公式ブログ
きょうの給食
ベーグル 淡路玉ねぎコロッケ ゆでキャベツ ソース ミネストローネ ジョア(マスカット)
きょうはベーグルと人気の淡路玉ねぎコロッケの献立でした。ベーグルにコロッケをはさんで、自分で作って食べる楽しさを感じてもらうねらいもあります。
もちろん、ベーグルはベーグル、コロッケはコロッケ、キャベツはキャベツで食べる子どももいます。
好きな食べ方をして、楽しい給食時間になっていると思います。
きょうの給食
麦ごはん ハンバーグ 春雨サラダ じゃがいものみそ汁 牛乳
きょうは、小学部のリクエスト献立でした。
ハンバーグは一番人気で、春雨サラダ、じゃがいものみそ汁、りんごも投票の上位にあったものです。
見本をジーっと見ている子どもたち。ハンバーグを見てにっこり笑っていました。
生徒会選挙(高等部)
関東では昨日から雪が積もっているとのこと。
この辺は、なかなか雪が降ることはありませんが寒いですね。
今日は、生徒会選挙の立会演説会がありました。
体育館は避難所になった時のための空調工事中ですが、一時中断していただいて、立会演説会と投票を体育館で行いました。
立候補者と応援弁士が演説を行います。
一人一人、この学校をどのようにしていきたいのか、熱く語ってくれました。
投票は、実際の選挙で使われるものを播磨町の選挙管理委員会にお借りしています。
投票用紙を受け取ったら、記載台で記入していきます。
誰にしようか、迷いつつも選びました。
高等部3年生の中には選挙権がある人もいるので、実際の選挙で投票するための練習にもなっています。
旧生徒会役員で開票し、来週、認証式があります。
そこから新生徒会の体制となります。
旧生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。
そして、新役員の皆さん、よろしくお願いします。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のスタミナ炒め ごま和え 白ねぎのみそ汁 牛乳
きょうは野菜がしっかり摂ることができる献立でした。
朝から雨?みぞれ?が降って、寒い一日がスタートしました。温かいみそ汁は体も心もホッとしますね。
子どもたちも汁ものが大好きです。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
きょうの給食
大豆ごはん いわしのかば焼き きゅうりのぴりっと漬け チンゲンサイのおひたし
じゃがいものみそ汁 牛乳
明日は節分です。そこできょうは、日本の行事食を知ってもらう献立でした。
大豆ごはんは大豆のおいしさが感じられ、鰯のかば焼きはパリッと揚がったいわしに甘辛いたれがかかって、いわしのおいしさがさらにアップしていました。
給食の時間に赤鬼と青鬼が教室を回っていました。怖がる子どももいれば、喜んでいる子どももいましたが、鬼に鰯のかば焼きを差し出したり、新聞紙で作った豆を投げたりと、子どもたちはちゃんと鬼退治の方法を知っていました。
東はりま作品展(県立考古博物館にて)
2/1~2/8まで(2/8は片付けのため、見学は2/7までにお越しください)県立考古博物館にて東はりま作品展を開催しています。
児童生徒の美術作品や、高等部の作業製品(販売後のため少しだけの出品です)を展示しています。
今日は、高等部2年生が作品の搬入・展示を行いました。
パネルを立てて、作品を手際よく展示していきました。
友達同士で声を掛け合っています。
「もう少し右!」「もうちょっと上げて」
曲がっていないか確認しながら、ピンを打ちました。
考古博物館の駐車場から博物館につながる道(池の真ん中)は、工事のため通行できませんので、お手数ですが迂回して来館していただくことになります。
来週は懇談も予定されていますので、ご都合のつく方は帰りにぜひお立ち寄りください。
きょうの給食
麦ごはん 厚揚げのみそ炒め ゆず大根 サンラータン 牛乳
きょうは大豆製品を主菜とした献立でした。家庭では大豆製品を主菜として出てくる機会が少ないので、厚揚げは主菜になることを知ってもらう献立です。みそ味なのでごはんにもよく合いました。ゆず大根はゆずの香りと味がきいて、口の中がさっぱりしました。サンラータンは安定のおいしさでした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
中華丼 中華スープ みかん 牛乳
きょうは中華丼でした。丼になると「噛んでるのかな?」と思うぐらい、みんな食べるのが早い!
もちろん、子どもだけではなく大人もです(笑)それに、スプーンもつけているので、さらに早い!
