令和6年度生徒研究後期発表会を行いました
令和7年1月21日(火)に令和6年度生徒研究後期発表会を行いました。この発表会は、1年次生が9月から行ってきた課題研究についての研究成果の発表、2年次理系生徒が4月から行っている課題研究についての中間発表の場となっています。どちらも自然科学をテーマとする研究についての発表で、1年次生や2年次理系生徒の他、2年次文系生徒も聴講参加しました。
生徒たちは、事前に配布されている発表要旨集を参考に、どの班の発表を聴講するか計画を立てて発表会に臨みました。ポスターにはグラフや表を利用するだけでなく、レイアウトや文字の大きさにも工夫が見られました。発表では、ポスターを指しながら自分の言葉で伝えようとする生徒が多くいました。また、聴講者の中には積極的に質問する生徒が多くおり、議論が盛り上がって時間が足りない班もありました。
<発表研究テーマの例>
1年次 |
2年次 |
・キウイの種子の数は胎座・質量によってどう変化するのか |
・オジギソウの葉の閉じる速さ |
・マリモの葉緑体の比較 |
・白いパンケーキをつくるには |
・より明るい自作ランタンを作ろう |
・雲の形だけで天気は予測できるか |
・塩漬けの塩分濃度と抗菌作用の関係 |
・身近なもので曇り止めを作る |
・バナナのシュガースポットの比率と糖度の関係 |
・クッキーの硬さと甘さの関係 |
発表会には運営指導委員の先生方をはじめ、他校の先生方や地元企業の方も参加され、さまざまな視点からご助言をいただくことができました。
また、校外研修参加者の活動報告も行いました。オンラインで行われ、「兵庫県南部研修」「SSH小・中学生・高校生 探究活動合同発表会」「国連津波の日高校生サミット」に参加した生徒が自身が参加したそれぞれの活動について報告し、共有しました。
発表会の結果、優秀だと評価された班は、2月11日(火・祝)にアクリエひめじで行われる「理系女子と科学倫理を考える日~第4回Girl's Expo with Science Ethics」で発表を行う予定です。