば、それは大きな損失である」と話され、大学での女子学生の取り組みについてもお話していただきました。

 その後、本校生徒や他校生徒が口頭発表を行いました。

午後からは、ポスター発表や口頭発表を行いました。

聴講するだけでなく、発表に対して積極的に質問する生徒の姿が多く見られ、どの班の発表でも活発な意見交換が行われていました。また、発表者は、自分たちの研究についての質問に丁寧に対応していました。英語での発表を行っている班には多くの外国人の先生が集まり、英語での議論もありました。

同会場には企業や大学によるブースがあり、多くの生徒が訪れました。大学生と意見交換を行うサイエンスカフェもあり、生徒たちは大学生活や今勉強していることなどを聞き、先輩との会話を楽しみました。

 

 別会場では、バイオジェン・ジャパン株式会社 三井貴子 氏を講師としてお招きして、保護者のための講演会を行いました。講演会の中で、ご自身の高校進学の際、通学時間などを優先して自分の志望校へ進学しなかったことを、約30年間後悔していたことについてのお話がありました。今は充実した日々を過ごされていますが、当時の後悔は、大学進学後も就職後も続いていたそうです。また、製薬会社であっても文系出身者が多く勤務していることや、企業での女性管理職が増えてきていることについても教えていただきました。バイオジェンのサマープログラム研修(アメリカ)に本校生徒が参加したことが社内で話題になっていること、その研修で生徒の成長の速さに驚いたことについてもお話されました。

保護者の方や専門機関の方、他校の生徒など、多くの方との関わりを通して自然科学や科学倫理への興味がさらに高まっています。

「第3回 Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと3日!

令和6年2月12日(月・振休)に開催予定の本校主催の研究発表会「第3回 Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと3日となりました。姫路駅北側の姫路市観光案内所前にもポスターを掲載していただいています。

JSEC2023で科学部が受賞した花王奨励賞の表彰式がありました

令和6年2月8日(水)に、花王株式会社(東京)から上席主任研究員の方が来校され、科学部生物系サボテン班の2名が表彰状をいただきました。この表彰状は、昨年12月に行われた「JSEC2023最終審査会」で受賞したものです。表彰された生徒2名は4月に花王株式会社からの招待で、東京工場や施設を見学させていただき、今回表彰された研究の発表も行う予定です。

   

校長室での表彰式のあと、生物教室で講義をしていただき、科学部の生徒たちが参加しました。

研究者としての働き方、企業内の職種について、新商品開発までの流れなどについての内容で、生徒たちが進路について考える際、参考になることをたくさん教えていただきました。講義後半の質疑応答では、多くの質問が出ましたが、ひとつひとつ丁寧に対応していただき、生徒たちにとってとても有意義な時間となりました。

第16回サイエンスフェア in 兵庫に参加しました

令和6年1月21日(日)に、第16回サイエンスフェア in 兵庫「科学技術が創る希望の未来」がポートアイランド(甲南大学ポートアイランドキャンパス・神戸大学統合研究拠点・兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス)で開催されました。このイベントは、兵庫県のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校16校が集まり、日々の研究成果を発表するイベントで、本校からは1班が口頭発表で、4班がポスター発表で参加しました。

口頭発表・ポスター発表とも、他校の生徒や先生ら多くの聴衆に堂々と発表し、また、積極的に意見を交換することができました。発表以外でも、他の学校の発表を聴いたり、シールラリーに参加したりなどして、サイエンスフェアを一日満喫し、有意義な時間を過ごすことができました。

 
   

英語コミュニケーションⅠの授業で英語でのポスター発表を行っています(1年次)

令和6年2月5日(月)からの「英語コミュニケーションⅠ」の授業で、1年次が英語でのポスター発表を行っています。授業で使われているポスターは、1月19日(金)に本校で実施した「令和5年度 後期生徒研究発表会」で使用したもので、それぞれの班がポスターを利用しながら、自分たちの研究内容を英語で発表しています。発表時間は約5分、質疑応答の時間は約3分で、すべて英語で行われています。質問に対してどのように答えるか相談するときは「Please give us a moment to discuss our answer. 」と言うなど、一方的な発表ではなく、聴講者とコミュニケーションをとりながら発表を行っていました。また、積極的に英語で質問する生徒の姿も見られました。

英語によるポスター発表の授業は、2月9日(金)までに1年次全クラスで行う予定です。

   
   

2月12日(月・振休)に行われる「第3回 Girl's Expo with Science Ethics」まであと6日。発表の有無によらず、みんなでイベントに向けての準備を進めています。

「令和5年度 第2回運営指導委員会」を行いました

本校SSH事業のより効果的な推進のために専門家の先生方からご指導・ご助言をいただく場として、令和6年1月19日(金)に「令和5年度 兵庫県立姫路東高等学校スーパーサイエンスハイスクール 第2回運営指導委員会」を行い、本校運営指導委員の5名の先生にご参加いただき、本校教員35名が出席しました。

<運営指導委員の先生>

文教大学 非常勤講師 久田 健一郎  様
神戸大学 名誉教授 波田 重煕  様 (書面)
京都教育大学 名誉教授 村上 忠幸  様
九州大学大学院医学研究院保健学部門 講師 丸山 マサ美  様 (書面)
元公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 参与 寶田 馨  様

 本校SSH推進部長の川勝和哉主幹教諭が本校SSH事業の説明を行い、その後、1年次主任と2年次主任が各年次における探究活動についての説明を行いました。

同日に行った生徒研究発表会にもご参加いただいた運営指導委員の先生方からは、「年々レベルが上がっている。」「これまでの課題が改善されていた。」「生徒の発表すべて見たかった。時間が足りなかった。」など高い評価をいただきました。また、今後の本校SSH事業の推進に関するご助言をいただくこともできました。

「令和5年度 後期生徒研究発表会」を行いました

令和6年1月19日(金)に「令和5年度 後期生徒研究発表会」を行いました。

はじめに、3つの校外研修「東京博物館研修」「兵庫県南部地震と防災研修」「地方創生班(2年次)」についての活動報告をオンラインで行いました。「東京博物館研修」では国立科学博物館および日本科学未来館訪問について、「兵庫県南部地震と防災研修」では野島断層および人と防災未来センター訪問について、「地方創生班(2年次)」では太市フォトコンテストについて、参加した生徒が報告を行いました。

その後、本校体育館で、午前に1年次生徒が、午後に2年次生徒が研究発表を行いました。

1年次は、ミニ探究での取組を活かして、9月から班ごとに研究していたテーマについて、それぞれ発表を行いました。どのポスターも表や図、写真等が用いられており、自分の言葉で説明しようとする姿勢が多く見られました。

2年次の理系生徒は自然科学をテーマとする研究の中間発表、文系生徒は科学倫理をテーマとする研究の発表を行いました。どの班も活発な意見交換が行われていました。また、原稿に頼らずポスターをうまく利用しながら発表したり、聴講者の反応に合わせて説明する班も見られました。

   
   

この発表会の結果、優秀だと評価された班は、2月12日(月・振休)にアクリエひめじで行われる「第3回 Girl's Expo with Science Ethics」で発表する予定です。

 

令和5年度 科学倫理生徒研究発表会を行いました

12月21日(木)に科学倫理生徒研究発表会を行いました。

2年次理系生徒は自然科学についてのテーマで研究すると同時に、各班のテーマに関連する科学倫理についてもテーマを設定し、探究活動を進めています。今回の発表会は今年度新たに行った発表会で、2年次理系生徒が科学倫理に関する探究活動について研究成果を発表し、2年次文系生徒と1年次生徒が聴講しました。

はじめに、各教室で、オンラインで京都府立医科大学大学院教授の瀬戸山晃一先生に「生命倫理・科学倫理を学ぶ意義と発表と質疑応答での留意事項」というテーマで基調講演をしていただきました。

その後、体育館に移動し、8分の発表と3分の質疑応答を1回として合計6回の発表会を行いました。どの班でも聴講者は積極的に質問し、発表者も丁寧に対応していました。また、原稿に頼らず、ポスターを用いて自分の言葉で説明しようとする生徒も複数いました。

この発表会で特に優秀な班を選別し、選ばれた班は2月12日(月・祝)にアクリエひめじで行われる「Girl's Expo with Science Ethics」で発表します。

2年次探究班主催「太市の魅力フォトコンテスト」結果発表

2年次の課題研究「地方創生」班が、探究活動の一環として、姫路市太市地区を舞台としたフォトコンテストを企画・運営しました。

初めての試みでわからないことばかりでしたが、どういった段取りが必要かを姫路市政策局ひめじ創生戦略室と連携して学び、自治会や筍組合のご協力を得て、開催することができました。

そして、令和5年11月19日(日)に、「太市の魅力フォトコンテスト」結果発表会及び授賞式を、太市中公民館にて開催しました。(共催:太市連合自治会 協賛:太市筍組合)

当日の司会や表彰はすべて生徒自身で行い、行事の企画・運営、自治会等との連携など、貴重な経験をすることができました。

結果については以下のリンクに、入賞作品を作品名・受賞者と一緒に掲載しています。(ペンネームでの受賞者は、ペンネームでの紹介にさせていただきます)
結果発表用HP>>>フォトコンテスト専用HP

JSEC2023で花王奨励賞を受賞しました!

 令和5年12月9日(土)、10日(日)に日本科学未来館で行われた JSEC2023(第21回 高校生・高専生 科学技術チャレンジ)最終審査会(全国大会)で本校科学部の生物系サボテン班が「刺座配列を示すサボテン種に共通な螺旋方程式と種固有の変数(その2)」というテーマで発表し、花王奨励賞を受賞しました。

 JSECとは、全国の高校生や高等専門学校生を対象とした科学技術の自由研究コンテストで、1次・2次予選を通過して全国大会に進み、上位に入賞した者は、「国際学生科学技術フェア(ISEF)」への出場権を手にすることができます。

 生徒たちは会場到着後、限られた時間の中で最終審査会に向けてのポスターの作成や発表練習を行い、審査会に臨みました。

 ISEFにはわずかに手が届きませんでしたが、上位12位に入賞することができました。また、さまざまなテーマの研究に触れることで興味や知識を深めることができました。

 また、同大会で科学部物理系磁性流体班が入選しました。

第46回日本分子生物学会で科学部が発表しました

 令和5年12月8日(金)に神戸国際展示場で行われた第46回日本分子生物学会で、本校科学部の生物系サボテン班と生物系ニハイチュウ班が発表しました。

 サボテン班は「サボテン種に共通な刺座配列の螺旋方程式と種ごとの違い」というテーマで、ニハイチュウ班は「片利共生する軟体動物の腎嚢表面の形状による蠕虫型ニハイチュウの棲み分け(2)」というテーマでそれぞれ口頭発表とポスター発表を行いました。研究内容が伝わるようにきちんと説明し、質問にもしっかりと答えていました。

令和5年度 第2回探究情報交換会を行いました

12月5日(火)に探究活動に関する情報交換会を行い、27名が参加しました。はじめに、「Canvaの効果的利用について」というテーマで、株式会社AVAD 谷山詩温氏にご講演いただき、タブレットを用いて演習も行いました。

その後、「効果的なプレゼンテーションについて」というテーマで県立龍野高等学校、県立姫路東高等学校の2校による実践紹介を聴きました。

最後に、班別の情報交換を行い、各校の取組や課題について話し合い、各班で話し合った内容を全体で共有しました。ポスターや論文の作成等、どの学校もまとめの時期に差し掛かっており、さまざまな学校の活動内容や課題を共有することができました。

科学部が神戸大学「高校生・私の科学研究発表会2023」で優秀賞を受賞しました

 令和5年11月23日(木・祝)に神戸大学で行われた「高校生・私の科学研究発表会2023」に本校科学部が参加しました。

 生物系サボテン班が「サボテンに共通な刺座配列方程式と種特異性」というテーマで、物理系磁性流体班が「外部磁力による磁性流体のスパイク出現条件」というテーマで、口頭発表とポスター発表を行い、生物系ニハイチュウ班は「片利共生する軟体動物の腎嚢表面の形状による蠕虫型ニハイチュウの棲み分け(その2)」というテーマでポスター発表を行いました。また、地学系マグマ班が「角閃石の微細構造から推定する熱水残液循環」というテーマで口頭発表とポスター発表を行い、第1位に相当する優秀賞を受賞しました。

 

  大学の教員の方々からアドバイスをいただいたり、他校の生徒の発表を聴いたりと、充実した時間となりました。

科学部が令和5年度課題研究合同発表会に参加しました

令和5年11月3日(金・祝)に京都大学で行われた「令和5年度高大連携課題研究合同発表会」に本校科学部生徒が参加しました。

はじめに京都大学農学研究科森林科学専攻の北島薫教授による講演がありました。

その後のポスター発表で、地学系マグマ班、生物系ニハイチュウ班、生物系サボテン班、物理系磁性流体班がそれぞれ発表を行いました。

それぞれの班の発表に対して京都大学の先生方からアドバイスをいただいたり、他校の生徒と意見交換を行う等、参加した生徒たちは有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

論理表現Ⅱ(英語科)の授業で科学倫理についての発表を行いました

11月6日(月)~10日(金)に「論理表現Ⅱ(英語科)」の授業で2年次が科学倫理についての発表を行いました。

科学倫理について興味のあることを班ごとに調べ、英語を用いてパワーポイントを作成し、発表しました。発表や質疑応答はすべて英語で行われ、普段聞きなれない専門用語をみんながわかるように言い換えたり、図を用いて説明するなど、班ごとに工夫が見られました。

最後には自分たちの発表の内容に関するクイズを出題し、聴講している生徒たちはクイズに答えながら、自分の理解度を確認していました。

第47回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会で発表しました

 令和5年度11月11日(土)にバンドー神戸青少年科学館で行われた「第47回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会」に科学部が発表しました。

 研究発表では、生物系サボテン班が「サボテンに共通な刺座配列方程式と種特異性」のテーマで生物系優秀賞を、物理系磁性流体班が「外部磁力による磁性流体のスパイク出現条件」で物理系優良賞を、地学系マグマ班が「角閃石の微細構造から推定する熱水残液循環」で奨励賞を受賞しました。生物系サボテン班は、ポスター発表でも同テーマで優秀賞を受賞しました。

 

 生物系サボテン班は令和6年度近畿地区合同発表会への出場権を獲得しました。

English Cafe開催中です!

