日誌

お知らせ

48回生対象進路説明会が行われました!

11月25日(木)に、48回生対象進路説明会が体育館にて行われました。

講師に京都芸術大学の吉田大作先生をお招きし、講話していただきました。

今回の話を聞いて、進路について改めて考える生徒も多かったと思います。

今後の48回生の進路が楽しみです!

ビブリオバトル決勝戦が行われました!

11月12日(金)にビブリオバトルの決勝戦が、図書室にて行われました。

1年生の各クラスの代表者と、図書委員の選抜メンバー2人で行い、白熱したバトルが繰り広げられました!

優勝したのはなんと1年生!本を読みたくなる、見事な発表でした。

優勝した生徒は12月26日から28日に開かれる、兵庫県ビブリオバトル高校生大会に出場予定です。健闘を祈ります。

地域の方と防災PR動画を撮影しました!

11月2日(火)と5日(金)に、地域合同防災訓練の代替行事として、地域の方と防災PR動画を撮影しました。

防災士さん監修で、PTA、稲美町役場、中一色自治会の方々と一緒に、段ボールベッドの作製方法やアルファ化米の炊き方~配膳までの動画を撮影しました。動画内のナレーションは、本校放送部が担当しています。

出来上がった動画は、稲美町のコスモホールで1月頃からの配信を予定しています。

乞うご期待!!

激闘の体育大会 閉幕!!

結果発表!

第48回体育大会総合優勝は・・・・・緑団でした!!おめでとう!

順位は以下の通りです。

2位赤団 3位紫団 4位白団 5位青団 6位白団

どの団も選手宣誓の誓い通りの頑張りを見せてくれました!

 

詳細結果をお知らせします!

8の字跳びの結果は以下の通りです

1位 紫団 (1-1  358回 2-4 466回)

2位 白団 (1-5  422回 2-3 285回)

3位 青団 (1-6  297回    2-1 277回)

4位 赤団 (1-4    83回 2-2 361回)

5位 黄団 (1-2  170回 2-6 249回)

6位 緑団 (1-3    89回 2-5 152回)

 

応援パフォーマンスの順位

優勝・・・青団!

2位・・・緑団

3位・・・赤団

 

半日という短縮プランでしたがお疲れさまでした!

生徒会の皆さん準備から当日運営までありがとうございました!

第48回 体育大会 開幕!!

2学期が始まってから、最初の行事、体育大会が開催されました。

今までは観る、聞くだけの行事ばかりでしたが、全員が実際に参加する行事は今年では初めてでした。

団編成は白団(3-1,2-3,1-5),紫団(3-2,2-4,1-1),黄団(3-3,2-6,1-2),緑団(3-4,2-5,1-3),赤団(3-5,2-2,1-4),青団(3-6,2-1,1-6)でした。

気になる結果は次号!!

 

 

学校説明会が行われました!

7月30日(金)に中学2・3年生対象の学校説明会が行われました。

オンラインで全体説明をして、その後希望する体験授業を受講してもらいました。

本校生徒も案内や説明など大活躍でした!たくさん入ってくれるといいですね!

【男子バドミントン部】新人戦個人東播磨地区予選

令和3年8月19日~21日に加古川市総合体育館、東播磨高校にて開催されました。

近畿大会出場を目標にそれぞれが、練習の成果を発揮していました。

【結果】

・男子ダブルス 

 第3位  藤澤 蒼大・林 晃輝 組

 ベスト8 佐藤 駆・水田 健翔 組

・男子シングルス

 第3位  林 晃輝

各、県大会出場予定 

学校説明会が行われました!

中学生に向けた学校説明会が行われました。教育課程や類型など、全体の話はリモートで行われました。その後自分の興味のある教科の体験授業を受けてもらいました。

 

 

企業研修が行われました!

7月20日(火)・21日(水)に地元企業の方に来ていただき、お話を伺いました。

日の出ホールディングス株式会社様、木下製罐株式会社様、印南養鶏農業協同組合様、貴重なお話ありがとうございました。

特色類型の探究活動についての講義が行われました。

6月29日 特色類型の探究活動は、地域活性化の内容が多く、空き家の再利用や稲美町の食のブランディングなどがあります。これらのテーマについての探究を深めるため、県民局の方々からさまざまなお話を聞かせていただきました。

7月13日 探究したことをよりよく発表するために、京都芸術大学の吉田大作先生に『プレゼンテーションⅠ』の講義をしていただきました。中間発表では得たことを活かせるといいですね!

自然と人間探究類型 探究Ⅱ(1学期の活動)

4/20(火) 2年生各クラスに分かれて、「探究とは」、「リーダー研修」について

昨年度やった探究活動やリーダー研修についてプレゼンテーションを行いました。

 

 

 

5/11(火)自然と人間探究類型の2年生が1年生へ後輩へのアドバイスを行いました。1年生は2年生の発表を聞いて、熱心に質問をしていました。

 

 

 

5/25(火)からはテーマも決まっていよいよ個人探究スタートです。

<テーマ>

・農家が今の時代に与える影響

・稲美町の食をどこまでブランディングできるか

・地域のことを地域の人に知ってもらおう

・AIの描いた漫画は普及するか         など

 

6/29(火)東播磨県民局の方から、地域のことについて探究している生徒たちがグループに分かれて質問を行い、お話を伺いました。

 

7/5~7/19中間発表を動画配信し、相互評価をしました。

夏休み中はフィールドワークを中心とした探究活動を各自行う予定です。

【女子バレーボール部】 春季リーグ戦

4月17日、18日に令和3年度東播バレーボール春季リーグ戦大会が行われました。

今回は、2部4位からのスタートでした。

 

東播磨 vs 加古川西 2-1

東播磨 vs 明石城西 0-2

東播磨 vs 明石   2-0

東播磨 vs 西脇工業 2-0

 

3勝1敗でしたが、セット率でなんとか2部1位となり、目標である1部に昇格することができました!!

チーム一丸となって本当によく頑張りました。こんな素敵な瞬間に立ち会わせてくれてありがとう。

 

 

最後になりましたが、いつも東播磨バレーボール部を応援してくださり本当にありがとうございます。コロナの関係で、見に来ていただくことができないのが残念ですが、感謝の気持ちと謙虚さを忘れず、これからも全員バレーで頑張っていきたいと思います。

令和3年度 部活動紹介

4月13日(火) 令和3年度部活動紹介を行いました。
新入生は、この日が待ち遠しかったのではないでしょうか?前半は運動部、後半は文化部の紹介がありました。今年度は、新入生の前で各部活動のパフォーマンスができませんでしたが、その分パワーポイントや動画を駆使して普段の練習の様子をわかりやすく伝えることができたのではないでしょうか。各部活動あなたの入部を待っています。一緒に青春しませんか。

 

 

令和3年度 対面式

4月12日(月) 令和3年度対面式を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、グランドでの実施となりました。生徒会の開式の言葉の後、新入生代表挨拶、生徒会長からの挨拶がありました。新入生のみなさん、入学本当におめでとうございます。上級生は、新入生に会える日を心待ちにしていました。対面式後は、野球部主将の原君より選抜高校野球大会における応援に対する感謝の気持ちが伝えられました。

 

第48回入学式

4月8日(木)第48回入学式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染防止の観点から例年より規模を縮小した形での実施でしたが、厳かな雰囲気の中、無事に48回生の入学が許可されました。入学式後は、各HR教室でのオリエンテーションを行いました。これから始まる高校生活が充実したものになるように、ともに頑張っていきましょう。

 

令和3年度 着任式・始業式

4月8日(木)令和3年度着任式・始業式を行いました。

今年度は、17名の教員と事務職員の方が着任されました。着任式では、山本教頭先生からのご挨拶がありました。いよいよ新学期が始まります。頑張れ!ひがはり生!!!

