SSH
令和7年度スーパーサイエンスハイスクール(Ⅱ期)の内定をいただきました!
令和7年度SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の内定をいただきました!
姫路東高校は令和2年度にSSHの指定を受けていて、今年度でⅠ期が終了します。
来年度からⅡ期目がスタートします。
研究開発課題は「国際的に活躍する「出る杭」となる人材の育成と科学技術人材の裾野の拡大」です。
来年度も学校全体で探究活動に取り組み、「出る杭」を育てます。
第72回 日本生態学会大会で発表を行いました
令和7年3月16日(日)に札幌コンベンションセンターで、第72回日本生態学会が行われ、高校生ポスター発表で、科学部生物系研究部ニハイチュウ班が発表を行いました。研究テーマは「ニハイチュウの生育に最適なpHの解明 -飼育・培養液の作成のための基礎研究-」です。質疑応答にも丁寧に対応していました。多くの専門家と議論し、ご助言をいただくことができました。
|
|
|
第27回化学工学会学生発表会で口頭発表を行い、奨励賞を受賞しました
令和7年3月8日(土)に第27回化学工学会学生発表会がオンラインで開催されました。この発表会は、高校生、高専生、大学生(4年まで)が対象です。全国から集まった学生が口頭発表を行い、特に優れていると評価された発表には優秀賞や奨励賞が与えられます。
姫路東高校からは、科学部物理系研究部磁性流体班が口頭発表を行いました。研究テーマは「磁性流体に加える外部磁力と形成されるスパイク底面の形状の関係を解明する方法の提案-ヘレショウセルを用いる方法-」です。オンラインで、また、12分という限られた時間の中で、自分たちの研究について「わかってもらいたい!」という気持ちをもって丁寧に説明していました。
審査の結果、奨励賞を受賞しました。
日本金属学会2025年春期(第176回)講演大会でポスター発表を行い、ポスター優秀賞(全国3位)を受賞しました
令和7年3月8日(土)に東京都立大学南大沢キャンパスで日本金属学会2025年春期(第176回)講演大会 高校生・高専学生ポスター発表が行われ、科学部物理系研究部磁性流体班の生徒がポスター発表を行いました。発表テーマは「磁性流体に加える外部磁力と形成されるスパイク底面の形状の関係をヘレショウセルを用いて解明する方法の提案」です。参加生徒は自分の言葉で研究について丁寧に説明していました。また、多くの専門の方と意見交換を行い、助言をいただくこともできました。審査の結果、優秀な発表には日本金属学会長賞、最優秀賞ポスター賞、優秀ポスター賞が与えられます。姫路東高校は、ポスター優秀賞(全国3位)を受賞しました。
日本農芸化学会で科学部がポスター発表を行い、銀賞(全国2位)を受賞しました
令和7年3月7日(金)に札幌コンベンションセンターで日本農芸化学会2025年度札幌大会 ジュニア農芸化学会2025が行われ、今年度は全国から39の高校・高等専門学校が集まりました。
姫路東高校からは科学部生物系研究部が参加し、ポスター発表で銀賞(全国2位相当)を受賞しました。発表のテーマは「ニハイチュウの飼育・培養に最適なpHの解明」です。「自分たちの研究についてわかってほしい」という強い思いを胸に、堂々と発表し、質疑応答にも丁寧に対応しました。他校の高校生や専門家など多くの人と議論を重ね、有意義な時間を過ごすことができました。