ALTや友人と英語によるコミュニケーションを楽しむEnglish Cafeを昼休みに開催しています。10月のEnglish Cafeのテーマは「Halloween」でした。

手のひらサイズのかぼちゃを使ってジャックオランタンを制作したり、カードゲームやインストラクションゲームを行ったり、毎日異なる内容の開催でした。

説明や会話はすべて英語で行われます。参加した生徒はさまざまな活動を通して英会話を楽しんでいます。

日本地質学会で奨励賞を受賞しました!

令和5年9月17日(日)に京都大学で開催された日本地質学会第130年学術大会のジュニアセッションで本校科学部地学系マグマ班が「西南日本山陽帯と山陰帯のマグマ分化末期の熱水残液の循環―深成岩の角閃石から発見される波状累帯構造から―」というテーマでポスター発表を行い、奨励賞を受賞しました。

また、マグマ班のこの研究は、第67回日本学生科学賞の全国大会へ進出しています。

 

数学理科甲子園2023に出場しました

令和5年10月28日(土)に甲南大学で数学理科甲子園2023が行われ、本校から2年次6名が出場しました。

数学、理科、科学技術等に関する基本的な問題や応用問題、総合問題をチームで協働して競う大会で、今年度は61校(366名)が参加しました。

全員奮闘しましたが、上位15チームによる本選に残ることはできず、予選敗退となってしまいました。

参加生徒たちは、「夏季休業中から準備してきたが、実力を出し切れずに不完全燃焼に終わり、とても悔しい。」「勉強して問題へのアプローチの方法や考え方、知識が広がった。」と話していました。今回の悔しさを胸に、数学オリンピック予選など次の大会に向けて準備を進めています。

理数探究の授業でディベートを行いました(2年次)

10月27日(金)の理数探究の授業で、2年次が班で取り組んでいる科学倫理をテーマとした探究でディベートを行いました。

各班ごとにテーマに対して複数の立場から意見を述べた後、反駁を行い主張をまとめました。また、ディベートを行っていない班の生徒はその様子を聴講しました。

準備の様子 当日の様子(1) 当日の様子(2) 当日の様子(3)
準備の様子 ディベートの様子①  ディベートの様子②  ディベートの様子③

ディベートとその振り返りを通して、追加で調べたり班内で検討を行い、研究の最終結論をまとめていきます。

12月に開催を予定している科学倫理の発表に向けての準備を進めています。

プログラミング体験講座を行いました

10月19日(木)にプログラミング体験講座を行い、本校生徒8名と本校教員11名が参加しました、

株式会社AVADの谷山 詩温 氏を講師としてお招きし、「Canva を用いたホームページ作成」と「スペースブロックを用いたプログラミング音楽の作成」の2つのテーマで研修を行いました。

はじめに情報デザインを意識したバナー広告を作成しました。その後、「スペースブロック」というプログラミング教材を用いて音楽を作成し、最後に作成したバナーと音楽を組み合わせて動画にしました。

自分で実際に作成することで、プログラミングを身近に感じ、自分のアイデアを形にする楽しさを感じることのできた講座でした。

 

本校で開催した講座が、スペースブロックのHPに掲載されましたので、こちらもご覧ください。

https://spaceblock.jp/article/balpcALXxAEHwJVeWFUCa

1年次探究活動の検証が始まりました

1年次の探究活動の検証が始まりました。

ミニ探究の経験を活かして、班別に仮説を立て、その仮説を検証しています。

班ごとにテーマが異なるため、検証方法によっては化学教室や調理教室、校舎外などのさまざまな場所で活動を行っています。

実験器具の使い方等、初めてのことも多く、班員全員で協力して進めています。

理数探究基礎テーマ検討会を行いました(1年次)

10月6日(金)に1年次理数探究基礎の研究テーマ検討会を行い、本校教員20名が参加しました。

生徒が作成した研究計画書の中から、担当教員だけでは判断できないものや全体で検討したいもの等を取り上げ、どのように研究を進めていくかを探究活動の担当教員全員で話し合いました。

「兵庫県南部地震と防災」研修へ行きました

令和5年10月5日(木)に「兵庫県南部地震と防災」研修として、北淡震災記念公園 野島断層保存館(兵庫県淡路市)と、人と防災未来センター(兵庫県神戸市)に行きました。

9月29日(金)に事前研修として、防災研修を行う意味や兵庫県南部地震について学びました。

当日は、野島断層を実際に見ることによって自然災害の科学的理解を深め、また、人と防災未来センターで地震災害の記録を学ぶことによって防災の社会行動的側面の知識の重要性を学びました。

第3回 Girl's Expo with Science Ethics について

令和6年2月12日(月・祝)にアクリエひめじで開催予定の第3回 Girl's Expo with Science Ethicsのポスター、募集要項、参加申込書を掲載しています。

発表は小学生から高校生まで参加可能です。

ぜひご参加ください!

詳細は「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」のページでご確認ください。

 

                        2024GESE チラシ.pdf

日本植物学会で優秀賞を受賞しました!

9月9日(土)に北海道大学札幌キャンパスで開催された日本植物学会第87回大会の高校生ポスター発表で、本校科学部(サボテン班)が「サボテン種ごとの刺座配列の螺旋方程式の系統的な違い」というテーマで全国2位に値する優秀賞を受賞しました。

 多くの審査員に研究内容を説明し、誠実に質疑応答をしていました。

サボテンの刺座の配列を数式で表現し、種ごとの特徴を明らかにした視点がユニークであると高く評価されました。

日本動物学会で発表しました

山形大学小白川キャンパスで開催された日本動物学会第94回山形大会(9/7~9/9)において、9月9日(土)に高校生ポスター発表があり、本校科学部生物系生物班(ニハイチュウ班)の生徒2名が、「片利共生する軟体動物の腎嚢表面の形状における蠕虫型ニハイチュウの棲み分け(2)」というタイトルでポスター発表を行いました。

発表時間は短かったですが、大学の先生や全国から集まった高校生と研究を通して交流することができました。学会からは高校生ポスター賞をいただきました。

発表のほかにも「動物学ひろば」という催しがあり、全国のさまざまな研究機関の研究者の方と交流することができました。学会には1日だけの参加でしたが、とても充実した1日になりました。

 

東京博物館研修に行きました

8月28日(月)、29日(火)の1泊2日で、25名の生徒が参加し、東京博物館研修を行いました。

1日目は国立科学博物館で常設展を見学しました。多くのはく製や化石、標本や体験ブースなどがあり、参加者は実際に自分の目で見て気づいたことや疑問などを友人と話していました。また、研究者の方に積極的に説明を求める生徒もいました。約6時間半の滞在でしたが、「時間が足りなかった。」という生徒の声が多かったです。

2日目は日本科学未来館を訪問しました。特別展「月でくらす展」と常設展を見学しました。IPS細胞をテーマにした倫理の問題を扱うブースや月での無重力体験など、気づいたり、考えたりする体験が多かったです。

本物に触れることで実感をともない、自然科学への興味・関心が深まった2日間でした。

 

【国立科学博物館での様子】

【日本科学未来館での様子】

 

 

 

 

 

科学倫理・生命倫理研修会を行いました

8月25日(金)に本校百周年記念館で科学倫理・生命倫理研修会を行いました。

まずはじめに、京都府立医科大学 医学基盤教育部長 大学院医学研究科 医学生命倫理学 主任教授 兼 医学部医学科 人文・社会科学教室 教授 瀬戸山 晃一 先生 に「高校での生命倫理の教育が今なぜ必要なのか~その意義と実践」というテーマで講演していただきました。

 

 

 

 

京都府立医科大学 医学基盤教育部長

 大学院医学研究科 医学生命倫理学 主任教授

 医学部医学科 人文・社会科学教室 教授 

 

瀬戸山 晃一 先生

 

その後、本校科学部生徒を対象として、瀬戸山 晃一先生に生命倫理をテーマとして、また本校主幹教諭 SSH推進部長 川勝和哉が科学倫理をテーマとした模擬授業を行いました。

その後、参加教員によるグループ協議を行い、情報を共有しました。

グループ協議には、瀬戸山先生にもご参加いただき、活発な意見交換が行われました。

 

科学部筑波学園都市研修に行ってきました!

令和5年8月17日~19日の2泊3日で筑波学園都市研修に行ってきました。

25名の生徒が参加し、筑波宇宙センター(JAXA)や筑波実験植物園、地図と測量の科学館、つくばエキスポセンター、地質標本館、サイエンス・スクエアつくば、サイバーダイン・スタジオの7つの施設を訪問し、見学しました。

見学時には、ただ見るだけでなく近くにいる研究員に自ら声をかけディスカッションする姿が見られました。研究員から講義を受けたり、実際に見ることで自然科学への興味・関心がさらに深まった3日間でした。

 地図と測量の科学館(国土地理院)  サイバーダイン・スタジオ
筑波実験植物園(国立科学博物館) 地質標本館(産業技術総合研究所)

 

 

サイエンス・スクエアつくば  つくばエキスポセンター
   
筑波宇宙センター(JAXA)  

令和5年度 わくわく実験教室を行いました

8月12日(土)に科学部と生活創造部共催で「わくわく実験教室」を行いました。

姫路市内の小学生9名とその保護者が、科学部による「虹の結晶を作ろう!」と、生活創造部による「無重力パフェ~アイスをつくろう~」の2つの実験を行いました。

 

◆科学部「虹の結晶をつくろう!」

ビスマスという金属の塊をコンロでとかして液体状にしたのち、ゆっくりと冷やして凝固させることで、キラキラと虹色に輝く結晶をつくりました。この実験を通して、地下の熱いマグマが地上で冷えて鉱物になる過程を実感してもらいました。また「結晶」という言葉をキーワードにして身の周りの結晶からできている物質についても考えました。

◆生活創造部「無重力パフェ~アイスをつくろう~」

アイスクリームやメレンゲを作りながら、氷点降下と卵の泡立ちの様子を観察しました。参加した子どもたちは「なぜこんなに早く凍るのか」「メレンゲのふわふわの泡はなぜできるのか」などに疑問をもちながら調理していました。調理を通して科学のおもしろさについて実感してもらいました。

全国総文【物理部門】で奨励賞を受賞しました!

7月29日(土)~31日(月)に鹿児島大学で開催された、全国高等学校総合文化祭2023かごしま総文自然科学部門において、本校の科学部物理系研究部磁性流体班が兵庫県代表として研究発表し、奨励賞を受賞しました!

「外部磁力の強度と磁性流体のスパイクの形状」というテーマで発表し、磁性流体に磁力を与えてできるスパイクの形状を丁寧に観察し、磁力の強度との関係性を明らかにした基礎的な研究です。

参加した生徒は、全国のさまざまな研究発表を聞いて、多くの刺激を受けていました。
研究発表のほかに巡検研修にも参加し、鹿児島の発酵食品に関する講義と味噌づくり体験をしました。一人2kgもの味噌を仕込んで持って帰りました。

 最終日には生徒交流会、記念講演などもあり充実した全国総文となりました。
応援していただいたみなさま、ありがとうございました。

科学部が出前授業を行いました

7月29日(土)に荒川公民館主催の、姫路市内の小学生を対象とした出前授業を行いました。

科学部の生徒が講師を務め、「虹の結晶を作ろう!」と題して、ビスマスという金属の結晶づくりを姫路市内の小学生に体験してもらいました。 

ビスマスの塊をコンロでとかして液体状にしたのち、ゆっくりと冷やして凝固させると虹色に輝く結晶ができます。このビスマスの結晶を静かにピンセットで引きあげると、美しいビスマス本来の姿をした結晶が取り出せます。この実験を通して、地下の熱いマグマが地上で冷えて鉱物となり、それらが集まって岩石になる過程を実感してもらいました。

 

令和5年度 第1回サイエンス・ラボを行いました

7月21日(金)に近隣中学校に通う中学生を対象に第1回サイエンス・ラボを行いました。

中学生38名が、理科4講座、数学1講座の計5講座の中から希望の講座を選び、参加しました。

食塩など家にあるものでできる実験やロウソクを用いた実験、見え方についての講座、酵母を用いた実験、砂を利用した図形の性質の講座を通して、身近な科学の面白さを体験してもらうことができました。

 

令和5年度 生徒前期研究発表会を行いました

7月19日(水)に生徒前期研究発表会を行いました。

1年次、3年次がそれぞれの探究活動の成果を発表し、2年次や発表時間外の1年次、3年次の生徒が、発表を聴きました。

1年次は4月からのミニ探究の活動成果を手書きのポスターにまとめて発表を行いました。どの班も写真やグラフを利用するなどのポスターにも工夫が見られました。

3年次は昨年度から行ってきた研究成果を発表する最後の機会でした。自分たちが続けてきた研究についてわかりやすくまとめ、質疑応答にもしっかりと答えていました。

午後には、運営指導委員会が開かれました。5名の運営指導委員の先生にご参加いただき、本校教職員35名が参加しました。本校におけるSSH事業の取組についての説明後、運営指導委員の先生方から本校SSH事業に関するご助言をいただきました。「今までのSSH事業取組の成果が見えた発表だった」とのお言葉もいただきました。

Science Conference in Hyogoに参加しました

7月16日(日)に神戸大学で開催されたScience Conference in Hyogoに2年次3名が参加しました。

1年次に行った課題研究を英語で発表しました。発表した研究テーマは「The Most Efficient Bicycle Gears ~Riding Efficiency~」で、毎日乗っている自転車のギアを変えたときのエネルギー効率を比較する内容です。質疑応答にもすべて英語で答えていました。

他にもAll Englishの特別講演を聴いたり、他校の生徒の発表にも頑張って英語で質問したりと英語漬けの1日でしたが、とても有意義な時間でした。最後の神戸大学の学生とのサイエンスカフェでは、最後まで残って真剣に研究の話を聞いていました。

令和5年度 第1回探究情報交換会を行いました

7月5日(水)に探究活動に関する情報交換会を行い、32名が参加しました。「課題研究テーマの決定について」というテーマで県立太子高等学校、県立大学附属高等学校、県立姫路東高等学校の3校による実践紹介を聴きました。その後、班別の情報交換を行い、どの学校でも苦労している「研究テーマ」について話し合いました。

最後に各班で話し合った内容を全体で共有しました。高校だけでなく、姫路市内の中学校や兵庫県教育委員会播磨西教育事務所からも参加いただき、さまざまな学校の活動内容や探究活動を進める上での課題を共有することができました。

令和5年度「アラカルト講座」を開講しました!