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のレモン漬け ほうれん草ともやしの和え物 かす汁 牛乳
きょうは兵庫県の代表的な料理、「かす汁」でした。具だくさんのかす汁は、体がぽかぽかになる汁物です。おいしい出汁(だし)と、たっぷり野菜でおいしくいただきました。
子どもたちは「鶏肉のレモン漬け」が大人気!パリッと揚がった鶏肉とさっぱりのレモンソ-スがベストマッチ!子どもたちは、大事に大事に食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん すき焼き風煮 岩津ねぎの酢みそ和え 大根のすまし汁 牛乳
全国学校給食週間なので、きょうは但馬地域の郷土料理と食材を使った献立でした。
すき焼き風煮は、ごはんにのせて食べている子どももいました。中には大人も・・・(笑)
岩津ねぎは但馬地域(朝来市)の代表的な特産物で、焼いても煮てもおいしいねぎです。きょうは、岩津ねぎをスチームコンベクションオーブンで蒸して、イカとうす揚げとわかめとの白みその酢みそ和えにしました。小学部低学年の子どもたちには食べにくかったようですが、頑張って食べていました。
高等部1年 校内実習
高1 校内実習
高等部1年生は、1月22日(月)から26日(金)まで、初めての校内実習を行いました。作業内容は、ボールペン分解・組立、ボルトナット組立・分解、銅線はずし、箸入れなどです。「はたらく人」になることを意識し、普段とは違う緊張感の中、5日間の実習を頑張りました。
1班 ボールペン作業
3班 ボールペン作業
きょうの給食
枝豆ごはん ちくわの磯部揚げ きのこのマリネ ぼたん汁 牛乳
きょうは丹波地域の郷土料理の「ぼたん汁」でした。
きょうも寒く、温かいぼたん汁は体が温まりました。
キノコのマリネは、子どもたちが苦手なきのこが3種類も使用しているのでハードルが高いメニューですが、きのこのおいしさを知ってもらえたらと思います。
ちくわの磯部揚げは安定の人気メニューです。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 姫路おでん 白菜のレモン和え ばち汁 牛乳
きょうは播磨地域の郷土料理の「姫路おでん」と「ばち汁」でした。
姫路おでんはしょうが醤油でいただくおでんです。おでんに少しつけて食べると、しょうがの味と香りを感じることができ、辛子とはまた違う味わいでおいしくいただけます。
子どもたちもパクパク食べていました。中にはこんにゃくにはまった子どももいました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
イエローライス アクアパッツァ じゃこのりサラダ レタススープ 牛乳
きょうから30日までは全国学校給食週間です。
この1週間は、兵庫県の郷土料理や兵庫県の特産物を生かした給食を出していきます。楽しみにしていてくださいね。
きょうは、のりとレタス、ちりめんじゃこを使った献立でした。
ちりめんじゃこが好きな子どもがじゃこのりサラダの中から1匹ずつちりめんじゃこを探して食べていました(笑)
アクアパッツァは、魚介類のいいお出しが出ていて、子どもたちもパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん とりにらマヨ焼き いか大根 ゆず香和え みそ汁 牛乳
きょうは久しぶりの白ごはんでした。麦ごはんが苦手な子どももきょうはパクパク食べてくれました。
とりにらマヨ焼きは、2年前に高等部の食育の時間に生徒が考えたメニューです。
大好きな鶏肉とニラを一緒に食べることで、疲労回復や免疫力アップに役立つので一石二鳥です。
いか大根も大根に味がしゅんでいて、ゆず香和えを食べると口の中がさっぱり。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
高等部2年「楽しいやりくり」講座
1月15日(月)高等部2年生社会コースが「楽しいやりくり」講座を受講しました。
「絶対に必要な生活費」と「自由に使っていいお金」を1か月の収入でどのようにやりくりをするのか、グループで考えました。また、なぜ貯金が必要なのか、どうすれば貯金ができるのかを学びました。貯金は「急な出費」に備えるためだけではなく、自分の「夢の実現」のためでもあります。
今はまだ高校2年生ですが、約1年後には卒業します。この講座で学んだことを将来の生活に役立てて、充実した毎日を送ってほしいと思います。
きょうの給食
麦ごはん 切干大根のソース炒め ごま和え けんちん汁 牛乳
きょうは野菜がメイン?といくらい、野菜たっぷりの献立でした。
切干大根のソース炒めは焼きそば味で、麺ではなく切干大根なので、罪悪感なくごはんと一緒に食べられます(笑)
切り干し大根の煮物だと子どもたちも食べにくいですが、ソース炒めだとパクパク食べてくれます。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
きょうの給食
食パン ハンバーグ キャベツソテー ケチャップ クラムチャウダー ジョア(マスカット)
きょうはパンの日で、それに子どもたちが好きなハンバーグでした。
朝のランニング後に「きょう、たくさん入れてください」と、こっそり言いに来た生徒。
「何をいっぱい欲しいの?」と聞くと、すぐさま「ハンバーグ!」
やっぱり子どもはハンバーグが大好きです。(苦手な生徒もいますが・・・)
残さず、しっかり食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
防災避難訓練(地震)
1月17日(水)防災避難訓練(地震)を行いました。緊急放送後、机の下で頭を守るシェイクアウト訓練を行いました。「揺れが収まった。生活訓練室で出火し、煙が発生しています。」という放送後、火災現場、煙、障害物を避けて運動場に避難しました。
消火活動訓練、点呼・破損個所報告、行方不明者の捜索訓練・救護訓練後、阪神淡路大震災追悼の黙とうを行いました。その後、体験をふまえた校長先生の講評を聞き、災害への備えの大切さについて気づきを深めました。
きょうの給食
麦ごはん 豚汁 やきのり うんしゅうみかんゼリー 牛乳
きょうの給食は、「もしもの時にはこのような食事になる」ということを知っておいてほしい防災献立でした。
そして、きょうの豚汁には購入したにんじんも混ざっていますが、中学部2年生が栽培した「にんじん」も使用しました。
ごはんに焼きのりを巻いて食べる が、普通、一般的な食べ方ですが、中には焼きのりだけを先に全部食べている子どももいました。
上あごにのりがひっついて手で取っている生徒がいたり、焼きのりだけを先に食べてしまった子どもはごはんだけをぼそぼそ食べていたりと、焼きのりだけでいろいろな食べ方を見ることができました。
防災献立もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
大谷翔平選手から野球グローブのプレゼント!
本校の子どもたちにロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手から野球グローブのプレゼントが届き、学校代表で小学部高学年の児童が受け取りました。
子どもたちは順番に手にとったり、実際にグローブをはめたりしながら、「軽い!」「サインが書いてある!」「早くキャッチボールがしたい!」と嬉しそうに感想を口にしていました。
これから、体育の授業や休み時間の遊びなどで大切に使います。
大谷選手 ありがとうございました!
明日18日(木)、明後日19日(金)の参観日の際には、贈られたグローブと大谷選手からのメッセージを展示しますので、保護者の皆様もぜひご覧になってください。
きょうの給食
麦ごはん カリフラワーのシチュー ごぼうサラダ 牛乳
きょうは一段と寒かったですね。朝には雪がチラチラと降っていました。
クリームシチューに冬が旬のカリフラワーが入ったクリームシチューは、寒い日にぴったりです。
寒い中、マラソンをしたり、凧揚げをしたりして体がぽっかぽかだと思いますが、シチューでさらに体の中も温まったことでしょう!
