公式ブログ
図工でかぼちゃのランタンをつくりました。
小学部2.3年図工A班の授業でかぼちゃのランタンを作りました。
かわいらしい表情のかぼちゃ達ができあがりました。ハッピーハロウィン!
きょうの給食
ビビンバ丼 白菜キムチ トックスープ 牛乳
今日は韓国料理の”ビビンバ丼”と”トックスープ”でした。
クラスをまわっているとビビンバ丼のミンチを励みに野菜の挑戦をしてくれている子や、ビビンバ丼にキムチを入れて食べる子など、みんないろいろな食べ方で給食を完食してくれていました!
なかでもビビンバ丼とキムチの組み合わせは、辛みに敏感な子でも食べやすくなる組み合わせのようであちこちのクラスでキムチビビンバ丼が作られていました^^
韓国料理にキムチは抜群の相性ですね!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め わかめの酢の物 すまし汁 牛乳
今日からぐんと寒くなり、先週からの気温の変わりように体もびっくりしていまいますね。
今日の給食では、そんな季節の変わり目に持ってこい!な しょうが・わかめ・きのこを使った献立を提供しました。
しょうがには体を温める働きがあるため、今の時期からも大活躍の食材です。
また、わかめやきのこに多く含まれる食物繊維には腸内環境を整える働きがあります。腸内環境を整えることは免疫力を保つことにもつながるため、体調が崩れやすくなる今の時期にはぴったりの食材です。
気温の変化に体も弱りがちになってしまいますが、1日3食のごはんをしっかり食べて元気に乗り越えていきましょうね!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
わかめごはん さわらのチリソース ほうれん草とじゃこの和え物 玉ねぎのみそ汁 牛乳
今日は、”兵庫県の食材を知る献立”ということで、兵庫を代表する食材の「わかめ」「さわら」「玉ねぎ」を使用した献立になっています。
わかめごはんはほんのり塩味がついているため、今日はいつも以上にごはんを食べてくれていました!
また、さわらのチリソースは揚げたさわらの上にしょうがやにんにく、ねぎといった香味野菜が効いたタレをかけているため、食欲増進効果でお箸がすすむおかずでした。
月曜日ですが、みんなよく食べてくれており、良い週初めとなりました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 鶏の唐揚げ ゆでキャベツ 切干大根の煮物 なめこの赤だし 牛乳
今日は、下味がしっかりとついた鶏の唐揚げにご飯がすすみました。
揚げ物の中でも鶏の唐揚げは一段と子どもたちに人気で、給食が始まる前から楽しみにする声をいくつも耳にしました!
案の定、今日はどのクラスもよく食べてくれていました^^
人気メニュー恐るべしです(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚キムチ ナムル わかめスープ 牛乳
今日の豚キムチは、塩コショウに濃い口しょうゆとシンプルな味付けでしたが、キムチの塩気と野菜のあまみでうまみがグッとつまった味になっていました。
辛みも少なかったためか、子どもたちにも食べやすかったようで、きれいに平らげてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 高野豆腐の含め煮 さつまいものみそ汁 牛乳
今日は、北海道の郷土料理である”鮭のちゃんちゃん焼き”を取り入れた献立でした。
ちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いたもので、北海道石狩地方の郷土料理です。
ちゃんちゃん焼きの名前の由来は、
・お父ちゃんが焼いて調理するから
・ちゃっちゃと素早く作れるから
・鮭を焼くときに、鉄板がちゃんちゃんという音を立てるから
・仕事中の漁師が親方の目を盗み、浜でスコップを使い鮭を焼いて食べた際、ちゃんちゃんこで身を隠していたから
など、いろいろ…!
料理の由来を調べてみるとそんな理由!?というものも多くておもしろいですね^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 八宝菜 春雨サラダ トマトと卵のスープ 牛乳
今日の八宝菜には学校の畑でとれた”こどもピーマン”を使用しました。
校務員さんが朝に収穫してくれたピーマンを使用しているため、とっても新鮮でおいしいこどもピーマンでした!