1年次を対象として大学教員や企業の方から講義を受ける「アラカルト講座」を行いました。

今年度は11名の先生が講座を開いてくださり、生徒たちはその中から希望した2つの講座を受けました。

探究活動の進め方や自分の将来について考えるためのアドバイスをたくさんいただきました。

放課後は、講師の先生方と個別に話ができる「サイエンス・カフェ」も行いました。

柴田 正輝 先生
福井県立大学 恐竜学研究所 教授
佐賀 達矢 先生
神戸大学
 国際人間科学部 環境共生学科 
 環境自然科学プログラム 助

三田村 宗樹 先生

大阪公立大学大学院

 理学研究科 教授

都市化学・防災研究センター 副所長

中林 雅 先生

広島大学大学院

 統合生命科学研究所 准教授

岸本 直子 先生

関西学院大学 工学部

 知能・機械工学課程 教授

野地 有子 先生

姫路大学大学院

 看護学研究科 特任教授

 グローバルヘルス看護学領域長

千葉大学大学院 名誉教授

鈴木 美香 先生

大阪大学

 研究オフィス 講師

山口 育子 先生

認定NPO法人

ささえあい医療人権センター COML

理事長

伊藤 美津枝 先生

シスメックス株式会社

 臨床戦略・学術本部

 市販後調査課 シニアプランナー

 

阿部 練 先生

アース製薬株式会社

 研究開発本部 研究部 課長補佐

三井 貴子 先生

バイオジェン・ジャパン株式会社

 広報・CSR本部長

 

令和5年度 第1回 English Lab が行われました

英語を活用する理科実験の授業「English Lab」が行われました。

今回の授業のテーマは「Broccoli  DNA  Extraction」です。

ブロッコリーの遺伝子を抽出する実験で、板書だけでなく、説明もすべて英語で行われました。

生徒研究前期発表会に向けて準備中!

7月19日(水)に生徒研究前期発表会が行われます。

各年次ともに準備が進められています。

授業だけでなく、休み時間や放課後を利用して検証を進める班も見かけます。

【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics を開催しました

 2月12日(日)、アクリエひめじにて第2回Girl's Expo with Science Ethicsを開催しました。今年度は、県内外から中学生・高校生、大学教授や企業の方ら専門家、保護者等、約800名の参加がありました。学生の研究発表では、高校生による自然科学に関するポスター発表78件、科学倫理に関するポスター発表59件、中学生によるポスター発表5件を行い、また、大ホールで6件、会議室で11件の口頭発表を行いました。

(1)開会行事・基調講演「大学院、アカデミアを経て製薬企業へ」
 学校長挨拶の後、大ホールにて武田薬品工業株式会社ジャパンメディカルオフィス メディカルサイエンスリエゾンの廣瀬理沙様より、基調講演をいただきました。

  

 

(2)生徒口頭発表(1)
 10:30より大ホールにて、自然科学および科学倫理に関する口頭発表を行いました。発表テーマは以下の通りです。
  ・ヘレショウセルで現れる図形と厚み(姫路東高校)
  ・Domestic Ultra-Micro Hydroelectric Power(姫路東高校)
  ・キメラ胚を利用した臓器移植の是非(姫路東高校)
  ・インターネット投票への全面切り替え(東海大学付属高輪台高校)
  ・老化による身体の変化と食(龍野高校)
  ・Attack against bacteria with extract of plants ~Antibacterial action of plant leaves~(姫路西高校)
 
 
 

(3)ポスター発表、大学・企業ブース展示、サイエンスカフェ(展示場)
 12:45~15:45まで、ポスター発表を展示室で行いました。

 
   

 同時並行で10の大学・企業の研究紹介を展示する「大学・企業ブース」、大学院生や大学生と自由に話せる「サイエンスカフェ」も同会場内で行いました。大学・企業ブースに参加いただいた大学・企業は、以下の通りです。

 〔大学〕・京都府立医科大学 ・甲南大学 ・神戸大学 ・姫路大学 ・兵庫教育大学 ・兵庫県立大学
 〔企業〕・アース製薬株式会社 ・中谷医工計測技術振興財団 ・理化学研究所 ・認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML
 

 

(4)生徒口頭発表(2)
 13:45~会議室402および403にて、以下の11グループによる口頭発表を行いました。

 〔会議室402〕・1円玉落とし ~コインの密度と描く軌道の関係(姫路東高校)
            ・ヒット曲の要素とYouTubeのMVの再生回数(姫路西高校)
            ・ブレインマシーンインターフェースの実用化(姫路東高校)
            ・薬の安全性の検証における動物の利用に反対する(姫路東高校)
            ・生物のための光源づくり -プラナリアの負の光走性の実験から考察して-(神戸大学付属中等教育学校)
                  ・カビを防ぐもの(姫路東高校)
 〔会議室403〕・じゃんけんであいこになる計算上の確率と現実での確率は同じなのか(姫路東高校)
            ・埋立地と環境倫理(姫路東高校)
            ・バイオエタノールで日本を救いたい!!(姫路西高校)
            ・ダイラタンシー現象と粒子の大きさ(姫路東高校)
            ・デザイナーベビーの是非を問う(姫路東高校)
 
 

 

 (5)保護者のための講演会「工学分野での女性活躍 偏差値だけで進路を考えていませんか」
 14:30~会議室407にて、摂南大学の岸本直子教授をお迎えして、保護者のための講演会を実施しました。

【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(5)

 2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと3日。プログラムは読みましたか?どの発表を聴きに行くか、予定を立てておきましょう!

(プログラムを読んでおきましょう!)

【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(3)

 2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと5日。姫路駅北口の掲示板にて、本イベントのポスターも掲示されています。

 また、今日はコミュニケーション英語Ⅱの授業で、英語での発表練習を行いました。質疑応答でも、シンプルな表現で工夫しながら答えていました。
 
(英語での発表練習の様子)

【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(2)

 2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと6日。口頭発表の発表原稿やスライドを確認しています。

 生徒同士でも意見を交換しながら、よりよい発表を目指しましょう!

 q
(口頭発表練習の様子)

【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(1)

 2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと9日。発表に向けてのスライドやポスターの制作も大詰めです!

 発表原稿や質疑応答への準備もしていきましょう!


(口頭発表の質疑応答への準備をしています)

【SSH】「第15回 サイエンスフェアin兵庫」に参加しました

 1月29日(日)、兵庫「咲いテク」運営指導委員会主催の「第15回 サイエンスフェアin兵庫」が、神戸市のポートアイランドの神戸大学・兵庫県立大学・甲南大学の各キャンパスにて行われました。本校からは、発表生徒13名を含む生徒42名が参加しました。

 発表生徒はそれぞれ、自分たちの班の探究活動をポスターセッションで発表し、他校の生徒や教員、大学生や大学院生と議論を交わしました。また、発表を行わなかった生徒も、他校の生徒の発表を聴いたり、スーパーコンピューター「富岳」の見学を行ったり、シールラリーで会場を巡回したり、と各自の興味や関心に応じて、積極的に発表会を楽しんでいました。

 本校生徒が発表した探究活動のテーマは、以下の通りです。

・ちりとりでホコリを効率的にとる方法
・家庭での超マイクロ水力発電は可能か
・スライムの衝撃吸収率と洗濯のりの割合の関係性

 今年度のサイエンスフェアin兵庫は3年ぶりに対面で行われたこともあり、参加生徒全員が今後の探究活動に向けて、いい刺激を受けました。

(活動の様子)

 

 

【SSH】五国SSH連携プログラム「第四紀の地層分布と地震災害」を実施しました

 1月22日(日)10時30分より、五国SSH連携プログラム「第四紀の地層分布と地震災害」を実施しました。大阪公立大学大学院理学研究科教授の三田村宗樹先生をお招きし、阪神地区の地質構造や、阪神地区の平野部で起こりうる地震災害と地質構造の関係について、14名の参加者が学びました。

 午前は「阪神間における第四期の地層分布と地震」および「地震被害と地形・地質」と題した講義を聴きました。大阪平野や河内平野の地下の地質の調査方法や、兵庫県南部地震との関連、地震波の伝わり方への断層の影響など、物理的な側面からの見方も学びました。

 午後は、代表的な地震災害である液状化現象についての実習を行い、地下水の有無やその量による地盤の固さの違いや、その硬さの原因は何か、といったことを、グループワークで実践しながら学びました。

 

(講義の様子)
  

(実習の様子) (左:砂が水で固まる様子のシミュレーション、右:液状化現象の観察)
 

<生徒の感想>(一部抜粋)

  • 昔の書物から当時の災害状況を知るという方法や、10トンのもの衝撃で地震波を作り、その反射で地質を観測するという最先端の方法など、地震や地層について様々な方法を使って調べているということに驚いた。液状化について、講義だけでは理解できなかった部分を、実習で実際に体験することができた。様々な気づき、学び、発見を得られる講座だった。今後も是非、このような機会に参加したい。
  • 地質調査で出てきた試料が、粘土なのか砂礫なのかをみるだけで当時の環境・気候が分かるのがすごく面白いと思いました。粘土を顕微鏡で細かく見て、貝以外の化液状化現象も自分が思っていたものよりも複雑で、1回で理解するのは難しかったですが、何度も丁寧に説明してくださったので理解することができました。実際にやってみることで、理解した後にそれをもとに色々考えるのを楽しめました。石があるかどうか見てみたいと思います。また、物理と数学の話が沢山出てきたので、理解できるように頑張りたいです。

【SSH】令和4年度 第2回SSH運営指導委員会を開催しました

 1月19日(木)16:10より、令和4年度 第2回SSH運営指導委員会を開催しました。運営指導委員の久田健一郎先生、波田重煕先生、村上忠幸先生、寶田馨先生にご出席いただき、丸山マサ美先生は書面での参加となりました。また、兵庫県教育委員会事務局高校教育課の脇本真行主任指導主事にもZoomによるオンラインで参加していただきました。本校の教職員は密を避けるため、Future Lab EASTとコンピュータルームに分かれて参加しました。

 まず、本校SSHの12月までの事業全体についての報告を行いました。また、各年次の活動状況や生徒の様子について、年次主任が報告しました。その後、本校SSH事業の推進に関して、運営指導委員の先生方からご指導・ご助言をいただき、これまでの活動を踏まえ、4年目・5年目の活動に向けた助言をいただき、また、学校全体の組織のあり方について、活発に意見交換しました。

 今回の運営指導委員会でいただいたご助言を、今後の事業展開や生徒の活動にいかしてしていきたいと思います。

(第2回運営指導委員会の様子)

 

 

【SSH】令和4年度 生徒研究後期発表会を実施しました

 1月19日(木)、生徒研究後期発表会が行われました。2年次生と1年次生が、いずれもポスターセッションによる形式で、これまでの探究活動の発表を行いました。

 初めにこれまでのSSHの取組として、校外研修参加者の活動報告をリモート形式で行いました。活動を報告したのは、

 「東京博物館研修」(9月30日~10月2日、国立科学博物館と日本科学未来館にて。希望生徒対象)
 「SSH成果報告会」(10月29日(土)、東海大学付属高輪台高校にて実施)
 「兵庫県南部地震と防災研修」(12月8日、野島断層保存館と人と防災未来センターにて。1年次生全員対象)

 に参加した、それぞれの生徒です。

 その後、1年次生・2年次生のポスター発表を行いました。

 午前は、1年次生が8月から続けてきた課題研究の発表を体育館で、2年次文系生徒が科学倫理に関する研究の発表を百周年記念館で、それぞれ行いました。午後は、2年次理系生徒が4月から続けてきた課題研究の発表を体育館で行いました。いずれの発表も、活動班をA・Bの2グループに分け、グループごとに3回の発表時間を設定して、8分間の発表+4分間の質疑応答を行いました。発表をしていない生徒は発表の聴講・質疑応答を行いました。

 最後に、兵庫県立大学大学院教授の川村教一先生より、ご講評をいただきました。

 次の発表機会は2月12日(日)のGirl’s Expo with Science Ethicsです。今回の反省を生かして、次の発表ではよりよい発表をできるようにしましょう!

