公式ブログ

公式ブログ

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏ごぼうつくね 酢の物 みそ煮 さつま汁 牛乳

 きょうは給食室手作りの鶏ごぼうつくねでした。ささがきごぼうが入ったつくねは、子どもたちも好きな主菜で、食物繊維も摂取できるメニューです。酢の物もお口直しにぴったり。蒸し暑い日には食べやすい副菜です。ご家庭でも旬のきゅうりを使って、食卓に出してみてください。

きょうの給食

 

麦ごはん さけのマリネ 野菜と卵の炒め物 じゃがいものみそ汁 牛乳

 暑さが増してくる時期なので、旬のトマトの酸味を生かして、さけをマリネにしました。トマトのうま味もプラスされて、おいしくいただきました。子どもたちも、鮭のマリネをおいしそうに食べていました。中にはトマトの酸味が苦手な子どももいましたが・・・。

サイバー犯罪被害防止教室(高等部)

7月14日に県警本部のサイバー犯罪防犯センターから講師を招いて、高等部社会コースの生徒を対象にサイバー犯罪被害防止教室を行いました。

サイバー犯罪

 

 

 

 

 

 

最近はSNSなどで簡単に知らない人とつながることができる時代です。

実際にどんな犯罪被害があったのかという例も交えて、分かりやすく教えていただきました。

また、「あひルのおやコ」の合言葉もしっかり覚えました。(歌もあるそうです!!)

「あ」会いに行かない(ネットで知り合った人に会いに行かない)

「ひ」秘密にする(パスワードは家の鍵と同じ、秘密にしておこう!)

「ル」ルールを守る(みんなで作ってみんなで守ろう!ネットのルール!)

「の」載せない(自分や友達の名前・住所・写真をネットに載せない)

「お」思いやり(誰が見ても笑顔になれる"思いやりのある書き込み"を)

「や」やっておこう!フィルタリング(フィルタリングはみんなを守る強い味方!)

「コ」コミュニケーションを大切に(家族や友達、身近な人と過ごす時間を大切にしよう)

ネットは便利なものですが、一歩間違えれば犯罪に巻き込まれることもあります。

困ったときは一人で悩まず、おうちの人、学校、警察に相談しましょう。

高等部2年「職業ガイダンス」

7月13日に、総合リハビリテーションセンターの能力開発課から外部講師の方に来ていただいて、高等部2年の実習1班対象とした「職業ガイダンス」を行いました。

 

「働く人になるための心構え」に関する講義と、ピッキングの作業です。

まずは講義。

職業ガイダンス講義

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣です。

そして、ピッキングの作業。

先日の校内実習の経験もあり、報告もスムーズです。

ピッキング

 

 

 

 

 

 

 

いつもと違う雰囲気の授業で、生徒達は緊張感をもって望むことができ、働くことへの意識を高めることができました。

能力開発課のみなさん、ありがとうございました。

芸術は、ばくはつだ!

小学部1年生の図工あそびの様子です。

教室でボデイペインティングをして楽しみました。

手のひらにたっぷり絵の具をつけて・・・

 ぬりぬり~!

 手形を並べたり、

ペタペタ歩いたり!

ダイナミックな作品をご覧ください!

 

 

高等部修学旅行

7月6日~8日まで、高等部の修学旅行がありました。

コロナになってからの2年間、修学旅行は県内日帰りとなっていましたが、今年はとうとう2泊3日で行うことができました!!

前日まで台風がどうなることやらとヤキモキしましたが、当日からはすっきり晴れて、暑いくらいのいいお天気に恵まれました。

1日目は、神戸六甲です。

オルゴールを作ったり・・・

オルゴール

 

 

 

 

 

 

かわらけ投げをしたり・・・

かわらけ

 

 

 

 

 

 

その後、ホテルへ。

キャンプファイヤー

 

 

 

 

 

 

夜は、キャンプファイヤーや花火もしましたよ。

ちょっぴりホームシックの人もいましたが、ぐっすり寝て2日目!

USJで1日楽しみました。

USJ

 

 

 

 

 

 

3日目は、あべのハルカスへ。

ハルカス

 

 

 

 

 

 

怖くて窓に近寄れない人も・・・。

最後にホテルでテーブルマナーの講習を受けました。

テーブルマナー

 

 

 

 

 

 

え~っと…ナイフとフォークは外側から・・・。

パンはちぎって・・・。

マナーも覚えて美味しい物も食べられて、なんて幸せなんだ!

楽しい思い出がたくさんできた3日間でした。

保護者のみなさん、旅行の準備やお迎えのご協力、本当にありがとうございました。

きょうの給食

 

食パン チキンピカタ ゆでキャベツ カポナータ コンソメスープ 牛乳

 きょうは外国の料理でした。チキンピカタはチーズと卵、鶏肉がうまく絡み合っていて、そのうえジューシで、子どもたちもパクパク食べていました。カポナータも酸味がほどよく効いていて、暑い日でしたが、おいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。

水あそび!

暑い夏。

コロナ禍で、プール遊びはまだできませんが、

小学部は、各学年それぞれに水遊びを楽しみました。

(写真は2・3年生の様子です)

水鉄砲で

的あてをしたり、

たらいの水をかけたり、

友だちと一緒に仲良くシャボン玉をしたりしました。

 

子どもたちは水が大好きです!

