公式ブログ
正門前の芝生
今日は、正門から入ってすぐの芝生を見てみたいと思います。
あれ? 何かかくれてますよ。

見えますか?
もう少し緑がきれいなきせつになると
うかびあがってくるかも??
またさがしてみてくださいね!
あれ? 何かかくれてますよ。
見えますか?
もう少し緑がきれいなきせつになると
うかびあがってくるかも??
またさがしてみてくださいね!
給食のメニューを作ってみよう♪
さて、今日のメニューは、子どもたちに人気の韓国料理のタッカルビです。
タッカルビ材料(4人分)g
・鶏肉もも皮付き 200g
・おろししょうが 小さじ1/2
・おろしにんにく 小さじ1/2
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・こいくちしょうゆ 大さじ1
・豆板醤 大さじ1
・玉ねぎ 中玉1個
・さつまいも 中 1本
・キャベツ 中 1/6玉
・ごま油 大さじ1
<作り方>
1 玉ねぎはくし切り、キャベツは大きめに切り、さつまいもは厚めのいちょう切りにする。
2 鶏肉ににんにくとしょうが、酒をからめる。
3 熱したフライパンにごま油を入れて、②の鶏肉を炒める。表面に焼き色がついたら、玉ねぎ、キャベ、サツマイモの順に加えて軽く炒める。
4 ③に砂糖、こいくちしょうゆ、豆板醤を加えて混ぜ、ふたをして蒸し焼きにする。焦げ付きそうになる場合は、酒(水でもよい)を加えて調整する。
5 さつまいもが柔らかく、鶏肉火が通ったらできあがり。仕上げにとろけるチーズをかけたら、チーズタッカルビ!
<調理上のポイント&ひとくちメモ>
・児童生徒が好きな献立のひとつで、春キャベツのおいしい季節に出す献立です。
冬キャベツとは違ったキャベツのおいしさを味わうことができます。
タッカルビ材料(4人分)g
・鶏肉もも皮付き 200g
・おろししょうが 小さじ1/2
・おろしにんにく 小さじ1/2
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・こいくちしょうゆ 大さじ1
・豆板醤 大さじ1
・玉ねぎ 中玉1個
・さつまいも 中 1本
・キャベツ 中 1/6玉
・ごま油 大さじ1
<作り方>
1 玉ねぎはくし切り、キャベツは大きめに切り、さつまいもは厚めのいちょう切りにする。
2 鶏肉ににんにくとしょうが、酒をからめる。
3 熱したフライパンにごま油を入れて、②の鶏肉を炒める。表面に焼き色がついたら、玉ねぎ、キャベ、サツマイモの順に加えて軽く炒める。
4 ③に砂糖、こいくちしょうゆ、豆板醤を加えて混ぜ、ふたをして蒸し焼きにする。焦げ付きそうになる場合は、酒(水でもよい)を加えて調整する。
5 さつまいもが柔らかく、鶏肉火が通ったらできあがり。仕上げにとろけるチーズをかけたら、チーズタッカルビ!
<調理上のポイント&ひとくちメモ>
・児童生徒が好きな献立のひとつで、春キャベツのおいしい季節に出す献立です。
冬キャベツとは違ったキャベツのおいしさを味わうことができます。
学校に感染防止用噴霧器が寄贈されました
5月8日(金)に「株式会社いけうち」様より本校に感染症拡大防止用の除菌剤の噴霧器が寄贈されました。
西脇市に工場がある「株式会社いけうち」の田中大悟工場長、渡辺泰之大阪営業所長など関係者に来校していただき、噴霧器の贈呈の後、校長から受領書を田中工場長に手渡しました。
噴霧器は、入り口を通ると、ノズルから細かい霧状の除菌剤である次亜塩素酸水の液が霧状になって噴霧されます。霧の粒が小さいのでウイルスは除去しますが、人には無害だそうです。神戸新聞の記者に取材を受け,
5月9日付朝刊の東播版で紹介されます。
保健室の先生が、噴霧器のノズルが消防車から出るようにしました。学校が再開して、噴霧器前を通ってウイルスを撃退して安全に授業を受ける日が楽しみです。
尚、厚生労働省が殺菌用に示されている次塩素酸ナトリウムとは別のもので、人には無害であることを確認しています。
5月29日のNHKニュースで経済産業省の「製品評価技術基盤機構」が次亜塩素酸水の噴霧について有効性が確認されていない。との報道があり、6月1日より使用を中止しています。
5月9日付朝刊の東播版で紹介されます。
保健室の先生が、噴霧器のノズルが消防車から出るようにしました。学校が再開して、噴霧器前を通ってウイルスを撃退して安全に授業を受ける日が楽しみです。
尚、厚生労働省が殺菌用に示されている次塩素酸ナトリウムとは別のもので、人には無害であることを確認しています。
5月29日のNHKニュースで経済産業省の「製品評価技術基盤機構」が次亜塩素酸水の噴霧について有効性が確認されていない。との報道があり、6月1日より使用を中止しています。
畑から問題です
みなさん お元気ですか?
大型連休でしたが
今年は外へ出かけられなくて残念でした。
外はだんだん暑くなってきたので
服装の調整に気をつけてください。
さて、またまた学校の裏の畑から問題です。
これはなんでしょう。
緑の葉がたくさんのびています。
近くで見ると こんな感じです。
正解は たまねぎです。
家では どんなお料理に使っていますか?
学校の調理実習も 楽しみですね。
給食のメニューを作ってみよう!
コロナウィルス感染症のため休みが長くなり、お昼のメニューにも困ってきたのではないでしょうか。
給食で人気のメニューを子どもたちにも手伝ってもらって、おいしく栄養たっぷりのお昼ごはんをご家庭で作ってみてください。
レッツクッキング♪♪
豚肉のリンゴソース炒め
材料(4人分)g・豚ばら肉 200g
・塩 少々
・こしょう 少々
・片栗粉 適宜
・りんご(小)・・・すりおろす 1/4個
・たまねぎ(中)・・・すりおろす1/8玉
・しょうが・・・すりおろす 1かけ
・にんにく・・・すりおろす 1かけ
・こいくちしょうゆ 大さじ3
・三温糖 大さじ2
・レモン果汁 小さじ1強
・すりごま 小さじ1
・玉ねぎ 1個
<作り方>
1 材料(りんごからレモン果汁までの材料)を混ぜ合わせる。
2 玉ねぎはうす切りにする。
3 豚ばら肉に塩胡椒をして、片栗粉をかるくまぶす。
4 フライパンにサラダ油をひき、③を炒める。
5 ④に火が通ったら、②を入れて炒める。
6 玉ねぎがしんなりしてきたら①を入れてからめる。
7 ⑥にごまをふりかける。
<調理上のポイント&ひとくちメモ>
・くし切りにした玉ねぎをお皿にのせて、ラップをしないで電子レンジ2分チン!してから炒めると時短になり、玉ねぎの甘みも増します。
・写真のように盛り付けてもいいですが、丼(どんぶり)にしてもいいですよ。
ここはどこでしょう?part3
東はりまのみなさん、おげんきですか?
今日は、学校にあるのに、なかなか見ることのないばしょを
しょうかいします。
ここはどこでしょう?