具だくさんの八宝菜ですが、食材のうまみがぎゅっと詰まっているため、パクパクと食べることができ、子どもたちも上手に箸を使いながら、そして、よく噛みながら食べてくれていましたよ^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
秋野菜カレーライス もやしツナ フルーツヨーグルト ジョア(マスカット)
今日のカレーには、さつまいもやレンコン、しめじ、人参、秋なすといった秋が旬の食材をたくさん使用しました。
さつまいもの甘みやレンコンのシャキシャキ感など秋の味覚を存分に味わえるよう野菜の存在感が残るカットの仕方にしていましたが、カレーにすることで、普段、野菜が苦手な子・ご飯が苦手な子も自分から進んで食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
工事の進捗状況(10月10日)
鋼矢板を打ち込む工事を毎日していますが、とうとう折り返しました。
このままぐるりと一周打ち込めば、次の工程へと移ります。
写真ではわかりにくいですが、かなり長い鉄の板が土の中に埋められています。
こんなに入る???というくらい土の中に消えていくので、毎日びっくりです。
さて、高等部では10月8日に学校説明会を行いました。
暑い中お越しいただき、ありがとうございました。
本校への入学を検討されている中学3年生の方は、11月に行う教育相談を必ず受けていただくようお願いします。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉の梅焼き ゆでキャベツ ポテトサラダ わかめの味噌汁 牛乳
今日は、ナイフとフォークの練習になる献立でした。
何度目かのナイフとフォークメニューだったため、使えるようになった子が少しずつ増えてきており、「お肉ギコギコッ」といいながら満足げな表情で食べてくれていました!
また、豚肉の梅焼きは疲労回復にもってこいのメニューでもあります。
本校の高等部1年生といなみ野特別支援学校の高等部1年生が体育交流をする日ということもあり、疲れた体を癒すメニューになったのではないかなと思います^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン スパニッシュオムレツ 豚肉と筍のカレー炒め にらスープ 牛乳
今日はホクホクなじゃがいもとベーコンの塩味が効いたスパニッシュオムレツでした。
シンプルな味付けですが、しっかりと味がついているため、パクパクと食べられました!
また、豚肉と筍のカレー炒めは子どもが好きなカレー味になっているため、野菜が苦手な子も匂いに引き寄せられてなのかすっと手を伸ばしてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
あずきごはん 煮しめ 紅白なます 豆腐のみそ汁 牛乳
今日は長崎県の郷土料理である”くんち料理”を取り入れた献立でした。
くんち料理とは、毎年10月7日・8日・9日に長崎県で行われる「長崎くんち」という秋のお祭りで振舞われる料理のことを言います。主に、今日の献立にもある「あずきごはん」や「煮しめ」など魔除け、厄除けの意味を持つ料理が振舞われており、地域の人々が日頃お世話になっている人や親せきに振舞う料理として特別な意味を持っています。
少し大人めな料理かな?と思っていましたが、和食好きには大ヒットの献立だったようで、あずきごはんをモリモリ食べてくれていました!
いろんな土地の料理を食べて、食文化に触れたり食経験を増やすきっかけになってくれると嬉しいなと思います^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん うさぎハンバーグ ごま和え 里芋の赤だし 牛乳
10月6日は”お月見”!ということで、今日はお月見の献立を用意しました。
お月見は明るく美しい月を眺めて楽しむ日として知られていますが、もともとは豊作祈願や秋の収穫に感謝する日とされていました。そのため、お月見には収穫された米で作るお団子や旬の食材を供える風習がありますよ。
今日の給食では、月にいるうさぎに見立てた可愛らしい形のハンバーグと、”芋名月”という別名を持つお月見にちなんで里芋を使ったお汁を提供しました。
うさぎハンバーグは、「お肉がうさぎ」か「形がうさぎ」の2択で予想が分かれていたようで、見本をみて「やっぱりうさぎの形やった!」と答え合わせをしているクラスもありました(笑)
見た目が可愛いと興味を持ってくれるようで、喜んで給食に手を伸ばしてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 酢豚 ごぼうサラダ 中華風コーンスープ 牛乳
今日は日本に古くから伝わる中国料理の酢豚でした。
甘酸っぱいタレがお肉や野菜によく絡み、ボリューム満点でもさっぱりと食べられました。
また、酢豚の食材には学校の畑で育った”こどもピーマン”を使用しました!
肉厚なのでほかの具材と炒めてもしっかりと形が残り、炒め物との相性もばっちりな食材です!!