もちろん、子どもたちはパクパク食べてくれました。
小学部中学年「生活単元」
「地震がおきたらどうするの?」という防災学習をしました。まずは、地震時の身の守り方として机に隠れる練習をしました。地震はすぐにおさまらない、「揺れが止まるまで10秒は机に隠れよう」と見通しが持てるように行いました。
さすが3・4年生です。落ち着いて練習することができました。
後半はもしもの時に備えることも大事だよという話をして、学校に置いてある防災備蓄品を見に行きました。水やタオル、レトルトカレー等を置いてある所にクラスごとに見に行きました。
今週1月17日を迎えます。学校全体での避難学習もありますので、もう一度身の守り方について学習していきたいと思います。
きょうの給食
麦ごはん チャプチェ ナムル トックスープ りんご 牛乳
きょうは韓国料理の献立でした。
韓国ではチャプチェはお祝いの時にいただく料理で、子どもたちも人気があります。
きょうは風が吹いていて、体感温度もどんどん低くなってきたときに、温かいトックスープは気持ちがホッとします。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 糸こんの炒め煮 雑煮 ジョア(マスカット)
きょうはお正月には欠かせない「雑煮」でした。
関西のお雑煮といえば、白みそです。
お餅はかっこよく言えば「ニョッキ」、じゃがいもで作られた「いももち」を使用しました。
甘くてお出しがきいていてとてもおいしく、なんと3杯も食べた生徒もいました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高3と中2の交流
高等部3年生と、中学部2年生の交流を行いました。
体育館でボッチャです。
ジャックボールを使った公式ルールではなく、ターゲットマットを使った簡単バージョンのルールで行いました。
得点や、その時点での勝ち負けがわかりやすいルールです。
順番に投げて、得点を競います。
この場合、赤チームが黄色の2点ゾーンに2球あるので4点、青チームが緑の1点ゾーンに1球あるので1点となり、赤が優勢ですね。
相手ボールにぶつけて外に押し出すと得点も変わるので、作戦も考えて投げます。
バンザーイ!!
うまく投げて得点が入ると大喜びです。
白熱した戦いを繰り広げ、とても楽しみました。
高3身だしなみ講座
講師として、洋服の青山 加古川店の方に来ていただき、「身だしなみ講座」を開いていただきました。身だしなみのポイントやスーツの着方を学んだり、実際にネクタイを締める練習をしたりしました。興味を持って話を聞くことができ、90分はあっという間に過ぎました。有意義な授業になりました。
きょうの給食
あぶたま丼 コマツナマヨ じゃがいものみそ汁 牛乳
給食開始2日目の献立は、配膳が簡単で食べやすい「あぶ玉丼」でした。
教室を見て回ると、ほとんどの子どもが食べ終わっていました。
あぶ玉丼もみそ汁もお出しがきいていて、コマツナマヨはマヨネーズ味で子どもたちもパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
チキンカレーライス フルーツヨーグルト 牛乳
きょうから給食が始まりました。雨で少し冷えている日に子どもたちが好きで、スパイシーで温かいカレーはホッします。給食室からもいい香りが漂ってきていて、子どもたちも「きょうはカレー♪」と言っていました。
今年も安心安全で、おいしく、子どもたちが笑顔になる給食を作っていきたいと思います。
よろしくお願いします。
2学期終業式
あっという間に2学期も最終日を迎えました。
2学期は、スポーツフェスタ、修学旅行、東はりまフェスタ等々たくさんの行事がありました。
懐かしいですね。
終業式は体育館で小中学部、高等部と分かれて行いました。
今週はとても寒いとのことで、みんな防寒着を着て集合です。
(ちなみに、普段の授業の時は半袖半パンで頑張っているツワモノもいます。元気ですね。)
高等部は終業式の後、美術部やサッカー部の表彰も行いました。
明日から2週間ちょっとの冬休みになります。みなさん、体調管理と安全には気を付けてお過ごしください。
きょうの給食
イエローライス もみの木ハンバーグ ポパイソテー コーンクリームシチュー 牛乳
きょうはクリスマスメニューでした。
もみの木にコーンで飾り付けをしてみました。それを見て、自分のもみの木ハンバーグに飾り付けをしている生徒もいました。
イエローライスに乗っているレーズンを嫌がっていた子どもが一粒食べて、「あれ?これ、おいしい」
先生がのけたレーズンを見て、「それ、ちょうだい」
どうしても私たちは見た目で判断してしまいがちですが、とりあえず一口、食べて判断してほしいなあ~ と思いました。
無理かな~(笑)
きょうの給食
☆本日のメニュー☆
~韓国~
むぎごはん、ヤンニョムチキン、ゆでブロッコリー、チャプチェ、わかめスープ、ジョア(マスカット)
ヤンニョムチキンは、子どもたちが食べやすいように辛さを抑えているので、
辛いのが苦手な子でも食べれるようになっていました。
今日も美味しく給食を頂きました♪♪
ごちそうさまでした!
東はりまフェスタ(高等部販売)
12/18・19の2日間は、高等部の作業学習製品の販売です。
1学期、2学期に作業学習で作ったものをお披露目、いえ、販売する日となっています。
本日18日は児童生徒が買い物をする日、明日19日が保護者等が買い物をする日となっています。
午前中は、小学部児童と高等部の半分がお買い物です。
どれにしようか、真剣に選んでいますね。
午後は、中学部生徒と高等部の残り半分の生徒がお買い物。
明日はいよいよ保護者等向けの販売となります。
昨年までは入場する人数を制限していましたが、今年は制限がありません。
混みあうことが予想されますので、お気をつけてお越しください。
また、保護者証等を付けたうえ、スリッパ(上履き)、エコバッグの持参を忘れずにお願いします。
↑ おばけカボチャも皆様のお越しを待っています。
これは売り物ではありませんので、ご了承ください。
みんなのアート展
12月6日(水)から10日(日)まで、県立美術館で「みんなのアート展」が開催されました。
中学部3年生の共同作品 「不思議な鳥」が兵庫県特別支援教育諸学校長会会長賞
高等部2年生の生徒が美術工芸部会会長賞
高等部3年生の生徒が兵庫県教育委員会賞
を受賞しました。
おめでとうございます。
東はりまフェスタ
14日(木)に中学部、15日(金)に小学部の東はりまフェスタが開催されました。
スポーツフェスタ同様、東はりまフェスタも「日頃の授業で取り組んだこと」を発表しました。
特別時間割は最小限にしつつも、子どもたちは、一生懸命練習に取り組み、本番ではその成果を発揮し、自信をもって発表することができました。
保護者の皆様、たくさんの応援・拍手をありがとうございました。
18日(月)は、高等部のお兄さん・お姉さんが作業学習で作った製品の買い物学習です。
18日も楽しみです!