(校外研修 活動報告)

 

(ポスター発表)

 

 

 

(文系生徒による科学倫理の研究発表) 

 

<生徒の感想>(一部抜粋)

  •  今日の発表は、去年と比べてよくなったと思います。緊張はしましたが、ハキハキと喋るのを意識して発表をしました。また、将来プレゼンする機会のためだと思って、積極的に質疑応答に答えました。この発表に向けてどんな質問にも答えられるようにと詳しく調べましたが、先生方の質問には答えるのに詰まりました。次の発表ではそんな事がないようにもっともっと深く調べていきたいと思います。また、他の班の発表を聞くことで発表を客観的に見る事が出来たので、ここを改善したほうがいいなと思ったことは自分の班でも気をつけたいと思います。他の班に対して質問もたくさんできたので、これから続けようと思います。(2年次理系生徒)
  •  知らない人にも調べた内容が伝わるように、最初に専門的用語を説明した工夫が、聞き手にちゃんと伝わっていることが分かり、とっても嬉しかったです。他にも、質問されるだろう内容を考えていたので、しっかり質問に答えられて、良かったです。今回の発表は、1年前の自分より、しっかりして、できたので、良かったと思いました。他の班の発表を聞いていて、実物を見せたり、拡大したグラフを用意したり、動画を見せたりすると分かりやすくなるということがわかりました。いろいろな発見がある発表会になったなと思いました。(2年次理系生徒)
  •  ディベートの内容を班で意見をまとめてポスターにする、という流れが思ったより大変だったけれど、今までに肯定・否定の両方の面からテーマについて考え、話し合ってきた内容を、今日の発表でしっかり説明することができたと思う。また、初めのリモートでの報告会では、自分たちが得た経験を報告することで、自分の中でも改めて振り返ることが出来たので、良い機会だったと思う。これから、ガールズエキスポに備えてもう一度班の中で意見をまとめ、よりよい発表になるように頑張りたい。(2年次文系生徒)
  •   まず一番に思ったのは、2年生の探究発表がとても内容が濃くて、難しいことをやっているな、ということです。しかし、発表を聴くと、2年生の発表はとても根拠がしっかりしていて、何をテーマとして、どう実験行ったのか、またそこからどんな結果を得ることができたのか、、、研究内容がとても頭に入ってきやすかったです。理由として考えたのは、多くのデータを用いたり、結果を数値化しているところだと思いました。それに比べて、自分たちは実験の結果は改善点が多く、必ずしも正確とは言えなかったし、データは少なく、数値化はしたものの、まだわかりにくい部分が多かったと感じました。その中でも、8分間という発表時間を有効に最後まで使い切り、自分たちの探究結果を伝えることができたことはとても良かった点だと思いました。来年度はまた違ったメンバー、テーマで探究を進めていくことになると思うので、今回の探究よりももっと内容の濃い探究にするために、今日の他班の発表を参考にして、今回自分が二年生の発表ですごいと感じたのを、逆に感じてもらえるような探究をしていきたいと思いました。(1年次生)
  •  今回が二度目の探究活動の発表だったけど、最初のミニ探究は先生が決めたテーマでしたが、テーマから自分たちで決めたのは初めてでとても難しく感じました。また、探究をすすめる中でうまくいかないことがあったり、次に調べることに迷ったりしたけど、みんなで協力して担当の先生にアドバイスをもらったりしながら探究活動するのはとても楽しかったです。今日の発表ではたくさんの生徒の人や先生方に質問していただき、自分たちでは考えに至らなかったところや、これからここはこうしたらいいなど様々な意見をいただいたのでとても有意義な時間を過ごせたなと思います。今回の活動で得た経験を今後の活動にも活かして、より役に立つ探究活動をしていきたいなと思います。(1年次生)

【SSH】「兵庫県南部地震と防災研修」を実施しました

 12/8(木)、本校1年次生全員を対象とした兵庫県南部地震と防災研修を行いました。

 本研修は、全ての1年次が履修している「自然科学探究基礎Ⅰ」の授業の一環として、北淡記念公園・野島断層保存館、および人と防災未来センターで行いました。

 北淡記念公園・野島断層保存館では、地球科学の観点から、野外観察によって地震のメカニズムなどを学びました。野島断層の断層面が現れている場所やトレンチ(断層を調べるための溝)を観察し、特に直下型地震や断層について理解を深めました。また、震災当時の家の中の様子や震災で残された建造物などを見学しました。

 人と防災未来センターでは、地震災害の記録に触れながら、防災・減災のための災害発生時の自分自身の行動のあり方について考えました。また、語り部の方から講演を聴いたり、展示資料を見たりして、災害の前後で自分自身だけでなく、家族や地域社会がどうするべきか・どうあるべきかについて考えました。

 コロナウイルス禍が広まりつつありますが、関係各所のご協力もあり、無事に研修することができました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

(活動の様子)

兵庫県南部地震と防災研修① 兵庫県南部地震と防災研修②

兵庫県南部地震と防災研修③ 兵庫県南部地震と防災研修④

兵庫県南部地震と防災研修⑤ 兵庫県南部地震と防災研修⑥

(生徒の感想(一部抜粋))

  •  教科書でしか見たことがなかった断層を自分の目で見ることができた、というのが貴重な体験になったと感じました。見た目では「少しずれているな」と感じたくらいでしたが、その「少し」によって、大きな災害が引き起こされたということに、自然の大きさや怖さを感じました。いつ災害が起こるか、というのは完璧に予測することはできないと学んだので、避難経路の確認など、安全なうちにできることはやっておきたいと感じました。
  •  人と防災未来センターで特に印象に残っているのは、「早く逃げることの難しさ」についての映像です。確かに、私たちの家族も、近年の大雨でスマホに警告が流れた時も、そのまま一晩家で過ごしたし、それほど危機感を持っていませんでした。そのような意識こそがとても危険で、良くないのだなと考えさせられました。私は、生まれてからこれまで大きな災害などに巻き込まれたことがなく、この日常を「当たり前」に思い、危機感をまったく持つことなく、「平和慣れ」していると思います。今回の研修を通してこの考えを改め、地震やその他の自然災害についての情報を集め、知識を増やそうと思いました。

【SSH】日本分子生物学会で、本校科学部生徒が発表しました

 12/2(金)、千葉市の幕張メッセにて、第46回日本分子生物学会年会が開催され、本校科学部生物系研究部2グループの4名が発表しました。発表テーマは以下の2つです。

 ・蠕虫型ニハイチュウが片利共生する軟体動物の腎嚢における生育場所に対応する極帽形態の形成過程
  (イカやタコの腎臓に寄生している微生物「ニハイチュウ」の、寄生部位とその形態の関係についての研究です。)
 ・サボテン(ブリンチュウPachycereus pringlei)の刺座の配列方程式の決定
  (「ブリンチュウ」というサボテンの、トゲのはえ方を数式で表す研究です。)

 口頭発表に引き続きすぐにポスター発表で、大変慌ただしい学会発表でしたが、それぞれの形態に対応して、素晴らしい発表を行いました。多くの専門家と有意義な議論をすることができました。

日本分子生物学会① 日本分子生物学会③

日本分子生物学会④ 日本分子生物学会②

日本分子生物学会⑤ 日本分子生物学会⑥

【SSH】「探究活動教員研修会」を実施しました

 12/8(水)、本校Future Lab EASTにて探究活動の校内教員研修会を実施しました。講師に愛知県立明和高等学校のSSH研究開発主任である日高正貴氏をお招きし、本校の職員20名が参加しました。明和高校は平成23年度よりSSH指定を受け、以来3期にわたってグローバル化社会で活躍する科学技術系人材の育成を目指した教育活動に取り組んでいる学校です。

 今回の講演では、明和高校での探究活動の授業展開例やそのための工夫、生徒を指導する際の注意点や現状の課題などについて、お話しいただきました。質疑応答でも、理数教科ではない教員がどのように生徒と関わっていくべきか、生徒の探究活動のモチベーションを上げるにはどうすべきか、といった点を深く話していただきました。

 本講演を、今後の生徒の探究活動だけでなく、本校の教育活動全体にいかしていきたいと思います。コロナウイルス禍の第8波が懸念される中、講演にお越しくださった日高先生には厚く御礼申し上げます。

(講演会の様子)

探究活動教員研修会① 探究活動教員研修会②

探究活動教員研修会③ 探究活動教員研修会④

【SSH】令和4年度高等学校課題研究情報交換会を開催しました

 12月5日(月)、14:00より、本校百周年記念館大ホールにて、「令和4年度 高等学校 課題研究 情報交換会」を開催しました。この会は、各校で行われている課題研究の内容について情報交換を行い、日頃の課題研究の成果や課題を共有する目的で開催しました。本校の教員以外に、近隣の高等学校から11名の先生が参加し、探究活動の指導について話し合いました。

 情報交換会では、まず、近隣のSSH指定校である姫路西高校、龍野高校および本校の、探究活動の実践発表を行いました。その後、6名程度のグループ4つに分かれ、各学校での探究活動に関する課題について情報交換を行い、最後に参加者全員で共有しました。情報交換では「テーマ設定での教員の関わり方」、「生徒の考えが深まる助言の工夫」、「専門外の教員の探究活動への関わり方」といったテーマのもと活発な議論が行われ、充実した時間となりました。

 参加した教員からは、「他校の現状を知ることができ、刺激になった。」、「各校が抱えている悩みは似ており、それのどのように向き合うかを考えていきたい」、「各校の悩みを共有できることは、大きなメリットだと感じる」、などの感想が聞かれました。

(実践発表の様子)

課題研究情報交換会① 課題研究情報交換会② 

課題研究情報交換会③

(情報交換の様子)

課題研究情報交換会④ 課題研究情報交換会⑤

 課題研究情報交換会⑥

【SSH】科学部が第95回日本生化学大会で発表し、高校生発表の銅賞を受賞しました

 11/11(金)、第95回日本生化学大会(主催:日本生化学会)が名古屋国際会議場で行われ、本校の科学部から生物系研究部の2グループが以下の発表を行いました。

 ・蠕虫型ニハイチュウが片利共生する軟体動物の腎嚢における生育場所に対応する極帽形態の形成過程
 ・歪みを修正してサボテン(ブリンチュウPachycereus pringlei)の刺座の配列方程式を決定する

 口頭発表ののちポスター発表を行いました。ポスター発表の1時間15分の間、入れ替わり立ち代わり、高校生、大学生・大学院生、大学教員の方々と積極的に討議し、多くの視点からのアドバイスをいただくことができました。また、ニハイチュウ班が高校生発表の銅賞を受賞しました。

(発表の様子)

日本生化学大会① 日本生化学大会②

日本生化学大会③ 日本生化学大会④

日本生化学大会⑤ 日本生化学大会⑥

【SSH】「数学に関する研究発表会」に参加しました

 11/5(土)、「数学に関する研究発表会」が、主催である龍野高校で行われ、本校の科学部生物系研究部サボテン班の生徒2名が参加しました。

 発表会ではまず、神戸大学理学研究科の渋川元樹助教による動画を視聴し、課題研究と高校数学の位置づけや、高校数学の学習法などについて学びました。また、折り紙を用いた多面体の作成を通じて、幾何に関する知見を深めることができました。

 午後からは参加生徒12名による口頭発表が行われ、本校生徒はサボテンの刺座に関する数学的研究について発表しました。他校の発表でも積極的に討議し、有意義な一日となりました。

(当日の様子)

数学に関する研究発表会① 数学に関する研究発表会②

数学に関する研究発表会③ 数学に関する研究発表会④

 

【SSH】第46回兵庫県総合文化祭で、科学部物理系研究部が最優秀賞を、生物系研究部・地学系研究部が優良賞を受賞しました

 11月4日(金)~6日(日)、第46回兵庫県総合文化祭において自然科学部門の発表がバンドー神戸青少年科学館で行われました。5日(土)は口頭発表とポスター発表、6日(日)はポスター発表のみの審査が行われました。本校からは3グループが、以下のテーマで発表しました。

 ・外部磁力の強度と磁性流体のスパイクの形状(科学部物理系研究部)
 ・腎臓でのニハイチュウの極帽形態の形成過程(科学部生物系研究部)
 ・揖保川花崗閃緑岩の角閃石の微細構造(科学部地学系研究部)

 審査の結果、本校科学部の物理系研究部が物理分野の最優秀賞を受賞し、来年度の全国総合文化祭への出場が決まりました。また、生物系研究部も優良賞とパネル発表賞、地学系研究部も優良賞を受賞し、発表した全てのグループが結果を残すことができました。

(発表の様子)

口頭発表① 口頭発表②

ポスター(物理班)① ポスター(物理班)②

ポスター発表(生物班)① ポスター発表(生物班)②

ポスター(地学班)① ポスター(地学班)②

【SSH】「令和4年度 高大連携課題研究合同発表会 at 京都大学」に参加しました

 11/3(木・祝)、「令和4年度 高大連携課題研究合同発表会 at 京都大学」が開催され、本校の1年次生2グループ、計8名が参加し、探究活動の成果を発表しました。

 発表会では、まず京都大学大学院人間・環境学研究科の酒井敏教授より、記念講演が行われました。ノーベル賞受賞者や有名な科学者の名言から、研究者としてのあるべき態度や、常識にとらわれないことの重要さを学びました。その後、15分(発表時間8分、質疑応答5分、アドバイスシート記入2分)のポスター発表を2回、行いました。発表した内容は、

 ・プロペラの質量と発生する電圧との関連性について
 ・より遠くへ飛ぶ紙飛行機とは

 の研究でした。他校の生徒や大学院生、大学の教員の方々からアドバイスをいただいたり、他校の生徒の探究活動の発表を聴いたりと、充実した時間となりました。

(発表の様子)

プロペラ班 プロペラ班②

プロペラ班③ 紙飛行機班①

紙飛行機班② 紙飛行機班③

【SSH】東海大学付属高輪台高校「SSH成果報告会」に参加しました

 10月29日(土)、東海大学付属高輪台高校で行われた「SSH成果報告会」に、本校の1年次生3名、2年次生3名の計6名が参加し、科学倫理に関するディベート、英語での学校紹介や研究発表を行いました。

