公式ブログ

公式ブログ

献立変更について

本日、休校になったため、献立変更を以下のとおり行いたいと思います。

 

・9/5(金)の献立 ⇒ 9/8(月)にスライドして実施。

・9/8(月)の献立 ⇒ キャンセル

 

9/9(火)以降は予定通りの実施となりますので、ご承知おきください。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ ごま和え みそ汁 牛乳

 

 今日は、玉ねぎの甘みと、サクサクした食感が子どもたちに大人気な淡路玉ねぎコロッケでした。

子どもたちに喜ばれる淡路玉ねぎコロッケは、苦手な野菜との駆け引きで大活躍のため、色んなものを食べてほしい大人にとっても有難い、大きな味方です^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 肉飯 シューマイ 春雨スープ ぶどうゼリー 牛乳

 

 今日の春雨スープには、学校で採れた”こどもピーマン”を使用しました。

 こどもピーマンは、肉厚でピーマン特有の苦みが抑えられているため、子どもにも食べやすく、ピーマンの風味を感じやすい汁物に入れてもおいしく食べることができます。今日の給食でも気づかない間にぺろりと食べてくれていました^^

こどもピーマンはまだまだ収穫ができるようなので、これからたくさん活用させてもらいたいなと思います!(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 チキンカレー チーズサラダ ジョア(マスカット)

 

 今日から2学期の給食がスタートしました!

 夏休み明けで本調子ではない子もいるのでは?と心配していましたが、みんな大好き!カレーのおかげかみんなあっという間に平らげてくれていました^^にぎやかな教室を感じると、日常が戻ってきたなという感じがしますね(笑)

また、今日のチーズサラダには四つ葉のクローバー型とお花型のラッキーキュウリを忍ばせていました。子どもたちの楽しみになるだけでなく、見た目も楽しく、料理を華やかにしてくれるラッキーキュウリは提供する側としても大助かりです…!そろそろきゅうりも終盤を迎えているようで(もしかしたら今日が最後かも?)、いつまで出せるかわかりませんが、最後まで大事に使わせてもらいたいと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2学期始業式

今年の始業式9月1日は月曜日。

明日から懇談が始まりますので、今週いっぱいは早帰りとなります。

今朝は久しぶりの登校で、元気な声がたくさん聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

始業式は、最初に高等部、その次が小中学部、と時間差で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ暑いので、熱中症対策としてWBGT値の測定は継続して行います。

暑さ指数が危険レベルの31になると屋外での活動は中止となります。

そんな中でも工事は続いています。

職人の皆さん、本当にご苦労様です。ありがとうございます。

 

最初に書きましたが、明日から懇談です。

本校は駐車場がないので、公共交通機関や自転車又は近隣の有料駐車場に車を停めて来校していただくことになります。

暑い日が続きますので、気を付けてお越しください。

工事が再開しました

夏休みも残り1日となりました。

学校では、午前中はサッカー部の練習があり、先生たちは新学期準備で忙しくしています。

そして、新校舎建設工事がとうとう再開しました。

 

 

 

 

 

 

土を掘り起こしています。

 

 

 

 

 

 

しばらく大きな音がしますが、近隣の皆様、申し訳ありません。

そして、学校の大きな木も、枝を払ってすっきりしています。

グラウンドの横の大きな木

 

 

 

 

 

 

中庭の大きな木

 

 

 

 

 

 

ついでに言うと、渡り廊下の水たまり対策もされました。

 

 

 

 

 

 

地味に環境整備が進んでいます。

 

9月1日は始業式です。

みんなの元気な顔を見るのを楽しみにしています。

1学期のふりかえり(生活単元学習)

 生活単元学習で「手洗い」に取り組みました。『あわあわ てあらいのうた』の動画に合わせて手をこすり合わせる練習をした後に、実際に水と石鹸を使って手を洗いました。学習を繰り返すことで、丁寧に洗おうとする様子が見られるようになってきました。正しい手の洗い方を身につけることで、病気の予防に取り組んでほしいと思っています。

職員清掃研修

8月20日(水)午後に株式会社マーフィーズジャパンの谷水氏に来校いただき、職員の清掃研修を行いました。

今回は、自在ぼうきを使った清掃作業とトイレ清掃を丁寧に教えていただきました。

清掃はどのような進路先でも行っています。今回学んだことを授業や毎日の清掃に活かしていきたいと思います。

小学部6年 1学期のふりかえり(身だしなみを整えよう!)

身だしなみの学習を行いました。小学部6年生では、修学旅行に向けて「1人で、できることを増やそう!」をモットーに学習を進めています。今回は顔の洗い方を学習しました。洗顔の方法を動画やスライドでポイントを確認しながら取り組みました。実践した後は、動画を見ながら、できた点とがんばる点を再度確認しました。できることが日々増えていく姿は本当にたくましいです。

 

小学部1年 1学期のふりかえり(大掃除)

終業式を迎えるにあたり、教室の大掃除を行い、床をはじめ、ロッカーや窓など教室の隅々まで拭き掃除をしました。

入学してから4か月が経ち、掃除の経験が少なかったですが、日々の取り組みで少しずつ上手になってきました。

 

不審者対応訓練・職員研修会

 8月1日(金)午後、不審者対応訓練・研修会を実施しました。校内に侵入してきた不審者に職員が対応するための訓練で、職員は,さすまたを使用し対応しました。その後の多目的室での研修では、110番通報を迅速にすること、不審者に対して間合いを取って対峙すること、さすまたの使い方などを教えていただきました。

 今日の訓練・研修会を通して、不審者にどう対応するか日頃から意識しておくことの必要性を再確認しました。

夏休みに入りました

毎日暑いですね。

高等部2年生と3年生は、進路懇談の真っ最中です。

 

サッカー部は部活を頑張っています。

 

 

 

 

 

 