こたえ(屋上庭園(おくじょうていえん))
高等部のフロア、せいととう3かいにあります。
ふだんはかぎがかかっていますが、てんきのいい日には、
きゅうしょくをここでたべることもあるんです。

とてもみはらしがいいですよ。
今日は、学校にあるのに、なかなか見ることのないばしょを
しょうかいします。
ここはどこでしょう?
こたえ(屋上庭園(おくじょうていえん))
高等部のフロア、せいととう3かいにあります。
ふだんはかぎがかかっていますが、てんきのいい日には、
きゅうしょくをここでたべることもあるんです。
とてもみはらしがいいですよ。
これは何でしょう?
みなさんお元気ですか?
なかなか登校できないので
最近の学校の様子をお知らせします。
では 校舎の裏の畑から問題です。
土の中から出ている これは何でしょう?
正解は 大根(だいこん)です。
調理実習ではどんな料理をするか
楽しみにしていてください。
みんなの笑顔を待っています。
東はりまのみなさん、げんきにしていますか。
学校はみなさんがいないので、ちょっとさびしそうです。
学校の様子を クイズにして おしらせします。
おうちの人と いっしょに かんがえてみてください。
タンポポが さいています。
よつばのクローバーも みえますよ。
ここは、どこでしょう?

(答)なかにわ
よつばのクローバーも、きいろいタンポポも
なかにわから みなさんを おうえんしています!!
また、少しずつ 学校の様子を ブログで お知らせしていきます。
楽しみにしていて くださいね。
学校はみなさんがいないので、ちょっとさびしそうです。
学校の様子を クイズにして おしらせします。
おうちの人と いっしょに かんがえてみてください。
タンポポが さいています。
よつばのクローバーも みえますよ。
ここは、どこでしょう?
(答)なかにわ
よつばのクローバーも、きいろいタンポポも
なかにわから みなさんを おうえんしています!!
また、少しずつ 学校の様子を ブログで お知らせしていきます。
楽しみにしていて くださいね。
新しい児童生徒を迎えて入学説明会を行いました
4月9日(木)桜の花が満開の中で小学部13名、中学部29名、高等部37名の新しい仲間を迎え入学説明会を開催しました。
満開の桜 高等部入学説明会
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入学生、保護者、関係教員のみで簡素化して説明会を行いました。
入学する児童生徒を一人一人呼名し、それぞれの子どもたちが学校生活のスタートを切りました。
多くの先生方を迎えて新学期が始まりました
4月8日(水)に多くの先生方を迎えて、着任の先生の紹介、放送による在校生への説明会を行いました。