◇ ディベート
 〇 9:35~10:25 「高校現代文明論」公開授業に参加

 東海大学付属高輪台高校の1年生と、科学倫理に関するディベートとして「日本は、技術流出を防止するために、外国との共同事業・研究を禁止すべきである」というテーマで討論を行いました。本校生徒は否定側での主張を行いました。結果としては引き分けで、「異なる立場どうしで議論を深めようという態度が見られ、素晴らしい」と、評価していただきました。

東海大高輪台高校_SSH成果報告会① 東海大高輪台高校_SSH成果報告会②

東海大高輪台高校_SSH成果報告会③ 東海大高輪台高校_SSH成果報告会④

東海大高輪台高校_SSH成果報告会⑤ 東海大高輪台高校_SSH成果報告会⑥

東海大高輪台高校_SSH成果報告会⑦ 東海大高輪台高校_SSH成果報告会⑧

 

◇ 英語での発表
 〇10:35~12:45 英語口頭発表
 〇13:30~14:50 英語でのSSH活動ポスター発表:
             (Title:The Relationship between Blade Dimensions and Voltagefor Wind Turbines)
             (題名:プロペラから得られる電圧と羽根の長さまたは幅との関係)

  本校紹介、および探究活動の研究成果を、英語でプレゼンテーションしました。東海大学付属高輪台高校の生徒と、他のSSH指定校の生徒約20名およびタイ王国の2つの学校の生徒約100名が聴衆でした。口頭発表のあと、ポスター発表も英語で行いました。質疑応答も英語で行い、苦労しながらも、質問者との議論を交わしました。

東海大高輪台高校_SSH成果報告会(1) 東海大高輪台高校_SSH成果報告会(5)

東海大高輪台高校_SSH成果報告会(6) 東海大高輪台高校_SSH成果報告会(7)

東海大高輪台高校_SSH成果報告会(8)

 (生徒の感想)

  •  ディベートに向けてしっかり準備をしてきたつもりでしたが、いざ始まるととても緊張しました。もっと整理してしたり、優先順位を考えることができれば、もっと良かったな、いう後悔と、討論することの難しさ・楽しさを知ることができ、自分の世界が広がったと思います。また、遠く離れた学校の方々と同じテーマで議論する、ということだけでも、大きな刺激になりました。
  •  他校の発表を聴き、仮説や根拠、実験手法など、すべてに説得力があり、私たちも見習わないといけないな、と思いました。ポスター発表では、私たちとは着眼点の異なる意見をいただいたり、外国の先生からお褒めの言葉をいただいたりと、とてもいい経験をすることができました。
  •  英語で他国の方にも通じるようにプレゼンする難しさ、メンバーと協力することの大切さなど、この発表会だけでなく発表会に向けての準備も含めて、非常に多くの気づきを、身をもって感じることができた。特に、英語を話せるようになると、見える世界がもっと広がることが分かったので、これからの学習にも積極的に取り組んでいきたい。
     

 コロナウイルス禍の中ですが、発表する経験の機会をくださった東海大学付属高輪台高校の関係者の方々に、深く御礼申し上げます。

東海大高輪台高校_SSH成果報告会

 

 

【SSH】TAMAサイエンスフェスティバルに参加しました

 10月30日(日)、東京都立多摩科学技術高校主催「TAMAサイエンスフェスティバル」がリモートで実施され、本校から科学部生物系研究部サボテン班、生物系研究部ニハイチュウ班、物理系研究部コンペイトウ班の3グループがオンラインで、それぞれの発表を行いました。

 この発表は東京薬科大学と連携しており、大学の教員や大学院生が多く質問に訪れます。また、発表はoViceというバーチャル空間内で、各生徒がパソコンからアクセスし、ライブで行いました。プレゼンテーションとともに、盛んな議論を行うことができました。現地に行かなくとも、プログラムの中に自分も入り込み、発表している気分になったようでした。  

 

(サボテン班)

 TAMA-SF① TAMA-SF②

 

(ニハイチュウ班)

 TAMA-SF③ TAMA-SF④

 

(コンペイトウ班)

 TAMA-SF⑤ TAMA-SF⑥

【SSH】「数学・理科甲子園2022」に参加しました

 10月29日に「数学・理科甲子園2022」が、甲南大学で行われ、本校の2年次生6名が出場しました。

 参加全55校で行われた予選(個人戦・チーム戦)では全員が奮闘しましたが、上位13校による本選に残ることはできず、予選敗退となってしまいました。

 出場生徒からは、「見たことのない問題と接したとき、どうすれば答えにたどりつけるのかを考える力の必要性を感じた」、「チームで正解したときの嬉しさは、いつものテストでマルをもらうのとは別の嬉しさだった!」、「チームのみんなと知恵や知識を出し合って考える中で、学んだり考えたりすることは、改めて面白いと感じた」などの感想が聞かれ、全員が良い経験を積むことができました。

数学理科甲子園2022

【SSH】東京博物館研修を実施しました

 9月30日(金)~10月2日(日)、本校希望生徒25名(1年次生16名、2年次生9名)による東京博物館研修を、国立科学博物館および日本科学未来館にて実施しました。

 10月1日は国立科学博物館で理学の基礎に関する展示を主に見学しました。日本最大の展示数を誇るだけあって、生徒は各自の興味のある展示の豊富さに驚いていました。2日は日本科学未来館で工学や科学と社会のつながりに関する研修を行いました。ここでは科学倫理に関するビデオ展示もあり、時間を惜しんで見入っていました。2日間の研修において、研究者との対話を通じて、課題研究の新しい視点を得ることができました。

〔東京科学博物館〕

東京博物館研修① 東京博物館研修②

東京博物館研修③ 東京博物館研修④

 

〔日本科学未来館〕

東京博物館研修⑤ 東京博物館研修⑥

東京博物館研修⑦ 東京博物館研修⑧

 

【SSH】第3回サイエンス・ラボを実施しました

 9月26日(月)の放課後に第3回サイエンス・ラボを実施しました。今回は、近隣の中学校5校から計47名の生徒が参加してくれました。

 今回の講座は、「摩擦係数を測定しよう(物理)」「牛乳からプラスチックをつくろう(化学)」「n進法について(数学)」「トリックアートを楽しもう(生物)」の4講座でした。参加した中学生は、実験に先立って仮説を立てたりパソコンでデータを処理したり、とテーマに関する課題の発見や解決にむけて積極的に取り組んでいました。

 

〔摩擦係数を測定しよう(物理)〕

素材の種類の違いによって、摩擦がどのように違うか実験を行い、そのデータをExcelを使って分析しました。

  

 

〔牛乳からプラスチックをつくろう(化学)〕

牛乳から生分解性プラスチックを作成しました。牛乳の成分の違いによる影響も予想しました。

  

 

〔n進法について(数学)〕

誕生日あてゲームの原理を考えながら、2進法について学びました。

  

 

〔トリックアートを楽しもう(生物)〕

錯視図形を見ながら、錯視の原理や、錯視の効果を高める方法について考えました。

 

【SSH】日本植物学会でポスター発表しました

 9月17日(土)、京都府立大学にて行われた日本植物学会第86回大会に、本校科学部生物系研究部サボテン班が参加し、 ポスター発表を行いました。サボテンのトゲの配列がらせんを描いていることを明らかにし、その方程式を求めるという新しい視点の研究で、多くの研究者から高い評価を得ました。

日本植物学会① 日本植物学会②

日本植物学会③ 日本植物学会④

【SSH】日本動物学会で高校生ポスター賞を受賞しました

 9月10日(日)、早稲田大学にて開催された日本動物学会 第53回早稲田大会で、本校2年次の岸上栞菜さんがポスター発表を行いました。タコやイカの腎臓で生息するニハイチュウという寄生虫の、成長過程の研究を発表しました。なお、この研究は大阪大学SEEDSプログラムを活用し、同大学の古谷秀隆教授の指導を得て、科学部生物系研究部として行っています。

 本研究は、優れた研究におくられる「高校生ポスター賞」を受賞しました。また、今年中に古谷先生と連名で論文を投稿することになっています。

日本動物学会① 日本動物学会②

日本動物学会③ 日本動物学会④

日本動物学会⑤

【SSH】2年次 理数探究・科学倫理 ディベートを行いました 

 夏休み中、2年次理系生徒は探究活動の一環として、ディベートを行いました。

 今後、科学倫理について探究を進めるには、ある立場に立って意見を主張したり、異なる立場から別の意見を聞いたうえで議論したりする必要があります。これらの議論を深める練習として、「救急車の利用は有料にすべきか」、「自動運転自動車を導入すべきか」などのテーマを設定し、賛成または反対の立場のグループをつくってディベートを行いました。

 どのグループのディベートでも、想定される質問にどう答えるか、説得力のある主張をするためにどうすればよいか、といった工夫が見られました。このディベートの経験を生かして、今後の科学倫理の研究では質の高い議論をしてほしいと思います。

ディベートの様子① ディベートの様子②

ディベートの様子③  ディベートの様子④

(ディベートの様子)

【SSH】本校生徒が国際会議で発表をしました

 8月24日(水)、4年に一度開催されるGeoscience Education for Sustainability (GeoSciEd IX 2022・第9回国際地球科学教育会議)が、島根県松江市の島根県立産業交流会館(くにびきメッセ)にて開催されました。その様子はライブで国際配信もされました。この学会に、本校科学部の生徒3名が参加し、英語での発表を行いました。高校生がこの国際学会で専門研究者にまじって発表するのは初めてです。

 発表テーマは”Learning about Disaster Prevention in High School -Scientific Understanding of Natural Disasters and Acquisition of Knowledge of Disaster Prevention Behavior-“(高等学校における自然災害教育―科学的理解と個人や社会の防災行動の理解―)で、生徒は資料作成から発表・質疑応答まで、すべてを英語で行いました。海外の研究者とも活発に議論することができ、参加した生徒にとって大変貴重な経験となりました。

 今後、この発表内容をまとめた論文を、国際学会誌Journal of Modern Education Reviewに投稿予定です。また、この発表にあたっては、兵庫県立大学の川村教一教授に多方面でお世話になりました。心より感謝申し上げます。

GeoSciEd IX 2022① GeoSciEd IX 2022②

GeoSciEd IX 2022③ GeoSciEd IX 2022④

GeoSciEd IX 2022⑤ GeoSciEd IX 2022⑥

 

【SSH】第2回サイエンス・ラボを実施しました

 8月19日(金)の14:00~、第2回サイエンス・ラボを実施しました。県内外から計60名の中学生が参加しました。

 今回の講座は、「折り紙しMath(数学)」、「アルコール発酵を体験しよう(生物)」、「光と色のマジックワールド(物理)」、「科学捜査をしてみよう(化学)」の4講座でした。参加した中学生は試行錯誤しながら手を動かして考えたり、実験結果から何が言えるのかを考えたりと、とても楽しく体験していました。

 

〔折り紙しMath(数学)〕

折り紙を切り貼りして、2つの正方形や立体から、1つの大きな正方形や立体をつくる方法を考えました。

第2回サイエンス・ラボ(数学)① 第2回サイエンス・ラボ(数学)②

 

〔アルコール発酵を体験しよう(生物)〕

イースト菌によるアルコール発酵の様子が温度でどう変わるか、などを実験を通して確かめました。

第2回サイエンス・ラボ(生物)① 第2回サイエンス・ラボ(生物)②

 

〔光と色のマジックワールド(物理)〕

白い光を多くの色に分けたり、赤や青などの光を混ぜたら何色になるか、といった光と色の関係を調べました。

第2回サイエンス・ラボ(物理)① 第2回サイエンス・ラボ(物理)②

 

〔科学捜査をしてみよう(化学)〕

指紋の検出をやってみた後、どういう原理で指紋が検出できたのか、仮説を立てて検証しました。

第2回サイエンス・ラボ(化学)① 第2回サイエンス・ラボ(化学)②

【SSH】科学部福井野外研修を実施しました

 8月16日(火)~8月18日(木)、科学部希望生徒24名(1年次生11名、2年次生13名)による科学部福井野外研修を行いました。

 17日は、福井県立恐竜博物館にて展示見学および化石発掘体験を行いました。展示見学では、本校OBでもある福井県立大学の柴田正輝准教授に、1時間10分にわたって詳しく解説していただきました。また18日は、白山恐竜パーク白峰での展示見学および桑島化石壁での野外調査を行いました。

 恐竜の研究や、実際の化石発掘などから、地球科学に関する多くのことを研修することができました。コロナウイルス禍だけでなく、豪雨被害の影響も残る状況にも関わらず、関係各所に大変ご協力いただき、無事に実施することができました。心より感謝申し上げます。

 〔福井県立恐竜博物館〕

福井県立恐竜博物館① 福井県立恐竜博物館②

福井県立恐竜博物館③ 福井県立恐竜博物館④

 (↑ 福井県立大学の柴田正輝准教授から、恐竜についての解説を伺いました)

 

野外恐竜博物館① 野外恐竜博物館②

(↑ 発掘体験の様子) 

 

〔白山恐竜パーク白峰〕

白山恐竜パーク白峰① 白山恐竜パーク白峰②

 

