公式ブログ
きょうの給食
ごはん いわしのかば焼き かぶのゆず漬け 白菜の煮びたし すまし汁 牛乳
今日は節分です。給食では、鰯のかば焼きを出しました。いわしをカラッと揚げて、甘いタレにくぐらせたいわしは、ごはんにとてもよく合うおかずでした。いわしのかば焼き丼にして食べている子どももいました。今日のすまし汁には湯葉も入っていて、とてもおいしいおすましでした。
きょうの給食
中華丼 中華ごま和え にらスープ 牛乳
今日は魚介類や野菜がたくさん入った中華丼でした。野菜が苦手な子どもは食べるペースが遅かったですが、何でも食べる子どもは、パクパク食べていました。
東はりま作品展
2月1日から4日まで、県立考古博物館B1Fネットワーク広場にて、児童生徒の図工・美術作品、高等部の作業学習製品を展示しています。
最終日4日の展示は10:30まで・・・とはなっていますが、高等部の生徒が片付けに行くので、見学に行かれる方は3日までに行くことをお勧めします。
きょうの給食
麦ごはん チャプチェ ナムル わかめスープ 韓国のり 牛乳
今日は韓国料理の献立でした。チャプチェの春雨も韓国の春雨を使いました。チャプチェが苦手な子どももいましたが、残さず食べていました。やはり『のり』は人気で、『おにぎり~』と言ってパクパク食べていました。
きょうの給食
ごはん すき焼き風煮 岩津ねぎの酢みそ和え 大根のすまし汁 牛乳
今日は但馬地域の特産物である『岩津ねぎ』を使って、酢みそ和えにしました。少し大人の味ですが、子どもたちは完食していました。すき焼き風煮は安定の人気メニューで、ごはんにかけて食べていました。
きょうの給食
ごはん 鶏肉のみそ焼き きゅうりの酢の物 黒豆煮 ぼたん汁 牛乳
今日は丹波地域の食材を使った献立でした。鶏肉のみそ焼きは、子どもたちに大人気!黒豆煮は豆は少し苦手だけど、煮汁は好きで飲んでいる子どももいました。ぼたん汁は、丹波篠山産の猪肉を使用しました。きょうもおいしくいただきました。
きょうの給食
鯛めし 淡路玉ねぎコロッケ じゃこの和え物 わかめスープ 牛乳
今日は淡路地域で収穫される食材を使った献立でした。鯛めしは定番の味、淡路玉ねぎコロッケは安定のおいしさ、じゃこの和え物、わかめスープももちろんおいしくいただきました。『小学部の〇組の〇〇さんが、先生の名前を連呼してるよ』と。何事かな?と思い〇組に行くと、『鯛めしのおかわりください』でした(( ´∀` )
残念ながら鯛めしのお代わりはないことを伝えると、とても残念そうな表情をしていました。それだけ、鯛めしがおいしかったのでしょうね。どのクラスもごはんの残量はありませんでした。
きょうの給食
そばめし チンゲンサイのおかか和え かす汁 みかん 牛乳
今日は阪神地域の郷土料理の献立でした。子どもたちは大好きなそばめしをパクパク食べていました。かす汁も白みそを入れているので少し甘めで、子どもたちにも食べやすい味でした。
高等部1年校内実習
1月24日(月)から28日(金)まで、高等部1年生が校内実習をおこなっています。
1年生の3学期と2年生の1学期に校内実習をおこない、その後の現場体験実習へとつなげています。
みんな、真剣です。
例年は全員が立って作業をしていましたが、今年はグループ分けをし、座って作業をする班も作りました。
部品が足りなくなったら報告をする、困ったことがあったら聞く、など一人一人が自分で考えて実習に取り組んでいます。
「おはようございます」「さようなら」など、普段の挨拶の声も格段に大きくなりました。
実習を通して一気に成長する高等部1年生です。
きょうの給食
麦ごはん チンジャオロースー ザーサイの和え物 中華スープ りんご 牛乳
