邦楽部

【邦楽部】第40回姫路城観桜会 終了

3月29日(土)姫路城観桜会が無事に終了しました。邦楽部からは2年生5名が出演しました。

観桜会では姫路で箏演奏をされている方々約200人が集まり、グループに分かれてそれぞれ2曲ずつ演奏します。今年は50人の4グループに分かれ、合奏しました。

心配していた天候は、晴れ。さらに午前中はぽかぽか陽気に恵まれました。桜が咲き誇るにはまだもう少しというところではあったものの、春の陽気の中で演奏させていただきました。50人が集まるのは今日が初めて、合奏するのも初めてです。舞台の上で息を合わせながら演奏しました。

 

この観桜会をもって、邦楽部の令和6年度の活動は締めくくりとなりました。今年度も様々な演奏の機会をいただき、感謝しております。

令和7年度も、より良い演奏を目指して部員一同励んでいきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。

新年度最初の舞台は東高祭。アクリエひめじ大ホールにて演奏いたします。

【邦楽部】箏のしらべ(宮城社松乃会 箏・三絃おさらい会)終了

3月23日(日)箏のしらべ(宮城社松乃会 箏・三絃おさらい会)が無事に終了しました。

講師の西川先生、そして先生のもとで箏・三絃の練習に励んでいらっしゃる皆さまとともに、姫路キャスパホールの舞台で演奏させていただきました。

今回は年末から練習してきた新曲「波の戯れ」を初披露しましたが、ここ最近で一番の演奏ができたと自負しています。前日まで試行錯誤しながら重ねた練習の成果をしっかりと発揮することができました。

ここから約1ヶ月後の東高祭に向け、さらにパワーアップしていきたいと思います。

【邦楽部】3月演奏会のお知らせ

3月、今年度の締めくくりに、次の2つの演奏会に参加します。どちらも入場無料です。ぜひお越しください。

① 3月23日(日)箏のしらべ(於 姫路キャスパホール)11:30開演

  講師の西川かをり先生にご指導いただいているご縁で参加させていただきます。現在練習中の「波の戯れ」を初披露します。

② 3月29日(土)第40回姫路城観桜会(於 姫路城三の丸広場)10:00~16:00

 姫路で箏演奏をされている方々約200人が集まり、50人ずつの4グループに分かれて演奏します。着物姿の演奏者が、それぞれで練習してきた曲をリハーサルなしの本番、舞台の上で息を合わせながら演奏します。邦楽部からは2年生5名が参加予定、出演は12:20頃を予定しています。

詳細はイベントホームページをご確認ください。(https://www.himeji-machishin.jp/himejijo-event/)

2024.4.8観桜会

【邦楽部】令和6年度活動報告③2月

【10】2/1(土)高校生文化部フェス in HYOGO!

 2024年秋、「高校生文化部フェス」の開催が決定し、本校邦楽部も手を挙げて、参加が決まりました。

 県下各校から、神戸ハーバーランドセンタービルに様々な文化部が集まり、演技の披露や、作品の展示を行いました。邦楽部はステージにて「グリーン・ウインド」を披露しました。KISSFMのラジオパーソナリティの方が司会をしてくださり、部長へのインタビューでは、邦楽部の活動をしっかりアピールしてきました。

【邦楽部】令和6年度活動報告②9~11月

【6】9/14(土)第34回広畑天満宮観月会

 東生会副会長江口様よりお声かけいただき、広畑天満宮の観月会にてオープニング演奏をさせていただきました。

1年生5名が参加しました。1年生だけで出演するのは初めて。特設ステージにて歌謡曲メドレーを演奏しました。お互いの音の聞こえ方が屋内とは違っていたり、風で楽譜がはためいたり、野外ステージならではの難しさもありましたが、地域の皆様が耳を傾けてくださる中、無事に演奏を終えることができました。

【7】10/26(土)兵庫県高等学校総合文化祭 開会行事

 今年度は、県総合文化祭の開会行事にて日本音楽部門の代表として演奏させていただきました。

 演奏曲は「グリーン・ウインド」。8月以降、この一週間に伊丹で行われる県総合文化祭邦楽部門演奏会(県高等学校邦楽コンクール)に向けて練習を重ねてきた一曲です。例年よりも一週間ほど早いお披露目となり、緊張しながらも、息を合わせ、聴衆に良い演奏を届けるという意識をもって演奏しました。大きな舞台で演奏できたことで、新たな課題も見えました。

 

【8】11/4(月)第38回兵庫県高等学校邦楽コンクール(第48回県総合文化祭邦楽部門演奏会)

 邦楽部の活動において最も大きな演奏会です。Ⅰ類(課題曲+自由曲部門)とⅡ類(自由曲部門)に分かれ、演奏技術や表現力を競います。本校邦楽部は例年Ⅱ類に出場しており、令和4年度、令和5年度と2年続けて金賞(第一位)を受賞。今年度は3連覇達成を目標に掲げて臨みました。

 練習では一つ一つ課題を洗い出し、練習方法を工夫しながらその克服に努めました。最終的には自分たちらしい演奏を楽しもうと声を掛け合い、本番に臨み、結果は……見事金賞を受賞。ここまでの練習が、大きく実を結びました。プレッシャーもかかる中、よくやり切ったと思います。

 講評では、各パートの調和と、強弱のつけ方、音の美しさや表現力などを評価していただくとともに、迫力ある演奏だったと言っていただけました。

 この結果を受け、次年度秋に鳥取県で開催される近畿総合文化祭に兵庫県代表として推薦される予定です。

【9】11/17(日)第44回近畿高等学校総合文化祭 福井大会

 鯖江市文化センターで近畿総合文化祭が開催され、本校邦楽部は昨年度の県邦楽コンクールの結果を受け、兵庫県代表として出演しました。

 残念ながら、インフルエンザのため1名欠席となってしまいましたが、9名で10人分の演奏を、と気合いを入れて臨みました。講評では、演奏のメリハリ・スピード感などを評価していただきました。

 今大会では、後日福井県の高校生からの感想メッセージをいただけるという粋な計らいがありました。遠方ゆえに他校の演奏をゆっくり聞いたり、他校の高校生と交流したりということが難しかったため、大変嬉しい取り組みでした。