きょうの給食
ポークカレーライス チーズサラダ ぶどうゼリー 牛乳
きょうは小学部が東はりまフェスタの発表だったので、子どもたちが大好きなカレーライスでした。
もちろんパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
マーボー豆腐丼 春雨サラダ にらスープ 牛乳
きょうから東はりまフェスタが始まりました。
準備や後片付けがしやすく、食べやすく、子どもたちが好きな献立にしました。
「おいしそ~」「給食を見るのは、終わってから」と言って体育館に向かっていました。
きょうの給食
食パン ヤンソンさんの誘惑 ピッティパンナ 肉団子と白菜のスープ煮 牛乳
12月の定番献立でした。ヤンソンさんの誘惑は、生クリーム、アンチョビ、じゃがいも、玉ねぎで作ったグラタンです。見本を見て、にこ~と満面の笑みを見せてくれた生徒もいました。
肉団子と白菜のスープ煮の肉団子もふわふわでとてもおいしく、子どもたちもパクパク食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん あじフライ ゆでキャベツ きりたんぽ汁 りんご 牛乳
きょうは秋田県の郷土料理の「きりたんぽ汁」でした。
きりたんぽは、ご飯をすりこぎですりつぶし、芯(しん)にした棒ににぎりつけて焼いたものです。そのきりたんぽを斜めに切り、せりや里芋などの野菜を入れた汁ものです。きょうはみそ仕立てにしました。
きりたんぽが汁の中でほどよく柔らかくなり、おいしい汁ものでした。
せりもくせがなく、子どもたちも食べやすかったと思います。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 淡路玉ねぎコロッケ 切干大根のソース炒め いものこ汁 牛乳
きょうは子どもたちが大好きなコロッケと、ソース味で切り干し大根を食べやすくした炒め物と、里芋がメインのすまし汁でした。
給食前に配膳の見本を見て、栄養教諭に「コロッケ、ください」の一言(笑)
コロッケ、からあげは子どもたちにとって最強の主菜です。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
大根めし タンドリーチキン ゆでキャベツ かぶの中華煮 けんちん汁 牛乳
冬の食材である大根とかぶを味わってもらう献立です。生徒棟にお出しのすごくいい香りが漂っていました。
大根めしは、大根と大根の葉を使ったごはんです。味がついているごはんなので、パクパク食べてくれます。
タンドリーチキンは言うまでもなく、子どもたちが大好きな鶏料理です。
一口でパクっと食べる子、少しずつ食べる子、最後まで大事に置いていて最後の最後に食べる子と食べ方は様々です(笑)
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部来年度入学希望者教育相談終了
高等部に来年度入学をお考えの方対象の教育相談が全て終了しました。
来校いただいた方、ありがとうございました。
今後の出願等については、中学校を通じて1月以降にお知らせします。
毎年お知らせしている、校舎のツタ情報。
10月 まだ緑です
11月 ちょっと紅葉
12月 落葉しかけている
右半分は常緑のツタ 左半分が落葉するツタです。
葉っぱが落ちたツルを使って、クリスマスリースにするクラスもありますが、今年はまだ誰も取ってないようです。
取るなら今ですよ!(誰に向けて言っている?)
体育館横の桜の木を見ると、つぼみ(花芽)がついていました。
桜も来年の春に備えて準備しているのですね。
季節柄、みなさん、体調に気を付けてお過ごしください。
きょうの給食
麦ごはん 赤魚の煮つけ 青梗菜の炒め物 わかめの酢の物 かす汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。赤魚の煮つけは毎年、リクエストメニューで投票される人気のメニューです。ごぼうもやわらかく味もしゅんでいて、とてもおいしい料理です。
かす汁は兵庫県の郷土料理のです。うすめの味付けですが、寒い冬にはとてもうれしい汁ものです。
きょうの給食
麦ごはん 大豆と鶏肉のトマト煮込み マカロニサラダ 五目スープ 牛乳
きょうは子どもたちがあまり得意ではない豆を使った献立でした。トマト煮込みには大豆、マカロニサラダにはひよこ豆が入っています。
どちらもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
中学部2年生 「作業学習B農園芸」「生活単元学習」
農園芸の授業で、ニンジン、大根、白菜、ホウレンソウの種まきをしました。初めて経験する間引きでは失敗もありましたが、大根を引き抜いて収穫したときの生徒の様子は楽しそうでした。
グループによっては、種まきができたら報告する。決められた野菜に水やりする。困ったときは質問する。といった、作業に必要な「ほう・れん・そう」を取り入れて作業をしました。
生活単元学習の授業で、カレーライスとフルーツポンチを作りました。具材選びから買い物、調理までを役割分担しました。また、野菜やフルーツを切る大きさや切り方、水の分量なども、手順表を見て自分たちで丁寧に作りました。
きょうの給食
ごはん さけのマリネ 里芋のみそ煮 すまし汁 焼きのり 牛乳
さけのマリネはさけに片栗粉をまぶして揚げ、トマト味のソースをかけました。トマトの酸味と甘みが効いていて、ごはんにもパンにも合う一品です。
きょうはやきのりもあったので、ごはんもパクパク食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 肉じゃが 春雨の酢の物 ばち汁 牛乳
きょうは子どもたちが好きな食材「ちゅるちゅる」がどのメニューにも入っていました。糸こんにゃくの「ちゅるちゅる」にはあまり興味を示しませんが、春雨とそうめんは人気があります。
肉じゃがはうす味ですが、よく食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部修学旅行
高等部3年生が修学旅行に行きました。
万博記念公園で「芸術は爆発だ!!」
太陽の塔を見て、改めてその大きさにびっくり。
民族学博物館では、たくさん展示物を見ました。
ニフレルでテッポウウオのえさやりで興奮したり、ワニやホワイトタイガーに挨拶?したり・・・。
ホテルの夜景は最高でした。
露天風呂にも入りましたよ。
男子は、露天風呂の下を走る電車を見るために、お湯から出たり入ったりしていたそうな・・・。
そして、ひらパー!