みるみる黒くなっていく・・・。

熱中症対策に加え、紫外線対策も必要ですね。

そういえば、本校の自力通学生のうち、徒歩・公共交通機関利用の人の半分以上が日傘を使用しています。

しっかり紫外線カット・遮光されたものを使っていただくと、少しは涼しく歩けます。

自転車通学の人は・・・、日傘は無理ですね。日陰を選ぶくらいしか対策はないですが、体調には気をつけましょう。

 

 

 

 

高等部2年 校内実習

6月23日(月)~27日(金)の5日間校内実習を行いました。

ボルトナット締め・解体、ボールペン分解・組み立て、ピッキング、バリ取りの作業を行いました。いつもとは違う緊張感の中、実習前に立てた目標を達成できるように、頑張って取り組むことができました。11月には校外での実習が予定されています。今回の経験を通して見つけた課題を普段の生活でも意識して取り組んでいけたらと思います。

1学期の振り返り(中学部3年生)

一学期の活動として、中学部3年生は地域と連携し、田植えを行いました。

地元の方々にご指導いただきながら、生徒たちは泥だらけになって一生懸命に苗を植え、貴重な農業体験をすることができました。

1学期終業式

1学期が終わりました。

 

 

 

 

 

 

終業式のあと、高等部は表彰式もありました。

明日から夏休みです。

熱中症には気を付けて、健やかに過ごしましょう。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏野菜カレー おかひじきとツナのサラダ 冷凍みかん 牛乳

 

 苦手な子が多い夏野菜もカレーに入れることで、パクパクと食べて、どのクラスもあっという間に食べ終わっていました。カレー様様です!(笑)

デザートの冷凍みかんは暑いこの時期にぴったり!と思って提供したのですが、今日は雨の影響か結構涼しく…案の定「つめたーい!」の声が(^▽^;)

それでも、みかんはおいしかったようで、ご機嫌に食べてくれていました^^

今日は1学期最後の給食でしたが、もりもり食べる子どもたちの姿が見れ、良い締めくくりとなりました!

次は登校日、2学期と元気に登校するみんなの姿を楽しみにしています!

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉の梅焼き きゅうりのぴりっと漬け 打ち込み汁 牛乳

 

 今日の打ち込み汁は子どもたちが大好きなうどんが入っていることもあってか、早くに食缶が空っぽになっていました。また、きゅうりのぴりっと漬けもおいしかったようで、おかわりをもらおうと目を光らせているきゅうりっ子がちらほら(笑)

よく食べてくれるのはうれしいことですね^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉と野菜の甘酢炒め アスパラガスのごま和え 酸辣湯 牛乳

 

 今日は、豚肉と野菜の甘酢炒めや酸辣湯など暑い夏にぴったりな”お酢”を使った料理でした。

また、アスパラガスのごま和えには、星形、ハート形、お花型、四つ葉のクローバー型のラッキーキュウリオールスターを添えて提供しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

(2つしか撮れませんでした( ;∀;))

ラッキーキュウリが入るだけで、野菜嫌いな子もサッと手を伸ばして食べてくれるので、本当にありがたい存在です!

今日も、「あれ?四葉のクローバーのキュウリがあるよ!」と声をかけるとこれまで見向きもしなかったごま和えに興味を持ちだし、いつにもなく味わってキュウリを食べてくれました!

いつものかけひきは何だったんだ!と思うくらいあっという間さに驚きながらも、見た目ってやっぱり重要なんだなと感じた瞬間でした(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鮭のマリネ 卵と絹さやの炒め物 冬瓜スープ 牛乳 

 

 今日は、さっぱりとして食べやすい鮭のマリネでした。

馴染みのあるお魚ということもあってか、鮭のマリネにはどの子も興味津々で、普段、集中が途切れ途切れな子も、今日は一度も気がそれることなく、最後まできれいに食べてくれました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部授業の様子その4

今回の高等部の授業の紹介は、普段の教科学習ではなく、交流や実習といった学習です。

 

高2、高3では学校以外の場所での現場実習があります。

高2で1回、高3で1回体験実習を行い、最終的に希望する進路先での前提実習を高3の後期に行います。

 

 

 

 

 

 

 

学校のお隣の、特別養護老人ホームあえの里での清掃と交流。

 

 

 

 

 

 

 

学校から歩いて10分ほどのところにある、兵庫県立考古博物館の清掃。

 

 

 

 

 

 

考古博物館では1月末~2月に東はりま作品展も行っています。

美術の作品を展示します。

興味のある方は、その時期にぜひご覧ください。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん ゴーヤチャンプルー にんじんしりしり 春雨スープ ジョア(ストロベリー)

 

 今日は、沖縄県の郷土料理であるゴーヤチャンプルーとにんじんしりを取り入れた献立でした。ゴーヤの苦みは豚肉と玉ねぎの甘みでぐっと抑えられ、食べやすい味になっていました。

これなら子どもたちも食べてくれるかな?と思って教室へ見に行くと、思っていた以上に食べてくれる子が多く、期待以上の反応でした!

もちろん、めったにない苦みに口がへの字になる子もいましたが、それでも新しい食べ物に挑戦する姿にはこの1学期間の成長を感じました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 関東炊き おかひじきのごまマヨ和え すまし汁 味付けのり 牛乳

 

 関東炊きは、おでんの別名で関西ならではの呼び方です。薄口しょうゆで味を付けた甘めの味が特徴で、お出汁の香りと味のしみた食材にご飯がすすみました。

また、今日は3回目のラッキーキュウリデイでした♪

これまでもハート型や星形のかわいいキュウリでしたが、第3弾では、お花型と四つ葉のクローバー型のキュウリで、形も相まってよりご利益があるような気分になりました^^

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

もうすぐ夏休み

毎日暑いですね。

暑さ指数WBGTが31以上の「危険」となることがほぼ毎日。

屋外での活動が制限されています。

指数が「危険」になるとプールも中止となり、プール好きの生徒たちはがっかりしています・・・。

 

6月の初めにすでに咲いていた一輪のひまわりですが、今はもう、ジャングルです。

 

 

 

 

 

 

校舎の近くに植わっているひまわりは、まだ咲いてなかったり咲いてたり。

同じひまわりでも、こんなにも違うんですね。

 

 

 

 

 

 

 

正門入ってすぐの芝生のミニオンも元気です。

 

もうすぐ夏休み。

夏休みに入ってすぐ、高等部2・3年生は進路懇談があります。

他の学年の懇談は9月に入ってからになります。

保護者の皆さん、よろしくお願いします。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 食パン コロッケ ゆでキャベツ ミネストローネ ぶどうゼリー 牛乳

 

 今日は、コロッケにゼリーにと子どもたちの好きなものがたくさんな献立だったため、朝から給食を楽しみにしてくれている声がちらほら。

案の定、給食をぺろりと食べてくれていました!