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

タコライス ゴーヤチャンプルー もずくスープ 冷凍みかん 牛乳

 きょうは沖縄県の郷土料理の献立でした。タコライスはあっさりした味つけ、ゴーヤチャンプルーも苦みが少なく、おいしくいただきました。子どもたちもおいしそうに食べていました。最後にひんやり冷凍みかん。お口直しにピッタリなデザートでした。 

きょうの給食

 

麦ごはん 豚のくわ焼き オクラのトマト煮 きゅうりのぴりっと漬け 

とうがんのみそ汁 牛乳

 給食時間の前の体育の授業で、徒競走をしていた中学3年生。一生懸命に走っていた生徒たち。給食を取りに来た時に「おいしそう~」

おまけのくわ焼きを持って教室に行くと、ほとんどの生徒が『わぁ~い!食べる~』

豚肉には、筋肉疲労・肉体疲労 新陳代謝をスムーズにするために糖質の利用効率が高まるビタミンB1を含んでいます。オクラのトマト煮には熱に強いビタミンCが含んでいるじゃがいもが入っていたので、今日の給食をしっかり食べたら、疲れもとれることでしょう。

家に帰っても、ビタミンCを摂って欲しいですね。

七夕まつり

7月7日 七夕の日

小学部、各学年それぞれに七夕を楽しみました。

 

45年生は、先生たち熱演の七夕の劇を観たり

子ども達手作りの笹に、願い事を書いた短冊を貼ったりして

楽しみました。

 

今晩は晴れの予報です。

「天の川」が見れるかな?

みんなの願いごとが、かないますように!

 

 

きょうの給食

 

とうもろこしごはん 星形コロッケ 夏野菜のそぼろ煮 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳

 きょうは七夕の献立でした。星形コロッケにそうめんが入った七夕汁、そして、デザートは星形のゼリーです。七夕汁には、星に見立てたオクラが入っていました。少しオクラのネバネバが出ているので苦手な子どももいました。きょうはご家庭でも、無病息災を願ってそうめんを食べませんか。

きょうの給食

 

ごはん 八宝菜 揚げぎょうざ トマトと卵のスープ 牛乳

 「揚げぎょうざ、春巻きみたい」

今日のぎょうざは、棒餃子でした。子どもたちの言うとおり、春巻きのようでした。でも形に関係なく、子どもたちはおいしそうにパクパク食べていました。

きょうの給食

 

麦ごはん 親子煮 玉ねぎといかのマリネ にらスープ 牛乳

 親子煮をごはんにのせていただきました。食べやすいので、子どもたちも食べるスピードがいつもより早かったです。

きょうの給食

 

麦ごはん 鱧(はも)の天ぷら たこの酢の物 五目ひじき煮 けんちん汁 牛乳

 きょうは、半夏生の献立でした。半夏生の日には関西ではタコを食べる風習があります。稲穂がタコの足のようにしっかり根付くという願いが込められているといいます。京都の祇園祭が始まると、京都では鱧を食べる習慣があります。子どもたちは鱧の天ぷらもタコもおいしそうに食べていました。

 中学3年生では、行事食についての学習を行い、しっかり半夏生について勉強しました。

高等部クリーンサービス作業

高等部1年生のクリーンサービスの授業です。

タブレット

 

 

 

 

 

 

はじめに、タブレット端末で手順の動画を見て確認。

カート

 

 

 

 

 

 

カートはエレベーターで運びます。

ほうき

 

 

 

 

 

 

ほうきやダスタークロスなどを使って丁寧に清掃・・・。

道具の使い方についてもきちんと学びます。

きょうの給食

かやくごはん さばの塩焼き・大根おろし 小松菜の煮びたし 玉葱のみそ汁 牛乳

 高等部の修学旅行先である大阪府の郷土料理であるかやくごはんを味わってもらいました。いろいろな具材が入っているかやくごはんは、これだけでもごちそうです。子どもたちも味付けごはんなので、パクパク食べていました。しかし、大根おろしは苦手な子どもがチラホラいました(笑)

きょうの給食

 

麦ごはん なすと豚肉のしぎ焼き おかひじきのしらす和え なめこの赤だしみそ汁 牛乳

 旬のなすとおかひじきを使った献立でした。なすと豚肉がみそとよくからんでいて、とてもおいしくご飯がすすむ味でした。おかひじきもしゃきしゃきした食感楽しく、子どもたちも食べていました。

熱中症に注意

指数

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、いえ、今朝まで「厳重警戒」の文字だった看板がお昼には「危険」に変わっていました。

屋外での運動は禁止となります。

本当に本当に本当に(しつこいですが)暑いです。

 

でも、教室はエアコンのおかげで快適そのもの。

自分の学生時代は、教室にはエアコンはおろか扇風機もなく、下敷きでバタバタあおいでいたのを思い出します。

昭和だ・・・。

今の子たちは、下敷きであおぐなんてことしてませんね。時代でしょうか。

きょうの給食

ミートスパゲティ 野菜サラダ 冬瓜スープ ヨーグルト 牛乳

 久しぶりの麺料理で、子どもたちはおいしそうに食べていました。ボリューム満点なミートスパゲティでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 鰆の西京焼き すだち酢和え けんちん汁 焼きのり 牛乳

 鰆の西京焼きは、ふんわり焼きあがっていてお味噌も絡まっていて、とてもおいしくいただきました。久しぶりに焼きのりを出したので、ごはんもパクパク食べていました。

陸上部表彰

遅くなりましたが、陸上部の表彰がありました。

5月にあった、第16回のじぎくスポーツ大会の個人種目と、リレーでの表彰です。

朝の運動の後に、校長先生から賞状とメダルをいただきました。

おめでとうございます!!

表彰

きょうの給食

 

麦ごはん さばの竜田揚げ きゅうりのぴりっと漬け もやしつな 豆腐のみそ汁 牛乳

 外はパリッと中はじゅわっと揚がった『さばの竜田揚げ』は、子どもたちに好評でした。

きょうの給食

 

豚キムチ丼 コマツナサラダ わかめスープ うんしゅうみかんゼリー 牛乳

 子どもたちが好きな豚キムチを丼にしました。栄養的に豚肉とキムチは相性バッチリの食材です。だんだんと暑くなってくるので、豚キムチでパワーアップ!子どもたちもおいしそうに食べていました。うんしゅうみかんゼリーもひんやりしていて、子どもたちは嬉しそうでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 夏野菜のオイスター炒め するめの中華ごま和え 野菜スープ 牛乳