絶叫したり・・・
大笑いしたり・・・
楽しみました。
学校に帰ってきてからも、「楽しかったなあ」と友達同士で言い合っています。
いい思い出ができて良かったね
きょうの給食
☆きょうのメニュー☆
郷土料理~鳥取県~
どんどろけめし、鶏肉のマーマレード焼き、こまつなのゴマあえ、しろネギの味噌汁、ぎゅうにゅう
「どんどろけめし」名前は怖いですが、お野菜がしっかり入っていて、とても食べやすかったです!
子どもたちもきっと、パクパク美味しくいただいているかと思います♪
今日もありがとうございます。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ハヤシライス ビーンズポテトサラダ 牛乳
久しぶりのハヤシライスでした。お肉がたっぷり入って甘味のあるハヤシライスは、子どもたちが好きなメニューです。
ビーンズポテトサラダは豆をそのまま入れずに、豆ペーストをポテトサラダに混ぜ込みました。豆が苦手な子どももすんなりと食べてくれました。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー 中華サラダ サンラータン 牛乳
お肉がたっぷり、キャベツやにんじんなどの野菜もたっぷり入ったホイコーローは、ごはんによく合うおかずです。子どもたちもパクパク食べてくれました。
サンラータンも人気のスープのひとつです。寒さが厳しくなってくると、温かいスープがうれしいですね。
きょうの給食
☆ほんじつのメニュー☆
きのこごはん、とりのから揚げ、ゆでキャベツ、みずなのたいたん、チンゲンサイの味噌汁、ぎゅうにゅう
子どもたちの大好きなとりのから揚げに、お野菜もたくさん食べられて、
きょうの給食も栄養満点ですね!
いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。
きょうの給食
☆ほんじつのメニュー☆
外国の料理~インドネシア~
ナシゴレン・チャプチャイ・ソトアヤム・レモンゼリー・ぎゅうにゅう
今日の給食もとってもおいしかったです!
とくにナシゴレンはエビがたくさん入っていて、
すごく食べ応えがありました。
チャプチャイ、ソトアヤムもおいしくて、
これなら子どもたちも、大満足なはずです( *´艸`)
きょうの給食
麦ごはん 鶏ごぼうつくね キャベツの塩昆布和え 白菜の煮びたし じゃがいものみそ汁 牛乳
鶏ごぼうつくねは給食室の手作りです。ごぼうがたくさん入っているので苦手な子どももいましたが、きれいに残さず食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
コウノトリ2023.11
今シーズン?初のコウノトリの飛来です。
前回は今年の2月でした。9か月ぶりですね。
昨日は2羽、今朝は1羽、学校の隣の池でエサを探していました。
足環をなんとか見ようと試みましたが、逆光で見えず。残念です。
コウノトリ好きの人がキャーキャー言って、まるでアイドルです。
きょうの給食
ロールパン ミートスパゲティ ハムと野菜のサラダ にらスープ 牛乳
「スパゲティ、おいしい~」と言って、栄養教諭をじっ~と見つめているAさん。
何かな?と思っていたら、「おかわりある?」
ミートスパゲティのおかわりが欲しかったようでした。
「野菜も食べて、牛乳も全部飲んだらね」と声をかけると、笑顔でパクパク食べ始めました。
きれいに食べ終わった後に、先生からおかわりをもらっていました。
給食のミートスパゲティは薄味でやさしい味付けにしていますが、子どもたちには人気のメニューです。
きょうの給食
かやくごはん ちくわの磯部揚げ ミニきつねうどん風 牛乳 ぶどうゼリー
きょうは大阪府の郷土料理である「かやくごはん」と「きつねうどん」の献立でした。
急に寒くなり、温かいうどんはうれしいですね。子どもたちはうどんが大好きです。そして、ちくわの磯部揚げも大好きです。きょうはごはんも味がついた「かやくごはん」なので、パクパク食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 厚揚げのユーリンチー ごま和え さつま汁 焼きのり 牛乳
きょうは主菜が肉や魚ではなく大豆製品の厚揚げでした。厚揚げを焼いて、ネギソースをかけてみました。
子どもたちはなんだか物足りない感がありますが、厚揚げを焼いて食べるという食文化もあるということを知ってほしいですね。
酢の味が程よく効いていておいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のバーベキューソース 温野菜 ひじきの煮もの はくさいのみそ汁 牛乳
バーベキューソースは人気のソースです。鶏肉を食べ終わった子どもは、バーベキューソースに入っているねぎをひとつずつお箸でつまんで食べていました(笑)
また、ごはんにソースをかけて食べている先生もいました(笑)
小学部1年生、2年生の中には、お代わりするくらいひじきの煮ものが好きな子どもたちもいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん たけのこのカレー炒め はりはり漬け 赤だしみそ汁 ヨーグルト 牛乳
きょうは「いい歯の日」なので、嚙むことを意識する食材を使った献立でした。
たけのこのカレー炒めは見た目にはカレー味だとはわかりにくですが、食べると
「あ、カレーだ!」という味付けでした。
小学部の子どもたちはごはんの上にかけて食べていましたが、中学部、高等部の生徒は一品ずつ食べていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
中学部1年生 小学部高学年 作業交流
11月7日 中学部1年生と小学部高学年で作業交流を行いました。
小学部の児童は、普段、中学部1年生が行っている作業学習(ビーズ、縫製、草木染め)を見学したり、実際に体験したりしました。
校内で共に学ぶ仲間との関わりを通して互いに理解を深めるとともに、就労時に大切となる報告や確認、質問等の仕方についても学ぶことができました。
きょうの給食
高菜めし さばのごま焼き きゅうりの酢の物 春雨スープ(タイピーエン) 牛乳
今日は、熊本県の郷土料理の献立でした。
朝から給食室からいい香りが漂っていました。