いつもは全児童生徒が体育館で着任式、始業式を行うのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各学部ごとに体育館にあつまり、児童生徒の間隔を広くとり、関係の先生だけを紹介しました。
子どもたちは1月ぶりの登校だったのですが、先生方と顔をあわせ、体調を確認しました。
1週間に1日の登校日を計画していましたが、感染症の拡大のため5月6日まで長い臨時休業になりますが、困ったことがあれば学校にご連絡ください。
いつもは全児童生徒が体育館で着任式、始業式を行うのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各学部ごとに体育館にあつまり、児童生徒の間隔を広くとり、関係の先生だけを紹介しました。
子どもたちは1月ぶりの登校だったのですが、先生方と顔をあわせ、体調を確認しました。
1週間に1日の登校日を計画していましたが、感染症の拡大のため5月6日まで長い臨時休業になりますが、困ったことがあれば学校にご連絡ください。
令和元年度卒業式を行いました
3月18日(水)に新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、卒業生、保護者、教員だけで卒業式を行いました。
午前9時30分から小学部・中学部の卒業式を行い、小学部14名、中学部23名の卒業生が校長から卒業証書を受領しました。
午後10時30分から高等部の卒業式を行い、37名の卒業生が巣立っていきました。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー しゅうまい トマトと卵のスープ 牛乳
今日の給食は、中華の献立でした。
ホイコーローが食べやすい味で、子どもたちはパクパク食べていました。
人気のホイコーローの給食レシピ♪
ご家庭でも作ってみてください。
【材料】 4人分
豚肉もも 100g
キャベツ 120g (春キャベツを使用しました)1/8玉ぐらい
ざく切り
にんじん 50g 2/5本ぐらい 短冊切り
ピーマン 50g 大きめ1個 半割りにして8等分
白ねぎ 20g 1/6本ぐらい 斜め薄切り
にんにく 少々 (チューブで可)
しょうが 少々 みじん切り
(チューブで可。でも生の方がおいしいです)
(調味料)
ごま油 小さじ2
みそ(赤) 大さじ1
こいくちしょうゆ 小さじ2弱
料理酒 小さじ1強
砂糖 小さじ1
豆板醤 少々
塩 少々
こしょう 少々
1 みそ、しょうゆ、砂糖、豆板醤、塩、こしょうを合わせておく。
2 フライパンにごま油小さじ1強を入れて熱し、キャベツとピーマン、白ねぎを入 れて炒め、全体に油が回ったら取り出す。
3 同じフライパンに残りのごま油を入れてしょうがとにんにく、豚肉を炒め、肉の色が変わってきたら、料理酒を振りかけて炒める。
4 ③に①の調味料入れ、よくなじませる。
5 最後にキャベツとピーマンを加えて炒める。
きょうの給食
イエローライス ボボティ チャカラカ チンゲンサイのスープ ヨーグルト 牛乳
今日は南アフリカの代表的な料理『ボボティ』は、カレー風味のミートローフです。『ボボティ』は辛くもあり、甘くもあり、レモンの風味もあり、いろいろな味が豊かに混ざり合っていて、ヨーロッパ・アジアからの移民がもたらした料理です。
きょうの給食
ごはん 肉じゃが もずく酢 赤だし 牛乳
今日の肉じゃがは、牛肉が甘くてやわらかく、じゃがいもは大きく味がしみていておいしかったです。
もずく酢は大人は好きな味付け食感ですが、小学部子どもたちはもずく特有のぬるぬるにてこずっていたようです。
きょうの給食
カレーうどん 白菜のレモン和え ぽんかん ジョア(マスカット)
今日はだしがしっかりきいたカレーうどんでした。
小学部の子どもたちにはあっさりとした献立で食べやすかったようですが、中学部、高等部の生徒には見た目で物足りなかったかな?
きょうの給食
麦ごはん 鰯のかば焼き ゆでキャベツ 切干し大根の煮物 水菜のみそ汁 牛乳
鰯のかば焼きはカリッと揚がって甘辛いたれがかかっていたのでごはんにとても合って、子どもたちもおいしそうに食べていました。
きょうの給食
麦ごはん 八宝菜 しゅうまい 中華風コーンスープ 牛乳
今日は野菜がたくさん入った八宝菜でした。子どもたちはおいしそうに食べていました。もちろん、ごはんに八宝菜をかけて『中華丼』にして食べる子どももいました。
【事務長談】
今日は中華の献立で、子どもたちも大好きだろうと思います。八宝菜の『八』が『多く』の意味であることを初めて知りました。名のとおり、たくさんの野菜もとれ、豚肉やえびもおいしかったです。全体的にボリュームがあり、バランスのとれたメニューで子どもたちも食べていることだろうと思います。
中学部作業フェスタを開催しました
2月19日(水)に中学部で作業フェスタを開催し、自分たちで作った作品を友達に買ってもらったり、先生方に見てもらいました。