今日は中華料理の献立でした。お肉とピーマン、筍の組み合わせは、バッチリですね。子どもたちも大好きな肉料理で、おいしそうに食べていました。雪が降って気温も下がっているので、温かい中華スープは体が喜びます。
きょうの給食
麦ごはん タラのみぞれあんかけ かぶと青菜のごま酢和え さつま汁 明石のり 牛乳
今日は食育献立でした。旬の食材、味を知って味わってもらいました。タラのみぞれあんかけは、タラをからっと揚げて、大根おろしで作ったみぞれあんをかけたものです。『あん』はふわっとしていて、雪がかかっているようでした。きょうも子どもたちはパクパク食べていました。
みんなのアート展
現在、兵庫県立美術館で開催中の【第17回 みんなのアート展】(9月19日~22日)で、高等部3年生(生活コース)の「カラフルな虫、大集合!」が、兵庫県教育委員会賞を受賞しました!!受賞作品をご覧ください。
ツタのその後
毎日寒いですね。
「校舎のツタ」シリーズ、3回目です。
青々している夏の写真はないのですが、
紅葉したツタと・・・
落葉したツタ・・・
を、以前ご紹介しました。
今回は・・・
ツタは外壁を傷めるので撤去!です。
ガシガシ、壁からはがして・・・
すっかりきれいになりました。
ちなみに、毎年毎年、これが繰り返されています。
校舎の美化や、手入れをしてくれる校務員さん、ありがとうございます。
きょうの給食
食パン ボルシチ オリビエサラダ 牛乳
きょうは外国の料理の献立でした。ロシア料理の代表的なボルシチ。ビーツという野菜を使ったシチューです。子どもたちは赤い色に少しとまどいながらも大きな口をあけて、おいしそうに食べていました。中学部では3分で食べ終わったという生徒もいたようです。よく噛んで食べたのかな~?
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉の梅マヨ焼き ゆでブロッコリー 五目きんぴら 赤だし 牛乳
鶏肉の梅マヨ焼きは子どもたちにも人気の料理です。梅マヨソースはごはんにもよく合うので、こどもたちもパクパク食べていました。
きょうの給食
セルフおにぎり(ゆかり味) やきのり 豚汁 うんしゅうみかんゼリー 牛乳
今日は、阪神淡路大震災が起こった時の食事を体験し、防災教育と関連させた給食でした。子どもたちは上手に海苔にごはんをのせて、おにぎりのように食べていたり、海苔を半分に切って、ごはんに巻いて食べていました。
今日の給食
あぶたま丼 ほうれん草の磯香和え じゃがいものみそ汁 牛乳
今日はうす揚げの丼でした。ほうれん草の磯香和えは焼きのりで和えたものです。口に入れると焼きのりの香りが広がり、おいしくいただきました。磯香和えが好きで先に食べてしまってごはんが進まない子どもや、磯香和えを最後に食べているこどももいました。意外と人気の和え物です。
高3「身だしなみ講座」
卒業が近づいてきている高等部3年生です。
今日は、洋服の青山から講師をお招きして、「身だしなみ講座」をしました。
スーツを選ぶ時のポイントや、着こなしのマナーを学びました。
また、実際のネクタイを使って、結ぶ練習もしました。
本校高等部の標準服はブレザーですが、ネクタイはないのでほぼ全員が初めてのネクタイ体験。
見本を見ながらみんな悪戦苦闘していました。
とはいえ、結び終わった姿はみんな凛々しかったです。
今日の給食
麦ごはん ぶりの照り焼き 紅白なます 煮しめ 雑煮 牛乳
今日は正月料理の献立でした。『おいしい~』と言ってパクパク食べる子どもがいたり、紅白なますが苦手な子どもがいたり、白みそ仕立ての雑煮を初めて口にする子どもがいたりと、様々でした。ぶりの照り焼きと煮しめは好きな味付けだったようです。雑煮には、お餅の代わりにニョッキを入れました。
今日の給食
