2023年1月の記事一覧
【SSH】五国SSH連携プログラム「第四紀の地層分布と地震災害」を実施しました
1月22日(日)10時30分より、五国SSH連携プログラム「第四紀の地層分布と地震災害」を実施しました。大阪公立大学大学院理学研究科教授の三田村宗樹先生をお招きし、阪神地区の地質構造や、阪神地区の平野部で起こりうる地震災害と地質構造の関係について、14名の参加者が学びました。
午前は「阪神間における第四期の地層分布と地震」および「地震被害と地形・地質」と題した講義を聴きました。大阪平野や河内平野の地下の地質の調査方法や、兵庫県南部地震との関連、地震波の伝わり方への断層の影響など、物理的な側面からの見方も学びました。
午後は、代表的な地震災害である液状化現象についての実習を行い、地下水の有無やその量による地盤の固さの違いや、その硬さの原因は何か、といったことを、グループワークで実践しながら学びました。
(講義の様子)
(実習の様子) (左:砂が水で固まる様子のシミュレーション、右:液状化現象の観察)
<生徒の感想>(一部抜粋)
- 昔の書物から当時の災害状況を知るという方法や、10トンのもの衝撃で地震波を作り、その反射で地質を観測するという最先端の方法など、地震や地層について様々な方法を使って調べているということに驚いた。液状化について、講義だけでは理解できなかった部分を、実習で実際に体験することができた。様々な気づき、学び、発見を得られる講座だった。今後も是非、このような機会に参加したい。
- 地質調査で出てきた試料が、粘土なのか砂礫なのかをみるだけで当時の環境・気候が分かるのがすごく面白いと思いました。粘土を顕微鏡で細かく見て、貝以外の化液状化現象も自分が思っていたものよりも複雑で、1回で理解するのは難しかったですが、何度も丁寧に説明してくださったので理解することができました。実際にやってみることで、理解した後にそれをもとに色々考えるのを楽しめました。石があるかどうか見てみたいと思います。また、物理と数学の話が沢山出てきたので、理解できるように頑張りたいです。
【SSH】令和4年度 第2回SSH運営指導委員会を開催しました
1月19日(木)16:10より、令和4年度 第2回SSH運営指導委員会を開催しました。運営指導委員の久田健一郎先生、波田重煕先生、村上忠幸先生、寶田馨先生にご出席いただき、丸山マサ美先生は書面での参加となりました。また、兵庫県教育委員会事務局高校教育課の脇本真行主任指導主事にもZoomによるオンラインで参加していただきました。本校の教職員は密を避けるため、Future Lab EASTとコンピュータルームに分かれて参加しました。
まず、本校SSHの12月までの事業全体についての報告を行いました。また、各年次の活動状況や生徒の様子について、年次主任が報告しました。その後、本校SSH事業の推進に関して、運営指導委員の先生方からご指導・ご助言をいただき、これまでの活動を踏まえ、4年目・5年目の活動に向けた助言をいただき、また、学校全体の組織のあり方について、活発に意見交換しました。
今回の運営指導委員会でいただいたご助言を、今後の事業展開や生徒の活動にいかしてしていきたいと思います。
(第2回運営指導委員会の様子)
【SSH】令和4年度 生徒研究後期発表会を実施しました
1月19日(木)、生徒研究後期発表会が行われました。2年次生と1年次生が、いずれもポスターセッションによる形式で、これまでの探究活動の発表を行いました。
初めにこれまでのSSHの取組として、校外研修参加者の活動報告をリモート形式で行いました。活動を報告したのは、
「東京博物館研修」(9月30日~10月2日、国立科学博物館と日本科学未来館にて。希望生徒対象)
「SSH成果報告会」(10月29日(土)、東海大学付属高輪台高校にて実施)
「兵庫県南部地震と防災研修」(12月8日、野島断層保存館と人と防災未来センターにて。1年次生全員対象)
に参加した、それぞれの生徒です。
その後、1年次生・2年次生のポスター発表を行いました。
午前は、1年次生が8月から続けてきた課題研究の発表を体育館で、2年次文系生徒が科学倫理に関する研究の発表を百周年記念館で、それぞれ行いました。午後は、2年次理系生徒が4月から続けてきた課題研究の発表を体育館で行いました。いずれの発表も、活動班をA・Bの2グループに分け、グループごとに3回の発表時間を設定して、8分間の発表+4分間の質疑応答を行いました。発表をしていない生徒は発表の聴講・質疑応答を行いました。
最後に、兵庫県立大学大学院教授の川村教一先生より、ご講評をいただきました。
次の発表機会は2月12日(日)のGirl’s Expo with Science Ethicsです。今回の反省を生かして、次の発表ではよりよい発表をできるようにしましょう!