涼しくなってもまだ収穫できるとのことなので、これからのメニューにも登場させたいなと思います^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
サッカー部 いなみ野カップ
9月21日(土)第23回いなみ野カップにサッカー部が参加しました。
全チーム3試合行い、Aリーグは0勝3敗、Bリーグは0勝2敗1分け、
SSリーグは3勝0敗でした。
A.Bリーグは4位と惜しくも結果振るわずでしたが、最後まで戦い抜きました。
SSリーグは見事優勝することができました。
それぞれの結果で、良かったところや改善点が出てきたと思います。
淡路も会場まではマイクロバスで行きましたが、帰りには「もっとこうしたらよかった」
と話している声が聞こえました。
この結果を糧に次の試合に向けて努力を欠かさず頑張ってほしいです。
きょうの給食
ごはん 切干大根のソース炒め するめの中華ごま和え じゃがいものみそ汁 牛乳
今日は、切り干し大根を焼きそば風にアレンジした炒め物でした。
ソースの香りが食欲をそそり、ごはんとの相性もばっちりなメニューでした!
するめの中華ごま和えは細切りのするめが入っており、噛めば噛むほどうまみがでる副菜になっています。自然と口が動くため、噛む練習にももってこいの一品です^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
そぼろ丼 野菜サラダ 赤だし 牛乳
今日は、鶏そぼろといり玉子ときゅうりの三食そぼろ丼でした。
鶏そぼろにはしっかりめに味を付けているため、ほかの具材と合わさってパクパクと食べられる丼ぶりでした!子どもたちからも”そぼろ丼がおいしかった!”という声が多く、中には、”そぼろ丼100点!”と満点の評価をくれる子もいました(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん チンジャオロース ザーサイの和え物 中華スープ 牛乳
中華料理でよくみられるザーサイは、中国原産の野菜で高菜と同じからし菜の一種です。コリコリとした歯ごたえを楽しめることから「畑のアワビ」と呼ばれることもありますよ。
なかなか馴染みのないザーサイですが、糖質や脂質が少なく、食物繊維、カリウム、ビタミンKなどの栄養が豊富な食材になっています。なので、給食では、ザーサイの漬物を薄くカットし、他の野菜と一緒に和えた副菜にして提供しました!ザーサイの漬物自体に塩味がしっかりとついているため、味付けは薄口しょうゆをほんの少し入れ、ごまとごま油を加えて和えるだけ!
シンプルな料理になっていますので是非ご家庭でも試してみてくださいね^^
また、今日のチンジャオロースには、学校で育った”こどもピーマン”を使用しました!
もともと苦みが少なく肉厚で食べやすいこどもピーマンですが、学校で育ったこどもピーマンはより一層おいしく感じました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉の照り焼き ゆでブロッコリー なすときのこの炒め物 みそ汁 ジョア(ブルーベリー)
今日は、味のしみた鶏肉の照り焼きに、しょうゆと砂糖で甘辛く味付けたなすときのこの炒め物でした。生徒からは「炒め物はお出汁が効いてておいしかったです!」と素敵な食レポをいただきました^^
どのおかずもご飯がすすむ味付けだったためか、白ご飯の残飯がぐっと減っており、良い週始まりでした!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麻婆豆腐丼 春雨サラダ 冬瓜スープ ヨーグルト 牛乳
今日は丼物に春雨、デザートと子どもたちの食べやすいメニューだったためか、どのクラスも早々に食べ終わっていました!
牛乳が苦手な子もヨーグルトは食べてくれ、カルシウムをとってくれたぞ!と内心うれしく見ていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 鶏肉のレモン漬け 小松菜のごま和え 赤だしのみそ汁 牛乳
今日は、みんなが大好きな鶏肉のレモン漬けだったためか、準備の段階からいつも以上に機敏な子どもたちの様子がうかがえました!
おいしそうに食べてくれる姿を見てこちらまで笑顔になります^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
工事の進捗状況(9月24日)
クレーン車が毎日動いていて、工事をしている!という感じの音が聞こえています。
上からのぞくと、鋼矢板を土の中に埋める工事をしています。
少しずつ基礎を作る準備をしています。
きょうの給食
ごはん ポークビーンズ しょうが酢和え にらスープ 牛乳
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理のひとつで、本場では白いんげん豆と豚肉をトマトと一緒に煮込んだものです。給食では、タンパク質がたっぷりの大豆を使用したポークビーンズになっています。
豆類は苦手な子も多いので、どうかなぁ?と心配していましたが、ケチャップ味がよかったのかみんなよく食べてくれていました!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏ごぼうつくね ひじきの煮物 さつま汁 牛乳
今日の鶏ごぼうつくねは給食室で手作りしているため、ごぼうの食感やしょうが・ごま油の風味が活きた優しい味付けになっており、ごはんとの相性が抜群でした!