ポークカレーライス ツナサラダ ヨーグルト 牛乳
今日から給食が始まりました。初日は、子どもたちが好きなカレーライスです。見本を出したら、すぐに走って見に来ようとしている子どももいました。今日もパクパク食べてくれました。
コウノトリ
あけましておめでとうございます。今朝、学校の隣の池にコウノトリが舞い降りていました。児童生徒の皆さんが登校する始業式にも、姿を見せてくれたらよいのですが・・・ともあれ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食
コンソメライス ローストチキン 温野菜・ごまドレッシング クラムチャウダー
クリスマスカップケーキ 牛乳
今日はクリスマスメニューでした。子どもたちはおいしそうにパクパク食べていて、食べ終わるのがめちゃくちゃ早かったです。
小学部のこどもたちには、サンタさんからケーキのプレゼントがありました。サンタさんが来て大喜びする子、うれしすぎて泣き出す子、怖くて隅に行ってしまう子などいましたが、子どもたちはサンタさん
落葉
以前、紅葉するツタについてお伝えしましたが、冬になり、あの真っ赤だったツタはすっかりなくなってしまいました。
落葉しないほうのツタは、まだ青々しています。
3週間前はこんなでした。
比較するとよくわかりますね・・・。
明日、終業式です。
みなさま、よいお年を。
今日の給食
冬至うどん 豚肉とれんこんの甘酢炒め かぼちゃのいとこ煮 みかん 牛乳
今日は冬至の献立でした。『ん』が入った食材を食べると、『運(うん)』がつくと言われています。そこで今日は、『うどん、れんこん、にんじん、なんきん、にんにく、だいこん、みかん、』を使った献立でした。子どもたち、食べるの早かった~。
小学部と高等部の交流
本日、12月22日に小学部4.5年生と高等部3年生の交流を行いました。
みんなで踊ったり・・・
パラバルーンで雪(ボール)を降らせたり・・・
みんなで一緒に楽しみました。
最後はサンタさんの登場!!
小学部のみんなにプレゼントをくれました。
ちなみに、プレゼントは高等部3年生が作業学習で作ったキーホルダーです。
ちょっと早いけど、メリークリスマス!
今日の給食
麦ごはん ゆずみそおでん ごま和え えのきのみそ汁 牛乳
今日は冬の定番料理である『おでん』でした。季節の果物である『ゆず』をみそだれに合わせて、おでんにつけていただきます。『ゆずみそ』でごはんが進む子どももいれば、酸っぱい顔をする子どももいました。おでんの具で一番人気は、うずら卵でした。大人は、大根、こんにゃくでしょうね。
高等部販売学習
12月17日から21日まで高等部販売学習があります。
密を避けるため、学年ごとに3日間に分けての開催としました。
1学期、2学期の作業学習で一生懸命作った製品を販売する機会です。
本日12月17日は、高等部3年生。
お客さんと店員さんに分かれて、交代で売ったり買ったり・・・。
どれにしようか、吟味する人、パッと直感で買う人。いろいろです。
そして、最後は保護者に来ていただき、販売しました。
上手に作っているとほめられ、生徒たちもうれしそうです。
お買い上げありがとうございました。
来週は1年生と2年生の販売学習があります。
保護者のみなさん、ご来店お待ちしています。
今日の給食
ごはん タラのみぞれあんかけ 白菜の煮びたし 赤だし 味付けのり 牛乳
今日は和食の献立でした。揚げたタラに大根で作ったみぞれあんをかけました。パリパリのタラとしっとりのあんがベストマッチでした。味付けのりは明石ののりで、とてもおいしくいただきました。
今日の給食
こうし飯 ミンチカツ ぐる煮 玉ねぎのみそ汁 牛乳