(校外研修 活動報告)
(ポスター発表)
(文系生徒による科学倫理の研究発表)
<生徒の感想>(一部抜粋)
- 今日の発表は、去年と比べてよくなったと思います。緊張はしましたが、ハキハキと喋るのを意識して発表をしました。また、将来プレゼンする機会のためだと思って、積極的に質疑応答に答えました。この発表に向けてどんな質問にも答えられるようにと詳しく調べましたが、先生方の質問には答えるのに詰まりました。次の発表ではそんな事がないようにもっともっと深く調べていきたいと思います。また、他の班の発表を聞くことで発表を客観的に見る事が出来たので、ここを改善したほうがいいなと思ったことは自分の班でも気をつけたいと思います。他の班に対して質問もたくさんできたので、これから続けようと思います。(2年次理系生徒)
- 知らない人にも調べた内容が伝わるように、最初に専門的用語を説明した工夫が、聞き手にちゃんと伝わっていることが分かり、とっても嬉しかったです。他にも、質問されるだろう内容を考えていたので、しっかり質問に答えられて、良かったです。今回の発表は、1年前の自分より、しっかりして、できたので、良かったと思いました。他の班の発表を聞いていて、実物を見せたり、拡大したグラフを用意したり、動画を見せたりすると分かりやすくなるということがわかりました。いろいろな発見がある発表会になったなと思いました。(2年次理系生徒)
- ディベートの内容を班で意見をまとめてポスターにする、という流れが思ったより大変だったけれど、今までに肯定・否定の両方の面からテーマについて考え、話し合ってきた内容を、今日の発表でしっかり説明することができたと思う。また、初めのリモートでの報告会では、自分たちが得た経験を報告することで、自分の中でも改めて振り返ることが出来たので、良い機会だったと思う。これから、ガールズエキスポに備えてもう一度班の中で意見をまとめ、よりよい発表になるように頑張りたい。(2年次文系生徒)
- まず一番に思ったのは、2年生の探究発表がとても内容が濃くて、難しいことをやっているな、ということです。しかし、発表を聴くと、2年生の発表はとても根拠がしっかりしていて、何をテーマとして、どう実験行ったのか、またそこからどんな結果を得ることができたのか、、、研究内容がとても頭に入ってきやすかったです。理由として考えたのは、多くのデータを用いたり、結果を数値化しているところだと思いました。それに比べて、自分たちは実験の結果は改善点が多く、必ずしも正確とは言えなかったし、データは少なく、数値化はしたものの、まだわかりにくい部分が多かったと感じました。その中でも、8分間という発表時間を有効に最後まで使い切り、自分たちの探究結果を伝えることができたことはとても良かった点だと思いました。来年度はまた違ったメンバー、テーマで探究を進めていくことになると思うので、今回の探究よりももっと内容の濃い探究にするために、今日の他班の発表を参考にして、今回自分が二年生の発表ですごいと感じたのを、逆に感じてもらえるような探究をしていきたいと思いました。(1年次生)
- 今回が二度目の探究活動の発表だったけど、最初のミニ探究は先生が決めたテーマでしたが、テーマから自分たちで決めたのは初めてでとても難しく感じました。また、探究をすすめる中でうまくいかないことがあったり、次に調べることに迷ったりしたけど、みんなで協力して担当の先生にアドバイスをもらったりしながら探究活動するのはとても楽しかったです。今日の発表ではたくさんの生徒の人や先生方に質問していただき、自分たちでは考えに至らなかったところや、これからここはこうしたらいいなど様々な意見をいただいたのでとても有意義な時間を過ごせたなと思います。今回の活動で得た経験を今後の活動にも活かして、より役に立つ探究活動をしていきたいなと思います。(1年次生)