また、さつま汁には子どもたちの好きなさつまいもが入っているため、具だくさんのお汁にも自然と手が伸びていました。なかには、先週のさつまいもご飯がとても気に入ったのか、お汁のさつまいもとごはんをあわせてセルフさつまいもご飯にしている子も…(笑)
秋の味覚はやはり魅力的ですね^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
さつまいもご飯 ゴーヤチャンプルー オクラのトマト煮 なすのみそ汁 牛乳
今日は、旬の食材(さつまいも、ゴーヤ、オクラ、トマト、なす)を取り入れた献立でした。
特にさつまいもご飯は、混ぜご飯が苦手な子にとっても食べやすかったようで、さつまいもご飯を食べたいから、と苦手な野菜も頑張る!といういつもなら見ないような光景も繰り広げられていてビックリ!!
思わず担任の先生と目くばせをしてしまいました(笑)
旬のさつまいものおいしさは格別ですね!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
中華丼 コマツナマヨ 冬瓜のみそ汁 レモンゼリー 牛乳
今日は、デザートがついていることもあってか、たくさん野菜が入ったメニューにしていてもゼリーを目標に黙々と食べ進めてくれていました!
また、コマツナマヨもツナが入っているおかげか食べやすかったようで、”サラダを完食しました!”と嬉しい報告をいただきました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン きのこオムレツ カポナータ 豆とパスタのスープ 牛乳
カポナータは、イタリアの料理で、なすやズッキーニ、パプリカなどの夏野菜をお酢や砂糖で甘酸っぱく炊いたもの。暑さで食欲が落ち気味な今の季節にぴったりなメニューになります!
今日は、食パンの日ということもあってか、みんなあっという間に食べ終わっていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん タッカルビ 甘酢ポテトサラダ わかめスープ 牛乳
今日は、韓国料理の”タッカルビ”を取り入れた献立でした。
タッカルビは、鶏肉や野菜を甘辛く炒めた料理ですが、給食では辛みを抑えて、さつまいもも入れるため、最後までおいしくいただくことができました!
まだまだ残暑が続いていますが、香辛料やお酢を使った料理で子どもたちの食欲増進を目指していきたいと思います^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
いりこめし 厚揚げの油淋鶏 小松菜のけんちゃん 打ち込み汁 牛乳
今日は香川県の郷土料理を取り入れた献立でした。
いりこめしは、いりこと呼ばれる煮干しを使った炊き込みごはんのことで、いりことなるカタクチイワシの漁が盛んな香川県で昔から食べられてきた料理です。
また、打ち込み汁は季節の野菜やうどんが入ったお汁のことで、打ち立ての麺をそのまま入れて食べられたことからこの名前になったといわれています。
食べなれないいりこめしには「なんだこれ?」と眉を寄せる子もいましたが、ちゅるちゅると食べられる打ち込み汁には納得の表情で手を伸ばしてくれていました^^
他県の郷土料理となると、なかなか食べる機会も少ないと思いますので、給食を通してどんどん食経験を増やしてもらえたらなと思います!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
味噌カツ丼 するめの中華ごま和え すまし汁 ジョア(ストロベリー)
今日は、愛知県の郷土料理である”味噌カツ”を取り入れた献立でした。
味噌カツは、八丁味噌をベースにしたタレが特徴的で、味噌ダレがよく絡んだカツにご飯がすすみました!また、するめの中華ごま和えは、するめの歯ごたえがしっかりとしているため、よく噛む練習にもなるメニューでした^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
イエローライス ボボティ キャロットサラダ コンソメスープ 牛乳
ボボティは、南アフリカの料理で卵とひき肉が二層になったミートローフです。
聞きなれない名前のため、子どもたちも興味津々で、「どんな料理だろう?」「お肉かな?魚かな?」などいろんな予想を立ててとりに来てくれていました!
