2024年12月の記事一覧
2学期終業式
今日で2学期が終わります。
終業式は、高等部と小中学部で分けて行いました。
2学期にあったことを写真で振り返りながら校長先生のお話を聞きました。
高等部は終業式の後、表彰伝達式。陸上部とサッカー部の大会の表彰状を校長先生からもらいました。
急に寒くなったので体調を崩す人も増えてきましたが、冬休みはゆっくりして新年を迎えてくださいね。
3学期に元気な顔で会えるのを楽しみにしています。
きょうの給食
麦ごはん もみの木ハンバーグ ポパイソテー カリフラワーのシチュー ジョア(マスカット)
今学期、最後の給食はクリスマスメニューでした。もみの木のハンバーグにもみの木の葉は緑色のほうれん草とオーナメントをイメージして黄色のとうもろこしを添えました。旬のカリフラワーの豆乳クリームシチューは、子どもたち はパクパク食べていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
新年の給食は、R7年1月9日(木)からです。
クリスマス、年末、年始とご馳走が食卓に並ぶと思います。食べ過ぎに気をつけましょう!
きょうの給食
麦ごはん ホキのゆず風味 かぼちゃのいとこ煮 打ち込み汁
12月21日が冬至で、一年で最も昼の時間が短い日です。1日早いですが、今日は冬至の献立でした。
冬至で旬のものを食べて栄養を取り、力をつける習慣があります。冬至で食べるものと言えば、運がつくように「ん」のつくものです。今日の給食では、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、うどん、だいこんと、「ん」のつく食べ物を使い、そして、邪気を払う赤い色の小豆、体を温めるゆず(お風呂にゆずを入れて体を温めます)を使いました。
もう、これだけ食べたら、風邪もひかず、運気がアゲ~ になるかもしれません。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 厚揚げのみそ炒め ひじきサラダ にらスープ 牛乳
今日のサラダは、家庭では煮物として食卓に並ぶひじきをサラダにしました。ひじきを砂糖としょうゆとだしでうす味で炊き、汁気を切ったら、キャベツ、セロリー、ごま、マヨネーズ、レモン果汁、うすくちしょうゆ、酢と和えます。レモンのさっぱり感が出て、乾物のひじきがおいしいサラダに大変身!
簡単にできるので、ぜひ、作ってみてください。
きょうの給食
麦ごはん 千草焼き 豚肉のカレー炒め 豆腐のみそ汁 牛乳
今日はひじきや野菜が入った千草焼きでした。混ざったものが苦手な子どもは千草焼きに悪戦苦闘。しかし、豚肉のカレー炒めのキャベツと一緒だとパクッ。え~、食べれるやん。子どもたちの味覚、口腔内の感覚はどうなってるの?ほんとに子どもたちの食に関しては、奥が深いなあと感じた時間でした。
もちろん、千草焼きや豚肉のカレー炒めのお代わりが欲しくて、他のものもパクパク食べている子どももいました。
今日はいつもよりも残食が少なくて、少し驚きました。カレー味かな?なんでしょう。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。