また、今日の献立では、食パンにコロッケ、ゆでキャベツを挟んでサンドイッチにできるようにしていたため、オリジナルサンドイッチを口いっぱいにほおばりながら食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 肉じゃが はりはり漬け 冬瓜のみそ汁 牛乳

 

 今日は、肉じゃがが大人気で、食べなれた味からの安心感からか、どのクラスも早くに食べ終わっていました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 とうもろこしご飯 星形ハンバーグ ゆでキャベツ オクラのトマト煮 七夕汁 牛乳

 

 今日は7月7日ということで、七夕をイメージした献立を用意しました。

星形のハンバーグに切り目が星形のオクラ、天の川に見立てたそうめんなど、見た目から楽しんでもらえるような料理になっています!

また、ゆでキャベツには本校でとれた星形とハート形のラッキーキュウリを入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

どの形が入っているかはあけてからのお楽しみ!というワクワクがつまった給食でした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 鶏肉のみそ焼き もやしツナ 白菜の煮びたし きのこのみそ汁 牛乳

 

 今日の鶏肉のみそ焼きは、甘いみそ味で、ごはんがよく進みました。

子どもたちにも鶏肉が大人気でおかわりを目標によく食べてくれていました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 枝豆ごはん 赤魚の煮付け 春雨の酢の物 けんちん汁 牛乳

 

 今日は、旬の枝豆を使った枝豆ごはんでした。

ほんのり塩味と枝豆の甘みがよく感じられて、あっという間に食べてしまいました。

豆ごはんは苦手だった子も枝豆ごはんは好きだったようで、ごはんから枝豆を選りすぐりながら1食分をペロッと完食してくれました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部授業の様子その3

高等部授業の様子シリーズその3

教科学習の様子です。

 

美術

創作活動に没頭しています。

 

 

 

 

 

 

体育

サッカーです。

工事の関係でグラウンドがかなり狭いですが、ボールパスの練習をしています。

 

 

 

 

 

 

家庭科

この日は調理実習で味噌汁を作っています。

美味しくできたかな?

 

 

 

 

 

 

音楽

合奏の練習をしています。

自分の担当の楽器をパートごとに分かれて練習しました。

 

 

 

 

 

 

他にも、国数社理、職業といった教科も学んでいます。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉のくわ焼き ジャーマンポテト なすのみそ汁 牛乳

 

 今日は、醤油と酒とみりんで作るタレに絡めて焼いた豚肉のくわ焼きでした。

お肉!と分かりやすいメニューでは、野菜が苦手な子もいろんなおかずをチャレンジできるようで、今日も、お肉を目標になすやじゃがいもにも挑戦してくれていました!

また、フォークとナイフの練習にもなるメニューだったので、慣れない手つきながらも一生懸命頑張ってくれてました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 たこめし 鱧の天ぷら きゅうりのぴりっと漬け かぼちゃの甘煮 赤だし 牛乳

 

 今日は、半夏生の献立ということで、たこを使った給食を提供しました。

半夏生とは、夏至から数えて11日目の日を言い、農作業の節目となる重要な日とされています。関西では、この日に「タコ」を食べる風習があり、「稲穂がタコの足のように根付きますように」という願いが込められています。

今年も厳しい夏が続くようですが、暑さに負けず、豊作な1年になりますように!そして、少しでも物価が落ち着きますように!と強く願いながら給食をいただきました(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 大豆と鶏肉のトマト煮込み ハムと野菜のサラダ 牛乳

 

 今日のサラダには、本校の畑で育ったハート形のキュウリを使用しました!

ただ、1本しかない貴重なキュウリだったので、各クラスに少しずつの提供となり、見つけられるとラッキーな”ラッキーキュウリ”となりました。

事前にお知らせしていたこともあってか、給食をに来る時から「サラダにハートのキュウリはいっているかなぁ」と楽しみにする声が。

教室をまわっているときには、「ラッキーキュウリ入っていたよ!」とキラキラした目で教えてくれました^^

みんなのワクワクする表情や、いつも以上に積極的に給食に向き合う姿を見ることができた1日でした!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポークカレーライス パプリカサラダ 牛乳

 

 今日はみんな大好きカレーライスの日でした!

また、季節の野菜のパプリカを使ったサラダは彩りもよく、塩昆布がいい味を出していました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん ビーンズ入りお好み焼き 小松菜のけんちゃん えのきたけのみそ汁 牛乳

 

 ビーンズ入りお好み焼きは、食物繊維やカルシウムが豊富な白いんげん豆のペーストが入ったお好み焼きです。白いんげん豆ペーストのおかげかふわふわ、しっとりしたお好み焼きに仕上がりました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部授業の様子その2

今回は、社会・職業コースの作業の様子を紹介します。

 

木工作業

 

 

 

 

 

 

木材に穴を開けています。

いい位置に開けられるよう、治具も手作りしています。

 

縫製作業

 

 

 

 

 

 

生活コース織物班が織った布を加工しています。

この写真は、ネックストラップを縫って、金具を取り付けているところです。

 

出来上がった製品は、12月の東はりまフェスタで販売します。

楽しみにしていてください。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん チンジャオロース 春雨サラダ トマトと卵のスープ 牛乳

 

 今日の献立は、しっかりとした味付けのチンジャオロースに、ちゅるちゅるっと食べられ子どもたちが好きな春雨を使ったサラダだったため、どのクラスもよく食べていました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん すき焼き風煮 わかめの酢の物 かきたま汁 牛乳

 

 今日はお麩がとろっと柔らかく、食材に味がしっかりとしみたすき焼き風煮に食がすすみました!また、わかめの酢の物はさっぱりと食べられて、このジメジメとした時期にぴったりな献立でした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん さわらの竜田揚げ 鶏肉と里芋の中華煮 豚汁 ジョア(ストロベリー)

 

 今日は、フワフワ、サクサクのさわらの竜田揚げでした!