なかには、名前が似ているからという理由で、「午後ティーみたいなものかなぁ」と予想している子もいたようです(どんなメニュー?(笑))
味付け自体は、カレー粉を使用し、癖のない料理のため、名前からの警戒心とは反対に「おいしかった!」という好評の声をいくつもいただきました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鯖のおろし煮 なすの揚げびたし 里芋の赤だし 牛乳
今日、9月9日は”重陽の節句”ということで、行事にちなんだ献立を用意しました。
重陽の節句とは、中国から伝わった五節句のうちのひとつで、縁起の良いとされていた「9」という数字が重なる9月9日に無病息災や子孫繁栄を願う日とされています。なかでも菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされているため、別名「菊の節句」とも言われています。
日本では、この重陽の節句に”菊酒”や季節の食材である”栗”、”なす”が食べられていたため、今日の給食では”なす”を取り入れて、子どもたちの無病息災や不老長寿を願う献立にしています。
今年度もみなさんが健康に過ごせますように!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
工事の進捗状況(9月9日)
土を掘る作業はどうやら終わった模様です。今日は、大きな鉄板を何枚も地面に敷いています。
地面を掘ったところと、掘っていないところ、両方に敷いて重機が入っても大丈夫なようにしているんですね。
これからどんな風になっていくんだろう?と、わくわくします。
きょうの給食
タコライス ツナサラダ にらスープ 牛乳
今日は、金曜日に実施できなかったタコライスを提供しました。
ケチャップ味のタコミートにチーズのアクセントが効いたタコライスは、パクパクと食べ進められて、暑さで食欲が落ち気味な今の時期にもピッタリな一品でした!
また、タコミートには人参や玉ねぎ、生姜を細ーーかく刻んでいるため、野菜嫌いな子も存在に気づかなかったのか分けるのが面倒になったのかそのままごはんと一緒に口に運んでくれていました^^
子どもたちが食べている様子を見ながら、心の中でガッツポーズが出ました(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
献立変更について
本日、休校になったため、献立変更を以下のとおり行いたいと思います。
・9/5(金)の献立 ⇒ 9/8(月)にスライドして実施。
・9/8(月)の献立 ⇒ キャンセル
9/9(火)以降は予定通りの実施となりますので、ご承知おきください。
きょうの給食
麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ ごま和え みそ汁 牛乳
今日は、玉ねぎの甘みと、サクサクした食感が子どもたちに大人気な淡路玉ねぎコロッケでした。
子どもたちに喜ばれる淡路玉ねぎコロッケは、苦手な野菜との駆け引きで大活躍のため、色んなものを食べてほしい大人にとっても有難い、大きな味方です^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
肉飯 シューマイ 春雨スープ ぶどうゼリー 牛乳
今日の春雨スープには、学校で採れた”こどもピーマン”を使用しました。
こどもピーマンは、肉厚でピーマン特有の苦みが抑えられているため、子どもにも食べやすく、ピーマンの風味を感じやすい汁物に入れてもおいしく食べることができます。今日の給食でも気づかない間にぺろりと食べてくれていました^^
こどもピーマンはまだまだ収穫ができるようなので、これからたくさん活用させてもらいたいなと思います!(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
チキンカレー チーズサラダ ジョア(マスカット)
今日から2学期の給食がスタートしました!