「作業」の時間に作った作品は、右の写真にあるように、靴下のリンカで作った鍋敷き、わくわくボックス、マグネット、手漉き和紙の割りばし袋、小物ポーチ、スクールランチバックで、あっという間に売り切れました。

「作業」の時間に作った作品は、右の写真にあるように、靴下のリンカで作った鍋敷き、わくわくボックス、マグネット、手漉き和紙の割りばし袋、小物ポーチ、スクールランチバックで、あっという間に売り切れました。
3年生を送る会を行いました
2月19日(水)体育館で、3年生を送る会を行いました。

1年生は、3年生全員へのメッセージを伝えた後、サッカー部、陸上競技部、美術部の先輩に後輩からメッセージを送り、「ビリーブ」を歌いました。「I want you back」の曲にあわせダンスを披露しました。
2年生は、「ロビンソン」「365日の紙飛行機」を歌い、4通のメッセージを書いた紙飛行機を3年生に送りました。

最後に、3年生が「ハピネス」をバンド演奏・歌・ダンスで発表し、在校生にエールを送りました。
1年生は、3年生全員へのメッセージを伝えた後、サッカー部、陸上競技部、美術部の先輩に後輩からメッセージを送り、「ビリーブ」を歌いました。「I want you back」の曲にあわせダンスを披露しました。
2年生は、「ロビンソン」「365日の紙飛行機」を歌い、4通のメッセージを書いた紙飛行機を3年生に送りました。
最後に、3年生が「ハピネス」をバンド演奏・歌・ダンスで発表し、在校生にエールを送りました。
行事一覧へ 高等部
きょうの給食
大豆ごはん 鰆の西京焼き ほうれん草の磯香和え ふろふき大根 ばち汁 牛乳
今日は旬を知り、食育の献立でした。
ほうれん草も甘くておいしく、ふろふき大根も白みその味がぴったり合っていました。全部、美味しくいただきました。
【校長談】
鰆の西京焼きは、みそが甘くていい味付けでした。全体的にいろいろな食材を味わうことができ、旬を感じることができました。
きょうの給食
クロックムッシュ 野菜サラダ トマトと卵のスープ 牛乳 うんしゅうみかんゼリー
今日は食パンにハムとホワイトソースをのせて焼いた『クロックムッシュ』でした。クロックムッシュはフランスで作られ、パリのカフェで定番の料理です。
子どもたちはおいしそうにクロックムッシュを食べていました。
きょうの給食
きょうの給食
麦ごはん 油淋鶏(ユーリンチー) ゆでキャベツ ほうれん草のゆず香和え 酸辣湯(サンラータン) 牛乳
今日は高等部がリクエストした油淋鶏(ユーリンチー)の献立でした。みじん切りの白ネギがたっぷり入った甘酸っぱいタレがから揚げにからんで、とてもおいしかったです。
子どもたちもパクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん 手作りハンバーグ ゆでブロッコリー 甘酢ポテトサラダ 水菜の味噌汁 牛乳
今日は小学部がリクエストしたハンバーグの献立でした。
きょうのハンバーグは、給食室手作りのふわふわのハンバーグ。子どもたちは、大好きなハンバーグを目の前にしてニコニコ笑顔で、とてもおいしそうに食べていました。
新生徒会役員がスタート
2月13日(木)高等部新生徒会役員の認証式を行いました。