令和2年度3学期終業式

 3学期終業式が行われました。校長先生は、良き伝統と校風を守り続け、時代に対応した学校に変わっていくことが必要で、そのためには自分に必要なことを自ら学ぶという自覚が大事です。「夢に向かって挑戦する、そうすれば、夢は叶う。」をモットーに、高い意識を持ち続けてください、と式辞で述べられました。
 引き続き表彰伝達がありました。国際協力高校生エッセイコンテスト(学校賞)、放送部の第40回近畿高校総合文化祭アナウンス部門(奨励賞)、高校生明るい防災CMコンテスト(最優秀賞)、インターネットの安心・安全に関する動画フェスタ2020(優秀賞)、第16回兵庫県第3地区高校放送フェスティバルアナウンス部門、朗読部門それぞれ1位等、優秀な成績を残しました。

 

複数志願選抜入試合格者発表

 令和3年度複数志願選抜入試の合格者発表が19日10時にありました。自分の番号を見つけた受験生は保護者と肩を組むなど喜びを分かちあっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東日本大震災関連行事

 本日、東日本大震災関連行事が行われました。放送で教頭先生による話がありました。その後、被災者の方々に哀悼の意を表し生徒、職員一同黙とうを捧げました。

 

 

 

 

球技大会と野球部壮行会

 3月8日(月)・9日(火)球技大会が行われました。体育館・グラウンド・テニスコートでバレーボール、サッカー、ドッヂボールの競技が実施されました。両日とも、晴天に恵まれ生徒たちはクラスの親睦を深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 球技大会1日目の競技終了後、第93回選抜高校野球大会出場の壮行会が実施されました。校長先生の激励の言葉の後、合唱部生徒が大会歌「今ありて」を斉唱し、全校生による拍手での応援練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

第45回卒業証書授与式

 本日、第45回卒業証書授与式が滞りなく挙行されました。

 

 

 

 

校長先生は、式辞の中で、「夢に向かって挑戦する」・「判断基準を明確に」・「人のつながりを大切に」の3つをはなむけの言葉として卒業生に贈られました。さらに、万葉集の「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」を引用し、次の人生のステージに向かって船を漕ぎ出してくださいと述べられました。

 

 

 

 今年は、コロナ禍の影響で、短縮しての式でしたが、卒業生にとっても思い出深い卒業式になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2020 学校賞受賞!

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2020において学校賞を受賞することができました。

学校賞は、青少年の開発途上と国際協力に対する意識の昂揚に大きく貢献した学校に贈られるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、1年5組高塚凛さんが高校生の部において佳作を受賞しました。

祝 野球部 第93回選抜高等学校野球大会「21世紀枠」選出!

野球部が第93回選抜高等学校野球大会「21世紀枠」に選出されたことを、教頭先生から全校生徒へ放送にて発表がありました。

21世紀枠の選出は野球部のみならず、東播磨高校のすべての教育活動、部活動、生徒の皆さんの頑張りによる結果です。

これからも生徒の皆さん1人1人がそれぞれの夢の実現に向かって、より一層努力し、夢を実現させてもらいたいと思います。

教育相談のご案内

生徒の皆さん・保護者の皆様へ

 新型コロナウイルス感染拡大を心がけた生活が続いています。加えて心身のストレス解消も積極的に取り入れていただきますようお願いします。

 3学期のキャンパスカウンセラー来校について、日程などをご案内いたします。

 ささいなことでも、どうぞお気軽にご利用ください。

 

教育相談のご案内.R2年度3学期.pdf

令和2年度学校評価アンケートのお願い

2021/01/21
本日、1・2年生の生徒を通じて学校評価保護者用アンケート用紙を配付させていただきました。今年度は授業時数の関係でこの時期にアンケートの実施となります。アンケート用紙にご記入いただき、1月29日(金)までに生徒を通じて担任に提出をお願いします。なお、3年生についてはすでに配付済みで、締め切りが1月22日(金)になっております。ご協力、よろしくお願いします。

3学期がスタートしました。


1月8日(金)3学期がスタートし、放送による始業式が行われました。

校長先生からは、東井 義雄(とうい よしお)先生のお言葉を何点か紹介していただきました。
『太陽は夜が明けるのを待って昇るのではない。太陽が昇るから夜が明けるのだ』
2学期の終業式で話された『主体性』とうい言葉に付け加えて、この言葉を生徒のみなさんに送られました。自らが行動し、周りを動かせる人生になるよう、今頑張っていることを続けて頑張りましょう。

始業式後、表彰伝達と壮行会が行われました。
【吹奏楽部】
第30回東播アンサンブルコンテスト
金賞 金管8重奏 県大会出場
金賞 打楽器4重奏 東播吹奏楽連盟賞

近畿大会に出場する、男子ソフトテニス部2年生の本岡崇良・1年生の原陸翔ペア、女子ソフトテニス部2年生の井上ことみ・橋本真依ペアの壮行会がありました。
男女ペア共に、令和3年1月10日・11日に長浜バイオ大学ドームで行われる、近畿高等学校ソフトテニス選抜インドア大会に出場します。
応援よろしくお願いします。

野球教室開催

12月29日に、本校野球部が地元の少年野球団を対象に、野球教室を行いました。
コロナ感染対策のため、マスクを着用したままの交流となりました。
主に、走塁・バッティング・守備の練習を行い、高校生からの指導に、必死に耳を傾け練習に励む姿が見られました。
短時間の交流時間でしたが、笑顔あふれる交流会となりました。

2学期が終了しました

 

12月24日(木)2学期の終業式が放送にて行われました。
コロナ感染拡大により、例年よりも期間が長い2学期でしたが、無事終業式を終えることができました。
 吉田校長からは、本校の生徒には「主体性を身につけてほしい」というお話がありました。
これから先、答えのない事に遭遇したとき、自ら積極的に考え行動し、その場にあった選択をする力が必要であると述べられました。

終業式を終えた午後、SPSの一環として、稲美町 経済環境部 危機管理課にご指導いただき、運動部員が中心となり、土のう作りに挑戦しました。グループを作り、配布された資料をみながら、真砂土を専用の袋に詰め込んで土のうを作りました。 土のう作りの技術を習得するとともに、災害に備えることの大切さも学ぶことができました。

職員全員に、非常食が配布されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化部によるクリスマス会がありました。

 

2020/12/23

12月23日(水)15時~演劇部・合唱部によるクリスマス会が開催されました。
 演劇部の司会によりクリスマス会スタート!

《合唱部》
 『蕾/コブクロ』 『粉雪/レミオロメン』の2曲を合唱しました。
素敵な歌声が部屋中に響き渡りました。

《演劇部》
 『パズル&ホームラン』
全力投球のパワフル演技で、いつの間にか引き込まれていました!

