公式ブログ

カテゴリ:高等部

高等部授業の様子その2

今回は、社会・職業コースの作業の様子を紹介します。

 

木工作業

 

 

 

 

 

 

木材に穴を開けています。

いい位置に開けられるよう、治具も手作りしています。

 

縫製作業

 

 

 

 

 

 

生活コース織物班が織った布を加工しています。

この写真は、ネックストラップを縫って、金具を取り付けているところです。

 

出来上がった製品は、12月の東はりまフェスタで販売します。

楽しみにしていてください。

高等部授業の様子その1

高等部の授業の様子を紹介します。

今回は、生活コースの作業学習です。

 

陶芸作業

 

 

 

 

 

 

たたら板を使って粘土を伸ばしています。

これでお皿など、形づくっていきます。

素焼きをして、釉薬をかけて本焼きをして・・・とまだまだ工程は続きます。

 

織物作業

 

 

 

 

 

 

さをり織りをしています。

布が織りあがっていくのを見ると、達成感があります。

織るのに慣れてきたら、たて糸づくりもします。

筬(おさ)通しや、綜絖(そうこう)通しなどのたて糸の工程を間違ってしまうと糸がこんがらがってしまうので、集中力が必要です。

 

他にもいくつか作業種目があり、3年間でいろいろな種類の作業学習を経験します。

熱中症・スポーツ栄養学習会

部活動の生徒を対象に、熱中症・スポーツ栄養学習会が行われました。

大塚製薬から講師をお招きして、お話をしていただきました。

将来、日本の気温がとんでもないことになると聞いてびっくり。

こまめに水分をとることの重要さ、汗は血液と同じだから汗が出すぎると血がドロドロになる、手を冷やすと体全体の体温が下がる(←もちろん、脇や足の付け根など太い血管も冷やすと下がります)などなど・・・

いろいろ教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

大塚製薬様、ありがとうございました。

 

ところで、ツバメですが・・・

昨日、子ツバメたちがやたらと飛ぶ練習をしていたのです。

巣から10mほど離れた工事のフェンスまでを何度も往復して飛ぶのを目撃。

そろそろ巣立ち・・・?

と思ったら、今日、巣が空っぽになっていました。

巣立ってしまった・・・。

寂しいです。

高等部2年 宿泊学習

5/22~23の1泊2日で、高等部2年生が淡路島に宿泊学習に行きました。

1日目は淡路ワールドパークONOKOROで楽しみました。

とても暑い日だったので、雪女~マイナス20℃の世界~は大好評(寒すぎた?)、芝滑りを楽しんだり、ゴーカートに乗ったり、みんな楽しみました。

ONOKORO

 

 

 

 

 

 

夜のレクは大盛り上がり!!

詳しくは・・・やめておきます。

保護者の皆さんは、学年通信を楽しみにしておいてください。

 

2日目は北淡震災記念公園に行きました。

震災当時の話を聞いて、すごく心に残りました。

野島断層

 

 

 

 

 

 

2日間、天気に恵まれ楽しい時間を過ごしました。

みんな、楽しかったね。お疲れさまでした。

高等部 春の遠足

1年生が入学して少し経ち、そろそろみんな慣れてきた頃です。

春の遠足ということで、高等部全員で高砂海浜公園に行ってきました。

SB

 

 

 

 

 

 

高等部全員が乗るとなると、スクールバス8台!!

ここ数年で一番の台数(人数)です。

全体集合

 

 

 

 

 

 

浜辺で話を聞いた後、学年ごとに集合写真を撮りました。

この、集合写真撮影の裏側を・・・

裏側

 

 

 

 

 

 

「こっち向いて!!」

「こっち、こっち!!」

先生方はカメラの横で必死に手を振って注意を向けさせています。

うまく撮れたかな??

そのあとはクラスでの活動。

海の方に行ったり、芝生でボール遊びやモルックをしたり、クジャクを見たり。

クジャク

 

 

 

 

 

 

ちょうどきれいに羽を広げてくれて、とてもきれいな「ザ・クジャク」を見ることができました。

そしてなぜか大盛況だったのはブランコ。

好きな人、多いですね。

1時間半ほどの滞在でしたが、思い思いに過ごすことができて、クラスの絆も深まりました。