2月10日(月)に生徒会役員選出に向け、立ち合い演説会を行い、播磨町選挙管理委員会で借りた投票箱を使って、投票を行いました。
選ばれた、役員が大槻校長から一人一人認証状が手渡されました。
新しい8名の役員を中心に頑張っていってほしいと思います。
認証後、頑張ってきた3年生の役員が退任の弁を述べ、播磨南高校との交流や様々な活動や行事でみんなに支えられてきたことに感謝していると話し、生徒から拍手を送られました。
2月10日(月)に生徒会役員選出に向け、立ち合い演説会を行い、播磨町選挙管理委員会で借りた投票箱を使って、投票を行いました。
選ばれた、役員が大槻校長から一人一人認証状が手渡されました。
新しい8名の役員を中心に頑張っていってほしいと思います。
認証後、頑張ってきた3年生の役員が退任の弁を述べ、播磨南高校との交流や様々な活動や行事でみんなに支えられてきたことに感謝していると話し、生徒から拍手を送られました。
行事一覧へ 高等部
今日の給食
ごはん みそカツ ゆでキャベツ 春雨サラダ 大根のすまし汁 牛乳
今日は中学部のリクエストの『みそかつ』の献立でした。
みそカツはボリュームがあり、みそのソースもごはんによく合っていて、おいしかったです。子どもたちは、ごはんにソースをかけて食べていたり、苦手なキャベツをトンカツと一緒に食べていたりと、各々、好きな食べ方をしていました。
今日の給食
麦ごはん ほうれん草のスープカレー もやしツナ りんご 牛乳
今日は子どもたちが好きなカレーの献立でした。
スープカレーには、ほうれん草、うずら卵、トマトなど、具材がたくさん入って、甘くておいしかったです。
今日の給食
麦ごはん 赤魚の煮つけ 小松菜のけんちゃん かぶの塩漬け かす汁 牛乳
今日は和食の献立でした。
赤魚の煮つけは人気のメニューです。小松菜のけんちゃんは小松菜と豆腐を煮た料理で、子どもたちもぱくぱく食べていました。お出しがきいていて、おいしかったです。
進路セミナーで先輩たちの働く様子を見る
2月7日(金)多目的室で高等部の生徒たちは、卒業した先輩たちが、働いている様子をビデオ見たり、実際にインタービューをして、頑張っていることを勉強しました。

就労継続支援B型施設や就労移行施設で働く先輩の様子をビデオに録り、どのように働いているのか、指導員からどんな風に指導されているのかを紹介しました。また、昨年6月から本校にワークセンター嘱託員として兵庫県の障害者枠就労者として働く先輩の様子もビデオに録り、学校の清掃や印刷、小学部の児童の見守りをしている様子も紹介し、楽しく働くために、しっかり挨拶をする。素直に指示に従う。できないと断らずチャレンジする。を実行して先生や事務室の皆さんから信頼されていることを語りました。

最後に、各学年の生徒が、先輩に学んだことをもとに頑張っていきたいと決意を述べました。
就労継続支援B型施設や就労移行施設で働く先輩の様子をビデオに録り、どのように働いているのか、指導員からどんな風に指導されているのかを紹介しました。また、昨年6月から本校にワークセンター嘱託員として兵庫県の障害者枠就労者として働く先輩の様子もビデオに録り、学校の清掃や印刷、小学部の児童の見守りをしている様子も紹介し、楽しく働くために、しっかり挨拶をする。素直に指示に従う。できないと断らずチャレンジする。を実行して先生や事務室の皆さんから信頼されていることを語りました。
最後に、各学年の生徒が、先輩に学んだことをもとに頑張っていきたいと決意を述べました。
行事一覧へ 高等部
節分集会
2月6日 小学部低学年1・2組で節分集会をしました。
節分についてお話を聞いた後
みんなで「鬼はそと 福はうち」の歌を歌いました。
そのあと、教室に鬼がやってきました。