 揚げ物ということもあってか、子どもたちの箸のすすみもいつもより早く、野菜が苦手な子もさわらを目標に一口ずつチャレンジしてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 鶏のマーマレード焼き ゆでキャベツ おかひじきとツナのサラダ 玉ねぎのみそ汁 牛乳

 

 今日は、マーマレードの優しい甘みがおいしい鶏のマーマレード焼きにみんな大好き!おかひじきとツナのサラダでした。

 今日も巡回していると、給食を食べあぐねている生徒が。どうやら野菜が苦手なようで、おぼんにはゆでキャベツ、おかひじきとツナのサラダ、ごはんという明らかな好きなものだけ食べました状態に。ここから食べられるのか?と思いましたが、「野菜を食べると風邪をひきにくいよ!」「おなかがすっきりするよ!」と声をかけると、「じゃあ、明日の朝の運動は速く走れるね!」と言って、見る見るうちに野菜を食べ進めていきました!どうやら、食べ物の働きを知ることで苦手なものも頑張れるようで、担任の先生ともいつも食べ物の働きを教えてもらいながら食べているんだとか。

子どもたちの頑張る原動力は、十人十色、ひとりひとり違ったところにあるんだなと改めて感じる瞬間でした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部授業の様子その1

高等部の授業の様子を紹介します。

今回は、生活コースの作業学習です。

 

陶芸作業

 

 

 

 

 

 

たたら板を使って粘土を伸ばしています。

これでお皿など、形づくっていきます。

素焼きをして、釉薬をかけて本焼きをして・・・とまだまだ工程は続きます。

 

織物作業

 

 

 

 

 

 

さをり織りをしています。

布が織りあがっていくのを見ると、達成感があります。

織るのに慣れてきたら、たて糸づくりもします。

筬(おさ)通しや、綜絖(そうこう)通しなどのたて糸の工程を間違ってしまうと糸がこんがらがってしまうので、集中力が必要です。

 

他にもいくつか作業種目があり、3年間でいろいろな種類の作業学習を経験します。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 そばめし 高野豆腐の含め煮 さつま汁 牛乳

 

 今日は、ソースの香りとかつお節の香りに食欲がそそられるそばめしでした。

 いつもは食のすすみが遅くなりがちな児童も、教室を巡回するころにはもう最後の数口に!お皿をピカピカにしようとすすめると、いつもの「いらないー」が。たくさん食べたし、今日はおしまいかな?と思いましたが、一応「おかわりいる?」と聞くと予想外の「いるー」!。少し食べて、そのやり取りを繰り返すうちになんだかんだ1食分のそばめしをぺろり!きれいに食べてくれました(笑)

他の教室でもそばめし人気は絶大で、さすが関西人だなと微笑ましくなりました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ひじきサラダ 青梗菜のスープ 牛乳

 

 豚肉のりんごソース炒めは、すりおろしたりんごと玉ねぎのタレが豚肉によく絡み、ごはんがすすむおかずです。りんごは給食室ですりおろしているため、中にはまあるくなった小さなりんごが入っていることも!噛むとりんごの甘みがふわっと広がるため、まあるいりんごに当たるとなんだかラッキーな気分になりました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん あんかけ卵焼き 白菜と春雨のごまマヨポン 青梗菜のスープ 牛乳

 

 今日のあんかけ卵焼きは、豚肉にたけのこ、しいたけ、玉ねぎ、ネギといったたくさんの食材が使われており、栄養たっぷりな上に満足感のあるおかずでした!また、あんかけにはお酢を少し入れているため、さっぱりと食べることができました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 焼きとり 切り干し大根のソース炒め 酸辣湯 牛乳

 

 今日は久々のすっきりとした晴れでしたね!

 子どもたちも外で遊ぶことができてとても生き生きと活動していました。たくさん動いたこともあってか、どのクラスももりもりと給食を食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ キャベツのゆかり和え 春雨サラダ 赤だし 牛乳

 

 サクサクの食感と玉ねぎの甘みが効いたコロッケは子どもの大好きなメニューです!

 春雨サラダもさっぱりとしていてムシムシしたこの時期にぴったりの料理でした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 食パン ラタトゥイユ フレンチサラダ クラムチャウダー ジョア(ブルーベリー)

 

 今日は、フランス料理の「ラタトゥイユ」を取り入れた献立でした。ラタトゥイユは野菜が柔らかく、パンにもよく合うおかずでした!

子どもたちにとっては食パンにジョアにと好きなものが多い献立ということもあってか、よく食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

熱中症・スポーツ栄養学習会

部活動の生徒を対象に、熱中症・スポーツ栄養学習会が行われました。

大塚製薬から講師をお招きして、お話をしていただきました。

将来、日本の気温がとんでもないことになると聞いてびっくり。

こまめに水分をとることの重要さ、汗は血液と同じだから汗が出すぎると血がドロドロになる、手を冷やすと体全体の体温が下がる(←もちろん、脇や足の付け根など太い血管も冷やすと下がります)などなど・・・

いろいろ教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

大塚製薬様、ありがとうございました。

 

ところで、ツバメですが・・・

昨日、子ツバメたちがやたらと飛ぶ練習をしていたのです。

巣から10mほど離れた工事のフェンスまでを何度も往復して飛ぶのを目撃。

そろそろ巣立ち・・・?