 今日は夏野菜と牛肉を使った炒め物と、カミカミ献立の一つであるするめの中華ごま和えでした。するめの中華ごま和えは、するめは加熱した後にしょうゆに漬けて、キャベツ、マヨネーズ、ごまと和えたものです。するめを噛んだ時に醤油の味がして、おいしいですよ。

高等部2年 校内実習

6月20日(月)から24日(金)まで、高等部2年生の校内実習をしています。

昨年、1年生の時に経験しているため、みんなとても慣れた感じで集中して作業をしています。

銅線外し

 

 

 

 

 

 

銅線外し

ピッキング

 

 

 

 

 

 

ピッキング

等、色々な作業に取り組んでいます。

 

「後ろ通ります」

安全のための声かけも、さらっと言えるようになりました。

報告も昨年よりずっとスムーズです。

とても成長を感じられる高等部2年生でした。

 

今日は、1年生も校内実習の様子を廊下から見学しました。

見学

 

 

 

 

 

 

1年生は、1月に校内実習をおこないます。

先輩の様子を見て「この作業はやってみたい!」「先輩の立っている姿勢がすごくよかった。僕も頑張りたい」と話していました。

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏肉のトマト煮込み ハムと野菜のサラダ チンゲンサイのスープ 牛乳

 鶏肉のトマト煮込みに大福豆、ハムと野菜のサラダには枝豆と、小学部低学年にはハードルの高い豆が入っていたのですが、子どもたちは頑張って食べていました。中学部の子どもたちは、全く気にせずパクパク食べていました。

オープンスクール

6月15日から17日までオープンスクールがありました。

受付

 

 

 

 

 

 

3日間のうち1日だけという制限をつけさせていただきましたが、多数の方にご来校いただきました。

検温などのご協力も、ありがとうございました。

小学部

 

 

 

 

 

 

中学部

 

 

 

 

 

 

少しずつ学校が開かれていっている実感がします。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のスタミナ炒め おかひじきのごまマヨ和え レタススープ 牛乳

 旬の野菜のおかひじき。しゃきしゃきした食感が良く、ツナとマヨネーズ、ごま、ポン酢で和えました。スーパーで見かけたら、ご家庭でも作ってみてください。おいしいですよ。

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏肉の梅マヨ焼き アスパラガスのおかか和え たけのこのカレー炒め じゃがいものみそ汁 牛乳

 「やったー!梅マヨ焼きだー!」と見本を見て、喜んでいた生徒。みんな大切に大切に梅マヨ焼きを食べていました(笑)偏食傾向の子どもも、梅マヨ焼きを(皮だけですが)おいしそうに食べてくれました。

きょうの給食

 

しょうがごはん 肉じゃが わかめの酢の物 豆腐のすまし汁 牛乳

 新しょうがを使った炊き込みごはんでした。しょうががよくきいていて、さっぱりとしたごはんでした。しょうがごはんと酢の物は、暑い日には食べやすいですね。

きょうの給食

 

チキンカレーライス チーズサラダ 河内晩柑(かわちばんかん) 牛乳

 きょうのデザートは、「かわちばんかん」というみかんでした。長崎県河内町で1905年ごろに偶然発見された文旦の一種です。あっさりした味で酸味も程よく、おいしいみかんでした。

きょうの給食

 

ごはん 赤魚の煮つけ 春雨サラダ さつま汁 牛乳

 子どもたちが好きな赤魚の煮つけでした。ごぼうも一緒に煮つけて、おいしくいただきました。赤魚よりももっと好きな春雨サラダ。ちゅるちゅる(春雨のことです)は、絶対人気です。さつま汁もさつまいもの甘みをしっかり感じるお汁でした。

きょうの給食

 

麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ しょうが酢和え トマトと卵のスープ 牛乳

 蒸し暑い日には、ピーマン、もやし、しょうがの酢の物は、ぴったりでした。野菜が苦手な子どもも、しょうが酢をぐびぐびと飲んでいました(笑)しょうが酢は、さっぱりした味なのでとってもおいしいです。もちろんポークチャップもスープも人気でした。今日もおいしくいただきました。

きょうの給食

 

大豆ごはん 鶏のから揚げ はりはり漬け キャベツのみそ汁 牛乳

 6月4日は虫歯予防デーです。そこで今日は、噛み応えのある食材を使い、噛むことを意識できるようにした献立でした。大豆ごはんの大豆は少しやわらかいですが、ごはんだけよりも噛むことを意識することができると思います。から揚げ、はりはり漬けもしっかり噛んで食べるメニューです。子どもたちは噛むことよりも「わ~、から揚げ!」と、から揚げに喜んでいました。小学部の子どもは、見本のから揚げを持って行こうとしていました(笑)

きょうの給食

 

中華丼 春雨のスープ 杏仁豆腐 牛乳

 「明日、中華丼やね。楽しみ!」と、昨日から中華丼を心待ちにしている生徒がいました。それも、昨日、給食を取りに来た時に・・・(笑)一体、どこまでの給食を覚えているのでしょうか(笑)

 今日もおいしく給食をいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

食パン きのこオムレツ 野菜サラダ にらスープ 牛乳

 久しぶりの食パンの給食。子どもたちはおいしそうにパンをほうばっていました。小食な子どもも、きのこがたっぷり入ったオムレツをパクパク食べていました。

きょうの給食

 

さば茶漬け 高野豆腐の含め煮 きゅうりのぴりっと漬け 牛乳

 きょうは東はりま特別支援学校のオリジナルメニューの「さば茶漬け」でした。このメニューは、平成28年度高等部2年の生徒が食育の授業で考えたもので、蒸し暑い時期にあっさりといただけるメニューです。子どもたちも、だしをかけてさらさらっと食べていました。高等部の生徒からは、「今度、鮭でしてください」という声をいただきました。鮭茶漬けも考えてみましょう。

きょうの給食

 

麦ごはん 麻婆なす するめの中華ごま和え わかめスープ 牛乳

 これから「なす」がおいしくなる季節です。そこで、なすびを麻婆あんでからめた「麻婆なす」でした。ごはんによく合う主菜です。子どもたちは、ごはんにかけて『麻婆なす丼』にしていました。絶対、おいしいですよね。しっかり食べて、暑さや湿度に負けない体を作りましょう!

