SSH
SSHアメリカ海外研修(国際学会)5日目
研修5日目、AGUでの発表当日となりました。姫路東の発表は12月13日(金)8:30〜12:20(現地時間)です。
AGU24では、令和6年1月のオーストラリアでの調査から始まった研究についての発表を行います。「どのように伝えるといいのか」「想定される質問は?」「それに対する返答は?」など、生徒たちは、アメリカに来てからも直前までずっと議論を重ね、準備してきました。
会場に到着すると、すでに多くの研究者がポスターの準備をしていました。定刻を待たず、いろんなところで研究者の説明が始まります。
生徒たちは自分たちのポスターを見ている研究者たちに「Hi!」と自ら声をかけ、自分たちの研究について理解してもらおうと懸命に説明していました。
さまざまな国の専門の方々に1対1で対応し、議論をする生徒たちの表情は生き生きとしていて「研究についてわかってもらいたい」という気持ちが伝わるプレゼンでした。「君たちのような若い研究者の卵を育てていきたい。応援している。」と言ってくださる方もいらっしゃいました。
発表終了後は、他の研究者の発表を聴講しました。
世界で通用する英語の必要性や、国際学会に参加することの重要性など、たくさんのことを実感した1日となりました。
いよいよ明日、帰国します。
SSHアメリカ海外研修(国際学会)4日目
4日目です。
今日はスミソニアン国立航空宇宙博物館へ行きました。ライト兄弟が初めて飛行した飛行機やアポロ11号、月の石の展示など日本では見られない貴重な展示物の多さに驚きました。リニューアルのための工事中で、通常の半分しか見ることができませんでしたが、一つ一つの展示をじっくりと見ることができました。
また、館内には元NASA職員のボランティアがたくさんおられて、展示物の詳細について説明していただいたり、質問したりして交流することができました。
ここでの交流を明日の発表に活かします。
昼食をとりながら、明日の発表のミーティングも行いました。
ホテル帰着後は、最終ミーティングを行いました。後悔することがないよう、準備し、明日に備えます!
SSHアメリカ海外研修(国際学会)3日目
研修3日目を終えました。
今日はスミソニアン国立自然史博物館へ行きました。国立自然史博物館はとても広く、日本では見ることのできない貴重な展示がたくさんあります。AGU24での発表に関係する岩石の展示もありました。英語でどのように説明すればよいかなど展示の説明からも得られることが多く、とても充実した時間を過ごすことができました。
また、学芸員から展示物の詳細について教えていただくこともできました。英語での会話でしたが、気になることを積極的に聞き、交流することができました。
ホテル帰着後、ミーティングを行い、13日の発表準備を行いました。想定される質問やそれに対する返答など、英語でどのように説明すればよいかを確認しました。
SSHアメリカ海外研修(国際学会)2日目
2日目になりました。昨日の寝不足も解消され、全員元気に朝を迎えることができました。
ワシントンDCには、スミソニアン博物館の他、国会議事堂や連邦捜査局本部、司法省など公的機関がたくさんあります。一つ一つの建物の大きさに驚くとともに制度など日本とアメリカの違いも感じました。
コンベンションセンター外でも、歩いていると、AGU24の入場パスを身につけた人をよく見かけました。改めてAGU24の規模の大きさを実感しました。
SSHアメリカ海外研修(国際学会)1日目
令和6年12月9日〜15日、SSHアメリカ海外研修(国際学会)を行い、生徒4名が参加しています。
この研修の最大の目的は、AGU24でのポスター発表です。AGU24は、世界最大級の地球物理学に関する学会で、約27000人の研究者が参加します。
今日は1日目です。羽田空港経由で、飛行機でワシントンDCへ着きました。到着後、AGU24の開催地である「ウォルターE. ワシントンコンベンションセンター」へ行きました。入場パスを発行し、ポスター発表の会場へ行くと、とても多くの発表が行われていました。また通路やベンチでは、いたる所で研究者が議論したり、発表準備をしている姿が見られました。
姫路東高校の発表は13日(金)の予定です。プレッシャーを感じながらも、生徒たちは発表に向けて最終調整を行います。