コロナの感染拡大により、心が沈むことが多かったですが、
生徒のステージを楽しむ姿を見て、心がぽかぽかする素敵な時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年度 芸術鑑賞会

 

2020/12/18

今年度の芸術鑑賞会が、12月18日(金)加古川市民会館で開催されました。
 
今年は、劇団自由人会による「カーリーの青春~agein~」を鑑賞しました。
生徒のほとんどが生の演劇を見るのが初めて、本格的な舞台装置や感情のこもった演技を見て感動を味わえたようです。
コロナ感染対策により、例年と違った開催になりましたが、保護者のみなさまにもご参加いただき、ありがとうございました。
 公演終了後、劇団の方と短時間の交流会をしていただき、演劇部は有意義な時間を過ごすことができました。

 

東加古川子育てプラザ「お楽しみ会」へ行ってきました!

11月25日(水)いつもお世話になっている東加古川子育てプラザさんの「お楽しみ会」に今年も行ってきました。「子どもの発達と保育」を選択している3年生です。子どもたちと身近に触れ合って交流することはできませんが、それでも子どもたちからたくさんの笑顔と元気パワーをいただいてきました。

こぶたが町を~♪


「北風と太陽」の旅人は野球少年であった…


 ぐりぐらぐりぐら♪


 みんなとノリノリでアンパンマンのサンサン体操です。踊ってくれて、うたってくれてありがとう!!

校内ビブリオバトル開催!

11月13日(金)ひがはり読書週間最終日、図書室で校内ビブリオバトル決勝が行われました。

10月の「総合的な探究の時間」に1年2組~6組がビブリオバトルを体験し、そのときの各クラス代表5名、それに加えて、本年は2年生図書委員でビブリオ予選を行い、代表者3名を選出しました。決勝戦は、8名で行いました。8名はそれぞれのオススメの本を楽しそうに紹介し、どの本も読みたいという気持ちになりました。






代表者の発表の様子

投票の結果、1年4組前田亘潤さんの「嫌われる勇気」がチャンプ本になりました。

第71回近畿高校駅伝 壮行会

第71回近畿高等学校駅伝競走大会に出場する、男女陸上競技部の駅伝チームの壮行会が行われました
近畿駅伝は、11月22日(日)兵庫県南あわじ市で開催され、42.195キロのたすきをつなぎます。みなさま、応援よろしくお願いします。


1年生学年レク「合唱大会」

本日7時間目に1年生による学年レク
『HHスーパーアリーナ 野内フェス 東播磨2020 inオータム』~みんなの笑顔を咲かせようプロジェクト~という大会名をつけて「合唱大会」が開催されました。
合唱中以外のマスクの着用、指揮者はフェイスシールドの着用など感染予防を徹底しながら行われました。







各クラス、校歌・課題曲の2曲を合唱しました。ダンスをするクラス、サックスで演奏をするクラスなどクラスのそれぞれのカラーを出し熱いバトルを繰り広げていました。
優勝は、3組「火曜でも夜ふかし」でした。

ヒーローインタビューでは、3組の実行委員が前に出て、
第二回があれば、次も3組が優勝します!と熱い思いを語ってくれました。

秋のオープンハイスクール

11月10日(火)11日(水)の二日間、オープンハイスクールを開催し無事終了しました。
ご多用の中、多くのみなさまにご来校いただきありがとうございました。
放送部の司会、学校紹介ビデオの鑑賞、「自然と人間探究類型」クラスの生徒による中間発表、各中学校出身の先輩たちとの中高交流会を通して、日頃の生徒たちの様子も見ていただくことができたと思います。
コロナウイルス感染予防のため、授業見学の時間を充分に確保できなかったにも関わらず、参加できてよかったと多くの声をいただけて本当にうれしく思います。
来年の春、また皆様とお会いできることを楽しみにしています。

吉田校長先生の挨拶

「自然と人間探究類型」の中間発表



各中学校出身の先輩(在校生)との中高交流会

野球部「21世紀枠」兵庫県代表!

野球部が、第93回選抜高等学校野球大会「21世紀枠」の兵庫県代表として推薦されたことを、校長先生から全校生徒へ放送にて発表がありました。
教室からは、拍手が起こるなど祝福ムードに包まれました。

祝 野球部 近畿大会出場!

本日は、近畿大会に出場する野球部の壮行会が放送にて行われました。
兵庫県高等学校秋季大会で創部初の準優勝の成績をおさめました。
10月17日から京都府わかさスタジアムで開催ます。応援よろしくお願いします。




生徒会長、屋敷さんと校長先生より激励の言葉をいただきました。
東播磨高校の応援歌を紹介して下さりました。


野球部主将、原 正宗さん。
胸を張り堂々と近畿大会に向けての意気込みを全校生徒に向けて話してくれました。

近畿大会壮行会がありました。

体育大会の予行後、近畿大会に出場する陸上部と放送部の壮行会を行いました。



近畿大会高等学校ユース陸上競技対校選手権は、9月18日(金)~9月20日(日)に大阪市の
ヤンマーフィールド長居陸上競技場で開催されます。本校からは、陸上部1年生の吉田翔さん(1500m)が出場します。

放送部の2年生小澤千晴さんは、近畿高等学校総合文化際アナウンス小部門作品を紹介します。令和2年12月12日(土)~令和3年1月17日(日)の期間web上で動画が公開されます。

応援よろしくお願いします。

2学期が始まりました。

2学期が始まって1週間が経ちました。
24日に放送による始業式が行われました。


校長先生からのお話は、「セレンディピティ」という言葉のご紹介がありました。
「素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見する。ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取る」そんな意味の言葉でした。普段の日常から、素敵な偶然に出会い、幸運をつかみ取れるよう、毎日を前向きに過ごしましょう。
暑い日がまだまだ続きますが、2学期も頑張りましょう!

1学期終業式

1学期の終業式が放送で行われました。

放送室から生徒のみなさんに話をする校長先生。


続いて、進路指導部の大江先生からのお話。





本校が、「ひょうごスーパーハイスクール」指定校に選ばれた話をされました。

例年よりも短い夏休みになりますが、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

通常授業の再開について(6月11日付)

 

令和2年6月11日 

生徒・保護者の皆さんへ

兵庫県立東播磨高等学校 

校 長  吉 田 博 昭 

 

通常授業の再開について

 

 県教育委員会からの通知に従い、本校でも6月15日より下記の通り教育活動を実施します。ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。

                     記

 

1 教育活動について

 (1) 6月15日(月)から通常授業を行います。

(2) 授業については、各教室で可能な限り、換気を行うなど必要に応じて新型コロナウィルス感染拡大予防対策を行ったうえで、通常通り実施します。

(3) 出欠について、次のように取り扱います。

  ① 発熱や風邪症状がある場合で、保健所や医療機関に相談し、新型コロナ感染の疑いがあるなど、出席を見合わせるように判断された場合は「出席停止」となります。それ以外は「欠席」となります。

  ②感染の不安・心配等の理由から出席できない場合は、「欠席」となります。

 

2 部活動の段階的な取組 

3 その他

  (1) 厳しい暑さが予測されることから、各自で熱中症対策にも十分留意してください。

 (2) 食堂は、業者による感染症対策を行ったうえで、営業を再開します。



奨学金のお知らせ(変更事項あり)

奨学金のお知らせ(変更事項あり)

 

対象:全学年

・兵庫県高等学校教育振興会        (当面の間、延長されます)変更前

                                     (書類提出期日〆7月31日)変更後             

・公益信託 山内健二記念奨学育英基金  (書類提出期日〆7月3日)