今日は高知県の郷土料理の献立でした。ごはんに味がついているので、子どもたちもパクパク食べていました。大好きなミンチカツを大事に置いていて、最後のお楽しみにしている子どももいました。ぐる煮は、日本の煮物っていう味付けで、ごはんによく合いました。おいしかったです。
兵庫県優良PTA教育長表彰の受賞
このたび、本校のPTA活動が評価され、教育長より表彰を受けました。これまでPTA活動に携わっていただいた役員さんをはじめ、会員である保護者の皆様の活動が評価されたということで、とてもうれしいニュースでした。今後とも、本校PTAの活動に、ご理解ご協力よろしくお願いします。
今日の給食
麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ 小松菜の煮びたし じゃがいものみそ汁 牛乳
今日は子どもたちが好きなケチャップ味のポークチャップでした。子どもたちは、パクパク食べていました。
今日の給食
ごはん 筑前煮 カブと青菜のごま酢和え そうめん汁 牛乳
今日は和食の献立でした。筑前煮は野菜のおいしさを感じることができ、子どもたちも「おいしい~」と言って食べていました。
今日の給食
ポークカレーライス 大根サラダ レモンゼリー ジョア(マスカット)
今日は子どもたちが好きなカレーライスとレモンゼリーです。給食室からはカレーのいい香りが漂ってきていました。予定では東はりまフェスタが入っていたので、先週から丼やカレーと食べやすい献立にしていました。
今日の給食
あぶたま丼 はりはり漬け 赤だしみそ汁 牛乳
あぶたま丼はうす揚げを卵でとじたものをごはんにかけたものです。お揚げさんのふわっとした食感と、はりはり漬けのシャキシャキ感を楽しんでもらえたようです。
今日の給食
食パン ヤンソンさんの誘惑 ピッティパンナ 肉団子のスープ 牛乳 いちごジャム
今日は外国料理の献立でした。ヤンソンさんの誘惑 ピッティパンナ ノーベル賞の授賞式が行われるスウェーデンの料理です。子どもたちは大好きなグラタンをパクパク食べていました。
残念ながら今年も授賞式はスウェーデンではなく、受賞者の国で行われました。
高等部修学旅行
高等部3年生が12月3日に、修学旅行に行きました。
行き先は、出石・豊岡方面で日帰りです。
出石観光、但馬牛の昼食、豊岡でカバンづくり体験、コウノトリの郷の見学・・・と、日帰りでは結構盛りだくさんの行程ですが、楽しんできました。
出石といえば、辰鼓楼。
心配していた雨も降らず、とてもいい天気でした。
お土産もしっかり選んで買いました。
何にしようかな・・・。
お蕎麦にしようか、お饅頭にしようか・・・。
意外と、キーホルダーやふわふわマスコットが人気でした。
コウノトリの郷では・・・
コウノトリになりきって、巣の上で凛と立ってみたり。
実際に見たコウノトリは大きくて、とてもかっこよかったです。
カバンづくりは、自分で選んだ本体と持ち手を、カシメで打ち付けました。
一人一つずつ、オリジナルバッグができました。
大急ぎで回った但馬ですが、遠くのスキー場には雪も見え、学校の近くとはまた違った景色を堪能しました。
今日の給食
麦ごはん 豚肉のみそ炒め ほうれん草の磯香和え カリフラワーの甘酢漬け すまし汁 牛乳
旬のほうれん草、カリフラワーを使った献立でした。食べ慣れていないカリフラワーは、カレー風味の甘酢漬けにしてみました。高等部の生徒が見本を見て、『カリフラワー、にがて~』と言っていました。(やっぱり、カリフラワーは苦手ね。(笑))
今日の給食
麦ごはん 鶏肉の煮込み チンゲンサイの炒め物 トマトと卵のスープ 牛乳
今日の鶏肉の煮込みは新メニューでした。酢としょうゆ、しょうがで煮込んだ鶏肉はさっぱりとした味わいでした。チンゲンサイの炒め物もトマトと卵のスープもおいしくいただきました。