と思ったら、今日、巣が空っぽになっていました。

巣立ってしまった・・・。

寂しいです。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん なすと豚肉のしぎ焼き おかひじきのしらす和え たけのこのみそ汁 牛乳

 

 今日は、こっくりとしたみそ味のしぎ焼きとおかひじきを使った献立でした!みそ味の甘辛い味とおかひじきの食感に箸がすすむおかずだったこともあってか、どのクラスもあっという間に食べ終わっていました^^

今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 ビビンバ 白菜キムチ チゲスープ 牛乳

 

 ビビンバは子どもたちが好きなメニューということもあってか、どのクラスも食べ終わるのがとても速かったです!ごはんとおかずを混ぜるのが苦手な子もなぜかビビンバだと具をのせたり、自分から混ぜて食べられるようで、今日もいろいろなクラスでビビンバマジックが起きていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 酢豚 甘酢ポテトサラダ 中華スープ 牛乳

 

 今日は、じめっと暑いこの時期にぴったりなお酢を使った献立を用意しました。

 特に、酢豚は子どもたちが好きなメニューのひとつで、普段はあまりおかずを食べない子もタレに指を付けてペロッと味を確かめてから、自分でお肉を食べてくれました!

魅力的なにおいがしたのでしょうか?とっても嬉しい瞬間でした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん さばのみそだれ 春野菜と卵の炒め物 けんちん汁 牛乳

 

 さばのみそだれは、ごまの風味がよく効いた甘みのある特製味噌ダレがかかっているため、ごはんによく合いました^^

春野菜と卵の炒め物も、卵のマイルドさで野菜が食べやすくなり、パクパクと食べることができました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

サッカー部 フットサル大会

5月31日(土)全国特別支援学校フットサル大会兵庫県予選会にサッカー部が参加しました。

3試合行って1勝2敗の結果でしたが、日頃の練習の成果を発揮することができたと思います。また、1年生にとっては初めての試合でした。「緊張したけど楽しかった!」と頼もしい感想が聞けました。神戸の試合会場には電車とバスを使って行き、これもいい経験となりました。これから暑くなりますが次の大会に向けて練習を頑張ってほしいです。

朝の風景

しばらく工事関係の出来事を更新していませんでしたが、基礎部分を掘る途中で止まっている、といった感じでしょうか。ずっとこの光景のままです。

 

 

 

 

 

 

工事のフェンスの横にはスクールバスが停まり、児童生徒たちが登校してきています。

スクールバスは全部で9台。体育館前にも停まっています。

その反対側のグラウンドでは、高等部の自力通学生が朝の運動で汗を流しています。

 

 

 

 

 

 

今日も1日が始まりました。

オープンスクールは本日が最終日となっています。

たくさんの方に来校いただき、ありがとうございます。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 大豆ごはん 厚揚げのカレー煮 はりはり漬け 小松菜のみそ汁 牛乳

 

 今日、6月4日は「虫歯予防デー」ということで、切り干し大根を使って食感を出したはりはり漬けやカルシウムたっぷりな食材(大豆、厚揚げ、油揚げ、じゃこ、小松菜)を取り入れた”かみかみ献立”を提供しました。

嚙み応えのあるおかずに自然と口が動き、いつもよりよく噛んで食べてくれていました^^

また、大豆の入ったご飯は新鮮だったようで、何だこれ!?といった表情を浮かべながら食べている子がちらほら…(笑)

なかには、大ヒット!の子どももいて色んな反応が見れた給食時間でした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ツバメ

もう夏かと思ったら、寒くなったりまた暑くなったり・・・

いやですね。

毎年ツバメが学校に来るのですが、今年もちゃんと来ています。

 

 

 

 

 

 

2羽のようですが、3羽います。

大きな口を開けてエサを待っています。

 

 

 

 

 

 

なんか小さい虫をくわえた親ツバメが帰ってきました。

数分おきにエサをあげています。

親って大変ですね・・・

 

さて、東はりまのど根性ひまわり!

ど根性なのかなんなのか?は謎ですが、冬からすくすく育って、なんとすでに咲いています。

 

 

 

 

 

 

季節を先取り!です。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん じゃんじゃん豆腐 じゃこピーマン じゃがいものみそ汁 牛乳

 

 今日のじゃこピーマンは、じっくりと火を通しているため、甘みが増して噛み応えもよくしているためとても食べやすくなっています!また、茎わかめも一緒に入っているのでよく噛んで食べる練習にもなるメニューです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

麦ごはん ヤンニョムチキン ゆでキャベツ ナムル わかめスープ ジョア(マスカット)

 

今日は、韓国料理のヤンニョムチキンを取り入れた献立でした。

コチュジャンとケチャップで甘辛く味付けしたチキンは子どもたちにも大人気のメニューです!

掲示している給食を見て「ヤンニョムチキンだ!」「やったー!」と通り過ぎる生徒がちらほら

楽しみができてよかったです^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚キムチ ナムル トックスープ 牛乳

 

 今日は韓国料理のトックスープを取り入れた献立でした。トックは薄くスライスした形が特徴的なお餅で、韓国ではお正月やお盆などの季節行事や冠婚葬祭などで必ずと言っていいほど登場する料理です。もちもちのトックと辛さ控えめの豚キムチに子どもたちも箸がすすんでいました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鶏の照り焼き もやしツナ 小松菜のけんちゃん キャベツのみそ汁 ジョア(プレーン)

 

 今日は、一汁三菜の和食メニューでした。子どもたちのイチ押しは、やはり鶏の照り焼きで、鶏の照り焼きを目指してお野菜を頑張ってくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 麻婆豆腐 しょうが酢和え 中華スープ 牛乳

 

 今日は、ひさびさのすっきりとした晴れでしたね。

 子どもたちも外でたくさん体を動かすことができたようで、給食をモリモリ食べてくれていました。麻婆豆腐も辛さ控えめのマイルドな味付けだったこともあってか、よく箸がすすんでいました。丼にして食べる子が多いかな?と予想していましたが、クラスを回ってよく目にしたのが、なんとお豆腐を選りすぐる食べ方でした!