午前中に小学部低学年はどんぐり拾いに行ったり、高等部1年生はグランドゴルフをしたりと体を動かしたので、給食もパクパク食べていました。
グランドゴルフが終わっておなかを抱えていたので、おなかが痛いのかと先生たちが心配していたら、「おなかすいた~」 (笑)
きょうの給食
麦ごはん 八宝菜 春雨サラダ にらたまトマトスープ 牛乳
「先生、きょうは中華料理の給食だね」「わたし、八宝菜、好き」「ごはんにかけて食べる~」と、子どもたちの声が聞こえてきました。
八宝菜だけど、ごはんにかけて中華丼にして食べる子どもも多かったです。
4連休明けの給食で野菜たっぷりの給食でしたが、しっかり食べてくれました。
きょうの給食
赤飯 鶏肉の照り焼き ゆず大根 かぼちゃのそぼろあんかけ お祝いすまし汁 牛乳
きょうは創立記念日をお祝いする献立で、お祝いには欠かすことができない赤飯と、すまし汁に「祝」の文字が入ったかまぼこでお祝いしました。
先週からリクエスト給食の投票が始まり、きょうが投票最終日でした。
今年度はどんなメニューが1位になるのでしょうか。
開票が楽しみです。
中学部1年 作業学習
10月24日 に中学部1年生の作業学習の様子です。
草木染め、ビーズ、ししゅうなどの作業班に分かれて、作品づくりに取り組んでいます。
草木染め作業班
ビーズ作業班
ししゅう作業班
高等部1年 消費者教育出前講座
講師としてNPO法人C・キッズ・ネットワークの石川朋子先生にお越しいただき、「賢く使おう!ネットとスマホ」のテーマで学習をしました。特殊詐欺やLINEでのトラブル、情報流出など身近に潜む危険についての実例を熱心に聞くことができました。
また、ワンクリック詐欺やゲームの課金についてのロールプレイや○×クイズを行い、さらに学びを深めることができました。ネットやスマホのマナーや立ち止まって考える習慣を身につけていってほしいと思います。
きょうの給食
そばめし 小松菜のけんちゃん さつま汁 牛乳
きょうは神戸市長田区で誕生した「そばめし」と香川県の郷土料理「けんちゃん」、鹿児島県の郷土料理「さつま汁」でした。どれも子どもたちが好きなメニューで、小学部の子供が「そばめし」を口に入れた瞬間「うまっ!」(笑)
高等部の生徒は、「さつま汁、めっちゃおいしかった!おかわりしたかったけど、一口しかなかった。また出してください」と、さつま汁のリクエストがありました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚キムチ じゃがバタコーン きゅうりのピリッと漬け わかめスープ 牛乳
きょうは子どもたちも好きな豚キムチでした。ごはんに乗せたり、混ぜご飯にしたりと、いろいろな食べ方をしていました。じゃがバタコーンは、じゃがいもがホクホクでとてもおいしかったです。
中学部2年 もぅ~もぅ~スクール
中学部2年生が兵庫県酪農農業協同組合さん主催でもぅ~もぅ~スクールを行いました。
酪農の話では農場とwebをつなぎ、農場の様子や牛のえさなど知ることができました。また、模擬搾乳体験やバター作り体験をしました。一人ひとり乳しぼり体験をして、生クリームと牛乳が入った容器を一生懸命振り、バターを作りクラッカーに塗って食べました。とても貴重な体験ができました。
高等部球技大会
10月26日に、高等部の球技大会を行いました。
毎年、どの競技をするか生徒会で考えます。
今年は「ボッチャ」!!
パラリンピックの正式種目にもなっている「ボッチャ」です。
そういえば、東京パラリンピックの時はテレビの前で白熱して見ました。とにかく面白い!!
ものすごく頭を使う競技で、ルールはカーリングに少し似ています。
話を戻します。
体育館で高等部全員、クラス対抗で行いました。
白いジャックボールに近づくよう、距離や方向を考えて投げます。
どうやったら得点をあげられるか、クラスで作戦を練りながら投げていきました。
上の写真の場合は白に近い赤が勝ちで、「一番白に近い青」より内側の赤が得点、この場合2点です。
得点の方法はカーリングと同じですね。
転がりすぎないように逆回転をかけて投げたり、投げる力加減を考えたりと工夫が見られました。
白いジャックボールに当てて白を動かし、一発逆転を狙う方法もありますよ。
決勝戦は大接戦で大盛り上がりでした。
優勝した3年2組の皆さん、おめでとうございます。
きょうの給食
ベーグル ミンチカツ ゆでキャベツ 肉団子と白菜のスープ煮 牛乳
子どもたちが大好きなベーグルとミンチカツ。それにゆでキャベツとケチャップを添えました。
ベーグルミンチカツサンドにして食べていたり、ミンチカツだけ食べてベーグルにキャベツとケチャップをはさんで食べたりと、子どもたちの食べ方は様々でした。
肉団子と白菜のスープ煮の肉団子は給食室手作りで、ふわふわの肉団子でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
秋なすがおいしい季節です。今日はそのおいしいなすをマーボー味にして、子どもたちにも食べやすくしてみました。見た通り、これはごはんにのっけて食べるしかないでしょう(笑)
苦手ななすも、いつの間にか完食です。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
PTAお楽しみ会
10月22日(日)に、播磨町中央公民館でPTAお楽しみ会がありました。
ハロウィンをテーマにしたPTAの方々の手作りおもちゃやゲームで、参加した児童生徒は楽しいひと時を過ごしました。
帰りには、自分たちが遊んだゲームやおもちゃ、お菓子をもらって笑顔で帰りました。
高等部2年 現場見学
高等部2年生が現場見学を行いました。社会コースは加古川はぐるまの家、生活コースは障がい者支援センター「てらだ」で施設や作業の様子を見学させていただきました。
実際に働いている方々が集中して手際よく仕事をしていることや、コミュニケーションをしっかりと取りながら仕事をしている姿を見て、感動したり驚いたりする生徒が多くいました。働くために必要なことも教えていただき、自分の課題も再確認できました。見学の最後には生徒たちから多くの質問が出て、働く意欲も高まってきたようです。高等部2年生は11月に現場体験実習があります。頑張ってほしいです!