夏休み明けで本調子ではない子もいるのでは?と心配していましたが、みんな大好き!カレーのおかげかみんなあっという間に平らげてくれていました^^にぎやかな教室を感じると、日常が戻ってきたなという感じがしますね(笑)
また、今日のチーズサラダには四つ葉のクローバー型とお花型のラッキーキュウリを忍ばせていました。子どもたちの楽しみになるだけでなく、見た目も楽しく、料理を華やかにしてくれるラッキーキュウリは提供する側としても大助かりです…!そろそろきゅうりも終盤を迎えているようで(もしかしたら今日が最後かも?)、いつまで出せるかわかりませんが、最後まで大事に使わせてもらいたいと思います^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2学期始業式
今年の始業式9月1日は月曜日。
明日から懇談が始まりますので、今週いっぱいは早帰りとなります。
今朝は久しぶりの登校で、元気な声がたくさん聞こえてきました。
始業式は、最初に高等部、その次が小中学部、と時間差で行いました。
まだまだ暑いので、熱中症対策としてWBGT値の測定は継続して行います。
暑さ指数が危険レベルの31になると屋外での活動は中止となります。
そんな中でも工事は続いています。
職人の皆さん、本当にご苦労様です。ありがとうございます。
最初に書きましたが、明日から懇談です。
本校は駐車場がないので、公共交通機関や自転車又は近隣の有料駐車場に車を停めて来校していただくことになります。
暑い日が続きますので、気を付けてお越しください。
工事が再開しました
夏休みも残り1日となりました。
学校では、午前中はサッカー部の練習があり、先生たちは新学期準備で忙しくしています。
そして、新校舎建設工事がとうとう再開しました。
土を掘り起こしています。
しばらく大きな音がしますが、近隣の皆様、申し訳ありません。
そして、学校の大きな木も、枝を払ってすっきりしています。
グラウンドの横の大きな木
中庭の大きな木
ついでに言うと、渡り廊下の水たまり対策もされました。
地味に環境整備が進んでいます。
9月1日は始業式です。
みんなの元気な顔を見るのを楽しみにしています。
1学期のふりかえり(生活単元学習)
生活単元学習で「手洗い」に取り組みました。『あわあわ てあらいのうた』の動画に合わせて手をこすり合わせる練習をした後に、実際に水と石鹸を使って手を洗いました。学習を繰り返すことで、丁寧に洗おうとする様子が見られるようになってきました。正しい手の洗い方を身につけることで、病気の予防に取り組んでほしいと思っています。
職員清掃研修
8月20日(水)午後に株式会社マーフィーズジャパンの谷水氏に来校いただき、職員の清掃研修を行いました。
今回は、自在ぼうきを使った清掃作業とトイレ清掃を丁寧に教えていただきました。
清掃はどのような進路先でも行っています。今回学んだことを授業や毎日の清掃に活かしていきたいと思います。
小学部6年 1学期のふりかえり(身だしなみを整えよう!)
身だしなみの学習を行いました。小学部6年生では、修学旅行に向けて「1人で、できることを増やそう!」をモットーに学習を進めています。今回は顔の洗い方を学習しました。洗顔の方法を動画やスライドでポイントを確認しながら取り組みました。実践した後は、動画を見ながら、できた点とがんばる点を再度確認しました。できることが日々増えていく姿は本当にたくましいです。
小学部1年 1学期のふりかえり(大掃除)
終業式を迎えるにあたり、教室の大掃除を行い、床をはじめ、ロッカーや窓など教室の隅々まで拭き掃除をしました。
入学してから4か月が経ち、掃除の経験が少なかったですが、日々の取り組みで少しずつ上手になってきました。
不審者対応訓練・職員研修会
8月1日(金)午後、不審者対応訓練・研修会を実施しました。校内に侵入してきた不審者に職員が対応するための訓練で、職員は,さすまたを使用し対応しました。その後の多目的室での研修では、110番通報を迅速にすること、不審者に対して間合いを取って対峙すること、さすまたの使い方などを教えていただきました。
今日の訓練・研修会を通して、不審者にどう対応するか日頃から意識しておくことの必要性を再確認しました。
夏休みに入りました
毎日暑いですね。
高等部2年生と3年生は、進路懇談の真っ最中です。
サッカー部は部活を頑張っています。
みるみる黒くなっていく・・・。
熱中症対策に加え、紫外線対策も必要ですね。
そういえば、本校の自力通学生のうち、徒歩・公共交通機関利用の人の半分以上が日傘を使用しています。
しっかり紫外線カット・遮光されたものを使っていただくと、少しは涼しく歩けます。
自転車通学の人は・・・、日傘は無理ですね。日陰を選ぶくらいしか対策はないですが、体調には気をつけましょう。
高等部2年 校内実習
6月23日(月)~27日(金)の5日間校内実習を行いました。
ボルトナット締め・解体、ボールペン分解・組み立て、ピッキング、バリ取りの作業を行いました。いつもとは違う緊張感の中、実習前に立てた目標を達成できるように、頑張って取り組むことができました。11月には校外での実習が予定されています。今回の経験を通して見つけた課題を普段の生活でも意識して取り組んでいけたらと思います。
1学期の振り返り(中学部3年生)
一学期の活動として、中学部3年生は地域と連携し、田植えを行いました。
地元の方々にご指導いただきながら、生徒たちは泥だらけになって一生懸命に苗を植え、貴重な農業体験をすることができました。
1学期終業式
1学期が終わりました。
終業式のあと、高等部は表彰式もありました。
明日から夏休みです。
熱中症には気を付けて、健やかに過ごしましょう。