今日の給食
高菜めし 太平燕(タイピーエン) かぶのゆず和え みかん 牛乳
今日は熊本県の郷土料理の献立でした。昔からの熊本県の郷土料理である高菜めしは、ごはんを炒めずに混ぜるのが伝統。タイピーエンは、中国福建省福州の家庭で盆や正月、その他のお祝い事など特別な日に食べるスープ料理がルーツとされています。明治時代後期に福建省から伝わったとされています。
今日の給食
麦ごはん ハニーマスタードチキン ごぼうサラダ じゃがいものそぼろ煮 みそ汁 牛乳
ハニーマスタードチキンは、はちみつと粒マスタードのソースに漬け込で焼いたものです。お肉もやわらかく、味もしっかりしみ込んでいておいしかったです。食物繊維たっぷりのごぼうサラダもおいしくいただきました。
今日の給食
麦ごはん ハタハタのから揚げ いか大根 白菜のレモン和え さつま汁 牛乳
今日は、3日(金)に高等部3年の修学旅行先である但馬地域で獲れる食材を使った献立でした。ハタハタはから揚げにし、食べやすくしました。骨まで食べられるぐらい、カリッと揚がっていました。
今日の給食
麦ごはん 肉じゃが 春雨の酢の物 ばち汁 牛乳
今日は和食の献立でした。朝からお出しのいい香りが漂っていました。肉じゃがが残っている子どものお皿を見て、『あれ~?肉、嫌い?』と、廊下から聞いてきた先生。『お肉が好きだから、最後に取ってるんです(笑)』と担任の先生。子どもによって、食べ方がいろいろですよね。好きなものを最初に食べる人、最後まで大事に取っておいて食べる人。あなたは、どっち?
今日の給食
きのこごはん 豚肉のピリ辛蒸し ごま和え かきたま汁 牛乳
今日はまいたけ、しめじ、えのきたけのきのこのうま味が豊かに香り、秋の味を感じることができる『きのこごはん』でした。主菜は、豆板醤の辛味がきいて、野菜がたくさん食べられる『豚肉のピリ辛蒸し』でした。小学部には豆板醤を入れていないので、やさしい味付けになっています。
紅葉
校舎の壁に絡まるツタです。
確か昨年も書きましたが(笑)、今年もきれいです。真っ赤です。
そして、お隣のツタは緑。
校舎の右と左で全然色が違います。
(本館校舎の陰で黒い部分が多くてわかりにくいですね。すみません。)
この色の違いは、ツタの種類が違うからです。
「♪まっかだな まっかだな つたの葉っぱがまっかだな♪」(「まっかな秋」の歌詞にもあります)
紅葉する方のツタは、もうすぐ落葉します。
短い秋が終わり、冬が来ますね。
今日の給食
麦ごはん スープカレー マカロニチーズサラダ りんご(王林) 牛乳
今日は北海道で誕生したスープカレーでした。カレーということで、子どもたちもパクパク食べていました。
中学部2年生 学校間交流
中学部2年生が、播磨中学校、播磨南中学校と学校間交流を行い、素敵な共同作品ができあがりました。
本校生徒が海底の背景を描き、各中学校の生徒が海の生き物を制作しました。
ビデオレターでメッセージのやり取りもでき、間接的な交流ですが実のある交流ができました。
作品名【水魚之交(すいぎょのこう)】
今日の給食
ごはん 鶏肉のみそ焼き 即席漬け ふろふき大根 田舎汁 牛乳
今日は和食の献立でした。朝から給食室からだしのいい香りが漂ってきていました。ふろふき大根、田舎汁もホッとする味付けでした。
今日の給食
食パン 鮭のマリネ 野菜サラダ パンプキンポタージュ みかん 牛乳
今日はパンの献立でした。久しぶりのパン給食で、子どもたちもニコニコ笑顔で食べていました。鮭のマリネは酸味も程よく、ソースをパンにつけて食べていました。
今日の給食
麦ごはん タッカルビ ナムル 大豆もやしのスープ 牛乳
今日は外国の料理で、韓国料理の献立でした。