加古川はぐるまの家
加古川はぐるまの家 質問タイム
障がい者支援センター「てらだ」作業体験
障がい者支援センター「てらだ」農園
高等部 体験学習
高等部1年生が体験学習で姫路に行きました。
JRを利用して姫路駅へ・・・。
改札に入る時は切符を取り忘れることもなく、みんなスムーズに乗車できました。
姫路駅についてからは、グループごとに分かれて活動しました。
姫路城に登るグループ、お土産物をゆっくり見て回るグループ、動物園に行くグループ、食べ歩きをするグループ・・・。
姫路城は外国の方がたくさんいて、中には話しかけられた生徒もいました。
「英語で答えた!」と、嬉しそうに教えてくれました。
みんな、楽しかったようで、笑顔で帰ってきましたよ。
あ、お昼に食べた姫路おでん、おいしかったです。
きょうの給食
麦ごはん ほっけの塩焼き 大根おろし なすときのこの炒め物 赤だしみそ汁 牛乳
きょうは旬を知る献立でした。きのこにさつまいも、これから旬を迎える大根、ほっけ。
ほっけの塩焼きと大根おろしは、相性バッチリ。脂ののった魚には大根おろしが合いますよね。
きょうは見た目の鮮やかさに欠けますが、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部の畑(おばけかぼちゃ)
学校の外に、高等部の畑があります。
そこでは、社会・職業コースの生徒たちが、野菜を一生懸命育てています。
あれ?
畑に、ハロウィン用のおばけカボチャが!!
これは、食用ではなく、観賞用です。
写真では大きさが伝わらなくて残念です・・・。
暑い夏も乗り越え、長い間ひっそりすくすく育っていました。
生徒昇降口には、このカボチャを使った、ジャック オー ランタンが・・・。
トリック オア トリート!!
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のくわ焼き コマツナマヨ 里芋の煮っころがし なすのみそ汁 牛乳
スチコンで焼く鶏肉のくわ焼きは人気メニューのひとつです。仕上がりが甘い味付けでふっくらジューシで、子どもたちは大事に大事に食べています(笑)
里芋の煮っころがしもやわらかく、味もしゅんでいてとてもおいしかったです。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉の甘酢炒め 五目豆 玉葱のみそ汁 牛乳
今が旬の蓮根を使った豚肉の甘酢炒めは、子どもたちも好評でパクパク食べてくれました。いつもゆっくり食べている子どもも今日は「え~、もう食べ終わったの?」と先生がびっくりするくらい、早かったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部 学校説明会
10月13日に、高等部の学校説明会を行いました。たくさんの方に出席していただき、ありがとうございました。
説明会のあと、校内の見学もしていただきました。オープンスクール等で一度は見学していただいているかと思いますが、高等部が使用する教室を班に分かれて見て回りました。
本校高等部への入学希望を考えている方は、教育相談を受けていただきます。申し込みは、締め切り日までに中学校を通じてお願いします。(他校併願等で本校に来る可能性が低い方も、今回の教育相談を必ず受けてください。)
ところで、急に秋を感じられるようになりましたね。
グラウンドの片隅に植わっている姫リンゴがたわわに実っています。
癒されてください。
きょうの給食
ごはん くじらの竜田揚げ 梅和え 高野豆腐の含め煮 じゃがいものみそ汁 牛乳
きょうは和歌山県の郷土料理の献立でした。
中学部は11月に和歌山県方面に修学旅行に行くので、和歌山県の豊かな食材を知ってもらい味わってもらいました。
くじらの竜田揚げは、給食室でしょうが醤油に漬け込んで揚げました。カラッと揚がっていて子どもたちもパクパク食べてくれました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 筑前煮 チンゲンサイのおかか和え かきたま汁 やきのり 牛乳
きょうは和食の献立でした。朝から給食室からはお出汁と煮物の香りが漂っていました。
きょうは「やきのり」を出しました。子どもたちは「やきのり」で、ごはんをパクパク食べていました。
中には、「やきのり」だけを先に食べてしまって、お友だちの「やきのり」を狙っている子どももいました(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン ポークソテー ゆでキャベツ グヤーシュ 牛乳
きょうの「グヤーシュ」はハンガリーの牛肉の煮込み料理と、久しぶりのパンの日でした。
ごはん好きの子どもが多いですが、久しぶりのパンに喜んでいる子どもたち。
グヤーシュも優しい味で、野菜のおいしさを感じる料理です。
子どもたちもおいしそうにパクパク食べてくれました。
きょうの給食
まいたけごはん さばの塩焼き・大根おろし 五目きんぴら さつま汁 牛乳
きょうは秋を感じる和食の献立でした。子どもたちはきのこたっぷりの舞茸ごはん、さばの塩焼きもパクパク食べていました。
さつま汁もさつまいもの甘さを感じることができ、とてもおいしかったです。もちろん五目きんぴらもおいしかったです。
きょうの給食
あずきごはん 煮しめ 紅白なます 豆腐のみそ汁 柿 牛乳
きょうは長崎県の郷土料理であるくんち料理でした。
和食の献立で朝から給食室からお出汁と煮しめのいい香りが校内に漂っていました。
煮しめも味がしっかりしゅんでいて、とってもおいしくいただきました。
今年、初物の柿(かき)。甘くておいしい柿(かき)でした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん きのこオムレツ 温野菜 炒めなます 春雨スープ 牛乳
きょうのオムレツはきのこがたっぷり入っていて、とてもおいしいオムレツでした。
子どもたちもまず最初にきのこオムレツから食べていました。
大好きなおかずの時は、食べるのが早いのと残食が少ないですね。
小中学部スポーツフェスタ
10月4日(水)
天候にも恵まれ、小中学部スポーツフェスタが無事に実施されました。子どもたちは、徒競走に玉入れ、ダンス等それぞれの出場種目で力いっぱい演技し、もてる力を発揮してくれました。
保護者、来賓の皆様、ご声援ありがとうございました。
きょうの給食
豚丼 はりはり漬け 赤だしみそ汁 うんしゅうみかんゼリー 牛乳
きょうは小学部と中学部のスポーツフェスタでした。とてもいい天気に恵まれて、いい汗をかいたと思います。