きょうの給食

 

肉飯 しゅうまい チンゲンサイのスープ 牛乳

 肉飯は神戸にある中華料理店の名物料理です。給食用に少しアレンジしていますが、ほうれん草と豚肉がたっぷり入ったごはん料理です。しょうがが効いていて、暑い時期にもおすすめです。しゅうまいも人気で、大事に大事に取っておいて、最後にニコニコ笑顔で食べていました。

防災避難訓練(火災)

5月26日(木)防災避難訓練(火災)を行いました。煙を避けて、低い姿勢で避難(かがみごし避難)する練習も行いました。運動場に集合後、校長講評と消防署員の話を聞きました。消防署員による水消火器デモンストレーションの見学後、中学部・高等部6人の生徒による体験も行いました。最後まで水を出し切るようにというアドバイス通りに、生徒たちは消火器を使って、的に的中させていました。消防車の迫力ある放水も見学できました。

 

きょうの給食

 

麦ごはん ポークチャップ ポテトサラダ 切干し大根の中華和え にらのみそ汁 牛乳

 令和3年度高2の生徒が食育の授業で考えた給食献立です。

 高等部3年生のSさんが考えた献立の説明で、「バランスよく考えてみました」とあるように、彩りも良く、とてもいい献立を考えてくれたと思います。苦手な野菜もポークチャップを励みに食べている子どももいました。

きょうの給食

 

麦ごはん 鰆の竜田揚げ 若竹煮 筍と野菜の炒め物 玉葱のみそ汁 牛乳

 令和3年度高2の生徒が食育の授業で考えた給食献立です。

 高等部3年Hさんが考えた献立です。献立の説明は、「おいしそう。春、やったね!」です。Hさんの説明どおり、見た目が色鮮やかで、とてもおいしかったです。やはり揚げ物は人気で、鰆の竜田揚げのカリカリの部分をおいしそうに食べていました。

きょうの給食

 

麦ごはん 肉じゃが コマツナマヨ カリフラワーサラダ チンゲンサイのみそ汁 牛乳

 令和3年度 高2の生徒が食育の授業で考えた献立です。

 日本食の定番の肉じゃがをメニューで、ごはんが進む献立でした。献立作成者のTさんの「色とりどりの献立にしました。」という説明どおり、たくさんの野菜が摂取でき、色合いもきれいでした。おなかいっぱいになりました。子どもたちもジーっと見本をのぞき込んでいました。

 

 

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏肉の塩焼き・ゆでブロッコリー グリンピースのそぼろ煮 ほうれん草の煮びたし すまし汁 牛乳

 今日の献立は、令和3年度2年の生徒が食育の授業で考えたものです。季節の食材をうまく使った献立です。考えたKさんの献立の説明は、「お母さんがいつも作ってくれるもの」だそうです。校長先生からは、「どの子どもたちにも定番の家庭の味があるのでしょうね。どれもやさいしい味がしました。」と、感想をいただきました。子どもたちもおいしそうに食べてくれていました。

 ※23日(月)から26日(木)は、生徒が考えた献立です。楽しみにしていてください。 

職員作業

本日、職員作業を行い、校内や学校周辺の清掃に取り組みました。運動場東側の妹池側溝の溝掃除や学校西側の神社横の溝掃除も行いました。溝内の草木や落ち葉が除かれて、綺麗になりました。

きょうの給食

 

豆ごはん あじの南蛮漬け おかひじきごまマヨ和え 若竹汁 マンダリンオレンジ 牛乳

 今日は食育献立で、旬を知る献立でした。生のグリンピースは甘くておいしく、旬の味を知ってもらいたくて豆ごはんにしたのですが、子どもたちにはもうひとつ人気がないごはんです。これからが旬のおかひじきは、シャキシャキした歯ごたえとマヨネーズ味なので、子どもたちはパクパク食べていました。

播磨町探検(高1)

5月17日に、高等部1年生が播磨町探検に行きました。

学校のある播磨町周辺を知るということで、毎年実施しています。

クラスごとに、播磨町の地図を見て、自分たちで行き先を考えて計画を立てて・・・という事前学習を経て、いざ、出発!

播磨町探検1

 

 

 

 

 

 

播磨町にある公共施設に行ったり、

播磨町探検2

 

 

 

 

 

 

駅に行ったり、公園に行ったり・・・

各クラスでいろいろな場所を巡りました。

 

以前は、播磨町探検の時に「喫茶店体験」もしていたのですが、コロナ禍のため、やめています。

兵庫県の技能検定にもある、『喫茶サービス」を学習する事前学習としても、この機会を利用していたのですが、残念です。

でも、生徒たちは大きな公園で遊んだりしながら、播磨町探検を楽しんでいました。

きょうの給食

 

ナン 大豆入りチキンカレー もやしツナ ヨーグルト 牛乳

 今日は久しぶりのナンでした。カレーにつけて食べている子どももいたり、カレーはカレーで食べている子どももいました。食べ方は人それぞれでした。

きょうの給食

 

ごはん 鶏のガーリック焼き キャベツの塩昆布和え えんどう豆の煮物 小松菜のみそ汁 牛乳

 きぬさややグリンピースのおいしい季節です。きょうはきぬさやを高野豆腐と一緒に炊いてみました。子どもたちは、きぬさやよりも高野豆腐が苦手なようですが、残さず食べていました。味がしゅんでおいしい高野豆腐でした。

きょうの給食

 

麦ごはん チンジャオロースー ザーサイの和え物 トマトとたまごのスープ 牛乳

 「チンジャオロースー、おいしそう」「これもこれもおいしそう」と見本を見た生徒たち。もちろん小学部の子どもたちもおいしそうにパクパク食べていました。

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏肉の照り焼き しょうが酢和え 新じゃがの塩煮 えのきのみそ汁 牛乳