・公益信託 カトリック・マリア会・セント・

ジョセフ奨学育英基金          (書類提出期日〆7月3日)

・福島県奨学資金            (書類提出期日〆7月31日)

・加藤山崎修学支援金          (書類提出期日〆6月26日)

 

対象:1学年

・一般財団法人 多田脩學育英会     (書類提出期日〆6月23日)

 

対象2学年

・加藤山崎奨学金            (書類提出期日〆6月26日)

 

 

各奨学金のHPの募集要項を参考にしてください。提出期日は各団体への期日であり、学校へは、一週間程度早く提出してください。

 案内団体からの取扱期日が迫っているものについては、学校担当まで電話照会願います。

 

 

お問い合わせ

東播磨高校 事務室

079-492-3111

教育活動の再開について(6月12日まで)

令和2年5月27日 

保 護 者 様

兵庫県立東播磨高等学校 

校 長  吉 田 博 昭 

 

教育活動の再開について

 

 5月21日に緊急事態宣言が解除されたことにともない、6月1日から学校における教育活動を再開します。つきましては、感染防止対策を徹底した上で下記のとおり進めますので、各家庭におかれましてもご理解とご協力をお願いいたします。

1 教育活動の形態について

 6月12日()までは、生徒を概ね2分の1に分け、午前と午後に分かれて登校する分散登校とします。

(1) 1学級・1講座あたりの生徒を出席番号の前半・後半により2分の1に分け、1コマ50分の授業を午前または午後に3時間ずつ実施します。各生徒は、6月12日までの2週間で1週間分の授業を受講することになります。



(2) 教育活動については、校内に限ります。

(3) 部活動について(6月14日までの取り扱い)

 ①活動を行う日は、月~金の登校日に2日、土日に1日を上限とし、それぞれの活動時間は1日に付き90分を上限とします。最終下校時刻は18時半です。

 ②対外試合、合同練習、合宿は行いません。

 

2 学校生活での感染防止対策について

(1) 発熱等の症状がある場合や健康上の配慮が必要な場合は、学校に電話で相談の上、登校を控えてください。当面の間は、欠席扱いとならないようにします。また、登校に不安がある場合も学校にご相談ください。

(2) 校舎内の活動場所では、2方向の窓を広く開けるなど換気を行います。教室では生徒間のスペースや、最前列の座席と教壇との距離を十分に確保します。

(3) 生徒はできる限りマスクを着用してください。ただし、体育の授業での運動の場面など、健康上の負担になる場合は着用を求めません。

(4) 手洗いやアルコール消毒により、手指の清潔を常に保つよう指導を行います。また、机など接触の多いものには定期的に消毒を行います。

(5) 教職員はマスクやフェイスシールド等をできる限り着用し、近距離での会話等の際の飛沫防止に努めます。

 

奨学金のお知らせ(再追加事項有り)

奨学金のお知らせ(追加・変更事項あり)

 

対象:全学年

・兵庫県高等学校教育振興会       (書類提出期日〆5月29日)変更前

                                     (当面の間、延長されます)変更後

・公益信託 山内健二記念奨学育英基金  (書類提出期日〆6月5日)変更前

                    (書類提出期日〆7月3日)変更後

・高砂市奨学金             (書類提出期日〆6月10日)

・公益信託 カトリック・マリア会・セント・

ジョセフ奨学育英基金          (書類提出期日〆7月3日)

・福島県奨学資金            (書類提出期日〆7月31日)

・JBC高校生奨学金          (応募登録期間〆5月16日)、(書類提出期日〆5月31日)

【追加】

・加藤山崎修学支援金          (書類提出期日〆6月26日)

・熊本県育英資金            (書類提出期日〆6月19日)

 

対象:1学年

・一般財団法人 多田脩學育英会     (書類提出期日〆6月23日)

 

対象2学年

【追加】

・加藤山崎奨学金            (書類提出期日〆6月26日)

 

対象:3学年

・一般財団法人 下村教育財団      (書類提出期日〆6月19日)

 

各奨学金のHPの募集要項を参考にしてください。提出期日は各団体への期日であり、学校へは、一週間程度早く提出してください。

 案内団体からの取扱期日が迫っているものについては、学校担当まで電話照会願います。

お問い合わせ

東播磨高校 事務室

079-492-3111


奨学金のお知らせ(追加事項有)

奨学金のお知らせ(追加事項あり)

 

対象:全学年

・一般財団法人 あしなが育英会     (書類提出期日〆5月20日)

・兵庫県高等学校教育振興会        (書類提出期日〆5月29日)

・公益信託 山内健二記念奨学育英基金  (書類提出期日〆6月5日)

・高砂市奨学金             (書類提出期日〆6月10日)

・公益信託 カトリック・マリア会・セント・

ジョセフ奨学育英基金          (書類提出期日〆7月3日)

・福島県奨学資金            (書類提出期日〆7月31日)

【追加】

・JBC高校生奨学金          (応募登録期間〆5月16日)、(書類提出期日〆5月31日)

 

対象:1学年

・一般財団法人 多田脩學育英会     (書類提出期日〆6月23日)

 

対象:3学年

・一般財団法人 下村教育財団      (書類提出期日〆6月19日)

 

各奨学金のHPの募集要項を参考にしてください。提出期日は各団体への期日であり、学校へは、一週間程度早く提出してください。

 案内団体からの取扱期日が迫っているものについては、学校担当まで電話照会願います。

 

 

お問い合わせ

東播磨高校 事務室

079-492-3111

奨学金のお知らせ

奨学金のお知らせ

 

対象:全学年

・一般財団法人 あしなが育英会     (書類提出期日〆5月20日)

・兵庫県高等学校教育振興会        (書類提出期日〆5月29日)

・公益信託 山内健二記念奨学育英基金  (書類提出期日〆6月5日)

・高砂市奨学金             (書類提出期日〆6月10日)

・公益信託 カトリック・マリア会・セント・

ジョセフ奨学育英基金          (書類提出期日〆7月3日)

・福島県奨学資金            (書類提出期日〆7月31日)

 

対象:1学年

・一般財団法人 多田脩學育英会     (書類提出期日〆6月23日)

 

対象:3学年

・一般財団法人 下村教育財団      (書類提出期日〆6月19日)

 

各奨学金のHPの募集要項を参考にしてください。提出期日は各団体への期日であり、学校へは、一週間程度早く提出してください。

 案内団体からの取扱期日が迫っているものについては、学校担当まで電話照会願います。

 

 

 

 

 

お問い合わせ

東播磨高校 事務室

079-492-3111

臨時休業中の悩み相談について

臨時休業中の悩み相談について
 

 一斉臨時休業に伴い、不安や恐れなど心理的なストレスを抱えている場合は、以下の相談窓口を利用することができます。

 

Ⅰ 「ひょうごっ子SNS悩み相談」

https://pref-hyogo.kids-sign.jp

 56日までの期間 12:00~21:00

 

2 「ひょうごっ子<いじめ・体罰・子ども安全>相談24時間ホットライン」

0120-783-111(通話料無料)

0795-42-6004(携帯電話から・有料)

電話相談 毎 日 9:00~21:00

面接相談 予約制 9:00~17:00(土・日・祝日は休み)