お豆腐がおいしかったのかな?(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部3年 現場体験実習に向けて

5月26日(月)から始まる現場体験実習に向けて、最終の事前学習を行いました。初日に自己紹介があるため練習を行い、時間や持ち物確認、実習中の心構えについて再度クラスで確認をしました。体調を整え、1週間の実習を乗り切って欲しいと思います。

(以下に、その様子の一部を掲載しています。)

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉の梅焼き ゆでキャベツ 小松菜の煮浸し えのきのみそ汁 牛乳

 

 梅干しは、塩分とミネラル補給に優れているため、蒸し暑くなってきたこの時期にぴったりの食材です!豚肉と合わせることでさっぱりと食べることができ、最後まで飽きずに食べられます。子どもたちにとっても塊のお肉は魅力的なもののようで、苦手な野菜もお肉と駆け引きしながら挑戦してくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん すき焼き風煮 わかめの酢の物 すまし汁 牛乳

 

 今日は、ごはんが進むすき焼き風煮でした!やはり、すき焼きの味付けは食べなれているからか、普段、好き嫌いをする子も自分から手を伸ばしていろんな食材にチャレンジしていました。しょうゆと砂糖の甘辛い味付けは最強ですね^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

ルーロー飯 パプリカサラダ ユーワンタン 牛乳

 

今日は、台湾の料理である「ルーロー飯」「ユーワンタン」を取り入れた献立でした。

「ルーロー飯」は甘辛く煮た豚バラ肉とスパイスの風味がクセになる料理で、隠し味のシナモンがポイントです!「ユーワンタン」は、魚のすり身団子が入ったスープで、漢字では”魚丸湯”と書きます。

子どもたちからは、「ルーロー飯」が人気で、食べやすかったのかほとんどのクラスが早くに食べ終わっていてビックリでした!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

陸上部のじぎくスポーツ大会

5月24日に、第19回兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会がありました。

朝は曇りから小雨模様でしたが、途中からびっくりするくらいの土砂降りとなりました。

 

 

 

 

 

 

本校の陸上競技部生徒は、コンディションの悪い中でしたが健闘し、メダルを取れた生徒もいました。

寒くて震えるくらいでしたが、よく頑張りました。

高等部2年 宿泊学習

5/22~23の1泊2日で、高等部2年生が淡路島に宿泊学習に行きました。

1日目は淡路ワールドパークONOKOROで楽しみました。

とても暑い日だったので、雪女~マイナス20℃の世界~は大好評(寒すぎた?)、芝滑りを楽しんだり、ゴーカートに乗ったり、みんな楽しみました。

ONOKORO

 

 

 

 

 

 

夜のレクは大盛り上がり!!

詳しくは・・・やめておきます。

保護者の皆さんは、学年通信を楽しみにしておいてください。

 

2日目は北淡震災記念公園に行きました。

震災当時の話を聞いて、すごく心に残りました。

野島断層

 

 

 

 

 

 

2日間、天気に恵まれ楽しい時間を過ごしました。

みんな、楽しかったね。お疲れさまでした。

高等部1年 クリーンサービス作業研修

高等部1年生がクリーンサービス研修を行いました。

今回は外部講師の方より自在ぼうきを使った清掃方法を学びました。自在ぼうきの持ち方、動かし方などを教えていただき、実際にゴミを掃く練習をしました。

力を入れて掃くこと、掃いた後にトン!とゴミを落とすことなどのポイントを押さえながら生徒たちは練習を重ねました。教えていただいたことを日々の清掃活動にも活かしていきます。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 しょうがごはん 千草焼き ごぼうサラダ たけのこの赤だし 夏みかん 牛乳

 

 今日は、旬の食材がたくさん入った献立でした。千草焼きは卵焼きの中に人参やネギ、鶏ミンチ、ひじきなどいろんな食材が入っており、栄養満点のおかずです!

また、夏みかんも今の時期ならではの食材です。旬の果物はみずみずしくて、おいしいですね^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

防災避難訓練(火災)

5月21日(水)防災避難訓練(火災)を行いました。煙を避けて、低い姿勢で避難する練習も行いました。小中学部は、グラウンドに集合後、校長講評と水消火器体験を行いました。児童生徒たちは上手に的に向かって放水していました。高等部は、体育館に集合後、安全行動についての振り返りと校長講評を行いました。

 

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 食パン 煮込みハンバーグ ゆでキャベツ 世界一おいしい野菜スープ 牛乳

 

 世界一おいしい野菜スープは、小学部の食育授業で考えられた料理で、野菜が苦手な子も食べられた特別なスープです。また、今日のスープには、中学部3年生のみんなが大事に育ててくれた玉ねぎを使用しました!

給食の時間には生産者の声として、中学部3年生の生徒より校内放送での献立紹介がありました。みんなで協力し育てたこと、そして、地産地消にも触れた素敵な献立紹介でした!

給食が終わると、いろんな学部から「今日のスープの玉ねぎは世界一おいしかったよ!」「放送よかったね」と褒めてもらい、満面の笑みで帰られていました^^

立派な新玉ねぎ、甘くてとっても美味しかったです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

職員作業について

5月20日(火)教員で、校内の草刈り・草抜きなど、環境整備を行いました。また、学校に隣接した用水路・溝辺りの落ち葉拾いなどの清掃を行いました。児童生徒とともに、地域の環境整備にも目を向けながらがんばっていきたいと思います。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 八宝菜 きゅうりのぴりっと漬け 中華風コーンスープ ジョア(マスカット)

 

今日は、中国料理の「八宝菜」を取り入れた献立でした。具だくさんの八宝菜は、野菜がたっぷりとれて栄養満点です!

八宝菜として味わう子やごはんにかけて中華丼のようにして食べる子など、みんなそれぞれの食べ方で味わってくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 鶏肉のレモン漬け おかひじきとツナのサラダ たけのこのおかか煮 わかめのみそ汁 牛乳

 

 今日の給食は、みんなが大好きな揚げ物と食感が楽しいおかひじきに箸がすすむ献立でした。教室をまわっていると好きな揚げ物を目指して、苦手なたけのこを頑張っている子がちらほら。苦手なものもチャレンジしていて関心です!