タッカルビは、さつまいもが甘くておいしくいただきました。子どもたちもパクパク食べていました。
今日の給食
写真を撮り忘れていました。
麦ごはん 鯖のみそだれ わかめの酢の物 さつまいものごま酢和え すまし汁 牛乳
今日は旬の食材(鯖・さつまいも・大根・きのこ)を使い、旬がわかる献立にしました。
鯖のみそだれのごまみそが子どもたちは好んでいて、ごはんに漬けて食べていました。
今日の給食
麦ごはん 麻婆豆腐 鶏肉と里芋の中華煮 わかめスープ 牛乳
今日は中華料理の献立でした。麻婆豆腐と言えば丼にするという生徒。高等部の生徒だけではなく、小学部の児童も丼にして食べていました。
今日の給食
あぶたま丼 はりはり漬け 赤だしみそ汁 柿 牛乳
今日は油揚げの丼でした。子どもたちはおいしそうに食べていました。柿も甘くておいしかった。
今日の給食
麦ごはん ミートローフ 温野菜 小松菜の煮びたし 大根のみそ汁 牛乳
ミートローフは子どもたちが好きなメニューのひとつです。蒸し野菜も野菜のおいしさを感じることができました。おいしそうに子どもたちも食べていました。
今日の給食
麦ごはん 鶏肉のマーマレード焼き トマト 水菜の炊いたん じゃがいものみそ汁 牛乳
鶏肉のマーマレード焼きはマーマレードジャムのさわやかな風味がジューシーな鶏肉もも肉に合い、ごはんが進む主菜です。子どもたちも大好きな鶏肉料理のひとつです。
中学部 修学旅行
本日、中学部3年生が修学旅行に行ってきました。
神戸で、シーバスに乗船した後、神戸オリエンタルホテルで豪華な食事をし、神戸ポートミュージアムに行きました。
日帰り旅行でしたが、海からの景色を眺めたり、幻想的な雰囲気の中、泳ぐ魚を見たりして、楽しくワクワクしたひと時を過ごすことができました。
シーバス乗船の様子
オリエンタルホテルでの食事
神戸ポートミュージアム
今日の給食
麦ごはん さばの煮つけ わかめのぬた けんちん汁 牛乳
今日は1汁2菜の和食の献立でした。さばの煮つけに入っているごぼうを『かたーい』と言って食べ渋っている子どももいました。(やわらかいごぼうだったのですが・・・)でも、さばの煮つけはパクパク食べていました。わかめのぬたもきれいに食べていました。今日の残量は、ほぼほぼ煮汁だけでした。
今日の給食
ナシゴレン チャプチャイ ソトアヤム みかん 牛乳
今日はインドネシア料理の献立でした。ナシゴレンは焼きめし、チャプチャイは野菜炒め、ソトアヤムは鶏肉のスープです。子どもたちもおいしそうに食べていました。
今日の給食
セルフドック クリームシチュー りんごゼリー 牛乳
今日はロールパンにウィンナーと野菜を自分ではさんで作るセルフドックと手作りホワイトルウのクリームシチューでした。昨日から子どもたちは楽しみにしていて、教室掲示用の献立表のセルフドックの写真を見せに来て『明日はこのセルフドック?』と聞きにきていました。
今日の給食
麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ かぼちゃのうす味煮 たこの酢の物 そうめん汁 味付けのり 牛乳
今日は子どもたちが大好きな淡路玉ねぎコロッケでした。給食を取りに来た中学部の生徒はコロッケがうれしくて、にこにこ笑顔でした。
今日の給食
麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ・ごまドレッシング 五目豆 白ねぎのみそ汁 牛乳
今日は根菜と大豆の『五目豆』でした。ふっくらと炊きあがった大豆は、とてもおいしかったです。子どもたちは見本のミンチカツを『おいしそ~』と、のぞきこんでいました。
今日の給食
麦ごはん 回鍋肉(ホイコーロー) セロリの甘酢漬け 酸辣湯(サンラータン) 牛乳
