生活創造部

生活創造部 「わくわく実験教室」「お夏清十郎まつり」

【7/24】わくわく実験教室

小学生に科学のおもしろさを知ってもらう機会として、わくわく実験教室を開催しました。

生活創造部は『ピザ生地が膨らむナゾを解明しよう~』というテーマで、

イースト菌の発酵について考えました。

ピザづくりを通して、発酵の過程で「糖分」や「温度」の関係についても学びました。

【8/9】お夏清十郎まつり

慶雲寺で行われた供養祭の会場で、『お夏清十郎ケーキ』を販売しました。

紅茶の葉入りのパウンドケーキ『清十郎ケーキ』と、

オレンジピール入りのパウンドケーキ『お夏ケーキ』を販売しました。

地域の方にもとても喜んでいただけました。

【7/19】生活創造部 桜山公園まつりに参加

7月19日に「桜山公園まつり」に参加しました。

兵庫県立こどもの館で販売ブースと体験ブースを担当しました。

クッキーの詰め合わせと学校での販売でも人気の3種のカヌレを販売しました。

体験ブースでは、バスボムづくりを子どもたちと一緒に行いました。

準備の段階で、大雨警報の発令などアクシデントがありましたが、

クッキー200袋、カヌレ200個、バスボムは50名分+予備の材料を用意しました。

午前中に60名以上がバスボムづくりを体験してくださり、午後から参加の生徒が

材料を買い足してくれ、午後の部も実施することができました。

バスボムづくりは子どもたちもとても喜んでくれました。

 

【6/25】生活創造部 食堂販売「パウンドケーキ」

この度の販売は2種のパウンドケーキです。

オレンジピールを刻みケーキの生地に混ぜ込んだ生地のものと

紅茶の茶葉を混ぜ込みかおり豊かなものの2種類を作りました。

どちらのパウンドケーキにも粉糖にオレンジジュースを加えて

アイシングをしました。

暑い時期でもさっぱり食べることができる焼き菓子となりました。

今回もあっという間に準備したケーキが売り切れました。

 

夏休みには、地域のイベントでお菓子を販売する予定です。

よかったら、参加してください。

7月19日(土)・・・子どもの館「桜山公園まつり」

8月  9日(日)・・・慶雲寺「お夏清十郎まつり」

【6/2】生活創造部 食堂販売「バスクチーズケーキ」

6月2日(月)昼休みに食堂販売を行いました。

今回はバスクチーズケーキを販売しました。

新入生の体験入部で一緒に作成したレシピがとても好評だったので、今回の販売に至りました。

材料を混ぜるだけで簡単に作成でき、チーズの味がとても濃厚なレシピです。

今回も完売でした。

 

スタンプカードによる生徒たちの取り置き申請も徐々に増えてきています。

これからも食堂利用でスタンプをゲットしてください。

スタンプカードのリニューアルを計画中です。

次回の販売は、2種類(オレンジピール・紅茶)のパウンドケーキです。

お楽しみに。

【5/5】生活創造部 こどもフェスティバル2025参加

5月5日(月・祝)こどもの日に、県立こどもの館のイベント『こどもフェスティバル2025』に参加しました。

コロナ禍から参加している行事です。

小学生時代にこのイベントの生活創造部ブースを体験してくれ、入部した部員も増えての参加です。

私たちの活動が子どもたちの心に残るものになってくれたらうれしく思います。

体験ブース「おさかなつれるかな」では、簡単な工作でさかなとつりざおを作って、さかなつりを楽しむブースです。

販売ブースでは、クッキーの詰め合わせと3種のシフォンケーキ(プレーン・抹茶・ココア)を販売しました。

昨年カヌレを購入された方、3年連続イベントに参加されている方などなじみの親子とも交流できました。

3年次部員はケーブルテレビウィンク姫路のインタビューを受けました。

 

ケーブルテレビウィンク姫路の取材のようす