ソフトボール部BLOG
【ソフトボール部】50回生入学おめでとう!
50回生の皆さん、東播磨高校へ入学おめでとうございます!
私たち、ソフトボール部の紹介動画を作りました!
是非、グランドにも覗きに来てください!
経験者、初心者、マネージャー大歓迎です!
【ソフトボール部】OG戦を開催!
新年度目前の3月25日(土)、年に一度のOG戦にたくさんのひがはりソフト部卒業生が集いました。
就職や大学生活などの嬉しい報告を聞くことができ、にぎやかで楽しい時間を過ごすことができました。
各々活躍する先輩たちのように、現役生も頑張っていきます!
WBCさながらのペッパーミルパフォーマンス。
姉妹そろってひがはりソフトボール部。
駆けつけてくれたOGの皆さん、ありがとうございました!また来年も来てくださいね。
【ソフトボール部】県新人大会ベスト8!
新人大会 東播・淡路地区予選(9月18日,24日)
本大会ではシードを獲得していたこともあり、上位4校に入り新人大会県大会への出場が決まりました。
一回戦
東播磨 25 - 1 明石清水・淡路三原・三木東
二回戦
東播磨 2 - 7 加古川合同
兵庫県高等学校女子新人ソフトボール大会(11月5日,6日 於 淡路佐野運動公園)
準々決勝まで勝ち上がった結果 ベスト8 となり、来春の総体のシードを獲得!また、2年の川上が優秀選手に選出されました。
一回戦
東播磨 11-2 北須磨
二回戦
東播磨 9-4 八鹿
準々決勝
東播磨 0-10 武庫川女大附
練習からサポートしてくれた3年生、いつも応援に駆けつけてくださる保護者の方々の支えのお陰で、ベスト8を果たすことができました。また同時に、選手たちは強豪校を相手に力不足も実感し、嬉しさ半分、悔しさ半分の試合結果ともなりました。今回の結果を来春の総体での“勝ち”に繋げるべく、長い冬場の練習で心身ともにコツコツと強くなっていきます。
【ソフトボール部】ハロウィンイベント開催!
毎年恒例のハロウィンイベント、仮装での練習を行いました
中学校時代のバラエティに富むユニフォームに身を包み、日暮れも早まるなかランタンを灯しつつ練習しました。
こうして見ると、実に様々な中学校からこのひがはりに集って成り立っているチームなのだと実感します。
楽しいイベントも挟みつつ、いよいよ次週に迫った県新人戦に向けて最終調整です。
ひがはりソフト部らしい明るさで、勝ち上がっていきます!
【ソフトボール部】東播地区夏季大会 準優勝
今年の夏休みは、練習試合を含め全22試合の経験を積むことができました。日々の練習の積み重ねが、選手一人ひとりのプレーに表れつつあるように思います。
・Kakogawa Cup(8月9日(火)~11日(木) 於 加古川河川敷グラウンド)
一日目
東播磨 3-4 桜宮(大阪)
東播磨 1-4 園田
二日目
東播磨 3-5 南筑(福岡)
東播磨 5-5 高松商業(香川)
三日目
東播磨 6-6 宣真(大阪)
東播磨 7-4 阪神合同(尼崎小田・尼崎双星・小林聖心女子学院)
炎天下、全員で戦い切りました。全国各地の高校と対戦することができ、充実した3日間となりました。
・東播・淡路地区 夏季大会(8月20日,21日,27日 於 西脇市あかねが丘グラウンド)
予選リーグ
東播磨 8-1 小野
東播磨 13-5 三木
決勝トーナメント
第一試合 東播磨 9-0 加古川合同(加古川西・加古川東・加古川北)
準決勝 東播磨 8-1 明石・明南合同
決勝 東播磨 0-2 社
決勝戦では流れを得点に繋げられず惜しくも準優勝となりましたが、最後まで悔いなく戦い切り新人大会地区予選のシードを獲得しました!
保護者の方々、遠路はるばる帰省中の卒業生、受験勉強真っ只中の先輩など、夏休み中も全試合で多くの応援(そしてドリンクやアイスの差し入れ)に支えられました。ありがとうございました!また、ひがはりソフト部の見学に来てくれた中学生の存在も選手にとってはいい刺激になりました。今後も大歓迎です
いよいよ2学期が始まります。次戦の新人戦 優勝 に向けて日々精進していきます。
【ソフトボール部】新チーム 始動!
去る7月16日(土)、三年生引退後初の新チームとしての公式戦を迎えました。
・加印地区大会( 於 加古川南高校 )
一日目
第一試合 東播磨 5ー1 加古川合同
第二試合 東播磨 23ー1 高砂合同
二日目
第一試合 東播磨 19ー0 松陽
第二試合 東播磨 5ー6 加古川南
二日間の勝敗数で加古川南高校と成績が並びましたが、直接対戦の結果により準優勝となりました。前年度に引き続いての2連覇とはならず悔しい結果です。しかし、夏休みを目前に控えたこのタイミングで選手個々人・チームとしての課題を認識できたことで、長い夏休みの練習に向けて選手たちはいっそう気を引き締めたようでした。
・第76回兵庫県民大会ソフトボール競技少年女子の部( 7月30日(土)於 福崎東中学校 )
第一試合 東播磨 5ー6 西脇
一回に1-3とリードされるも、二回に3点を取り返し4-3と1点リード。五回に同点に追いつかれたのち、七回タイブレークの末、1点差で敗れました。
両大会とも、保護者の方々をはじめ引退した選手やその保護者の方々に至るまで、たくさんの方が応援に駆け付けてくださいました。日頃より選手を支えていただきありがとうございます。
今年度は、昨春に初心者として入部した二年生が一年間でメキメキと上達し、新入生は全員がソフトボール経験者ということもあり、皆で足並みをそろえて練習に取り組んでいます。引退した三年生同様、新チームもこれからブレずに真っ直ぐに練習に打ち込んでいってくれることと思いますので、今後とも応援をよろしくお願いします。
【ソフトボール部】東播淡路春季ソフトボール大会優勝!!
5月3日(月)に東播淡路春季ソフトボール大会が開催されました。
今大会は、総体のシード権を獲得しているため、最終日の決勝リーグ戦からの参加となります。
決勝リーグ戦の結果は以下の通りです。
第一試合 西脇 2-12 社
第二試合 東播磨 8-6 社
第三試合 東播磨 10-2 西脇
社高校戦は、3点ビハインドの中、全員で集中力を切らすことなく、繋いで逆転勝ち。
西脇高校戦も、ひがはりらしく良い雰囲気で試合を進め、勝利を勝ち取ることができました。
結果、決勝リーグ戦全勝で、見事優勝することができました。
コロナ禍の中、例年に比べ、練習試合の量も少なく、調整の難しい試合でしたが、チーム一丸となり、優勝をつかみ取ることができました。
チームに1年生も加わり、より一層活気も出てきています。
5月29日から開催される総体まで、残りわずかです。このチームで活動できる時間を大切にし、総体に向かっていってほしいと思います。
引き続き、応援よろしくお願いします。
【ソフトボール部】県新人大会第3位!!
9月の東播淡路地区の予選で優勝し、シード校として、一戦必勝を合言葉に、今大会に挑みました。
結果は以下の通りです。
一回戦 東播磨 7-0 姫路商業(5回コールド)
二回戦 東播磨 9-0 社(5回コールド)
準々決勝 東播磨 18-0 尼崎双星 (4回コールド)
準決勝 東播磨 3-11 神戸常盤(5回コールド)
初戦は、部員の固さが目立ち、思うような試合運びをすることができませんでしたが、2回戦、準々決勝は、ヒガハリらしいプレーが随所に見られました。
準決勝では、昨年度の準決勝で惜敗を喫した神戸常盤です。連戦の疲れもあり、ミスが目立ち、敗戦となりました。
結果は、2年連続県新人大会第3位となり、西川と椎葉の2名が大会優秀選手に選ばれました。
今大会は、「一戦必勝」を合言葉に、全ての試合で攻守交代の全力疾走を心掛け、部員たちはひとつひとつの試合を丁寧に戦いました。準決勝で敗戦の悔しさを経験できたことが、今大会の大きな収穫であると感じています。多くの保護者の方々の応援に後押しされ、ベンチの控え部員、マネージャーとともに、部員全員が笑顔でプレーをして、この結果を得ることができました。
これからも、応援されるチームを目指して、頑張ります。
【ソフトボール部】今日はハロウィン
ひがはりソフト部、毎年恒例の仮装練習です。
部員たちは、中学校時代のユニフォームでの練習です。
高校からソフトボールを始めた部員は、その部活動の服装です。
柔道部、バスケ部、陸上部、音楽部、バレーボール部などなど。。。
少し窮屈に懐かしいユニフォームを身にまとい、初心に戻り練習に打ち込んでいました!
来週の県新人大会を控え、日頃の練習の緊張感から解き放たれ、リラックスして練習をすることができました。
最良の雰囲気で、県新人大会に挑みます!!
【ソフトボール部】東播新人ソフトボール大会優勝!!
新チームを立ち上げてまだ一か月余りですが、8月に開催された夏季大会で優勝し、シード権を獲得し、今大会に挑みました。
決勝までの結果は以下の通りです。
二回戦 東播磨 21-0 明石城西
三回戦 東播磨 6-0 淡路三原
準決勝 東播磨 11-0 社
今大会のテーマは「我慢」です。初戦から、粘り強い守りから、攻撃のリズムをつかみ、試合の主導権を握ることができました。準決勝では、総体代替え大会で敗れた社高校に勝つこともできました。
そして、決勝戦は、小野高校との対戦となりました。
決勝戦の結果は
東播磨 4 - 0 小野
2年ぶりの優勝となりました。
初戦から決勝まで、すべてが完封の試合となり、最後まで集中力を切らさずに我慢して、守り切ることができました。
まだまだ未熟なチームですが、一戦ごとにチームの一体感も生まれ、成長を感じることができました。ベンチの控え選手やマネージャーを含め、全員で勝ち取った優勝であると思います。
また、保護者の方をはじめ、多くの方々に支えられています。本年度も、みんなから応援されるチームを目指して頑張ります。
11月には、県大会が開催されます。
引き続き、応援よろしくお願いします。