スポーツフェスタの疲れを取るために、豚丼と酢の物、そしてクールダウンとビタミンCを摂取してもらう献立でした。
たくさん動いたので、子どもたちはパクパク食べてくれました。
きょうの給食
中華丼 酸辣湯 ヨーグルト 牛乳
きょうはとっても食べやすい献立で、子どもたちもパクパクと食べていました。
酸辣湯は酸味のあるスープですがきつい酸味ではないので、小学部の子どもたちもおいしそうに食べてくれました。
きょうの給食
麦ごはん 油揚げの卵とじ ポテトサラダ キャベツのみそ汁 牛乳
きょうは小学部、中学部のスポーツフェスタ予行でした。給食の準備がしやすくて、そして食べやすい献立でした。油揚げの卵とじの油揚げがしゅんでいて、ごはんによく合いました。
ごはんにかけて『あぶたま丼』にしている子どももいました。もちろん、先生も・・・
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん さばのおろし煮 鶏肉と里芋の中華煮 きのこのみそ汁 牛乳 焼きのり
きょうは秋を感じる献立でした。
まだまだ暑い日が続いているので秋を肌で感じることができませんが、食で感じてもらいました。
焼きのりで、のり本来のの風味を感じることができたと思います。もちろん子どもたちは、焼きのりでごはんをパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉の照り焼き ゆでブロッコリー なすときのこの炒め物 みそ汁 牛乳
子どもたちが苦手な食材を使った「なすときのこの炒め物」ですが牛肉も入っていて甘辛い味なので、ごはんに合う味付けなので意外とパクパク食べてくれました。
鶏肉の照り焼きは、子どもたちが大好きなメニュー。最初にパクっと食べてしまう子どももいれば、最後まで大事に大事に取って置く子どもと、食べ方はいろいろです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ポークカレーライス 野菜サラダ 冷凍みかん 牛乳
きょうは高等部のスポーツフェスタでした。蒸し暑い中、頑張った後の給食は、子どもたちが大好きなカレーライスでした。
運動後の疲労回復に効果的な豚肉に、お酢を使ったサラダ、そして、ビタミンCを摂取するみかん。
ほてった体をクールダウンするための冷凍みかん。
小学部の子どもたちは「つめた~い」と言っていましたが、高等部の生徒は冷たさをあまり感じなかったことでしょう。
高等部スポーツフェスタ
9月27日(水)は、高等部のスポーツフェスタでした。
お天気にも恵まれ、風もさわやか、でも少し暑い・・・。
保護者の皆さんにはたくさん来場いただき、ありがとうございました。
高等部としては、たぶん開校以来初めての入場行進から始まりました。
生徒会役員が堂々の先頭。あとに各学年が続きます。
校舎には、高1の大きな美術作品が飾られました。
校門では、ミニオンがひっそりお出迎えしていました。
気付いた人いますか?
リレーや、学部演技はみんなとても頑張っていました。
リレーでは、大接戦に湧き立ったり、お母さんに手を振って猛アピールする人がいたり、生徒達も保護者の皆さんも、とても楽しんでいました。
学部演技では「かわいい!」と、黄色い声援を受ける生徒もいましたよ。
スポーツフェスタ終了後の、高2進路説明会、高3修学旅行説明会にも参加いただき、ありがとうございました。
来週は、小中学部のスポーツフェスタです。
きょうの給食
麦ごはん じゃんじゃん豆腐 大豆もやしのナムル 大根のすまし汁 牛乳
昨日、小学部中学年の子どもたちが「じゃんじゃん豆腐」に使う玉ねぎの皮をむいてくれました。とっても上手にむいてくれて、給食室はとても助かりました。また、お願いしますね~
きょうはがんもどきが主役の「じゃんじゃん豆腐」でした。がんもどきを炒める時に「じゃんじゃん」と聞こえることからこの名前がついたようです。
みそ味の「じゃんじゃん豆腐」は、ほうれん草や玉ねぎ、こんにゃく等も入ってごはんによくあうおかずです。
きょうの給食
麦ごはん 豚キムチ チンゲンサイのナムル トックスープ 梨 牛乳
きょうの豚キムチには、朝いちばんに学校で収穫した『子どもピーマン』を入れました。少しだけの子どもピーマンだったので、気づいたかな?
辛味がなく、甘い豚キムチの味だったので、小学部の子どもたちはパクパク食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部1年 社会・職業コース サービス作業
株式会社圓陣 代表取締役社長とタリーズコーヒー加古川中央市民病院店店長のお二人を迎えて、喫茶サービスの基本を教わりました。
社長より、お客様に対して大事にしていることを話していただき、そのあと店長と一緒にハンドドリップによるコーヒー抽出に挑戦しました。
「あいさつ」「えがお」「おいしい」の大事さを知った授業でした。
社長による「コーヒーショップのサービスのはなし」
店長に教わりながら、ハンドドリップでコーヒーを淹れました。
「お待たせいたしました」と言ってみんなに配りました。
きょうの給食
ごはん ひきずり ひじきサラダ 根菜のすまし汁 ジョア(マスカット)
きょうは愛知県の郷土料理の「ひきずり」でした。ひきずりは、鶏肉のすき焼きです。関西では牛肉を使うのが主ですが、鶏肉のすき焼きもおいしいです。子どもたちもおいしそうにパクパク食べてくれました。
ひじきサラダも最初は「これ、なに??」という感じで見ていた子どもも、一口食べて「ん?おいしい」となり、パクパク食べてくれました。
ジョア(マスカット)は安定の人気でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のしょうが炒め すだち酢和え 赤だし ぶどうゼリー 牛乳
スポーツフェスタの練習で疲れた体を元気にしてくれる働きのあるスタミナ食材の豚肉としょうがを使った献立でした。デザートのぶどうゼリーに喜んでいた子どもたち。熱くなった体を冷たいゼリーでクールダウンしていました。
きょうの給食
ごはん 淡路玉ねぎコロッケ 小松菜の煮びたし きゅうりのぴりっと漬け さつま汁 牛乳
子どもにも大人にも人気の淡路玉ねぎコロッケ。子どもたちは、甘みたっぷりのコロッケを大事に大事に食べていました。
さつま汁もさつまいものおいしさを感じることができ、とてもおいしかったです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。