みんなで豆(ボール)を投げて悪い鬼をやっつけました。

初め、鬼さんが入ってくると、遠目から見る子、逃げる子、興味津々で近づいてくる子など様々でした。

しばらくすると鬼さんと仲良くなって一緒にダンスをしたり、プレゼントをもらって仲よく記念撮影をしたり、楽しく過ごすことができました。
節分についてお話を聞いた後
みんなで「鬼はそと 福はうち」の歌を歌いました。
そのあと、教室に鬼がやってきました。
みんなで豆(ボール)を投げて悪い鬼をやっつけました。
初め、鬼さんが入ってくると、遠目から見る子、逃げる子、興味津々で近づいてくる子など様々でした。
しばらくすると鬼さんと仲良くなって一緒にダンスをしたり、プレゼントをもらって仲よく記念撮影をしたり、楽しく過ごすことができました。
行事一覧へ 小学部
今日の給食
麦ごはん えび玉 糸こんにゃくの炒め煮 中華スープ 牛乳
今日のえび玉はあんかけで、その上、えびがぷりっぷりで、とてもおいしかったです。
【事務長談】
糸こんにゃくの炒め煮の甘辛い味つけもごはんによく合っていました。中華スープの味付けもちょうど良く、子どもたちの喜ぶメニューかなと思います。
今日の給食
食パン ポークビーンズ パプリカサラダ 淡路いよかん 牛乳
今日は大豆を使った献立でした。
ポークビーンズは大豆をトマトで煮込んだ料理で、アメリカの家庭料理のひとつです。子どもたちは大豆に少し苦戦していましたが、残さず食べていました。
【校長談】
ポークビーンズは具だくさんで、食パンとよく合っていました。いよかんが甘くておいしかったです。
今日の給食
麦ごはん 豚のしょうが炒め 水菜の炊いたん 大根のゆず和え なめこの赤だしみそ汁 牛乳
定番の『しょうが焼き』に、玉ねぎをたっぷり使った炒め物にアレンジしました。子どもたちは、苦手なきのこもお肉といっしょにぱくぱく食べていました。
今日の給食
今日は節分の献立でした。
小学部には鬼がやってきて、豆をまき、鬼退治ををしていました。
給食の時間は、自分でのり巻きを作って福を招き入れていました。
黙って食べていたのかな?
(小学部低学年は、洋風ちらし寿司にしました。)
今日の給食
今日の給食
食パン カリフラワーのシチュー フレンチサラダ
うんしゅうみかんゼリー 牛乳
今日のカリフラワーのシチューのルウは給食室の手作りです。
なめらかなシチューで子どもたちもぱくぱく食べていました。
(校長談)
食パンはやわらかく、味もよかったです。シチューは具だくさんで満足感があり、おいしかったです。フレンチサラダはさっぱりしていて、青大豆がいい感じのアクセントになっていました。
今日の給食
ごはん 手作りハンバーグ ゆでキャベツ トマト じゃがいものみそ汁 牛乳
今日は給食室で作った手作りハンバーグでした。朝から調理員さんたちが愛情を込めて作ってくれたハンバーグ。子どもたちもおいしそうに食べていました。
大好きなハンバーグを大事にとっておいて、最後に食べる子どももいました(笑)
今日の給食
今日の給食
麦ごはん 豚肉のスタミナ炒め 白菜のレモン和え じゃがいものみそ汁
りんご 牛乳
今日は野菜たっぷりの豚肉の野菜炒めとレモンの酸味がほんのり効いた白菜のレモン和えでした。
小学部の子どもたちもパクパク食べていました。
今日の献立
麦ごはん 豚キムチ 大豆ともやしのナムル わかめスープ
ヨーグルト 牛乳
今日も栄養教諭は1日出張でした。カメラマンは事務職員のHさんでした。
学校のキムチはまろやかで、小学部でも食べられる味付けになっています。
小学部6年生 修学旅行1日目
10月31日(水)9時30分、小学部6年生が元気に修学旅行に出かけました。
小学部全員でお見送りをしてもらって出発をしました。
バスにのると、子どもたちからお世話になる運転手さんに「お願いします」と大きな声で挨拶ができました。

11:20にホテル近鉄USJのレストランに着き、豪華バイキングで美味しいごちそうをおなかいっぱいたべました。子どもたちは自分たちのたべらることのでいる量の料理をとり、残さず食べました。

食事の後、ホテルから歩いて5分のUSJに13:10に入場してアトラクションをたのしんでいます。

おさるのジョージやスカイスヌーピーに乗り、パレードも見ました。みんな先生方の指示に従って行動しています。


たくさんの思い出をつくり、お土産もいっぱい買いました。
16時50分にUSJを退場し、17:30に宿舎に到着しました。
宿舎でも、おいしい夕食を18時30分に食べ、