〔桑島化石壁周辺の露頭調査〕

桑島化石壁周辺の露頭調査①

<生徒の感想(一部抜粋)>

  • 化石は昔の生物や植物の形を見るだけのものだと思っていたが、当時の環境や、その生物に何が起こったかを知る手掛かりになる、とても貴重なものなのだと知った。また、博物館の展示物の実物・レプリカ・模型の違いについて、教えてもらえたのは面白かった。見分け方を知ってから、あらためて展示を見ると、実物の化石の色や歪さがより確認でき、しっかり観察することの大切さを感じた。
  • 専門の方のお話を聞くと、いま展示されているものの中には、既に学説が覆されたりしているものもあると知り、恐竜研究がリアルタイムで進んでいることを実感して、とても興味深いと思った。また、発掘したわずかな化石から恐竜の全体像が見えたり、過去の環境が分かったりするのはとてもおもしろく、恐竜研究は奥が深いな、と感じた。化石も地層も、やはり実物というものには迫力があったし、知識が増えただけでなく、自分の中で新しく視野が広がったと思う。
  • 化石というと、どこか遠い、まるで異国のような感覚、写真で見るものという感覚が強かったが、化石の発掘体験では、そこかしこに化石がごろごろと転がっていたので、とても驚いた。ただ、自分がやってみると石が硬くてなかなか割れなかったり、石が割れても化石がなかなか見つからなかったりと、自分が思っていたよりも化石の発掘は難しかった。
  • 桑島化石壁では、川をまたいでしか見られなかったのは残念だったが、本物の地層が地上に露出しているのを見る機会は今までほとんどなかったので、いい経験になった。発掘が禁止され、保護されている区域で、日本に化石があることの証明となった貴重な場所と聞いたが、自然災害で壊れないか、川の浸食によって段々と変わっていかないのかと心配になった。

【SSH】SSH生徒研究発表会に参加しました

 8月3日(火)~4日(水)、神戸国際展示場にて行われた「SSH生徒研究発表会」に、本校科学部物理系研究部逆ムペンバ班が参加し、ポスター発表を行いました。

 「温度の低い氷の方が、温度の高い氷よりも早く溶ける」という、常識を覆すような研究です。丁寧に実験されており、専門性の高い内容の発表である、と高く評価していただき、多くの専門家や先生方に興味を持って聞いてもらえました。

(発表の様子)

SSH生徒研究発表会① SSH生徒研究発表会②

(発表に使用したポスター(一部抜粋))

 

【SSH】「わくわく実験教室」で科学部が講師を務めました

 7月25日(月)、科学部と生活創造部による「わくわく実験教室」を実施し、姫路市内の小学生13名が参加しました。

 当日は、ビスマス結晶の成長の様子を観察する「虹の結晶を作ろう!」と、発酵の様子を観察する「ピザを焼こう!」の2つの講座を受講してもらいました。どの児童も、普段できない実験を経験し、サイエンスを楽しむことができました。初めて見聞きする物質も、身近な調理方法も、同じ「サイエンス」であることを実感してもらえると嬉しいです。

 

〔科学部による「虹の結晶を作ろう!」〕

 「虹の結晶を作ろう!」の講座では、科学部の生徒が講師・実験サポーターとなり、ビスマスの結晶づくりに挑戦しました。参加児童は試行錯誤しながら、どうすればきれいで大きい結晶を作れるかを考えながら、実験操作を繰り返しました。普段の活動で大切にしている「どうして〇〇なことが起こるのか?」や「どうすれば◇◇できるか?」といった身近な疑問をもつことを、参加児童に伝えることができたと思います。

「虹の結晶を作ろう!」 「虹の結晶を作ろう!」 「虹の結晶を作ろう!」 「虹の結晶を作ろう!」  

 

〔生活創造部による「ピザを焼こう!」〕

 「ピザを焼こう!」の講座では、生活創造部の生徒が講師となってピザづくりを進め、参加児童は材料を混ぜたり、寝かせたピザの生地が膨らむ様子をよく観察したりながら、楽しく調理しました。
 また、発酵を待っている間には、Future Lab EASTにて生徒の解説を聞きながら、イースト菌のはたらきについて考えました。

「ピザを焼こう!」 「ピザを焼こう!」 「ピザを焼こう!」 「ピザを焼こう!」

【SSH】令和4年度 第1回SSH運営指導委員会を開催しました

 7月19日(火)13:30より、令和4年度 第1回SSH運営指導委員会を開催しました。運営指導委員の久田健一郎先生、波田重煕先生、村上忠幸先生、寶田馨先生にご出席いただき、丸山マサ美先生はZoomでのオンライン参加となりました。また、JST理数学習推進部先端学習グループ西地区担当の三ツ井良文主任専門員、兵庫県教育委員会事務局高校教育課の脇本真行主任指導主事にもご臨席いただきました。本校からは管理職を含め31名の教職員が、密を避けるためFuture Lab EASTとコンピュータルームに分かれて参加しました。

 まず、本校SSHの昨年度の事業についての報告、続いて今年度の事業計画の説明を行いました。また、各年次の活動状況について、年次主任が報告しました。その後、本校SSH事業の推進に関して、運営指導委員の先生方からご指導・ご助言をいただき、探究活動のあり方や評価などについて活発に意見交換しました。

 今回の運営指導委員会でいただいたご助言を、今後の事業展開や生徒の活動にいかしてしていきたいと思います。

第1回 運営指導委員会 第1回 運営指導委員会 第1回 運営指導委員会 第1回 運営指導委員会
(第1回 運営指導委員会の様子)

【SSH】令和4年度 生徒研究前期発表会を実施しました

 7月19日(火)、今年度の生徒研究前期発表会が行われました。3年次生と1年次生が、いずれもポスターセッションによる形式で、これまでの探究活動の発表を行いました。

 3年次生にとっては、昨年から続けてきた探究活動の最終発表という位置づけの発表でした。本校体育館にて、各班が2時間で計6回の発表(8分間の発表+6分間の質疑応答)を行いました。
 1年次生も4月から取り組んできたミニ探究の発表を行いました。1年1~7組の各教室で、各班が1時間で計2回の発表(8分間の発表+3分間の質疑応答)を行いました。
 また、2年次生、3年次文系の生徒も、発表の聴講・質疑応答で参加しました。

 最後に、神戸大学名誉教授の蛯名邦禎先生より、ご講評をいただきました。
 

 3年次生の探究活動は、あとは論文執筆を残すのみとなります。いい論文を執筆して、探究活動をしっかりと締めてください。

 また、1・2年次生の次の発表は1月19日(木)の生徒研究後期発表会となります。このときは、1年次生は、自分たちでテーマを設定した探究活動の成果発表、および2年次生の探究活動の中間発表が中心となります。あと半年、やることは多いですが、3年次の発表を目標に、計画的に活動していきましょう。

 

〔3年次生の発表風景〕

3年次発表① 3年次の発表② 
3年次生発表③ 3年次の発表④ 3年次の発表⑤ 3年次生発表⑥ 3年次生発表⑦ 3年次生発表⑧

〔1年次生の発表風景〕
1年次生発表① 1年次生発表② 

1年次生発表③ 1年次生発表④

 

〔蛯名先生からの講評〕

リモートによる講評
  

<ご助言いただいた先生方>

 久田健一郎先生(文教大学 非常勤講師)
 波田重煕先生(神戸大学 名誉教授)
 寶田馨先生(公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 参与)
 蛯名邦禎先生(神戸大学 名誉教授)
 川村教一先生(兵庫県立大学大学院 教授)
 竹村厚司先生(兵庫教育大学 非常勤講師)
 伊藤美津枝先生(シスメックス株式会社 課長)
 小和田善之先生(兵庫教育大学大学院 教授)
 山下靖先生(奈良女子大学 教授)
 三ツ井良文先生(国立研究開発法人 科学技術振興機構 西地区担当 主任専門員)
 脇本真行先生(兵庫県教育委員会 高校教育課 主任指導主事)

<生徒の声(一部抜粋)>

  •  たくさんの準備をして挑みましたが、やはり班員以外の人に聞いてもらって初めて気づくことがたくさんありました。でも、想定外の質問では、班員と相談して回答を紡ぎ出す過程で、新たな気づきを得られ、考えを深めることができました。最後の講評で「質問者が主役」という言葉があったように、発表者と聴講者とのコールアンドレスポンスやコミュニケーションが、研究をより良い方向に進めるにあたって不可欠であると強く感じました。自分の世界観を構築し、それと実験で現れた事象との矛盾が、疑問を生み出し、その疑問が研究を進めるための糧となるという講評も、これから先の研究活動をする際に、役に立つ言葉だなと思いました。今回の発表会で得られた経験は、私たちの研究を次の段階へ進めてくれるものだったと感じています。(3年次生)
  •  約1年半班のみんなと実験し、考え続けるという探究活動を、いい発表で終えられてよかったなと思いました。中間発表では原稿を見ながら発表していましたが、今回は聞いている人にもっと伝わるように原稿を見ずに挑戦しました。また、たくさん質問をしていただいて嬉しかったし、その質問にも臨機応変に応えることができてよかったです。去年の発表より少しは成長できたんじゃないかなと思います。(3年次生)
  •  中間発表から今日まで思うような結果が出なかったり、時間がなかったり、ととても大変でした。しかし、いろいろな先生から助言をもらい、班員で話し合い協力してすごく良い実験ができたなと感じました。1年生の時とは比べ物にならないくらい、より深く、より丁寧に探究活動をすることができました。今日私たちが1年半頑張ってきた成果を大きな声で分かりやすく皆に届けられたかなと思います。この1年半は私にとって、とても有意義な時間となりました。この経験をこれからの学校生活にいかしていきたいです。(3年次生)
  •  ここ考えないとな…と思っていたのに考えきることができなかったことが質疑応答の際に指摘されたので用意できなかったことが悔しかったです。また、一年生のほかの班を聞いていたら面白い発表や論理的な発表はやっぱり印象に残るなと感じました。三年生の発表は声の大きさやポスターから、レベルが高くて感動しました。理解が難しいと感じられるようなところでは身近な例を取り上げてわかりやすく説明していたし、質疑応答も迷いが見られなくてすごかったです。今回の反省や参考点を次回の研究発表にいかせられたらなと思いました。(1年次生)
  •  ポスター制作では、班員全員で集まれず、必要最低限の文章しか書けていなかったことが残念でした。他の班の発表を見て、グラフに色を付けることや、もっとわかりやすいイラストを入れることができていればもっといい発表になったのではないか、と反省しています。しかし、発表ではハキハキと話すことができ、わかりやすく論理的な説明ができたと思います。また、質問にすぐに答えることができた点もよかったと思います。次は、文章のクオリティはそのままに、ポスターを工夫したいです。また、今回は全く質問ができませんでした。発表を聞きながら、疑問点は浮かんだものの、それが間違っているのではないか、見当違いなことを言っているのではないか、先輩に指摘するのは失礼ではないかなどと、余計なことを考えてしまったせいです。質問がない質疑応答の時間ほどつらいことはないと身をもって体感したので、発表を聞きながら質問を考えることはこれからも続け、さらに声に出して質問できるようにしたいです。(1年次生)

【SSH】8th Science Conference in Hyogoに参加しました

 7月18日(月・祝)、兵庫「咲いテク」運営指導委員会主催の"8th Science Conference in Hyogo"に、本校の7名の生徒が参加しました。

 午前中に神戸大学大学院 Erkki Tapio Lassila助教による英語講演"Science, education and science education: a cross-cultural examination"を聴きました。講演の中で、理科学習や好奇心を持つことの大切さを学び、"Young People, Be Curious!" のメッセージをいただきました。

 昼食後のポスター発表では、本校から以下の2班が参加し、英語でのポスター発表および質疑応答に挑戦しました。

 Title 和文題名   
The Discovery of Oscillatory Zoning Showing the Circulation of Hydrothermal Fluid in Amphiboles of Daicite

デイサイトの角閃石から熱水残液の循環を記録する波状累帯構造を新発見

科学部  
マグマ班

Regional Variations in the Shell Patterns of Corbicula Japonica ヤマトシジミの産地による殻表面模様の種内変異 科学部
シジミ班

 ネイティブの英語の発音の聴き取りや、細かいニュアンスを英語で表現することの難しさに苦労しながらも、言い方を工夫したり、ジェスチャーを交えたりして、コミュニケーションを取ろうと頑張り続けました。

 また、他校の生徒が流暢に英語を話すのを見聞きし、「英語の勉強も頑張らないと」と生徒には良い刺激になりました。

科学部マグマ班① 科学部マグマ班②
 (科学部マグマ班の発表)

科学部シジミ班① 科学部シジミ班②
 (科学部シジミ班の発表)

 8th Science Conference in Hyogo 
 (参加生徒と本校のHarry先生 集合写真)

【SSH】第1回サイエンス・ラボを実施しました

7月15日(金)の放課後の時間に、近隣の中学校2校の希望生徒(計17名)を対象に、第1回サイエンス・ラボを実施しました。

 今回の講座は、「化学反応の時間を操ろう(化学)」「The Science of a Candle~英語で、ロウソクの科学実験をしよう!~(物理・化学)」の2講座でした。参加生徒は実験方法を相談したり、それに従って実験をしてみたり、また、単語カードをみながら英語で実験に取り組んだりと、とても楽しそうに体験していました。

 第2回サイエンス・ラボは、8月19日(金)14:00より実施します。中学生なら誰でも参加できます。申込締切は7月21日(木)です。興味のある中学生は、ぜひ参加して下さい!(申込については、本校ホームページのトップページをご覧ください。)

化学反応の時間を操ろう 化学反応の時間を操ろう②

(化学反応の時間を操ろう」)

 

ロウソクの科学① ロウソクの科学

 (The Science of a Candle)

【SSH】「保護者のための講演会」を開催しました

 6月15日14時25分より、本校保護者を対象とした「保護者のための講演会」を開催しました。

 当初は、本年2月に実施した「Girl's Expo with Science Ethics」にあわせて開催する予定でした。コロナウイルス禍の影響もあり、延期となっていましたが、アラカルト講座にあわせて開催することができました。

 講師には、京都大学iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 特定研究員の鈴木美香先生を招き、「『いい人生ってなんだろう』を一緒に考えてみませんか?」というテーマでご講演いただきました。41名の保護者の方々が参加し、講師の先生と対話をしながら、自分の強みや人生の目的、今後大切にしたい価値観などについて共に考える貴重な機会となりました。