教育相談のご案内

生徒の皆さん・保護者の皆様へ

新型コロナウイルス感染拡大を心がけた生活が続いています。加えて心身のストレス解消も積極的に取り入れていただきますようお願いします。

学期のキャンパスカウンセラー来校について、日程などをご案内いたします。

ささいなことでも、どうぞお気軽にご利用ください。


  教育相談のご案内.R2年度1学期docx.pdf

令和2年度 対面式


4月9日(木)に対面式の実施を予定しておりましたが、この度新型コロナウィルスの影響で中止となりました。生徒会長の挨拶と、新入生代表の挨拶をこの場を借りて掲載させていただきます。

 


 

在校生代表 3年6組11番 田井隆之祐
 

1年生のみなさん、この度はご入学おめでとうございます。
今日こうして、皆さんとお会いできたことを大変嬉しく思います。

高校は、可能性に満ち溢れた場所です。誰かに強制されて通うところではありません。自分で学びたいという意思をもった人たちが通うところです。授業だけでなく、部活動や課外活動など、やりがいをもって取り組めるものが沢山あります。皆さんの行動次第で大きな成長ができる場所だといえるでしょう。

ヒガハリには、どんな悩みにも親身に相談に乗ってくれる先輩や、的確なアドバイスをしてくださる先生方が沢山いらっしゃいます。困ったときは力を合わせて、共に頑張っていきましょう。

これからさまざまな困難にぶつかると思いますが、どんなときも前向きに学ぶ姿勢をもち、悩みながらも有意義な、思い出に残る3年間にしてください。

 

 

 

新入生代表 1137番 森川ほのか

 

4月8日から、私たちの高校生活が始まりました。

これからの生活への期待と不安で胸が高鳴ります。早く高校生活に慣れ、充実した3年間を過ごしたいと思います。そのために、3つのことを心掛けて過ごそうと考えています。

1つ目は、「部活動と勉強の両立」です。東播磨高校の先輩方は部活動と勉強を両立し、希望進路を実現しておられます。私たちも負けぬように、好きなことも希望進路もあきらめずに学んでいきます。

2つ目は、「後悔しないようにする」です。後悔といっても、やらずに後悔すること、人を傷つけてしまって後悔することがないようにしたいです。今、自分がしようとしていることは、正しいのかどうかを見極めて行動したいです。

3つ目は、「感謝の気持ちを持つこと」です。これから関係を築いていく新しい仲間、支えてくれる家族、これからお世話になる先生方、先輩方に感謝の気持ちを常に持ち、応援される人間になれるよう頑張ります。

この3つのことを心掛けて、これからの充実した3年間を目指し、日々成長していきます。まだまだ未熟な私たちですが、これからよろしくお願いします。

入学説明会

4月8日(水) 満開の桜の中、新型コロナウイルス感染予防に留意し、第47回生の入学説明会が行われました。



令和2年度 1学期始業の集会

令和2年度、着任者紹介と1学期の始業の集会が行われました。
新しく、吉田校長先生他、7名の先生方をお迎えしました。
新型コロナウイルスの影響により、例年と違った新年度のスタートを切りました。
それぞれの目標に向かって一歩一歩着実に進んで行きましょう。

兵庫県高等学校文化部指導者表彰(放送部顧問 大江真理先生)

本校教諭 大江 おおえ)真理(しんり) 先生が、「兵庫県高等学校文化部指導者表彰」を受賞されました。

この賞は、文化部顧問として、全校大会で1位となるなどの顕著な功績があり、他の模範となる優秀な指導者に対し、兵庫県教育長から贈られる賞です。

        (前列左端が大江先生)

大江先生にとって今回の受賞は4回目となります。引き続き本校部活動の強化と活性化のためにご指導をお願いします。

春季休業中の生活について(追加連絡)

令和2年3月26日

 

生徒・保護者の皆さん 

 

県立東播磨高等学校長

 

春季休業中の生活について(追加連絡)

 

 春季休業中の325日から47日までの生活について、国からの学校における教育活動再開等についての通知及び兵庫県新型コロナウィルス対策協議会からの提言を踏まえ、教育委員会より新たに方針が出されました。内容は、県内の5つの学区におけるコロナウィルス感染状況に応じて学校運営上の対応をしていくというものです。

 本校を含む第3学区については次のように示されており、本校もこれに従って進めていきます。

 

【第3学区】

  感染が見られるが、学区内にクラスターの発生がないことから、活動自粛内容の一部を下記のとおり緩和する。 

 (1)部活動について

    部活動を行わない日を平日(月~金)2日を1日に緩和(土日は引き続き1日)

    ※なお、対外試合・合同練習については、新たな感染が発生していることから、引き続き認めない。

 (2)学習支援のための補習

    平日の週4日午前中に限り認める。

 

【全学区共通】

 (1)3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発生)が同時に重なることを徹底的に回避するなど、感染症対策をしっかりと行う。 

 (2)新学期については、感染症予防対策を実施しながら、通常の教育活動の再開に向けて準備する

 

その他

(1)生徒が感染又は濃厚接触者となった場合は、学校に連絡するとともに保健所の指示に従ってください。

 (2)今後の感染状況等により変更がある場合は、別途連絡します。

合格者説明会を行いました。

本日、1330分から体育館にて、合格者及び保護者を対象にした説明会を行いました。各分掌の担当者や事務室からの話に加えてPTAの方の話など、約時間半に及んだ説明会でしたが、しっかりと聞いていただきました。どうもありがとうございました。

その後、入学時に必要な物品の購入となりました。合格者の皆さん、保護者の方々長時間お疲れ様でした。

令和2年度複数志願選抜合格者発表

本日10時に、令和2年度複数志願選抜入試の合格者発表がありました。
今年の合格者番号は3箇所に分けて掲示。板の間隔も大きくとり、受検生ができるだけ密集しないようにしました。自分の番号を見つけた受検生は、家族や友人達と共に喜びを分かち合っていました。
                         
          
                                                     
                                                            










                                                                         
                     
        
                    

令和元年度3学期終業式

本日、令和元年度3学期終業式が行われました。
ウィルス感染拡大防止のため、放送での実施となりました。

式辞の内容は、SPS(セーフティー プロモーション スクール)認証について。
これは安全のスタートラインにたった学校として認められたということで、自ら予防、能力を身につける「自助」が必要で、またそのことから「共助」という意識をもち行動することが重要であるというお話をされました。
また、桜の話題にも触れられ、暖かさだけでなく、真冬の寒さに一定期間さらされることで、本当に美しい花が咲くことを例にあげて、今はつらく厳しい体験が必要で、間違いや失敗を恐れず逃げずに向き合い、乗り越えていきましょうという意味のお話をされました。

4月の新学期には、全員揃って元気で登校できることを願っています。



新学年の自転車置き場へ

既にメール配信等で連絡があったように、新学年への自転車置き場への移動を下記の予定で行います。
  ●2年生……3月17日(火)朝
  ●1年生……3月18日(水)朝
当日はいつもより少し早めに登校して、新しい自分の置き場所を確認してください。



みんなが登校してくるのを、昇降口の桜のつぼみも待っています。

臨時休業の延長と休業期間中の登校日について(連絡)

令和2年3月13日

 

生徒・保護者の皆さん 

 

県立東播磨高等学校長

 

臨時休業の延長と休業期間中の登校日について(連絡)

 

 昨日(3月12日)の教育長通知を受け、本校では学習指導と来年度の準備のために次のとおり登校日を設けます。

 

1 臨時休業期間について

  現在の休業期間に引き続き、3月16日(月)から23日(月)まで、臨時休業を延長します。

 