20時からお風呂で汗を流し、今日はしっかり寝て、明日に備えたいです。
小学部全員でお見送りをしてもらって出発をしました。
バスにのると、子どもたちからお世話になる運転手さんに「お願いします」と大きな声で挨拶ができました。
11:20にホテル近鉄USJのレストランに着き、豪華バイキングで美味しいごちそうをおなかいっぱいたべました。子どもたちは自分たちのたべらることのでいる量の料理をとり、残さず食べました。
食事の後、ホテルから歩いて5分のUSJに13:10に入場してアトラクションをたのしんでいます。
おさるのジョージやスカイスヌーピーに乗り、パレードも見ました。みんな先生方の指示に従って行動しています。
たくさんの思い出をつくり、お土産もいっぱい買いました。
16時50分にUSJを退場し、17:30に宿舎に到着しました。
宿舎でも、おいしい夕食を18時30分に食べ、
20時からお風呂で汗を流し、今日はしっかり寝て、明日に備えたいです。
今日の給食
ごはん 豚肉のぴりから蒸し 五目ひじき煮 小松菜のみそ汁 牛乳
今日は彩りもきれいな豚肉のぴりから蒸しでした。
豚肉のぴりから蒸しは、豚肉に豆板醤とみそ、しょうゆで下味をつけて、白菜、パプリカ、白ねぎと一緒に蒸した料理です。
寒い時期においしい料理です。
高等部3年生修学旅行 〈2日目〉
6月28日(木)、2日目は東京ディズニーシーでグループごとに活動しました。朝は小雨も降りましたが、天気は徐々に回復し、どのグループも充実した活動とすばらしい思い出ができました。
少し疲れが見られる生徒もいますが、体調不良者はなく全員元気です。
明日は最終日、スカイツリーでの活動後、帰路につきます。
少し疲れが見られる生徒もいますが、体調不良者はなく全員元気です。
明日は最終日、スカイツリーでの活動後、帰路につきます。
北海道の郷土料理
麦ごはん スープカレー コールスローサラダ ヨーグルト和え 牛乳
今日はムシムシして暑い日でしたね。
そんな日は食欲も落ちてきますが、今日の給食はスパイスが効いたスープカレーでした。スープカレーは、1970年代に北海道札幌市で誕生した薬膳カレーが発祥で、日本オリジナルのカレーです。
東はりま作品展
1月30日(火)から2月2日(金)まで兵庫県立考古博物館にて
東はりま作品展が開催されています。
毎年、高等部2年生が会場設営、作品展示を担当しています。
搬入の様子
会場には小中高の美術作品と高等部の作業作品が展示されています。
ぜひ、会場にお越しください。
今日の給食
麦ごはん 鶏肉と里芋の中華煮 セロリの甘酢漬け
ブロッコリーといかの炒めもの 小松菜のみそ汁 牛乳
鶏肉と里芋の中華煮が少し余ったので、小学部におかわりを持っていきました。4、5年生は「おかわりください」と器を持ってきたのですが、6年生は誰もおかわりをしませんでした。よく食べる6年生ですが、鶏肉と里芋の中華煮は苦手だったようです
小学部修学旅行 2日目
修学旅行の1日目は、予定通りに全行程を終えることができました。
2日目も天気に恵まれ、気持ちのいい朝を迎えました。2日目は海遊館に行ったのち、サンタマリア号という遊覧船に乗りました。
海遊館では、ジンベエザメのいる大水槽を、みんな夢中になって見ていました。たくさんの水の生き物を見て、楽しめた様子でした。
その後、遊覧船に乗って大阪港を周遊しました。大きな船に、みんな大喜び。船の先頭に行って、流れる景色を堪能していました。
2日目の行程も滞りなく終え、今から学校に向けて帰ります。最後まで安全を心がけて帰ります。
2日目も天気に恵まれ、気持ちのいい朝を迎えました。2日目は海遊館に行ったのち、サンタマリア号という遊覧船に乗りました。
海遊館では、ジンベエザメのいる大水槽を、みんな夢中になって見ていました。たくさんの水の生き物を見て、楽しめた様子でした。
その後、遊覧船に乗って大阪港を周遊しました。大きな船に、みんな大喜び。船の先頭に行って、流れる景色を堪能していました。
2日目の行程も滞りなく終え、今から学校に向けて帰ります。最後まで安全を心がけて帰ります。
小学部修学旅行出発!
とてもいい天気に恵まれました。
今日から小学部6年生が修学旅行に行ってきます。
初日は、ホテル近鉄イーポックでお昼ごはんを食べ、午後からUSJに行ってきます。
みんな出発が楽しみな様子で、出発式からワクワクソワソワ。1泊2日を楽しく安全に過ごせるように行ってまいります。
今日から小学部6年生が修学旅行に行ってきます。
初日は、ホテル近鉄イーポックでお昼ごはんを食べ、午後からUSJに行ってきます。
みんな出発が楽しみな様子で、出発式からワクワクソワソワ。1泊2日を楽しく安全に過ごせるように行ってまいります。
修学旅行 ~3日目~
予定通りの時間に、西明石に到着します。16時30分頃に改札口までお迎えに来ていただくようよろしくお願いいたします。
修学旅行 ~3日目~
おはようございます。修学旅行最終日です。