 じゃがいもとグリンピースのおいしい季節です。新じゃがの塩煮にフレッシュなグリンピースを入れて、旬の味を楽しんでもらいました。鶏の照り焼きは安定のおいしさで、子どもたちもパクパク食べていました。

 

きょうの給食

 

ごはん アスパラのオイスターソース炒め たけのこのおかか煮 赤だし 牛乳

 旬のアスパラガスを豚肉とにんじん、しめじと一緒にオイスターソースで炒めました。しっかり味がついているので、ごはんによく合いました。たけのこのおかか煮もしっかりと味がしゅんでいて、おいしかったです。お出汁まで飲んでいる子どももいました。

きょうの給食

 

麦ごはん じゃんじゃん豆腐 いかときゅうりの和え物 すまし汁 牛乳

 東はりま特別支援学校では初登場のじゃんじゃん豆腐。この名前は、がんもどきやこんにゃくなどの食材を炒めたときに出る音から来ています。豆腐が苦手な生徒も、食べてくれていました。

学校の様子(登校風景)

今日は、学校の朝の様子をお伝えしたいと思います。

登校

 

 

 

 

 

 

これは、8:45の風景です。

高等部の自力通学生は、8:30までには登校して朝の運動としてグラウンドを走っています。

スクールバスは次々に到着して、スクールバスで登校している児童生徒が元気に降りてきます。

一人で教室に向かう人、先生のお迎えで一緒に教室に行く人、みんな元気に挨拶してくれます。

バス

 

 

 

 

 

 

その後、バスは体育館前に駐車され、次に中学部の生徒と、高等部のスクールバス利用生徒が朝の運動をします。

バス朝の運動

 

 

 

 

 

 

一生懸命走っていますね。

小学部の児童は中庭で朝の運動をしていますよ。

小学部

 

 

 

 

 

 

みんな、元気いっぱいです。

四つ葉のクローバー

暖かい日が続いたと思ったら、急に寒くなる、変な気候ですね。

昨日までは暑くて、生徒たちも半そで半パンで過ごしていたのが、今日の寒さ!!

ブルブル震えている人もいましたよ。

 

ところで、学校の敷地内にクローバーがいっぱい咲いています。

ほとんどは三つ葉ですが、四つ葉のクローバーが密集して生えている場所が!!

クローバー

 

 

 

 

 

 

よ~く見てください。

この写真の中だけでも、3つあります!

探してみてくださいね。

見つけた人に、幸運が訪れますように・・・。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 煮込みハンバーグ トマト 小松菜のけんちゃん 春キャベツのみそ汁 牛乳

 ゴールデンウィーク明けの給食は、子どもたちが好きな煮込みハンバーグでした。給食室から見本を出しに出ると、小学1年生が見本が出るのを待っていました。校内を1周して、また、給食室の前の見本に首ったけ(笑)

もちろん給食をパクパク食べていました。そして、帰る支度をさっさとしていました。

きょうの給食

 

ビーフカレーライス チーズサラダ ぶどうゼリー 牛乳

 久しぶりの給食。子どもたちが好きなビーフカレーライスにゼリーに、チーズサラダに入った細かいチーズを探して食べている子どもたち。おいしそうに食べていました。

きょうの給食

 

新ごぼうとしらすの炊き込みごはん 鶏肉のレモンづけ ゆでブロッコリー 新じゃがいもの煮物 

小松菜のみそ汁 ジョア 

 旬の食材である新ごぼう、しらす、新じゃがいもを使った献立でした。鶏肉のレモンづけは子どもたちにも人気ですが、教職員にも人気です。

参観日と引き渡し訓練

本日、4月29日(祝)は、2年ぶり‼の参観日でした。

本当に多くの保護者の方に参観していただきました。

雨の中、来校していただき、ありがとうございました。

参観

 

 

 

 

 

 

参観の後は、引き渡し訓練をしました。

災害時にどうやって迎えに来ていただくのか、保護者、学校共に初めての訓練で戸惑うことも多かったですが、今回の経験を今後生かしていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。

きょうの給食

 

麦ごはん 八宝菜 しゅうまい 春雨スープ 牛乳

 具だくさんの八宝菜。野菜がちょっと苦手な子どももパクパク食べていました。しゅうまいは大人気でした。

きょうの給食

 

山菜ごはん 千草焼き 白菜の煮びたし 生麩のみそ汁 牛乳

 わらびやぜんまいなどの山菜を炊き込んだ山菜ごはんに、桜の花の形の生麩を入れたみそ汁と、春を感じてもらう献立でした。

きょうの給食

ごはん タッカルビ ナムル トックスープ 牛乳

 今日は韓国料理の献立でした。タッカルビのタッは鶏肉のことです。鶏肉の歯ごたえもよく、ごはんによく合う献立でした。栄養教諭は一日、出張で子どもたちの様子を実際に見ていませんが、残食調査の結果を見ると、子どもたちはしっかり食べてくれていました。うれしいですね。

きょうの給食

 

麦ごはん さばのみそ煮 白菜のポン酢和え ちりめんの佃煮 けんちん汁 牛乳

 さばのみそ煮に、あっさり味の白菜のポン酢和え、そして、ちりめんの佃煮と、どれもごはんによく合いました。こどもたちもおいしそうに食べていました。

高等部 春の遠足

4月21日は高等部の春の遠足でした。

予報では曇りのち雨。

「どうか帰るまで雨が降りませんように・・・。」

祈りながら出発しました。

 

行き先は高砂海浜公園です。

高砂海浜公園

 

 

 

 

 

 

クラスごとに楽しみました。

クジャク

 

 

 

 

 

 

クジャクを見に行くクラスも・・・。

羽を広げてとてもきれいでしたよ。

 

何とか雨に降られることなく帰途につき、学校に着いた途端に降り出しました。

ギリギリセーフ!!

