公式ブログ
高等部3年 現場体験実習に向けて
5月26日(月)から始まる現場体験実習に向けて、最終の事前学習を行いました。初日に自己紹介があるため練習を行い、時間や持ち物確認、実習中の心構えについて再度クラスで確認をしました。体調を整え、1週間の実習を乗り切って欲しいと思います。
(以下に、その様子の一部を掲載しています。)
きょうの給食
麦ごはん 豚肉の梅焼き ゆでキャベツ 小松菜の煮浸し えのきのみそ汁 牛乳
梅干しは、塩分とミネラル補給に優れているため、蒸し暑くなってきたこの時期にぴったりの食材です!豚肉と合わせることでさっぱりと食べることができ、最後まで飽きずに食べられます。子どもたちにとっても塊のお肉は魅力的なもののようで、苦手な野菜もお肉と駆け引きしながら挑戦してくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん すき焼き風煮 わかめの酢の物 すまし汁 牛乳
今日は、ごはんが進むすき焼き風煮でした!やはり、すき焼きの味付けは食べなれているからか、普段、好き嫌いをする子も自分から手を伸ばしていろんな食材にチャレンジしていました。しょうゆと砂糖の甘辛い味付けは最強ですね^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ルーロー飯 パプリカサラダ ユーワンタン 牛乳
今日は、台湾の料理である「ルーロー飯」「ユーワンタン」を取り入れた献立でした。
「ルーロー飯」は甘辛く煮た豚バラ肉とスパイスの風味がクセになる料理で、隠し味のシナモンがポイントです!「ユーワンタン」は、魚のすり身団子が入ったスープで、漢字では”魚丸湯”と書きます。
子どもたちからは、「ルーロー飯」が人気で、食べやすかったのかほとんどのクラスが早くに食べ終わっていてビックリでした!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
陸上部のじぎくスポーツ大会
5月24日に、第19回兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会がありました。
朝は曇りから小雨模様でしたが、途中からびっくりするくらいの土砂降りとなりました。
本校の陸上競技部生徒は、コンディションの悪い中でしたが健闘し、メダルを取れた生徒もいました。
寒くて震えるくらいでしたが、よく頑張りました。
高等部2年 宿泊学習
5/22~23の1泊2日で、高等部2年生が淡路島に宿泊学習に行きました。
1日目は淡路ワールドパークONOKOROで楽しみました。
とても暑い日だったので、雪女~マイナス20℃の世界~は大好評(寒すぎた?)、芝滑りを楽しんだり、ゴーカートに乗ったり、みんな楽しみました。
夜のレクは大盛り上がり!!
詳しくは・・・やめておきます。
保護者の皆さんは、学年通信を楽しみにしておいてください。
2日目は北淡震災記念公園に行きました。
震災当時の話を聞いて、すごく心に残りました。
2日間、天気に恵まれ楽しい時間を過ごしました。
みんな、楽しかったね。お疲れさまでした。
高等部1年 クリーンサービス作業研修
高等部1年生がクリーンサービス研修を行いました。
今回は外部講師の方より自在ぼうきを使った清掃方法を学びました。自在ぼうきの持ち方、動かし方などを教えていただき、実際にゴミを掃く練習をしました。
力を入れて掃くこと、掃いた後にトン!とゴミを落とすことなどのポイントを押さえながら生徒たちは練習を重ねました。教えていただいたことを日々の清掃活動にも活かしていきます。
きょうの給食
しょうがごはん 千草焼き ごぼうサラダ たけのこの赤だし 夏みかん 牛乳
今日は、旬の食材がたくさん入った献立でした。千草焼きは卵焼きの中に人参やネギ、鶏ミンチ、ひじきなどいろんな食材が入っており、栄養満点のおかずです!
また、夏みかんも今の時期ならではの食材です。旬の果物はみずみずしくて、おいしいですね^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
防災避難訓練(火災)
5月21日(水)防災避難訓練(火災)を行いました。煙を避けて、低い姿勢で避難する練習も行いました。小中学部は、グラウンドに集合後、校長講評と水消火器体験を行いました。児童生徒たちは上手に的に向かって放水していました。高等部は、体育館に集合後、安全行動についての振り返りと校長講評を行いました。
きょうの給食
食パン 煮込みハンバーグ ゆでキャベツ 世界一おいしい野菜スープ 牛乳
世界一おいしい野菜スープは、小学部の食育授業で考えられた料理で、野菜が苦手な子も食べられた特別なスープです。また、今日のスープには、中学部3年生のみんなが大事に育ててくれた玉ねぎを使用しました!