2 臨時休業期間中の登校日について

 (1)3月17日(火)、18日(水)の2日間を全校登校日とします。

 (2)両日とも登校時間は通常どおりで、午前中4時限です。

 (3)1・2年生とも教科書購入やスタディサプリ等を予定していますが、詳しい内容や提出物などについては各学年からメールで連絡があります。

 (4)登校日の午後は部活動が実施できます(2時間以内)。各部の指示に従ってください。

 (5)発熱などの風邪症状がある場合は決して無理をせず、連絡の上、欠席してください。

 

3 その他

 (1)登校日以外の生活については、現在の休業期間と同じです。引き続き外出を控えて感染症対策を心がけるとともに、計画的に自学自習を進めましょう。

 (2)24日以降の対応については、国や県の動向を受けて後日連絡します。本校ホームページや学年からのメール配信に注意してください。 

 (3)臨時休業中の合格者発表(19日)・合格者説明会(23日)は予定どおり行います。

 (4)今後の感染状況等により予定を変更する場合は、別途連絡します。

 

一斉休業中の児童生徒の外出について(連絡)

令和235

 

生徒・保護者の皆さん

 

                           県立東播磨高等学校長

 

一斉臨時休業中の児童生徒の外出について(連絡)

 

 

 生徒の皆さんには、今回の臨時休業期間中は不要不急の外出を避け、基本的に自宅で過ごすよう伝えていますが、新型コロナウィルス感染症対策専門家会議の見解を踏まえ、外出する必要がある場合(休日を含む)は以下のことに留意するよう、文部科学省並びに県教育委員会から連絡がありました。この注意を守り感染症対策の生活習慣を心がけ、健康管理に努めましょう。

 なお、発熱などの症状があり受診した場合や、新型コロナウィルス感染症の疑いにより帰国者・接触者相談センターに相談した場合は、学校まで連絡してください。

 

(1)軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控える
          こと。

 

(2)規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。

SPS(セーフティプロモーションスクール)認証式

SPS(セーフティプロモーションスクール)として認証されました。





大阪教育大学教授 藤田大輔氏、准教授 後藤健介氏が来校され、本校の岡林校長と調印が交わされました。







本校は、学校安全推進のために、組織的かつ継続的な取組が展開されている学校として認証を受けました。
高等学校が認証されたのは、本校が全国で初めてです。

今後も地域から信頼される安全・安心な学校として、この取組を推進していきます。

新型コロナ感染症対策のための臨時休業(追加連絡)(赤字部分)



令和2年3月2日

 

生徒・保護者の皆さん 

 

県立東播磨高等学校

校長 岡林茂樹

 

新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業について(連絡)

 

「子どもたちの健康・安全を守る観点から、日常的に長時間集まることによる感染リスクを重く受け止め、全ての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校を臨時休業する」との総理大臣の要請を受けた兵庫県教育委員会の指示により、本校では下記のとおり対応します。注意事項をよく守って生活をしてください。

 

1 臨時休業期間について

 3月3日(火)から当面2週間(3月15日(日)まで)臨時休業とする。

 なお、3月16日(月)は、入試業務のための休業日(登校可)入学者選抜による登校禁止日としていますので、次の登校日は3月17日(火)となる予定です。

 

2 生活上の注意事項

 (1)ウィルス感染拡大防止のための休業であることを理解し、人の集まる場所への外出を避け、基本的に自宅で過ごすこと。よって、部活動も自粛することとします。

 (2)自宅でも咳エチケットや手洗いなど感染症対策を心がけ健康管理に努めること。

 (3)臨時休業期間中に、発熱などの症状があり、受診した場合は、学校に連絡すること。

 (4)新型コロナウィルス感染症が疑われる発熱等の症状がある時は、帰国者・接触者相談センターに相談し、その指示内容に基づき、電話で連絡をした上で受診すること。

 

3 家庭学習について

 (1)学校生活の時間帯に合わせて規則正しい生活をし、授業時間に相当する時間は家庭学習をすること。

 (2)臨時休業中の課題として指示された課題に取り組み、期限を守って提出すること。

 

4 学校からの連絡について

 (1)登校再開日など大切な情報は学校ホームページ等により発信するので、毎日確認すること。    

 (2)連絡があった場合は交通安全に注意して登校すること。

5 学年末の成績評価について

  学年末考査を実施できなかった教科・科目等の学年末の成績評価については、これまでの諸資料
  等を用いて総合的、総括的に評価することとします。

第44回卒業式

本日、第44回卒業式が行われました。
マスクやアルコール消毒などの体制を整え、無事に終了することができました。
保護者のみなさまには、ご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。
44回生のこれからの活躍にエールを送ります。


44回生卒業生の皆さんへ(お願い)

卒業生の皆さんへ

 

連日報道されているように、新型コロナウイルス感染症は、国内のどこで流行が潜在していてもおかしくない状況となりました。自分や家族、友人を守るために、インフルエンザ等も含めた感染症予防と感染拡大防止を念頭において、1日1日衛生的な生活を送ってください。予防策は、「石鹸での手洗いの励行」「アルコール消毒」「手で目・鼻・口を触らない」「マスクの着用」「免疫力の増進」「こまめな水分補給」「換気」「咳エチケット」「人混みを避ける」です。絶対に、手洗いをしていない不潔な手で目・鼻・口を触ってはいけません。また、睡眠不足はものすごく免疫力を下げるので、睡眠時間は6時間以上確保してください。

 

明日の予行、明後日の卒業式でマスクが必要な生徒は持参してください。体調がすぐれない場合は、まずは家庭でゆっくり休養し、体調の回復を目指してください。急に高熱が出た場合はインフルエンザの可能性がありますので、医療機関に電話した上で受診してください。また、37.5℃以上の発熱が4日以上続き、強いだるさや息苦しさなどを伴う場合は新型肺炎の可能性もありますので、同じく電話で医療機関または保健所の指示を受けた上で受診するなど、適切に対応してください。

 

 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

卒業生の保護者の皆様へ(お願い)

卒業生の保護者の皆様へ

 

新型コロナウィルス・インフルエンザ等の感染症拡大防止に関するお願いがあります。

・普段から、こまめな手洗いと咳エチケット等の感染症予防を励行してください。

・2月28日(金)の卒業式の日に風邪のような症状のある場合は、生徒はもとより保護者の方であっても出席をご遠慮ください。

・卒業式の当日は、受付付近にアルコール消毒液を設置しておりますので、手指の消毒をお願いいたします。

・咳エチケットの徹底のためマスクが必要な方は、必ずご持参ください。

 

ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

職員室前の学習スペースが整備されました。

 PTAからご支援をいただき、職員室前廊下の学習スペースが整備されました。
ナチュラルカラーの学習机、落ち着いたモスグリーンの椅子、タッチで明るさを調整できるスタンドが、廊下に並びます。


考査直前、真剣な表情! 学習効率が高まります。


化学基礎担当の先生に質問をしています。

2月25日より、1,2年生は学年末考査、3年生は国公立大学2次試験に臨みます。
今こそがんばれ! ひがはり生!