今日は中華料理の献立でした。ホイコーローは甘辛く、ごはんによく合うおかずです。子どもたちはパクパク食べていました。セロリの甘酢漬けの甘酢をおいしそうに飲んでいる子どももいました(笑)体が疲れているのかな?( ´∀` )
今日の給食
今日も写真を撮り忘れてしまいました。
赤飯 鰆の塩焼き ゆず大根 ひじきの煮物 お祝いすまし汁 ぶどうゼリー 牛乳
明日は東はりま特別支援学校の創立記念日です。そこで今日は、1日早くお赤飯でお祝いしました。お祝いすまし汁には、『祝』の文字が入ったかまぼこを入れました。
今日の給食
今日は写真を撮り忘れました。
ごはん ビーフストロガノフ 野菜サラダ 牛乳 レモンゼリー
今日はロシアの代表的な牛肉料理であるビーフストロガノフでした。本場とは少し違うビーフストロガノフでしたが、子どもたちはパクパク食べていました。デザートのレモンゼリーで、口の中もさっぱりしました。
今日の給食
いりこめし 一鶴風チキン ゆでキャベツ 小松菜のけんちゃん 打ち込み汁 牛乳
今日は香川県の郷土料理の献立でした。いりこめしには、いりこや大根、にんじんなどが入っている炊き込みごはんです。いりこは頭と内臓を取ってもらって炊き込んでいます。小学部の子どもたちはいりこに悪戦苦闘していましたが、しっかり食べていました。中には、いりこの骨だけきれいに取りだしている子どももいました(笑)
今日の給食
麦ごはん 豚肉となすのみそ炒め 中華サラダ トマトと卵のスープ 牛乳
豚肉となすのみそ炒めは少しぴりっとした辛さとみそのうま味がマッチして、子どもたちもごはんがすすんでいたようです。トマトと卵のスープもおいしくいただきました。
交通安全教室
10月26日交通安全教室がありました。
午前中に小学部と高等部、午後から中学部。
運動場に設置した信号を渡る練習、自転車の乗り方など、安全に通行するマナーやルールを学びました。
見通しの悪い交差点では・・・止まってしっかり見ましょう。
そして、右、左、右、右後ろ・・・ちゃんと確認。
交通安全3つの合言葉「とまる」「みる」「まつ」
みなさん、覚えましたか?
加古川警察のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食
麦ごはん とりごぼうつくね 切干し大根の煮物 さつまいものみそ汁 牛乳
さつまいものみそ汁は、旬のさつまいもの甘さがとても感じられるみそ汁でした。とりごぼうつくねは、給食室手作りのつくねです。ごぼうのシャキシャキ感とごぼうのおいしさを感じることができました。
今日の献立
ごはん 八宝菜 揚げぎょうざ にらスープ 牛乳
今日は中華料理の献立でした。小学部の子どもたちが『おいしそ~』と、見本をじっくり見ていました。もちろん、パクパク食べて、食べるのも早かったようです。
高等部1年校外学習(淡路)
10月22日に、淡路ハイウェイオアシスに校外学習に行きました。
晴天です!!大阪湾も一望でした。
ハイウェイオアシスの裏手にある庭園??を散策したり・・・
買い物をしたりして楽しみました。
お昼は豪華な御膳を食べ、大満足で短い滞在を終えました。
今日の給食
麦ごはん 豚キムチ じゃがバターコーン わかめスープ 牛乳
今日は韓国料理の献立でした。韓国料理はごはんによく合い、子どもたちもパクパク食べていました。
今日の給食
秋野菜のカレーライス 野菜サラダ 梨 牛乳
今日は秋野菜が入ったカレーライスでした。さつまいもが甘くておいしかったです。子どもたちもおいしそうにパクパク食べていました。
今日の給食
ごはん 厚揚げのみそ炒め 春雨の酢の物 すまし汁 牛乳
今日はごはんに合う、厚揚げのみそ炒めでした。白ごはんに厚揚げのみそ炒めをのせて、丼として食べている子どももいました。すまし汁は、湯葉のすまし汁でした。