ちなみに、今日のご飯には、卒業生も通う「一般社団法人 ノンア」でとれたお米を使用しています。毎月、19日の食育献立では、引き続きノンアさんのお米を使用する予定ですのでお楽しみに^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉とにらの炒め物 わかめときゅうりの酢の物 もやしの中華サラダ トマトと卵のスープ 牛乳

 

~今日の給食を考えた生徒の献立紹介~

 体にいい食事です。元気も出ますし、体も健康になりますよ!

 

今日の給食は、野菜がたっぷりで栄養満点、ボリューム満点の献立でした^^

この1週間、高等部3年生の考えた献立を提供しましたが、新しい、斬新なメニューやこだわりの詰まったメニューに、給食を楽しみにする子どもたちがたくさんいました。

素敵な献立を立ててくれた高等部3年生のみなさんには、これからもこの力を実生活で存分に活躍させてくれたらなと思います!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鰆の竜田揚げ たけのこの土佐煮 ほうれん草としらす干しの白だし和え 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳

 

 ~今日の給食を考えた生徒の献立紹介~

 とにかく栄養のバランスに気を付けました。そして、色合いもいいです。

 

栄養バランスはもちろんのこと、味のバランス、色合いも考えられた素敵な献立でした!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん ぎゅうじゃがボロネーゼ アスパラガスとトマトのソテー ポテトサラダ コンソメスープ 牛乳

 

旬の食材をたくさん詰め込んだ献立でした。

ぎゅうじゃがボロネーゼは私も初めで出会う料理でしたが、パスタにも合いそうなコクのある味付けでとってもおいしかったです!

今日は、生徒が考える献立ならではの斬新なアイデアが詰まった献立でした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん ガーリックペッパーチキン グリンピースとベーコンのバターしょうゆ蒸し ズッキーニの和風ツナ和え たけのことわかめのみそ汁 牛乳

 

 ~今日の献立を作成した生徒の献立紹介~

 主菜は、私が好きなガーリックペッパーチキンにしました。副菜と汁物は5月の旬の野菜を使って献立を立てました。

 

旬の食材とご飯が進むおかずでバランスのいい献立でした!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鯖の塩焼き アスパラガスのおかかバター炒め ポテトサラダ 春野菜のスープ 牛乳

 

今日から1週間は、高等部3年生の生徒が去年の食育授業を通して考えた特別メニューとなっています。生徒たちのアイデアがたくさん詰まった献立となっておりますので、ぜひお楽しみに^^

~今日の献立を作成した生徒の献立紹介~

塩焼きのほうがサバが感じられます。アスパラガスはバターの風味がいいです。スープには旬の野菜の味をとじこめました。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 スパゲティナポリタン コールスローサラダ 野菜スープ 牛乳

 

 今日はスパゲティナポリタンでしたが、スパゲティはみんな食べなれているのか上手にフォークを使って食べてくれました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 あぶ玉丼 切り干し大根の中華和え 赤だし 牛乳

 

 あぶ玉丼は油揚げと卵のどんぶりで、お出汁の味優しい味付けとお揚げさん効果でボリューム満点、おなか一杯になりました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 チキンカレーライス ツナサラダ ジョア(ブルーベリー)

 

 今日は、ゴールデンウイーク明けでしたが、みんな大好きカレーとジョアのおかげか子どもたちもよく食べてくれていました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 豆ごはん 淡路玉ねぎコロッケ 五目ひじき煮 じゃがいものみそ汁 牛乳

 

 今日は、えんどうまめの豆ごはんでした。暑さに弱いえんどうまめは春から初夏の時期にしか食べられない旬の食材です。程よい塩味とほくほくのえんどうまめに箸がすすみました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん じゃんじゃん豆腐 春雨の酢の物 すまし汁 牛乳

 

 じゃんじゃん豆腐は、がんもどきやこんにゃく、豚肉、野菜を炒め煮したもので、がんもどきやこんにゃくを炒めたときに出る音からこの名前になったといわれています。

甘辛い味付けで子どもたちもごはんがよく進んでいました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん チンジャオロース わかめサラダ 酸辣湯 牛乳

 

 今日は、中国料理の「チンジャオロース」と「酸辣湯」を取り入れた献立でした。チンジャオロースは細切りにしたピーマン、たけのことお肉の炒め物で、酸辣湯はお酢の酸味とこしょうやとうがらしの辛みが効いたスープです。ごま油香りや香味のいい香りに食欲がそそられました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 鶏肉のチーズ焼き ゆでブロッコリー 炒めなます すまし汁 牛乳

 

 炒めなますは、大根やにんじんなどの野菜を塩でしんなりさせる代わりに少量の油で炒めて作るなますです。ビタミンAは、生で食べても体内ではほとんど吸収できませんが、油で調理することで、吸収率がアップしますよ。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 赤魚の煮付け 高野豆腐の含め煮 そうめん汁 牛乳

 

 今日は、脂がのってほろほろとした食感がおいしい赤魚の煮つけでした!子どもたちも和食が好きな子が多いようでたくさん食べてくれていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 手作りハンバーグ ゆでキャベツ 新じゃがの煮物 けんちん汁 牛乳

 

 今日は、給食室で一から作ったハンバーグでした!手作りにすることでふわふわとした食感になり、子どもたちにも大人気のメニューです。苦手なものが多い子も今日はハンバーグを励みに頑張っていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ 春キャベツとりんごのサラダ ひじきの煮物 たけのこのみそ汁 牛乳

 

 今日は、淡路島産の玉ねぎを使ったコロッケと旬の食材である春キャベツとたけのこを取り入れた献立でした。なかでも淡路玉ねぎコロッケは、淡路島玉ねぎの甘みとサクサクとした食感が子どもたちに大人気でした!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部 春の遠足

1年生が入学して少し経ち、そろそろみんな慣れてきた頃です。

春の遠足ということで、高等部全員で高砂海浜公園に行ってきました。

SB

 

 

 

 

 

 

高等部全員が乗るとなると、スクールバス8台!!