みんなの日頃の行いがいいのです。

 

下校の頃にはしっかり雨が降り、高等部の自転車通学生は初カッパの人も多かったです。

カッパはあってもカバンを入れるビニール袋がなかったり、カッパの中にきちんと制服を入れられなくてすそが出ていたり、と初々しい1年生がいっぱい。

これから梅雨に入るので、リハーサルができてよかったです。

こいのぼり

こいのぼりが青空にそよぐ、心地よい季節になりました。本校の中庭でも、小学部の子どもたちが、元気に活動する姿を見守ってくれています。

きょうの給食

 

食パン コーンクリームシチュー ツナサラダ 甘夏 牛乳

 月に1回か2回しかないパン献立の時は、いつもより給食時間が待ち遠しい子どももいます。はたまたパンが苦手な子どもは、きょうはコーンクリームシチューにパンをつける「シチューパン」にして食べていました。甘夏は「すっぱ!」と言いながら、食べていました(笑)

 

きょうの給食

 

桜ごはん 鰆の西京焼き 菜の花のおひたし 若竹汁 牛乳

 きょうは食育献立で、旬を知る献立でした。季節の花である桜の塩漬けをごはんに、旬の野菜の花の菜の花、魚の鰆(さわら)を使い、春を感じる献立でした。桜ごはんは、桜の塩漬けをごはんと一緒に炊き込みました。炊き上がったごはんにゆかりを混ぜ、残りの桜の塩漬けをのせました。子どもたちもパクパク食べていました。

きょうの給食

 

麦ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ トマトと卵のスープ 牛乳

 きょうは中華の献立でした。麻婆豆腐をごはんにかけて、丼にして食べている子どもが多かったです。トマトと卵のスープはトマトのうま味が絶妙で、人気のあるスープのひとつです。

離任式など・・・

本日、4月18日は離任式がありました。

離任式

 

 

 

 

 

 

学部ごとに体育館に入り、転勤した先生方のお話を聞きました。

名残惜しいですが、お手紙を渡したり、花束を渡したりしてお別れしました。

 

そのあと、高等部の対面式と部活動紹介がありました。

生徒会メンバーが中心となって進行し、新入生と顔合わせをしました。

対面式

 

 

 

 

 

 

1年生のみんなは緊張の面持ちでいましたが、クラスごとの自己紹介ではしっかりアピールできていました。

高等部の部活動、美術部、陸上部、サッカー部の紹介では、先輩方の熱い模範演技?に拍手喝采でした。

部活動紹介

 

 

 

 

 

 

体験入部をした後、新入生は本格的に部活動に参加することになります。

まずは、自分に合った部活動を体験してみてくださいね。

今日の給食

 

麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ ひじきの煮物 えのきのみそ汁 牛乳

 今日は小学部高学年以上の児童生徒には、ナイフとフォークをつけました。フォークとナイフを使ってお肉を上手に切って食べる練習です。使い慣れていない児童生徒も、これから練習していきましょう。

きょうの給食

 

親子丼 ほうれん草の磯香和え たけのこの赤だし ぶどうゼリー 牛乳

 今日も配膳しやすく、食べやすい献立でした。給食の見本を見て、「親子丼、おいしそう」という気持ちが高まって、見本に手が・・・出そうになったけど、我慢した生徒もいました。もちろん今日もパクパク食べて、返却がめちゃめちゃ早かったです。

きょうの給食

 

ビーフカレーライス チーズサラダ いちご 牛乳

 給食が始まりました。小学部新1年生は大きな口を開けてカレーライスをパクパク食べていました。サラダもいちごもおいしそうに食べていました。中学部2年生は、牛乳のパックが変わったこと、トレーも変わったこともわかっていました。さすが!です。

クイズ

  黄色の花

 

 

 

 

 

 

 

さて、問題です。

これは何の花でしょうか?

①タンポポ

②ヒマワリ

③葉ボタン

 

答えは・・・

③葉ボタンでした!

答え

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月に向けて西門の花壇に植えていた葉ボタンが、ぐんぐん成長。

とうとう花が咲き、今は完全に菜の花になっています。

 

菜の花とは・・・

アブラナ科アブラナ属の植物の花の総称です。

なので、アブラナ科アブラナ属のミズナ、小松菜、ブロッコリー、カブ、白菜、キャベツなどの花は全て菜の花です。

そして葉ボタンも、キャベツの仲間で菜の花なのです。

葉ボタンの花が気になって調べたおかげで、一つ知識が増えました。

 

さて、新学期が始まりました。

朝の運動も始まっています。みんな、元気ですね。

朝の運動

入学式

本日、4月11日は入学式でした。

午前中に、小学部と中学部。

そして、午後が高等部の入学式です。

登校

 

 

 

 

 

 

小中学部の新入生が、緊張の面持ちで登校してきました。

今日は、保護者と一緒ですが、明日からはスクールバス・・・。

みんな、泣かずに乗れるかな?

 

午後の高等部の入学式は、ピカピカの制服で、元気よく返事をしていました。

入学式

 

 

 

 

 

 

明日から、自力通学の人は初めて一人で電車などを使って通学してきます。

保護者のみなさん、ドキドキするかもしれませんが、大丈夫。すぐ慣れますよ。

 

始業式、着任式

新学期が始まりました。

令和4年度です。

始業式は、各クラスで動画での式です。

体育館に全校生徒が集まれなくなってからもう2年が経つんですね。

着任式は、学部ごとに体育館で行いました。

着任式

 

 

 

 

 

 

新しい先生、今後ともよろしくお願いします。

離任式は、18日に予定しています。

 

さくら情報です。

花びら

 

 

 

 

 

 

花びらが風に舞ってきれいです。

葉っぱも少しずつ出てきました。

葉桜

 

 

 

 

 

 

11日の入学式は、少し花が落ちてしまっているかもしれないですが、何とかもってくれると信じています。祈っています。こうなったら、神頼みです。

新入生が桜の花の下を歩けますように!!

 

サクラ サク

桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうとう、満開です!

中に何本か枯れ木が混じっております・・・が、それ以外は咲いています!