保護者のための講演会

【SSH】アラカルト講座を実施しました。

 6月15日の5~6時間目、1年次生全員を対象に「アラカルト講座」を実施し、各分野の専門家の先生方13名から講演をいただきました。生徒は前半・後半で異なる2講座を選び、研究の面白さや勉強することの意味、科学倫理などについて学びました。

 

<アラカルト講座>

① 田結庄良昭先生(神戸大学 名誉教授)
 「南海トラフ地震-そのメカニズムと播磨地方への影響」

 アラカルト講座(田結庄良昭先生) アラカルト講座(田結庄良昭先生)

② 竹村厚司先生(兵庫教育大学 非常勤講師)
 「微化石研究と地球環境について」

 アラカルト講座(竹村厚司先生) アラカルト講座(竹村厚司先生)

③ 柴田正輝先生(福井県立大学 恐竜学研究所 准教授)
 「なぜ日本に恐竜はいるのか?」

 アラカルト講座(柴田正輝先生) アラカルト講座(柴田正輝先生)

④ 砂川玄志郎先生(理化学研究所生命機能科学研究センター 上級研究員)
 「人類は冬眠できるのか?」

 アラカルト講座(砂川玄志郎先生) アラカルト講座(砂川玄志郎先生)

⑤ 森崎直子先生(姫路大学 看護学部 教授)
 「難病患者さんの苦しみを減らす方法を探る」

 アラカルト講座(森崎直子先生) アラカルト講座(森崎直子先生)

⑥ 伊藤美津枝先生(シスメックス株式会社技術戦略本部 R&D戦略部 課長)
 「免疫反応と医療機器 ~感染を見つける、見分ける技術~」

 アラカルト講座(伊藤美津枝先生) アラカルト講座(伊藤美津枝先生)

⑦ 増田弘治先生(読売新聞大阪本社京都総局 専任次長)
 「私が「生命倫理」に興味をもったわけ。学び、考える必要があるのはなぜか」

 アラカルト講座(増田弘治先生) アラカルト講座(増田弘治先生)

⑧ 野村美治先生(アース製薬株式会社 開発部 アドバイザー)
 「ちょっと気になる虫と虫ケア用品の話」

 アラカルト講座(野村美治先生) アラカルト講座(野村美治先生)

⑨ 小和田善之先生(兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 理数系教科マネジメントコース 教授)
 「身近な機能性ガラス」

 アラカルト講座(小和田善之先生) アラカルト講座(小和田善之先生)

⑩ 濵中裕明先生(兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 理数系教科マネジメントコース 教授)
 「射影幾何学への入り口」

 アラカルト講座(濵中裕明先生) アラカルト講座(濵中裕明先生)

⑪ 鈴木美香先生(京都大学iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 特定研究員)
 「良い研究の条件って何だろう」

 アラカルト講座(鈴木美香先生) アラカルト講座(鈴木美香先生)

⑫ 森下直貴先生(一般社団法人老成学研究所 代表理事・所長)
 「四分割の思考法について」

 アラカルト講座(森下直貴先生) アラカルト講座(森下直貴先生)

⑬ 岸本直子先生(摂南大学 理工学部機械工学科 教授)
 「チームで研究を進めるとは」(リモート講演)

 アラカルト講座(岸本直子先生) アラカルト講座(岸本直子先生)

 <アラカルト講座 生徒の感想(一部抜粋)>

  •  はじめは難しい話ばかりなのかなと思ったけど、自分の生活に関係する話だけでなく、普段生活しているだけではなかなか知ることのできない話もたくさんあって、とても有意義な時間になったなと思いました。大学で行う研究がどういうものなのか、実験ではどんなことをしているのか、などすごく興味を持てるものばかりでした。また、実際に企業で作られている機器などの仕組みも教えていただいたりして面白かったです。今日の話を、進路を考える際に役立てたり、日常の生活にもいかしたりしていきたいです。
  •  データから疑問を見つけ、さらにその疑問を解決するためにデータを集め、また疑問を見つける、・・・と繰り返し取り組むことでテーマについてより深く考えることができるな、と感じた。また難しいと思える問題に出会ったときにも、いろいろな知識を組み合わせたり、チームの皆で協力したりしながら、目的と原因をしっかり考えて取り組むことで解決につながるんだと思った。これからの探究活動に活かしていきたい。
  •  これまで生物に興味を持っていたけれど、今日の講座で生物分野だけでなく、ガラスなどの違う分野にも新たに興味を持つことができました。今日の講座で興味を持ったことを、これから調べていきたいです。

 

<サイエンスカフェ>

 アラカルト講座終了後、「サイエンスカフェ」を実施し、来校された講師の先生方11名と希望生徒40名が交流しました。自由な雰囲気の中で、生徒が日ごろから疑問に思っていることに答えてもらったり、先生方からより専門的な話をしていただいたり、と普段の授業では学べない貴重なお話を伺いました。
サイエンスカフェ(1) サイエンスカフェ(2)
サイエンスカフェ(3) サイエンスカフェ(4)
サイエンスカフェ(5) サイエンスカフェ(6)
サイエンスカフェ(7) サイエンスカフェ(8)

 サイエンスカフェ(全体写真)

 <サイエンスカフェ 生徒の感想(一部抜粋)>

  •  今日のアラカルト講座に関する質問や日ごろの疑問などを自由に質問でき、とても貴重な経験になったなぁと思います。大学の話や、今後につながるような話をたくさん聞けたので、進路などにも役立てていきたいと思いました。
  •  先生方の話には様々な視点があり興味深かったです。その中で発展した技術の扱い方として善と悪の境界線を見つけるべきだと仰っていてなるほどと思いました。何が正しくて何がフェイクなのか、情報が溢れかえった現代を生き抜く鍵を教わったような気がします。

 

 

【SSH】1年次「ミニ探究」検証

 1年次の理数探究基礎では、現在、ミニ探究を行っています。

 ミニ探究では、探究活動の基本を学ぶために「仮説の検討→検証実験→結果と考察→ポスター発表」という、探究活動の一連の流れを経験します。

 課題は「よく飛ぶ紙飛行機を作る」「効率の良い風車をつくる」「よく動くセイリングカーを作る」の3つについて、クラスごとに同じ課題に取り組みます。同じ課題であっても、仮説の立て方で検証内容が変わってきます。

 5/31(水)の理数探究基礎では、各班が前の授業で立てた仮説に合わせた検証実験を行いました。検証に必要な道具を揃えてきている班もありました。

 よく飛ぶ紙飛行機を作る① よく飛ぶ紙飛行機を作る② よく飛ぶ紙飛行機を作る③

(よく飛ぶ紙飛行機を作る)

 効率の良い風車をつくる① 効率の良い風車をつくる② 効率の良い風車をつくる③

(効率の良い風車をつくる)

よく動くセイリングカーを作る① よく動くセイリングカーを作る② よく動くセイリングカーを作る③

(よく動くセイリングカーを作る)

【SSH】図書室に「科学道100冊」のコーナーが新設されました

図書室にSSH関連の本をまとめた「科学道100冊」のコーナーが新設されました。

詳しくはこちらから、図書だより5月号をご覧ください。

科学道100冊 科学道100冊

 「科学道100冊」は、書籍を通じて科学者の生き方・考え方、科学のおもしろさ・素晴らしさを届ける事業です。

日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所(理研)と、本の可能性を追求する編集工学研究所(編工研)が手をとり、2017年に展開を開始。2019年秋からは、毎年恒例の企画としてリスタートしました。

「科学」と「本」という両研究所の強みを生かし、中学生・高校生を中心とした幅広い層に科学の魅力を多様な視点から継続的に伝えるべく、活動を続けています。

(公式サイト「科学道100冊 『知りたい!』が未来をつくる」 https://kagakudo100.jp/ より)

【SSH】東高祭で探究活動の口頭発表をしました

 4月27~28日、文化祭が開催されました。その2日目、アクリエひめじでのステージ発表で、76回生の4班が昨年度の課題研究の口頭発表を行いました。

 発表したのは、いずれも今年1月のサイエンスフェアin兵庫で発表予定だった班です。(サイエンスフェアin兵庫はコロナ禍のため誌面開催となり、口頭発表はできませんでした。)

 発表のテーマは、

「pHの数値とシャボン玉の持続時間の関係性を調べる」

「人の気配は体のどこで感じるのか」

「三拍子の速さと心拍数の変化について」

「自転車で重い荷物を楽に運ぶ方法」

 でした。どの班も研究の方法・結果が分かりやすくまとめられており、課題研究の面白さが伝わってくる良い発表でした。1年次生はこの発表を参考にして、探究活動の進め方・考え方をイメージしてほしいと思います。また、発表生徒も、発表の経験を今後の探究活動だけでなく、学校生活に活かしてほしいと思います。

pHの数値とシャボン玉の持続時間の関係性を調べる

(発表①「pHの数値とシャボン玉の持続時間の関係性を調べる」)

人の気配は体のどこで感じるのか

(発表②「人の気配は体のどこで感じるのか」)

三拍子の速さと心拍数の変化について

(発表③「三拍子の速さと心拍数の変化について」)

自転車で重い荷物を楽に運ぶ方法

(発表④「自転車で重い荷物を楽に運ぶ方法」)

 

【SSH】各年次の探究活動が始まりました

 令和4年度の授業が始まりました。今年度からは全年次で探究活動を進めていきます。

 ・ 3年次は、昨年度の研究を引き続き行い、ポスターや論文を作成していきます。

 ・ 2年次は、自然科学分野の研究だけでなく、その研究に関連した科学倫理の研究も行います。

 ・ 1年次は、まずは探究活動のノウハウを学ぶ「ミニ探究」を経験します。

 各年次で実施内容は異なりますが、自分たちで疑問をもち、解決方法を考え、実験を行い、結果を分析して、…、といった流れは同じです。

 新入生はまずは探究活動の進め方の習得、上級生はさらなるレベルアップを期待します!

1年次の理数探究基礎(ガイダンス)

(1年次 理数探究基礎の授業(ガイダンス)の様子)

【SSH】11月以降の科学部の活躍

 11月以降、科学部の研究発表が5つの大会で表彰を受けました。

① 第4回グローバルサイエンティストアワード“夢の翼” 一般社団法人メディポリス医学研究所賞(生物系研究部・シジミ班)

 事前審査で選ばれた69件の研究について口頭発表審査が行われ、シジミ班が一般社団法人メディポリス医学研究所賞(全国6位)を受賞しました。

② 第19回高校生科学技術チャレンジ2021(JSEC) 敢闘賞(物理系研究部・逆ムペンバ班)

 220件の応募論文に対する予備審査によって、本校を含む85研究が1次審査に進出しました。残念ながら、最終審査の32研究には選ばれませんでしたが、それらと大差ない内容である、と高く評価された研究に贈られる敢闘賞を受賞しました。

③ 第16回筑波大学「科学の芽」賞 奨励賞(地学系研究部・マグマ班)

 286件の応募のうち、全国3位にあたる努力賞を、マグマ班が受賞しました。

④ 第20回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞 努力賞(地学系研究部・マグマ班)

 応募総数148件の研究から、予備審査と本審査を経て、マグマ班の研究が全国3位の努力賞を受賞しました。

⑤ プラズマ・核融合学会第19回高校生シンポジウム 優秀賞(物理系研究部・プラズマ班)

 コロナウイルスの感染拡大にともない、東北大学での発表予定が急遽、オンライン発表に変更となりました。本校科学部の生徒の発見が高く評価されました。

表彰伝達の様子

(終業式後の表彰伝達の様子)

【SSH】Girl's Expo with Science Ethicsを開催しました

 2月6日(日)、アクリエひめじにてGirl's Expo with Science Ethicsを開催しました。コロナウイルス感染拡大防止のため、小中学生・本校以外の高校生は、ポスター展示による参加となり、保護者の参加も中止となりました。

 

(1)開会行事(大ホール)
 学校長挨拶の後、東京大学名誉教授の上野千鶴子先生によるビデオメッセージの上映、早稲田大学名誉教授の木村利人先生によるメッセージの代読が行われました。

 開会宣言1開会宣言2

 

(2)基調講演①「ほんとうの幸せを生む ほんとうの賢さを」(大ホール)
 午前の基調講演では、本会場とJT生命誌研究館名誉館長の中村桂子先生をZoomで接続し、リモート形式でご講演いただきました。

  

(3)ポスター発表、大学・企業ブース展示、サイエンスカフェ(展示場)
 10:45~13:30まで、ポスター発表を行いました。同時並行で、奈良女子大学の研究紹介、理化学研究所の企業紹介を行う「大学・企業ブース展示」、および、大学院生や大学生と自由に話せる「サイエンスカフェ」も、同会場内で行いました。

(ポスター発表)

展示場の様子1

展示場の様子2

ポスター発表1ポスター発表2

ポスター発表3ポスター発表4

(大学・企業ブース展示・理化学研究所)

理化学研究所

(大学・企業ブース展示・奈良女子大学)

奈良女子大学1奈良女子大学2

(サイエンスカフェ)

サイエンスカフェ1サイエンスカフェ3

 

(4)基調講演②「先端的研究を育む生命倫理 ニューロエソロジーからバイオエシックスへ」(大ホール)
 午後の基調講演では、本会場と上智大学名誉教授の青木清先生をZoomで接続し、リモート形式でご講演いただきました。

  

(5)科学倫理研究の口頭発表(大ホール)
 4つの研究班が、科学倫理に関する研究の口頭発表を行いました。発表テーマは以下の通りです。また、発表後に京都府立医科大学大学院主任教授の瀬戸山晃一先生から講評を頂きました。
・こうのとりのゆりかごの必要性
・ヒトクローンの作成に反対するが、医療目的の技術の応用は容認する
・AIを用いた著名人の作品の再現
・ドーピングについて正しい知識を身に付けて反対しよう

 口頭発表1口頭発表2

 

 