給食の時間には生産者の声として、中学部3年生の生徒より校内放送での献立紹介がありました。みんなで協力し育てたこと、そして、地産地消にも触れた素敵な献立紹介でした!
給食が終わると、いろんな学部から「今日のスープの玉ねぎは世界一おいしかったよ!」「放送よかったね」と褒めてもらい、満面の笑みで帰られていました^^
立派な新玉ねぎ、甘くてとっても美味しかったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
職員作業について
5月20日(火)教員で、校内の草刈り・草抜きなど、環境整備を行いました。また、学校に隣接した用水路・溝辺りの落ち葉拾いなどの清掃を行いました。児童生徒とともに、地域の環境整備にも目を向けながらがんばっていきたいと思います。
きょうの給食
麦ごはん 八宝菜 きゅうりのぴりっと漬け 中華風コーンスープ ジョア(マスカット)
今日は、中国料理の「八宝菜」を取り入れた献立でした。具だくさんの八宝菜は、野菜がたっぷりとれて栄養満点です!
八宝菜として味わう子やごはんにかけて中華丼のようにして食べる子など、みんなそれぞれの食べ方で味わってくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 鶏肉のレモン漬け おかひじきとツナのサラダ たけのこのおかか煮 わかめのみそ汁 牛乳
今日の給食は、みんなが大好きな揚げ物と食感が楽しいおかひじきに箸がすすむ献立でした。教室をまわっていると好きな揚げ物を目指して、苦手なたけのこを頑張っている子がちらほら。苦手なものもチャレンジしていて関心です!
ちなみに、今日のご飯には、卒業生も通う「一般社団法人 ノンア」でとれたお米を使用しています。毎月、19日の食育献立では、引き続きノンアさんのお米を使用する予定ですのでお楽しみに^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉とにらの炒め物 わかめときゅうりの酢の物 もやしの中華サラダ トマトと卵のスープ 牛乳
~今日の給食を考えた生徒の献立紹介~
体にいい食事です。元気も出ますし、体も健康になりますよ!
今日の給食は、野菜がたっぷりで栄養満点、ボリューム満点の献立でした^^
この1週間、高等部3年生の考えた献立を提供しましたが、新しい、斬新なメニューやこだわりの詰まったメニューに、給食を楽しみにする子どもたちがたくさんいました。
素敵な献立を立ててくれた高等部3年生のみなさんには、これからもこの力を実生活で存分に活躍させてくれたらなと思います!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鰆の竜田揚げ たけのこの土佐煮 ほうれん草としらす干しの白だし和え 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳
~今日の給食を考えた生徒の献立紹介~
とにかく栄養のバランスに気を付けました。そして、色合いもいいです。
栄養バランスはもちろんのこと、味のバランス、色合いも考えられた素敵な献立でした!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ぎゅうじゃがボロネーゼ アスパラガスとトマトのソテー ポテトサラダ コンソメスープ 牛乳
旬の食材をたくさん詰め込んだ献立でした。
ぎゅうじゃがボロネーゼは私も初めで出会う料理でしたが、パスタにも合いそうなコクのある味付けでとってもおいしかったです!
今日は、生徒が考える献立ならではの斬新なアイデアが詰まった献立でした^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ガーリックペッパーチキン グリンピースとベーコンのバターしょうゆ蒸し ズッキーニの和風ツナ和え たけのことわかめのみそ汁 牛乳
~今日の献立を作成した生徒の献立紹介~
主菜は、私が好きなガーリックペッパーチキンにしました。副菜と汁物は5月の旬の野菜を使って献立を立てました。
旬の食材とご飯が進むおかずでバランスのいい献立でした!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鯖の塩焼き アスパラガスのおかかバター炒め ポテトサラダ 春野菜のスープ 牛乳
今日から1週間は、高等部3年生の生徒が去年の食育授業を通して考えた特別メニューとなっています。生徒たちのアイデアがたくさん詰まった献立となっておりますので、ぜひお楽しみに^^
~今日の献立を作成した生徒の献立紹介~
塩焼きのほうがサバが感じられます。アスパラガスはバターの風味がいいです。スープには旬の野菜の味をとじこめました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
スパゲティナポリタン コールスローサラダ 野菜スープ 牛乳
今日はスパゲティナポリタンでしたが、スパゲティはみんな食べなれているのか上手にフォークを使って食べてくれました!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
あぶ玉丼 切り干し大根の中華和え 赤だし 牛乳
あぶ玉丼は油揚げと卵のどんぶりで、お出汁の味優しい味付けとお揚げさん効果でボリューム満点、おなか一杯になりました!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。