明日の高等部入学手続きの時には、桜が見られると思います。

入学式の日までもちますように・・・。

 

令和5年度に本校で教育実習を希望される方へ

令和5年度(再来年度)に、本校で教育実習を希望される方は、「メニュー」→「学校からのお知らせ」→「本校で教育実習を希望される方へ」をよく読んでください。

まずは電話連絡をしていただくことになりますが、5月より受付いたしますので電話連絡は5月以降にお願いします。

なお、選考は行わず、先着順となります。

桜のつぼみ(4)

気がつけばもう、3月も終わりですね。

別れと出会いの季節です。

そんな春休みですが、サッカー部は練習をしています。

サッカー

 

 

 

 

 

 

そして、遠くに見えているのは桜!!

とうとう咲きました!!

連携施設の桜は満開に近いです。

校内の桜は・・・。

まだ、ちらほらなので、来週あたりが見ごろになりそうです。

桜のつぼみ(3)

本日は3月28日。

桜がちらほら咲き始めました。

桜の花

 

 

 

 

 

 

とはいえ、遠くから見ると・・・

木

 

 

 

 

 

 

まだ1分咲きとも言えない状態です。

校舎側の方から咲き始め、校門側はほとんど咲いていません。

でも、花柄(かへい)が伸びてきているので、これからどんどん咲き始めると思います。

そして、中庭には小学部の児童が植えたチューリップが満開です。

チューリップ

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の嵐のような風のせいで、全部同じ方向に倒れているのが可愛いです(笑)。

あっという間に春になりましたね!

桜のつぼみ(2)

先日「桜情報その後」をお知らせします、とお約束していましたので、現在の状況を・・・。

3/22

 

 

 

 

 

 

3/22のつぼみです。

ピンクの部分があります!!

神戸の開花予想は今週末だそうです。

つぼみの根本の花柄(かへい)が伸びてきたら、花が咲くらしいのですが、学校の桜は、まだ全く花柄が伸びてません。

枝に直接つぼみがついてる、という感じなので、まだしばらくかかるかも?

また、お知らせします。楽しみにしていてください。

きょうの給食

 

チキンカレーライス チーズサラダ みかん(せとか) 牛乳

 今日で令和3年度の給食が終了で、カレーライスでした。やっぱりカレーは飲み物?と言うぐらいなので、食べるのが早い早い!せとかもとても甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん しらす入り卵焼き きゅうりの酢の物 新じゃがいもの煮物

春キャベツの豚汁 牛乳

 じゃがいもや春キャベツのおいしさを知って、少しずつ近づいてきている春を感じてもらう献立でした。「おはよー。卵焼き、たくさんいれてください。」と、朝のあいさつに来た小学部のSくん。毎日、給食チェック✔を欠かさずしているので、好きな献立の時には必ず、「たくさんいれてください」と言ってきます(笑)また、大好きな物のお代わりが無かったら、「せんせ~!」と廊下や教室で、お代わりを欲しいと叫ぶ声が響いている小学部です( ´∀` )いつもおいしそうに食べてくれて、とてもうれしいです。

きょうの給食

 

麻婆豆腐丼 春雨サラダ トマトと卵のスープ 牛乳

 きょうは麻婆豆腐丼でした。丼なので食べるのが早い早い。給食室は返却してきた食器具類をさばくのにてんてこ舞いでした( ´∀` )

 

1期生のタイムカプセル

1期生のみなさん、元気にしておられますか。

みなさんが高等部を卒業してから、はや10年が経ちました。

10年前、校庭にタイムカプセルを埋め「10年後に集まって開けよう」と約束しましたね。

3月にタイムカプセルを開ける予定でしたが、コロナ禍のため残念ですが延期します。

また期日が決まったら、お知らせします。

1期生で、連絡はがきが届いていない方は、至急学校までお知らせください。

みなさんに会えるのを楽しみにしています。

タイムカプセル

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

麦ごはん 肉じゃが たこの酢の物 豆腐のみそ汁 牛乳

 きょうは和食の献立でした。じゃがいもがホクホクで、おいしくいただきました。

3月15日 小中学部卒業式

3月15日(火) 晴れ

天気もドラえもんも卒業生をお祝いしてくれました。

 

入場前の中学部生。

担任の先生とお話しながら緊張をほぐしています。

 

「 まん延防止等重点措置」適用期間なので、

在校生は式場には入りません。

小学部5年生と中学部2年生で

「それが大事」の歌を歌って、

ビデオメッセージにして、卒業生に見てもらいました。

  

退場の様子です。

中学部の生徒が作ってくれた看板の下を通って、

教室に戻ります。

低学年の子どもたちが教室前に立って、拍手でお祝いしています。

 

卒業おめでとう!

素敵な笑顔、ありがとう!

高等部、中学部でもキラキラと輝いてください! 

高等部 進路セミナー

延期されていた進路セミナーが、本日開催されました。

進路セミナーというのは、本校の卒業生を招いて、仕事のことや、社会に出てからの生活のこと、学校で過ごすうえで大切なことなど、卒業生からいろいろな話を在校生が聞く機会です。

残念ながら、3年生は卒業してしまったので、今年は1,2年生の社会コース(と、生活コースの一部)を対象に話をしてもらいました。

今年の講師は、昨年卒業した10期生のOさんです。

進路セミナー

 

 

 

 

 

 

高砂にある会社の独身寮の、清掃作業をしています。

仕事の様子をビデオで見させていただき、本当に丁寧に清掃している様子がよくわかりました。

お風呂は、排水溝の中や排水溝のフタの裏まで毎日きれいに磨き、床もピカピカです。

思わず、我が家のお風呂を思い浮かべ…反省。

共有部分や廊下なども丁寧に清掃。

こんな寮に住みたい!と思うほど、美しく手入れが行き届いています。

在校生からの質問コーナーでは、

「お給料は何に使っていますか。」

「家に入れるのと、貯金。初めての給料ではスーツを買いました。」

「嫌いな人がいる場合、どのようにしたらいいですか。」

「誰とでも仲良くするのが一番だけど、どうしてもだめな時は仕事と割り切ったらいいと思います。」

などなど。的確な答えを返してくれました。

来年の進路セミナーでは、先日卒業した11期生に話をしてもらう予定です。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 焼きとり がね 具だくさんのみそ汁 牛乳

 きょうは鹿児島県の郷土料理「がね」を給食にだしました。「がね」はさつまいものかき揚げで、子どもたちはおいしそうに食べていました。焼きとりの白ねぎは甘くて、タレもからんでおいしくいただきました。

桜のつぼみ

つぼみ

 

 

 

 

 

 

校庭のソメイヨシノのつぼみが少し膨らんできました。

毎年、春休みになると開花します。

入学式前には「何とか散らずにいて欲しい」とやきもきすることも・・・。

「桜情報その後」は、またブログでお知らせします。

 

校門のパンジーもきれいに咲いています。

パンジー

 

 

 

 

 

 

あれ?何かに見える?