探究最終発表会

2月3日(月)6・7限に、「自然と人間探究類型」の最終発表会を行いました。
8つの班でそれぞれが自由に設定したテーマについて、約8ヶ月かけてアンケート調査、実験、フィールドワーク、取材などにより情報収集を行い、パワーポイントにまとめました。
1班:スマホが体に及ぼす影響


2班:言葉がプレーに与える影響について


3班:アレルギーは治るのか


4班:図書室への関心を高めるためにはどうすればよいか


5班:名探偵コナンの謎~トリックは本当に実証できるのか~


6班:笑う門には福来る~福って何だろう~


7班:日本人の和菓子消費量は減っているのか


8班:ニュース番組に人は必要ないのではないか


1班5~12分の発表をし、相互に評価し合いました。初めての探究活動でここまでやるかというような作品も見られ、全体的にも完成度は高かったように思えます。この経験を、次年度の探究Ⅱの活動に活かしていきます。


1年間、探究活動についてご指導いただいた吉田大作先生を囲んでの集合写真です。
1年間お疲れさまでした。

ひがはり図書室プロジェクト(by美術部)

美術部が『ひがはり図書室プロジェクト』を実施!
図書室の雰囲気が変わりました。


東播磨高校の図書室では、センター試験を終え、私立大学や国公立大学入試を目前にひかえた3年生が頑張っています。
そんな中、美術部が『ひがはり図書室プロジェクト』を実施しました。
見やすくわかりやすい表示や案内で、親しみやすい図書室にしようと、昨年11月から100枚ほどのイラストを作成し、室内のあちこちに貼る作業を続けてくれていました。
貸出カウンターやスタッフルームのドアにまで工夫が見られます。
イラストはどれもとっても可愛くて、ほっこりすると3年生たちにも評判です。
みなさんも時間のあるときに、ゆっくりとご覧ください。




ひがはり図書室 1月27日号配布しました。
(HP上ではご覧いただけません)


2020いなみ野音楽祭へ文化部が合同で参加しました。


1月26日(日)本校の地元稲美町の「いなみ文化の森コスモホール」で開かれた『2020いなみ野音楽祭』に3つの文化部が参加しました。

まずは放送部。3時間半にもおよぶ総合司会を1年生2名がつとめました。各出場団体を流暢なアナウンスで紹介することで大いにイベントを盛り上げました。

次に合唱部。音楽祭前半の合唱の部に出場し、アカペラの合唱で誰もが知っている童謡2曲を披露しました。美しいハーモニーにホールが満たされました。

そして後半の合奏の部に登場した吹奏楽部。英語検定受験のため小編成での演奏となりましたがアニメ・映画の大ヒットの2曲を元気よく演奏しました。
また、エンディングは中学校・・一般の方との大合奏で締めくくることができました。

兵庫県ビブリオバトル高校生大会

令和元年度兵庫県ビブリオバトル高校生大会(兵庫県教育委員会・兵庫県立図書館主催)に、古金ひなさん(1年生)が出場しました。

1月13日(月)兵庫県立図書館で開催された兵庫県ビブリオバトル高校生大会に、1年生の古金ひなさんが出場しました。古金さんは11月に本校で行われた校内大会でチャンプ本に輝き代表となりました。この日は、兵庫県下34校からそれぞれの学校の代表者が出場し、会場には200名を超える視聴者が訪れました。

予選は6会場に分かれて実施され、古金さんは、カフカの『変身』を発表しました。
醜い毒虫になったグレゴールに対して、自分たちも明日事故で自分の思い通りに動かない体になるかもしれない、心を傷つけて部屋にこもってしまうかもしれない、そんな自分に置き換えてぜひ読んでみてほしいと語り、聴衆を惹きつけました。投票の結果惜しくも決勝には進めませんでしたが、校内大会よりもレベルアップした素晴らしい発表となりました。


出場者34名の紹介された本はどれも興味が湧き読んでみたくなるものばかりで、本に親しむ良い機会となりました。チャンプ本は伊川谷北高校の笹尾萌々さんの『限りなく黒に近いグレーな心理術』でした。


また今回は全体会、予選、決勝の司会を、東播磨高校と明石高校の放送部の生徒が勤めました。


3学期がスタートしました

8日が警報で休校になったため、今日から3学期がスタートしました。

始業式では、校長先生が「喜びと感動と感謝の気持ちで令和元年をしめくくれるように過ごしましょう」と話されました。



また阪神淡路大震災の追悼行事で、黙祷のあと教頭先生が自らの震災体験から自分の命を守ることの大切さを話されました。



その後、表彰伝達がありました。
【放送部】 
  第49回高等学校ラジオ作品コンクール 優秀賞
  『そっと優しくしてほしい』
【美術部】 
  第92回兵庫県小・中・高絵画展 特選
  『雑踏の中で』 井上朋子
【吹奏楽部】
  第28回東播地区アンサンブルコンテスト
       第47回兵庫県アンサンブルコンテスト予選
   金賞 サックス4重奏 (県大会へ出場決定)
   金賞 金管8重奏 (東播吹奏楽連盟賞受賞)

第96回箱根大学駅伝 区間2位!40回生有馬圭哉さん

第96回東京箱根間往復大学駅伝競走で、本校40回生、中央学院大学  主将の有馬圭哉さんが、青山学院大学に次ぐ区間2位の力走をしました!


有馬圭哉さんは現在、中央学院大学駅伝部の4回生です。昨年の台風被害でグランドが使用できず、思うような練習ができなかったり、自身のスランプなど数々の試練を克服し、中央学院大学の主将としてチームを引っ張ってきました。大学最後の箱根大学駅伝では最も重要な区間である復路9区をまかせられ、来年度のシード権をかけてタイムを縮め、青山学院大学に次ぐ区間2位の成績でチームに大きく貢献しました。
昨年の6月には、東播磨高校で3週間の教育実習を行い、生徒たちからもとても慕われています。
4月からは実業団で活躍されると思いますので、みなさん応援よろしくお願いします。

(箱根駅伝後、母校に報告に訪れた有馬圭哉さん)
                  
ひがはりの底力を全国の舞台で発揮することができた。これがひがはり生だ!」(陸上競技部顧問コメント)

文化部発表会(クリスマス会)

文化部の有志によるクリスマス(第3回文化部発表会)がありました。
12月23日(月)14時30分から音楽室で、文化部(の一部)発表会がありました。
弱小文化部が、部の垣根を越えて協力し、出演者、参加者が一緒に楽しめる会となりました。またお忙しい中、保護者のみなさまにもご来場いただきありがとうございました。


【邦楽部】
『シルクロード』『パプリカ』 ※吹奏楽部有志(フルート)
今回は、尺八パートをフルートで演奏するという珍しいコラボ演奏が実現しました。
また、演奏に合わせて『パプリカ』をみんなで歌いました。


【合唱部】
『Pretender/Official髭男dism』『クリスマスソング』
歌にも恋にも命がけをモットーに練習している合唱部。
素敵な歌声にコミカルな演技も入って、楽しい時間になりました。


【演劇部】
『マスターはウルトラマン』 ※声の出演:放送部
最近入部したばかりの1年生が主役のヒーローに・・・・!?
全力投球のパワフルな演技で、いつの間にか引き込まれていました。


【美術部】が作成したクリスマス会のパンフレット

SPS事業で土のう作りに挑戦!