昨日のディズニーランドでの活動は、天気に恵まれ、大変充実した一日となりました。アトラクションはもちろん、キャラクターとの記念撮影、パレードの見学など、ここでしか体験できないことを満喫できました。
ホテルに帰ってからもマップを広げて、乗ったアトラクションの感想を言い合うなど、どの生徒もいきいきとした表情で一日を振りかえることができました。
最終日の今日は、日本科学未来館へ行きます!
昨日のディズニーランドでの活動は、天気に恵まれ、大変充実した一日となりました。アトラクションはもちろん、キャラクターとの記念撮影、パレードの見学など、ここでしか体験できないことを満喫できました。
ホテルに帰ってからもマップを広げて、乗ったアトラクションの感想を言い合うなど、どの生徒もいきいきとした表情で一日を振りかえることができました。
最終日の今日は、日本科学未来館へ行きます!
旬の味
麦ごはん 豚のしょうが焼き ゆでキャベツ いか大根
白菜のみそ汁 牛乳
旬の白菜、白ねぎ、大根を使った献立でした。
甘くておいしい大根でした。
兵庫県の献立
麦ごはん ハタハタの唐揚げ/レモン ごま和え
ぼたん汁 牛乳
今日は兵庫県の郷土料理でした。ハタハタの唐揚げにレモンを絞って食
べるのですが、レモンのすっぱさが苦手な生徒は少しだけかけて食べてい
たようです。レモンが好きな生徒は、そのままレモンをパクッ。聞いただけ
で口の中がすっぱくなりました。
高等部一年 宿泊学習 1日目
少し肌寒い気候でしたが、計画通り、クラスごとに神戸で活動を楽しみました。
活動後、しあわせの村で夕食を食べたり、入浴をしたりと集団での生活も味わいました。
普段にはない充実した一日を過ごしました。
活動後、しあわせの村で夕食を食べたり、入浴をしたりと集団での生活も味わいました。
普段にはない充実した一日を過ごしました。
キムタクごはん
小学部 中学部・高等部
キムタクごはん しゅうまい 白菜の煮びたし わかめスープ 牛乳
今日はキムチとたくあん、ベーコンを炒めてごはんに混ぜた「キ
ムタクごはん」でした。見本を見て、「キムチとたくあんが入ってる
~」「えー。ベーコンも入ってるよ~」と、謎のごはんに興味津々で
した。
配膳見本を確認中?
麦ごはん 豚肉のしょうが炒め 春雨サラダ サンラータン 冷凍みかん 牛乳
給食を取りに来た高2の生徒。腰に手をやって、じ~っと給食の見本を見
ています。配膳の仕方を確認しているのか、していないのか。見本を見る目
は真剣です。
オープンスクール期間中の時間割を改定しました。
10月3日(月)~7日(金)に実施されます、オープンスクール期間中の時間割を
改定いたしましたので再度ご覧いただければと思います。
オープンスクール期間中は雨天が予想されております。
何卒、お足下にはご注意の上、ご来校いただきますようよろしくお願いいたします。
重ねまして、本校には駐車場はございませんので、自転車、徒歩、公共交通機関でご来校くださいませ。
改定いたしましたので再度ご覧いただければと思います。
オープンスクール期間中は雨天が予想されております。
何卒、お足下にはご注意の上、ご来校いただきますようよろしくお願いいたします。
重ねまして、本校には駐車場はございませんので、自転車、徒歩、公共交通機関でご来校くださいませ。
高等部3年生修学旅行の様子〜2日目〜
今日は、心配されていた天気も午後からは晴れるという奇跡がおき、良い気候の中で東京ディズニーランドに行ってきました。
多くの生徒にとって、初めてのディズニーランド。ホテルでの朝食もそこそこに、ディズニーランドに向けてグループに分かれて出発しました。
今まで乗ったことのない絶叫マシンに乗る生徒、のんびりゆったり夢の国の雰囲気を味わいながら園内を回った生徒、それぞれの楽しみ方で1日を過ごしました。夜のエレクトリカルパレードは生徒たちにとって、いい想い出になったのではないでしょうか。
今日一日、活動しっぱなしのグループが多かったので、各部屋でゆっくり休んで明日に備えてほしいと思います。
多くの生徒にとって、初めてのディズニーランド。ホテルでの朝食もそこそこに、ディズニーランドに向けてグループに分かれて出発しました。
今まで乗ったことのない絶叫マシンに乗る生徒、のんびりゆったり夢の国の雰囲気を味わいながら園内を回った生徒、それぞれの楽しみ方で1日を過ごしました。夜のエレクトリカルパレードは生徒たちにとって、いい想い出になったのではないでしょうか。
今日一日、活動しっぱなしのグループが多かったので、各部屋でゆっくり休んで明日に備えてほしいと思います。
芸術鑑賞会
本日は加古川西マジッククラブのみなさまをお招きし、芸術鑑賞会を実施しました。
華麗なマジックの妙義に児童生徒は興味津々!楽しいひと時を過ごすことができました。
加古川西マジッククラブのみなさま、本日はありがとうございました。
学校公式ブログを開設しました。
この度、学校公式ブログを開設しました。
児童生徒の学習や活動、地域の皆様との交流活動の様子を掲載していきます。
今後ともよろしくお願いします。