※ Girl's Expo with Science Ethicsの実施に際しては、アルコールによる手指消毒、マスク着用を徹底しました。

 感染対策1感染対策2感染対策3感染対策4

感染対策5

【SSH】五国SSH連携プログラム「地質構造と岩石・鉱物の魅力に触れよう」を実施しました

 1月23日(日)10時より、五国SSH連携プログラム「地質構造と岩石・鉱物の魅力に触れよう」を実施しました。22名の参加者が、実物の観察や演習を通して鉱物や地質学を学び、地学の知識・技能を磨きました。

 

 午前中はまず、兵庫県立大学大学院の竹村静夫准教授より「地質構造学で地球を知ろう!?」と題した講演を聴き、地質構造学に関して、地層・岩石の観察の様子や、岩石中の放散虫から分かることについて学習しました。

 その後、本校の川勝主幹教諭による地質図の描き方についての演習を行いました。露頭の観察の仕方や、その観察結果から地層の分布の様子がどう分かるのかを、実際に地質図を描いて実感しました。

 午後からは「岩石・鉱物のおもしろさを体験しよう」のテーマのもと、岩石内の鉱物について学んだ後、実際に岩石プレパラートを偏光顕微鏡で観察しました。

プログラム①  プログラム②

プログラム③  プログラム④

<生徒の感想>

  •  元々地学には興味がありましたが、学校で授業が開講されず残念に思っていたところに今回のプログラムが開催され、とても充実した時間を過ごすことができました。地学関連の勉強を大学でしたいと、ぼやっと考えていたのですが、先生の研究内容を聞いて将来像が少しはっきりしました。とても楽しかったです。ありがとうございました!
  •   鉱物ってすごく面白いなと思いました。さまざまな知識が必要となる複雑な分野で、新しい発見や、考え方が今でも見つかる分野なのかなと思ったのですごく興味が湧きました。また、自分でも鉱物などについて調べられたらいいなと思います。
  •  本日の地質構造の講義や実習を通して基礎的なことから専門的なことまで、幅広く学べたと思います。小さな岩石1つから3億年前の地球のできごとなど、スケールの大きいものがわかるというところが面白く感じました。

【SSH】令和3年度 第2回SSH運営指導委員会を開催しました

 1月20日(木)、本校のSSH生徒研究発表会後、第2回運営指導委員会を開催しました。運営指導委員の久田健一郎先生、波田重煕先生、寶田馨先生にご出席いただき、他の運営指導委員の先生方は書面参加となりました。また、本校からは管理職を含め31名の教職員が、密を避けるためFuture Lab EASTとコンピュータルームに分かれて参加しました。

 まず、本校SSHの今年度の事業および1・2年次の活動についての報告、アンケートの分析結果、来年度の計画などについて説明いたしました。続いて、本校SSH事業の推進に関して、運営指導委員の先生方から、ご指導・ご助言をいただきました。

 今回の運営指導委員会でいただいたご助言を、今後の事業展開や生徒の活動に活かしてしていきたいと思います。

第2回運営指導委員会① 第2回運営指導委員会②

第2回運営指導委員会③ 第2回運営指導委員会④

(令和3年度 第2回運営指導委員会の様子)

【SSH】令和3年度 SSH生徒研究発表会を実施しました

 1月20日(木)、今年度のSSH生徒研究発表会を行いました。

 研究発表に先立ち、兵庫県立大学大学院教授の川村教一先生に「実りあるプレゼンテーションに向けて」と題してご講演いただきました。今回の講演会も、感染症拡大防止の観点から、川村先生がFuture Lab EASTからZOOMで配信し、生徒は各教室で視聴するリモート講演会形式で行いました。

講演の様子① 講演の様子②

(講演会の様子)

 

 講演後、本校体育館にて午前中は1年次生、午後は2年次理系生徒による、ポスターセッションでの研究発表を行いました。1年次生にとってはこれまでの探究活動の集大成の発表、2年次生にとっては来年度の夏にある最終発表にむけての中間発表でした。9月の研究発表会と同様、活動班をA・Bの2グループに分け、グループごとに3回の発表時間を設定して、8分間の発表+4分間の質疑応答を行いました。また、2年次文系の生徒も、発表の聴講・質疑応答で参加しました。

 次の発表機会は2月6日(日)のGirl’s Expo with Science Ethicsです。今回の反省を生かして、次の発表ではよりよい発表をできるようにしましょう!

発表の様子① 発表の様子②

発表の様子③ 発表の様子④

発表の様子⑤ 発表の様子⑥

発表の様子⑦ 発表の様子⑧

(発表の様子) 

 

<ご助言いただいた先生方>

久田健一郎先生(文教大学 非常勤講師)
波田重煕先生(神戸大学 名誉教授)
寶田馨先生(シスメックス株式会社 元新事業開発本部長)
川村教一先生(兵庫県立大学大学院 教授)
進藤明彦先生(神戸大学アドミッションセンター 特任准教授)

進藤先生からは、発表会の最後にご講評もいただきました。

ご助言いただいた先生方 ご講評もいただきました

 (ご助言いただいた先生方)              (遠藤先生から講評をいただきました)

 

<講演の感想(一部抜粋)>

  •  今まで「質問をする=理解できませんでした」という気がしていたので、質問をすることに気が引けていましたが、しっかり講演を聞いて質問内容を考えようと思えた。1年次の研究発表の際、どこのグループでも質問をすることができ、自分が不思議に思ったことを確認することができた。また、自分たちの発表の時も予想していたよりももっと深い質問がきて、有意義だった。講演が研究発表会の前にあってよかったと思う。
  •  今回の講演は、どのように質問をすれば良いかというものでしたが、僕はプレゼンにはどのような内容が必要かという話のようにも思えました。今日、本発表を迎えて、僕の班は研究の動機と目的が不明瞭だったなという反省点があります。次の発表の機会では、この内容を思い出して準備をしたいと思います。

 <講演の感想(一部抜粋)>

  •  放課後に残ったり、冬休み中も家のパソコンでポスターを作成したり、学校の授業外での活動も多かったけれど、その分満足のいくポスターを作れました。また、班のメンバーとの話し合いを通して自分になかった考えを取り入れることができ、発表から質疑応答まで自分たちの考えをしっかり述べることが出来て良かったと思います。来年も今年の活動を通して得たものを活かして活動したいです。(1年)
  •  2年次の先輩方の発表を聞いて発表構成や質疑応答など、すごく参考になりました。また、自分たちの発表での質疑応答から、どのような所を工夫したらもっと思ったように進んだのか考えることができ、いい発表会になったと思います。先輩方からの質疑応答では、自分たちが想定していない質問や自分たちの知識よりも詳しい意見をいただいたので、もっとしっかり対策をしようと思いました。(1年)
  •  自分達は何を研究して何を明らかにしたいのか理解出来ているが、初めて発表を聞く人への配慮が足りず、対応できていなかった。質問を受けても、説明すればするほど自分でも何を言ってるのか分からなくなってしまうこともあった。アドバイスシートでは高く評価して下さる人達も多かったが、アドバイスも沢山受けた。来年度の本発表に活用して、いい発表ができるよう努めたい。(2年)
  •  1年次生の発表も聞きましたが、すごく完成度が高くて、研究が論理的に進められていてとても驚きました。発表時間も8分に近く、よく練られた文章になっていたと思いました。自分の発表では、大学の先生方からもたくさん意見をいただき、新しい発想も生まれたので、これからに活かしていきたいです(2年)

【SSH】東京博物館研修を実施しました

 12月10日(金)~12日(日)、科学部希望生徒19名(1年次生13名、2年次生6名)による東京博物館研修を、国立科学博物館および日本科学未来館にて行いました。

 11日は国立科学博物館で理学の基礎に関する展示を見学し、12日は日本科学未来館で工学や科学と社会のつながりに関する研修を行いました。生物の多様性や岩石学といった、科学部の研究の内容だけでなく、宇宙工学や考古学、化学など、個人の関心のある内容についても、許容時間いっぱいまで研修しました。コロナウイルス禍の第6波が心配される中、関係各所にも大いにご協力いただき、実施できたことを、心より感謝申し上げます。

国立科学博物館にて 国立科学博物館にて国立科学博物館にて 国立科学博物館にて

(国立科学博物館にて)

日本科学未来館にて 日本科学未来館にて

日本科学未来館にて 日本科学未来館にて

(日本科学未来館にて)

 

<生徒の声(抜粋)>

  •  国立科学博物館では、時間がギリギリになるくらい見ていましたが、全然見回りきることができませんでした。博物館で何かを理解しようと集中したことはこれまでになく、自分でも驚いています。また、東京の人は、正確でたくさんの情報を得られる場所へ、すぐに行けるなんて非常にうらやましいです。今回の研修では情報を進んで取りに行くことの大切さを学べました。これをいかして、今後の研究や発表もがんばります。
  •  自分の研究テーマのきっかけとなった展示や、それ以外の展示を見て、知識を深められた。そして、知識を身につけるだけでなく、あらゆる物事に対して「なぜ」「なに」と疑問を抱くこと、その疑問をとことん調べて突きつめていくことの大切さを学べた。自分自身にしかできないことは何か、自分たちが優れている点はどこか、ということも意識しながら、これから研究をしていきたい。
  •  現在注目されていることが分かりやすく、展示によっては実際に体験を通して理解できるようになっていて、とても面白かった。普段、あまり興味のない内容であっても、他の展示とのつながりがあって、理解すればするほどより深く知ろうと思えた。

【SSH】「兵庫県南部地震と防災」研修を実施しました

 12月9日(木)、希望生徒21名(1年次生15名、2年次生6名)による「兵庫県南部地震と防災」研修を、淡路市の北淡震災記念公園および神戸市の人と防災未来センターにて行いました。

 

① 北淡震災記念公園および野島断層保存館

 姫路を7時過ぎに出発し、9時に淡路市の北淡記念公園に到着しました。震災を体験された方のお話を伺ったのち、兵庫県南部地震の揺れの体験、野島断層の見学・露頭の調査などを行い、地震を科学的に学びました。

② 人と防災未来センター

 14時に神戸市の人と防災未来センターに到着しました。こちらでは、防災・減災プログラムの受講や、VR体験、ボランティアの方の体験談の聴講などを行い、現在の防災・減災の手法や、震災後に必要な心のケアなど、地震の社会的影響について学びました。

 

 どちらの施設においても生徒は積極的に学習し、時間いっぱいまで充実した研修を行いました。コロナウイルス禍の第6波が心配される中、関係各所にも大いにご協力いただき、実施できたことを、心より感謝申し上げます。

北淡震災記念公園にて 北淡震災記念公園にて

(北淡震災記念公園にて)

 人と防災未来センターにて 人と防災未来センターにて

(人と防災未来センターにて)

 

<生徒の声(抜粋)>

  •  災害への備えとして、地域でのコミュニケーションをとることや必要な準備をしておくことなどがある。地域でコミュニティを形成していくのは、今では減ってきているように思うので、そこを解消していく必要があると思う。地震のメカニズムや直下型地震と海溝型地震の違いなど、今まで深く知らなかったもの、なんとなくの認識だったものを再認識でき、もっとよく知ることが大切だと感じた。
  •  断層というと、一直線になっているものばかりを想像していたが、実際は二本に分かれたり、小さい断層も同時にできていたり、高さが変わったりと複雑であることが分かった。また、家の敷地を走る断層を見て、防ぐことのできない自然の脅威を感じると同時に、適切な対策によって減災が可能であることも分かった。また、復興の際に土地の所有権や人間関係など、多くのことで問題が起こり、地震による災害でその後の生活にも大きな影響が起こることを改めて実感した。2か所で被災者の方々の話を聞き、印象に残っているのは、お二方とも「自然に親しむことが大切だ」とおっしゃっていたことである。防災として、いかに自然災害を食い止めるかが大切だと考えていた自分にとって衝撃的で、これからは自然と共生するための減災の対策をしていこうと思う。
  •  震災記念公園の断層は、元の地面より50 cm高くなり右にずれていたのですが、これがわずか10秒の出来事であって、あらためて自然の脅威を感じました。また、人と防災未来センターでは、災害を減らす、また、災害が起きてしまったときに何をすればよいかなど、これから生きていくうえで大切なことを沢山学びました。いざというときに、適切な行動ができるように、日ごろから考えて過ごしたいと思います。
  •  午前中の野島断層の見学では、被災者のお話を聞いて、とても胸が痛かったです。また、断層の見学や地震体験では、教科書で見たことしかなかったものを実際に見たり、震度7の揺れを体感できたりして、貴重な体験ができたと思います。人と防災未来センターでは、震災当時の資料を見て、さらに防災・減災の意識が高まったと思います。家に帰ったら、今日学んだ事を親と話し、少しでも役に立てたいと思います。
  •  断層の近くのメモリアルハウスは地震の際もほとんどゆがまず、傾いただけで済んだことから、鉄筋コンクリート構造や基礎をしっかりすることで耐震性を高めることは大切だと感じた。また、人と防災未来センターでは、県外に避難した人への公的な支援があまりなく、初期の支援は県内にいる人が対象であるという展示物を見て、行政にも問題があるな、と感じた。

【SSH】「数学・理科甲子園2021」に出場しました

 11月27日に「数学・理科甲子園2021」が、アクリエひめじで行われ、本校の2年次生6名が出場しました。

 参加全58校で行われた予選(個人戦・団体戦の合計)では6位に入る好成績をおさめ、上位5校による決勝進出も期待されました。しかし、続く本選では十分に力を出し切れず、惜しくも決勝進出とはなりませんでした。

 出場生徒からは、「出る前は不安いっぱいだったけど、仲間と協力して、正解できたのは楽しかった!」、「他校の精鋭を見て、勉強をもっと頑張ろうという気持ちになれた。良い刺激になった。」といった感想が聞かれました。

参加生徒

(参加生徒)