SPS(学校安全総合支援事業)の一環として、グランドで活動する運動部員が中心となり、土のうを約150袋作りました

終業式を終えた本日午後、稲美町 経済環境部 危機管理課にご指導いただき、土のう作りに挑戦しました。




二人一組になって、用意された真砂土を専用袋に詰め込んで土のうを作ります。




隙間の無いように積み上げると、水の侵入に備えることができます。


土のう作りの技術を習得するとともに、災害に備えることの大切さを感じる貴重な体験となりました。










2学期が終了しました。

終業式に先だって稲美町国際交流協会主催のInternational Exchange Kids Collegeにボランティアとして参加した生徒の英語による発表が行われました。


続いて、西オーストラリアに語学留学した生徒達の英語による発表が行われました。


終業式では岡林校長が、充実した冬休みを過ごし、元気で3学期を迎えてほしいと述べられました。


終業式のあと大掃除を行い、1年間の感謝を込め校内を清掃しました。
同時にふるさと貢献事業として、1年生が通学路周辺の清掃活動を行いました。




第2回SPS委員会(学校安全総合支援事業実践委員会)

第2回目SPS推進委員会が、23名の委員の方々にご参加いただき同窓会館にて開かれました。




会議では、本校の学校安全コーディネーターが報告を行い、その後、情報交換・共有が行われました。
最後に、アドバイザーである大阪教育大学 准教授 後藤健介先生よりご助言をいただきました。

明日は、地域と協働での「土のう作り」に挑戦します。

令和元年度 芸術鑑賞会

今年度の芸術鑑賞会が1217日(火)加古川市民会館で開催されました。

今年は『美女と野獣』や『オペラ座の怪人』など、数々のミュージカルをオムニバス形式で鑑賞できる「The Greatest Musicals11」でした。
生徒の多くは本格的なミュージカルを見たことがなく、元劇団四季の沢木順さんを含め5名のキャストが繰り広げる素晴らしい歌と踊りに、驚きや感動を味わったようです。
保護者のみなさまにもたくさんご参加いただき、ありがとうございました。




途中のワークショップで舞台に立ち、歌唱指導を受ける合唱部。
そして、舞台終了後、楽屋挨拶に訪れた生徒会と放送部の取材。


表彰伝達(過去最高43名)と壮行会がありました。

期末考査最終日、全校集会がありました。
表彰伝達式では、
ゆずりは賞をはじめ、兵庫県高等学校総合文化祭と兵庫県高等学校新人大会で活躍した放送部ソフトボール部、バドミントン部、邦楽部剣道部ソフトテニス部陸上競技部、書道部、合気道部の表彰に加え、全国ビブリオバトル兵庫県大会読書感想文コンクールの表彰伝達が行われました。今回壇上に上がったのは過去最高の43名でした。




 
その後、近畿大会壮行会を行いました。本校から出場するのは、男子ソフトテニス部2年生の山口賢二くんと1年生の原悠太くんです。二人は1月13日(月)に和歌山市つつじが丘テニスコートで行われる令和元年度近畿高等学校ソフトテニス選抜インドア大会兼全日本高等学校選抜ソフトテニス大会近畿予選に出場します。

二人はまず初戦突破を目指します。

応援よろしくお願いします。

[ゆずりは賞」を授賞しました!

11月28日(木)午後3時より、兵庫県公館でスポーツや文化活動での顕著な功績をたたえる「ゆずりは賞」の授賞式が行われました。

本校からは、放送部の大館燎太さん(3年)と星原美咲さん(2年)、書道部門で直井美帆さん(3年)が表彰式に出席しました。

大館さんは、高校の部の受賞者を代表し、西上三鶴 兵庫県教育長より「ゆずりは賞」の賞状を受領する大役を担いました。

校内ビブリオバトル開催!

11月27日(水)ひがはり読書週間最終日、図書室でビブリオバトルが行われました。

10月に行われた「総合的な探究の時間」に1年2組~6組がビブリオバトルを体験し、そのときの各クラス代表5名が今回発表しました。5人はそれぞれのオススメの本を楽しそうに紹介し、どの本も読んでみたいという気持ちになりました。


各クラス代表と、運営の図書委員長、副委員長


5名の発表が終わり、どの本が一番読みたくなったかを投票しています。

集計を待つ間、11月16日に甲南大学で行われた「全国ビブリオバトル兵庫県大会」で準優勝した、3年生の淮田菜緒さんが特別ゲストとして登場し、淮田さんの素晴らしい発表に、会場の誰もが魅了されました。





投票の結果、僅差で1年5組 古金ひなさんの『変身』がチャンプ本になりました。

古金さんは、来年1月13日に明石市で開催される「兵庫県ビブリオバトル高校生大会」に代表として出場します。ここには、県下35校から35名が出場する予定です。




第70回近畿高校駅伝 壮行会!

第70回近畿高等学校駅伝競走大会に出場する、陸上競技部 男子駅伝チームの壮行会が行われました。

近畿駅伝は11月24日(日)、兵庫県南あわじ市で開催され、おのころ島神社前をスタートし市立三原中学校までの7区間、42.195キロのたすきをつなぎます。
3年生にとっては最後のレース。惜しくも15秒差で、近畿出場を逃した女子の分まで頑張ってほしいと思います。みなさま、応援よろしくお願いします。


 これまでの感謝と近畿駅伝への想いを語る、飯塚主将。


 校長先生、生徒会長からの激励の言葉がありました。

ひがはり読書週間 開催中・・・!

ひがはり読書週間(11月14日~27日)を開催中!
図書室を利用したことのない人が少しでも利用するきっかけになればと、今年も図書委員会が読書週間のイベントを企画しました。
美術部と文芸部が作成した栞を、期間中本を借りた人にプレゼントしたり、雑誌や古本リサイクルも行っています。また、最終日にはビブリオバトルも開催する予定です。


 図書室入口のとっても可愛いディスプレイ(美術部制作)


 まだ生まれていない頃の小説(父母世代、祖父母世代の作品)が多数・・・・

ビブリオバトル兵庫県大会 準優勝

 11月16日土曜日、甲南大学において、第6回ビブリオバトル兵庫県大会が開催されました。本校からは、国語表現の授業で優秀な成績を収めた3年生の淮田菜緒さんが参加しました。

 各校の代表者が集まった大会は、予選から個性あふれるバトルが繰り広げられました。淮田さんが紹介したのは、伊坂幸太郎の『チルドレン』。「短篇小説のように見えるけれど、実は長篇小説です」という明解な主張と、説得力あふれるプレゼンテーションが評価され、見事1位で予選を通過しました。



 決勝は4名による戦いでした。予選よりさらに間の取り方がよくなり、全国大会(1月に東京で開催)に手が届くのではないかと思われましたが、残念ながら準優勝に終わりました。

 応援団としてかけつけてくれた友人も質疑応答に参加してくれるなど、意義ある一日となりました。昨年参加した43回生に続いての準優勝。来年こそは、後輩に全国大会への切符を手に入れてほしいと願っています。

東加古川子育てプラザ「お楽しみ会」


11月6日(水)に、3年生選択科目「子どもの発達と保育」の授業で、東加古川子育てプラザの「お楽しみ会」に参加させていただきました。


ペープサート劇「カラスのパン屋さん」
いろいろな形のパンは、子どもたちに大盛況でした。おいしかったかな?


そして、劇「白雪姫」
アップルパイを作るためのりんごを子どもたちに集めてもらいました。魔女は怖かったかな?


「お楽しみ会」が終わった後は、広場で一緒に遊びました。今年も楽しいひと時はあっという間に過ぎていきました。本当にいつもたくさんの事を学ばせていただいています。