そして、隙間から見える体育館横の花壇も・・・。

体育館横

 

 

 

 

 

 

よーく目を凝らしてみると何かに見えてくる・・・。

答えは、自分で確かめてみましょう。

最後に、卒業生の作品を

花束

 

 

 

 

 

 

春ですね。

高2校外学習

延び延びになっていた、高等部2年生の校外学習を行いました。

まん延防止期間中ではありますが、感染防止対策をしっかりしたうえで実施しました。

姫路の太陽公園です。

白鳥城

 

 

 

 

 

 

丘の上?山の上?にひときわ目を引くお城が!

モノレール

 

 

 

 

 

 

モノレールでお城を目指します。

中庭

 

 

 

 

 

 

 

 

す、す、すごい。日本ですか?ここは。

兵

 

 

 

 

 

 

中国?

ピラミッド

 

 

 

 

 

 

 

 

エジプト?

プチ世界旅行を楽しんだり、映えスポット巡りをしたり。

もちろん、お勉強も。

ミッション

 

 

 

 

 

 

ミッションをクリアしながら館内をめぐるグループもありました。

 

高3の修学旅行に向けて、校外での団体行動やマナーを学んだ1日でした。

きょうの給食

 

ごはん 鶏肉の梅マヨ焼き ゆでブロッコリー 五目きんぴら 大根のみそ汁 牛乳

 鶏肉の梅マヨ焼きは、梅びしおとマヨネーズとみそを混ぜ合わせたソースを鶏肉にのせて焼いたものです。少し梅の酸味があるので子どもたちの好き嫌いがありますが、ごはんよく合う主菜のひとつです。

きょうの給食

 

中華丼 しゅうまい 中華スープ 牛乳

 きょうは中華料理の献立でした。中華丼は野菜がたっぷり入っているので、知らず知らずに野菜を摂取することができます。中華丼もしゅうまいも子どもたちは大好きで、パクパク食べていました。

きょうの給食

 

麦ごはん 筑前煮 はりはり漬け 大根のすまし汁 牛乳

 きょうは和食の献立で、朝からお出汁の香りが給食室から漂ってきていました。筑前煮は味がしゅんでいて、ごはんがすすむ献立でした。

高等部卒業式

本日3月8日は、高等部の卒業式でした。

舞台

 

 

 

 

 

 

入場前の、シーンとした体育館です。

体育館

 

 

 

 

 

 

新型コロナのまん延防止措置延長のため、在校生はオンラインでの視聴ということになりました。

式の後は、在校生が花道を作って送り出してくれました。

高等部1年生と2年生が校門までの道で祝福しようと待ち構えています。

1年

 

 

 

 

 

 

2年

 

 

 

 

 

 

おめでとう

 

 

 

 

 

まだかな。まだかな。

 

「おめでとう!」

「元気でね!」

口々に祝福をし、拍手で見送りました。

花道

 

 

 

 

 

 

早い人は来週からはたらき始める人もいます。

卒業おめでとう。

みんなの笑顔、とても素敵でしたよ!

きょうの給食

 

麦ごはん さばのみそ煮 糸こんにゃくの炒め煮 白菜のレモン和え 大根のすまし汁 牛乳

 さばに脂がのっていてみそととてもよく合い、子どもたちはおいしそうに食べていました。おかわりをもらった子どもはにこにこ

きょうの給食

 

麦ごはん 豚キムチ ナムル トックスープ 牛乳

 きょうは韓国料理の献立でした。甘口のキムチを使っているので、小学部の子どもたちもパクパク食べていました。高等部の生徒も「豚キムチ、甘くておいしかったわ」と、言っていました。もちろんきょうも残量はめちゃくしゃ少なかったです( ´∀` )

きょうの給食

 

ちらし寿司 鮭のゆずみそ焼き かぶの塩漬け ひな祭りのすまし汁 牛乳

 きょうはひな祭り献立でした。色鮮やかなちらし寿司で、女の子の健やかな成長を願いました。すまし汁には、かわいいてまり麩を入れました。「もっとすまし汁は無いの?」と、聞いてくる子どももいました。

きょうの給食

 

ピザトースト 白菜のスープ煮 ヨーグルト和え 牛乳

 きょうは前々からリクエストされていた『ピザトースト』でした。給食室でピザソースを作り、食パンにのせていく作業は、とても大変なことです。子どもたちのことを思って、調理員さんたちが頑張って作ってくれました。もちろん子どもたちは大喜びで食べていました。

 

ロックバランシング

高等部2年生が、学校近くの喜瀬川でロックバランシングに挑戦しました。

ロックバランシングとは、石を積み上げていくバランスアートのことで、達人になるととんでもないバランス感覚?の積み方をするようです。

さあ、挑戦。

二人で

 

 

 

 

 

 

とにかく落とさないように・・・。

真剣

 

 

 

 

 

 

 

 

全集中!

石

 

 

 

 

 

 

 

 

おぉ~!

結構、積みあがってきた。

うれしい

 

 

 

 

 

 

 

 

こうなったら、もはや、お城。

 

バランス感覚と集中力が鍛えられたひと時でした。