令和7年度 「挑戦と創造」~To Be a Good School ~
カテゴリ:生徒指導部
令和2年度 対面式
4月9日(木)に対面式の実施を予定しておりましたが、この度新型コロナウィルスの影響で中止となりました。生徒会長の挨拶と、新入生代表の挨拶をこの場を借りて掲載させていただきます。
在校生代表 3年6組11番 田井隆之祐
1年生のみなさん、この度はご入学おめでとうございます。
今日こうして、皆さんとお会いできたことを大変嬉しく思います。
高校は、可能性に満ち溢れた場所です。誰かに強制されて通うところではありません。自分で学びたいという意思をもった人たちが通うところです。授業だけでなく、部活動や課外活動など、やりがいをもって取り組めるものが沢山あります。皆さんの行動次第で大きな成長ができる場所だといえるでしょう。
ヒガハリには、どんな悩みにも親身に相談に乗ってくれる先輩や、的確なアドバイスをしてくださる先生方が沢山いらっしゃいます。困ったときは力を合わせて、共に頑張っていきましょう。
これからさまざまな困難にぶつかると思いますが、どんなときも前向きに学ぶ姿勢をもち、悩みながらも有意義な、思い出に残る3年間にしてください。
新入生代表 1年1組37番 森川ほのか
4月8日から、私たちの高校生活が始まりました。
これからの生活への期待と不安で胸が高鳴ります。早く高校生活に慣れ、充実した3年間を過ごしたいと思います。そのために、3つのことを心掛けて過ごそうと考えています。
1つ目は、「部活動と勉強の両立」です。東播磨高校の先輩方は部活動と勉強を両立し、希望進路を実現しておられます。私たちも負けぬように、好きなことも希望進路もあきらめずに学んでいきます。
2つ目は、「後悔しないようにする」です。後悔といっても、やらずに後悔すること、人を傷つけてしまって後悔することがないようにしたいです。今、自分がしようとしていることは、正しいのかどうかを見極めて行動したいです。
3つ目は、「感謝の気持ちを持つこと」です。これから関係を築いていく新しい仲間、支えてくれる家族、これからお世話になる先生方、先輩方に感謝の気持ちを常に持ち、応援される人間になれるよう頑張ります。
この3つのことを心掛けて、これからの充実した3年間を目指し、日々成長していきます。まだまだ未熟な私たちですが、これからよろしくお願いします。
新学年の自転車置き場へ
●2年生……3月17日(火)朝
●1年生……3月18日(水)朝
みんなが登校してくるのを、昇降口の桜のつぼみも待っています。
高校生ボランティア・アワード2019 に参加しました
本校生徒会も発表する機会をいただき、7月29日(月)~30日(火)、パシフィコ横浜まで行ってきました。他校の活動は目を見張るようなものばかりで、プレゼンテーションも見事でした。これからの自分たちはどうしたらいいのか、たくさんのヒントを手に入れることができた2日間でした。
大きな会場と多くの来場者
発表はエムキャスでも生配信されました
的確に答える難しさを実感しました
体育大会 団長の紹介
本校の体育大会は、9月19日(木)に行われます。全校生が赤・青・黄・白の4団に分かれた対抗戦です。すでに団分けは発表されていましたが、本日は、各団の団長・副団長による挨拶がありました。実際の練習は2学期に入ってから始まりますが、3年生は徐々に準備を進めていきます。最高学年としてのリーダーシップを発揮してくれることを今から楽しみにしています。
表彰伝達・壮行会
県大会3連覇を達成し、全国大会に出場する放送部をはじめ、すでに近畿大会を終えて入賞を果たした陸上競技部、県大会で上位に進出した男子バトミントン部、ハンドボール部、男女ソフトテニス部、合気道部、新聞写真部がそれぞれ表彰されました。
その後、全国大会に出場する放送部、合唱部、近畿大会に出場する男女ソフトテニス部の壮行会が行われ、生徒会長から熱いエールが送られました。
ひがはりの生徒たちの熱い夏、今年も応援をよろしくお願いいたします。
生徒総会
6月27日(木)7限、今年度の生徒総会が開催され
ました。生徒会活動に関する説明・報告の後、旧生徒
会長から最後の挨拶がありました。
全校生からねぎらいの拍手を受けて旧執行部が降壇
した後は、新執行部18名の紹介です。本校では、豊饒
祭(文化祭)、体育大会、球技大会等、生徒会執行部が
中心となって行う学校行事が数多くあります。
令和元年という新たな歴史を刻むべく、生徒みんな
で東播磨高校を盛り上げていきましょう。
豊饒祭のプログラムができました!
(表表紙)
(裏表紙)
部活動紹介
部活動と勉強は車の両輪のように、どちらも全力で取り組むことが自分の成長につながります。「文武両道のひがはり」の一員として、新入生のみなさんも、ぜひ部活動や生徒会活動に取り組みましょう。
「熟議2018in兵庫大学」に参加しました。
兵庫大学で開催された「熟議2018」に、生徒会役員6名が参加しました。
加古川地域の課題解決に向けた「しごと創り」をテーマに、他校の高校生や兵庫大学の大学生、自治体、企業、市民の方々など異なる世代の方々と、「熟慮」と「議論」を行いました。
午前から午後にかけて熟議を重ねた後、各グループが企画した「しごと」のプレゼンテーションが行われました。
プレゼンテーションには加古川市の岡田市長もお越しになり、岡田市長に対して積極的に「しごと」の説明をするひがはり生の姿が見られました。
平成30年度生徒総会
昨年度より本校の生徒会、学校行事等様々活動を中心となって行ってきた生徒会のみなさん、本当にありがとうございました。
先日の選挙で信任された新生徒会長に認証状が校長先生より公布され、新生徒会長のあいさつがありました。
すでに、球技大会、体育大会などの行事に向け、新生徒会執行部が動き出しています。生徒会を中心に、東播磨高校を盛り上げていきましょう。
NHK杯全国放送コンテスト
創作ラジオドラマ部門
「兵庫県立オンライン高等学校」
2022年 全国優勝!
文部科学大臣賞を受賞
全国高校演劇大会
最優秀賞作品
「アルプススタンドのはしの方」
2020年映画化!詳細URLより
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |