公式ブログ

公式ブログ

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナシゴレン チャプチャイ ソトアヤム 牛乳

 

 今日はインドネシア料理の”ナシゴレン” ”チャプチャイ” ”ソトアヤム”を取り入れた献立でした。

ナシゴレンはインドネシア発祥の米料理です。ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」という意味で、ごはんと具材を炒め合わせて調味料で味つけをして作られる、チャーハンとよく似た料理です。

チャプチャイは中華風野菜炒めのことで、インドネシア風八宝菜とも呼ばれるようです。野菜をたっぷりとれる料理として、インドネシアの家庭で重宝されるおかずのひとつです。

ソトアヤムはインドネシアのスープ料理です。ソトアヤムの「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉という意味で、名前のとおり鶏肉を使ったスープです。

名前からはどんな料理か想像しにくかったこともあり、子どもたちは何が出てくるか興味津々!

エスニック料理といってもクセはなく食べやすい料理だったため、みんなよく食べてくれていました^^

特にナシゴレンは「チャーハン!チャーハン!」と呼ばれ人気がありましたよ!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん あんかけ卵焼き 炒めなます 春雨のスープ 牛乳

 

 今日の給食はお酢を使ってさっぱりと食べられるあんかけ卵焼きと炒めなますでした。

炒めなますは塩で野菜をしんなりさせる代わりに、少量の油で炒めるのが特徴のなますです。

また、なますの材料であるにんじんには、目や肌の健康に欠かせないビタミンAが多く含まれます。ビタミンAは油と一緒にとることで吸収率がアップするため、炒めなますにすることでより効率的にビタミンAをとることができますよ!

今日は天気も良く、さっぱりした料理がぴったりな気温だったためか、どのクラスもはやくに食べ終わっていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん スープカレー ひじきサラダ りんご 牛乳

 

 今日の給食は、北海道の郷土料理である”スープカレー”を取り入れた献立でした。

スープカレーは、1970年代に北海道札幌市で誕生した薬膳カレーが発祥で、日本オリジナルのカレーです。

普段のカレーは、ごはんとカレー、具材を一緒に食べるのが一般的な食べ方ですが、スープカレーの場合は、①具材はごはんとは別で食べる。②スプーンにごはんをのせてカレーに浸して食べる。③残りが少なくなったらカレーにごはんを入れて食べる。といった順で食べるのが綺麗に食べる方法として知られているようです。

もちろん、食べ方は人それぞれ自由!というのが大前提ですが、同じカレーでもいろんな食べ方があるのは面白いですね^^

ちなみに、子どもたちの食べ方として多かったのは、ごはんにカレーをかけて食べるオーソドックススタイルでした(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鶏ごぼうつくね 小松菜とたくあんのごま和え 里芋の煮っころがし そうめん汁 牛乳

 

 今日はごぼうに小松菜にたくあんと歯ごたえがあり、自然と口が動く食材を使った献立になっています。

よく噛むことは、虫歯予防や消化吸収をよくするだけでなく、満腹感を感じられたり、よりおいしさを感じられたり、あご周りの筋肉が発達することで発音がきれいになったりといいことがたくさん!

なかなか意識しないとできないことなので、ご家庭と学校での食事を通して噛むことを習慣にしてもらえたらなと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビビンバ丼 白菜キムチ トックスープ 牛乳

 

 今日は韓国料理の”ビビンバ丼”と”トックスープ”でした。

 クラスをまわっているとビビンバ丼のミンチを励みに野菜の挑戦をしてくれている子や、ビビンバ丼にキムチを入れて食べる子など、みんないろいろな食べ方で給食を完食してくれていました!

なかでもビビンバ丼とキムチの組み合わせは、辛みに敏感な子でも食べやすくなる組み合わせのようであちこちのクラスでキムチビビンバ丼が作られていました^^

韓国料理にキムチは抜群の相性ですね!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め わかめの酢の物 すまし汁 牛乳

 

 今日からぐんと寒くなり、先週からの気温の変わりように体もびっくりしていまいますね。

 今日の給食では、そんな季節の変わり目に持ってこい!な しょうが・わかめ・きのこを使った献立を提供しました。

しょうがには体を温める働きがあるため、今の時期からも大活躍の食材です。

また、わかめやきのこに多く含まれる食物繊維には腸内環境を整える働きがあります。腸内環境を整えることは免疫力を保つことにもつながるため、体調が崩れやすくなる今の時期にはぴったりの食材です。

気温の変化に体も弱りがちになってしまいますが、1日3食のごはんをしっかり食べて元気に乗り越えていきましょうね!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 わかめごはん さわらのチリソース ほうれん草とじゃこの和え物 玉ねぎのみそ汁 牛乳

 

 今日は、”兵庫県の食材を知る献立”ということで、兵庫を代表する食材の「わかめ」「さわら」「玉ねぎ」を使用した献立になっています。

わかめごはんはほんのり塩味がついているため、今日はいつも以上にごはんを食べてくれていました!

また、さわらのチリソースは揚げたさわらの上にしょうがやにんにく、ねぎといった香味野菜が効いたタレをかけているため、食欲増進効果でお箸がすすむおかずでした。

月曜日ですが、みんなよく食べてくれており、良い週初めとなりました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 鶏の唐揚げ ゆでキャベツ 切干大根の煮物 なめこの赤だし 牛乳

 

 今日は、下味がしっかりとついた鶏の唐揚げにご飯がすすみました。

揚げ物の中でも鶏の唐揚げは一段と子どもたちに人気で、給食が始まる前から楽しみにする声をいくつも耳にしました!

案の定、今日はどのクラスもよく食べてくれていました^^

人気メニュー恐るべしです(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚キムチ ナムル わかめスープ 牛乳

 

 今日の豚キムチは、塩コショウに濃い口しょうゆとシンプルな味付けでしたが、キムチの塩気と野菜のあまみでうまみがグッとつまった味になっていました。

辛みも少なかったためか、子どもたちにも食べやすかったようで、きれいに平らげてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 高野豆腐の含め煮 さつまいものみそ汁 牛乳

 

 今日は、北海道の郷土料理である”鮭のちゃんちゃん焼き”を取り入れた献立でした。

ちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いたもので、北海道石狩地方の郷土料理です。

ちゃんちゃん焼きの名前の由来は、

・お父ちゃんが焼いて調理するから

・ちゃっちゃと素早く作れるから

・鮭を焼くときに、鉄板がちゃんちゃんという音を立てるから

・仕事中の漁師が親方の目を盗み、浜でスコップを使い鮭を焼いて食べた際、ちゃんちゃんこで身を隠していたから  

など、いろいろ…!

料理の由来を調べてみるとそんな理由!?というものも多くておもしろいですね^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 八宝菜 春雨サラダ トマトと卵のスープ 牛乳

 

 今日の八宝菜には学校の畑でとれた”こどもピーマン”を使用しました。

校務員さんが朝に収穫してくれたピーマンを使用しているため、とっても新鮮でおいしいこどもピーマンでした!

具だくさんの八宝菜ですが、食材のうまみがぎゅっと詰まっているため、パクパクと食べることができ、子どもたちも上手に箸を使いながら、そして、よく噛みながら食べてくれていましたよ^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋野菜カレーライス もやしツナ フルーツヨーグルト ジョア(マスカット)

 

 今日のカレーには、さつまいもやレンコン、しめじ、人参、秋なすといった秋が旬の食材をたくさん使用しました。

さつまいもの甘みやレンコンのシャキシャキ感など秋の味覚を存分に味わえるよう野菜の存在感が残るカットの仕方にしていましたが、カレーにすることで、普段、野菜が苦手な子・ご飯が苦手な子も自分から進んで食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

工事の進捗状況(10月10日)

鋼矢板を打ち込む工事を毎日していますが、とうとう折り返しました。

このままぐるりと一周打ち込めば、次の工程へと移ります。

写真ではわかりにくいですが、かなり長い鉄の板が土の中に埋められています。

こんなに入る???というくらい土の中に消えていくので、毎日びっくりです。

 

 

 

 

 

 

 

さて、高等部では10月8日に学校説明会を行いました。

暑い中お越しいただき、ありがとうございました。

本校への入学を検討されている中学3年生の方は、11月に行う教育相談を必ず受けていただくようお願いします。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉の梅焼き ゆでキャベツ ポテトサラダ わかめの味噌汁 牛乳

 

 今日は、ナイフとフォークの練習になる献立でした。

何度目かのナイフとフォークメニューだったため、使えるようになった子が少しずつ増えてきており、「お肉ギコギコッ」といいながら満足げな表情で食べてくれていました!

また、豚肉の梅焼きは疲労回復にもってこいのメニューでもあります。

本校の高等部1年生といなみ野特別支援学校の高等部1年生が体育交流をする日ということもあり、疲れた体を癒すメニューになったのではないかなと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 食パン スパニッシュオムレツ 豚肉と筍のカレー炒め にらスープ 牛乳

 

 今日はホクホクなじゃがいもとベーコンの塩味が効いたスパニッシュオムレツでした。

シンプルな味付けですが、しっかりと味がついているため、パクパクと食べられました!

また、豚肉と筍のカレー炒めは子どもが好きなカレー味になっているため、野菜が苦手な子も匂いに引き寄せられてなのかすっと手を伸ばしてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 あずきごはん 煮しめ 紅白なます 豆腐のみそ汁 牛乳

 

 今日は長崎県の郷土料理である”くんち料理”を取り入れた献立でした。

くんち料理とは、毎年10月7日・8日・9日に長崎県で行われる「長崎くんち」という秋のお祭りで振舞われる料理のことを言います。主に、今日の献立にもある「あずきごはん」や「煮しめ」など魔除け、厄除けの意味を持つ料理が振舞われており、地域の人々が日頃お世話になっている人や親せきに振舞う料理として特別な意味を持っています。

少し大人めな料理かな?と思っていましたが、和食好きには大ヒットの献立だったようで、あずきごはんをモリモリ食べてくれていました!

いろんな土地の料理を食べて、食文化に触れたり食経験を増やすきっかけになってくれると嬉しいなと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん うさぎハンバーグ ごま和え 里芋の赤だし 牛乳

 

 10月6日は”お月見”!ということで、今日はお月見の献立を用意しました。

お月見は明るく美しい月を眺めて楽しむ日として知られていますが、もともとは豊作祈願や秋の収穫に感謝する日とされていました。そのため、お月見には収穫された米で作るお団子や旬の食材を供える風習がありますよ。

今日の給食では、月にいるうさぎに見立てた可愛らしい形のハンバーグと、”芋名月”という別名を持つお月見にちなんで里芋を使ったお汁を提供しました。

うさぎハンバーグは、「お肉がうさぎ」か「形がうさぎ」の2択で予想が分かれていたようで、見本をみて「やっぱりうさぎの形やった!」と答え合わせをしているクラスもありました(笑)

見た目が可愛いと興味を持ってくれるようで、喜んで給食に手を伸ばしてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 酢豚 ごぼうサラダ 中華風コーンスープ 牛乳

 

 今日は日本に古くから伝わる中国料理の酢豚でした。

 甘酸っぱいタレがお肉や野菜によく絡み、ボリューム満点でもさっぱりと食べられました。

また、酢豚の食材には学校の畑で育った”こどもピーマン”を使用しました!

肉厚なのでほかの具材と炒めてもしっかりと形が残り、炒め物との相性もばっちりな食材です!!

涼しくなってもまだ収穫できるとのことなので、これからのメニューにも登場させたいなと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

サッカー部 いなみ野カップ

9月21日(土)第23回いなみ野カップにサッカー部が参加しました。

全チーム3試合行い、Aリーグは0勝3敗、Bリーグは0勝2敗1分け、

SSリーグは3勝0敗でした。

A.Bリーグは4位と惜しくも結果振るわずでしたが、最後まで戦い抜きました。

SSリーグは見事優勝することができました。

それぞれの結果で、良かったところや改善点が出てきたと思います。

淡路も会場まではマイクロバスで行きましたが、帰りには「もっとこうしたらよかった」

と話している声が聞こえました。

この結果を糧に次の試合に向けて努力を欠かさず頑張ってほしいです。