ここ数年で一番の台数(人数)です。

全体集合

 

 

 

 

 

 

浜辺で話を聞いた後、学年ごとに集合写真を撮りました。

この、集合写真撮影の裏側を・・・

裏側

 

 

 

 

 

 

「こっち向いて!!」

「こっち、こっち!!」

先生方はカメラの横で必死に手を振って注意を向けさせています。

うまく撮れたかな??

そのあとはクラスでの活動。

海の方に行ったり、芝生でボール遊びやモルックをしたり、クジャクを見たり。

クジャク

 

 

 

 

 

 

ちょうどきれいに羽を広げてくれて、とてもきれいな「ザ・クジャク」を見ることができました。

そしてなぜか大盛況だったのはブランコ。

好きな人、多いですね。

1時間半ほどの滞在でしたが、思い思いに過ごすことができて、クラスの絆も深まりました。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビビンバ 白菜と厚揚げの煮物 チゲスープ 牛乳

 

 今日は、韓国料理のビビンバを提供しました。ビビンバは、ビビン=混ぜる、バッ=ごはん という意味で、具材とご飯を混ぜながら食べる料理です。子どもたちの様子は、ビビンバとして食べてくれる子、ナムル、ミンチ、ごはんとそれぞれの味を楽しむ子と、独自の食べ方で味わってくれていました(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 切り干し大根のソース炒め しょうが酢和え たけのこのおかか煮 赤だし 牛乳

 

 今日は、ミネラルたっぷりの切り干し大根を焼きそば風の味付けにした切り干し大根のソース炒めでした。

ソース味のしっかりとした味付けがよかったのか、野菜の多い献立でしたがごはんが進んでいました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

桜ごはん 鰆の野菜あんかけ 青梗菜のおひたし 春キャベツのみそ汁 牛乳

 

今日は、桜の花・鰆・春キャベツといった春に旬の食べ物をたくさん使った献立になっています。

特に、桜ごはんは塩漬け桜の程よい塩味が食べやすく、子どもたちもパクパクと食べてくれていました!

春の陽気と華やかな見た目に心躍る給食となりました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 肉飯 おかひじきとツナのサラダ 玉ねぎのみそ汁 牛乳

 今日は、山形県の伝統野菜”おかひじき”を取り入れた献立になっています。なかなか馴染みのない食材ですが、シャキシャキとした食感やクセのない味から子どもたちにも大人気のメニューになっています!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 食パン ポークチャップ ゆでキャベツ コマツナマヨ にらスープ いちごジャム 牛乳

 

 今日は、ナイフとフォークで食べるポークチャップでした!初めてのナイフとフォークに苦戦する子、慣れた手つきで食べる子、とさまざまでしたが、これからいろんな食具に触れてどんな場面でも対応できる力を身につけてもらえたらなと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部対面式と部活動紹介

高等部1年生と2・3年生の顔合わせの場である対面式がありました。

対面式

 

 

 

 

 

 

新入生はクラスごとに自己紹介をしました。

特技を披露してくれた人もいて盛り上がりました。けん玉、すごかったです。

部活動紹介では、美術部、陸上部、サッカー部の生徒が前に出て実際にどういうことをするのか披露しながら紹介しました。

サッカー部は体験シュート!もあったりして、みんな目を輝かしていました。

明日から体験入部が始まります。

じっくり考えて部活動を選んでくださいね。

 

そして、生徒棟の外には毎年恒例の・・・

こいのぼり

 

 

 

 

 

 

こいのぼりが出現しました。

今日は優雅に泳いでいました。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 麻婆豆腐 春雨サラダ 中華スープ 牛乳

 

 今日は麻婆豆腐を提供しました!麻婆豆腐といえばピリッと辛いのが印象的ですが、本校では、酒、赤味噌、砂糖、しょうゆで味付けをしているため、子どもたちにも食べやすい味付けとなっています。

それぞれで食べる子や麻婆豆腐丼にして食べる子など食べ方は様々でしたが、今日ももりもり食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

離任式

今日は、転勤した先生や退職した先生方とのお別れの日(離任式)でした。

離任式

 

 

 

 

 

 

久しぶりに懐かしい先生と再会し、あいさつを聞いたり、花束を渡したりしました。

別れは悲しいけど、また新たな出会いもある、そんな4月です。

 

さて、以前学校の花壇の写真を載せましたが、覚えていますか。

さらにパンジーが元気になって、ミニオンだか何だかわからなくなりつつある・・・。

花壇

 

 

 

 

 

 

でも新たなミニオンがこっそり出現していました。

正門前。

正門前

 

 

 

 

 

 

連携施設との間の芝生です。

通る人は意外と気づいていないようで、「ミニオン!」と叫ぶと、「あ・・・」とやっと気づく人がたくさんいました。学校に来た時に見つけてください。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

親子丼 ごま和え じゃがいものみそ汁 牛乳

 

 親子丼はお出汁が効いた優しい味付けで、子どもたちにとっても食べやすかったようです!給食が始まったばかりですが、完食する子どもたちの様子に元気をいただいています^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

   

 

 

 

 

 

 

 

チキンカレーライス フルーツ和え 牛乳

 今日から令和7年度の給食が始まりました!新年度という慣れない環境の中、食べられる量も少なくなるかな?と心配していましたが、蓋を開けると、「もっと食べれた!」という声を聞くことができ、いらぬ心配だったなとうれしくなりました。

 今年度も成長する子どもたちの姿を楽しみに、安心安全な給食を届けられるよう尽力していきますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

入学式

4月9日に入学式が挙行されました。

とてもいいお天気で、お空も祝福してくれていました。

入学式

 

 

 

 

 

 

午前中に、小学部と中学部。

そして、午後から高等部の入学式です。

小学部の児童は、保護者と一緒に入場しました。

みんな、初めての学校行事にドキドキしていたようです。

でもあっという間に元気いっぱい。

かわいいですね~!

明日からは、スクールバスや自転車、電車を使って登校です。

毎日元気な姿を見せてくださいね。