今日の給食
麦ごはん ホッケの塩焼き 大根おろし ごまあえ なすのみそ汁 牛乳
ホッケの塩焼きと大根おろし。大人にはベストコンビですが、子どもたちは大根おろしをよけて食べようとしていました( ´∀` )
兵庫県技能検定認定証授与(高等部)
夏休みにあった技能検定の結果(認定証)が届き、校長から受検した5名の生徒に認定証が手渡されました。
朝の運動が終わった時間帯での授与だったので、自力通学生のみの出席です(スクールバスの人、ごめんなさい)。
夏休み前から補習をして、万全の体制で臨んだ検定。
結果に満足の生徒も、悔いの残る生徒もいましたが、晴れ晴れとした表情で受け取っていました。
今日の給食
栗ごはん 鶏肉くわ焼き 枝豆 ばち汁 ぶどう 牛乳
今日は十三夜の献立でした。十三夜は『豆名月』『栗名月』とも言います。そこで、今日は栗や枝豆、里芋、ぶどうを使った献立にしました。子どもたちは栗ご飯や枝豆よりも、ぶどうのシャインマスカットに驚いていました。
今日の給食
ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 五目豆 玉ねぎのみそ汁 牛乳
今日は子どもたちも大好きな豚肉のりんごソース炒めでした。りんごと玉ねぎをすりおろして作ったソースはこどもたちにも大人気。大きく口を開けて、おいしそうに食べていました。
今日の給食
ごはん クジラの竜田揚げ 梅和え 高野豆腐の煮物 じゃがいものみそ汁 牛乳
今日は和歌山県の代表的な食材を使った献立でした。高等部の生徒は数日前から『クジラはどの鯨?獲ったらあかんのやろ?』と、興味津々でした。
梅和えは、梅のさっぱりした味がごはんによく合い、高野豆腐も優しい味付けでした。
今日の給食
親子丼 チンゲンサイのおかか和え なめこの赤だしみそ汁 早生(わせ)うんしゅうみかん 牛乳
今年初物の早生うんしゅうみかんでした。初めは食べるのを嫌がっていた子どもも一口食べると『あっまっ!』と言って、パクパクと全部食べていました。
今日の給食
麦ごはん 酢豚 もやしツナ ビーフンスープ 牛乳
今日は中華料理の献立でした。子どもたちも大人も大好きな酢豚は、ごはんにとてもよく合う主菜ですね。お代わりをもらう時に『お肉、お肉』と、先生にお願いしている子どももいました。
今日の給食
麦ごはん えび玉 炒めなます 春雨スープ 牛乳
今日は、甘酢あんがかかった、プリップリッのえび玉でした。甘酢あんが好きな子どもは、ごはんにのせて食べていました。もちろん、天津飯にして食べている先生もいました。
小中学部スポーツフェスタ学部参観
10月4日(月)に小学部、10月5日(火)に中学部のスポーツフェスタの学部参観を行いました。当初の計画では、9月23日に全校で実施の予定でしたが、緊急事態宣言が延長されたため、緊急事態宣言解除後に各学部ごとに演技を見ていただくことになりました。
児童生徒たちは、日頃の練習の成果を発揮し、元気に演技発表することができました。
中学部演技
小学部演技
今日の給食
麦ごはん さんまの塩焼き 大根おろし 五目きんぴら さつま汁 牛乳
今日は秋の味覚を味わう、和食の献立でした。最初はさんまの塩焼きを敬遠気味だった小学部の児童は、一口さんまとご飯を食べるとさんまのおいしさがわかり、その後はパクパク食べていました。もちろん、大根おろしをのせて、食べていました。
今日の給食
小豆ごはん 煮しめ 紅白なます 豆腐のみそ汁 柿 牛乳
今日は長崎県の郷土料理のくんち料理でした。あずきごはんは、あずきをごはんと一緒に炊き込んだものです。ふわっとしたごはんで、おかわりをする子どもたちもいました。柿も甘くておいしかったです。今年、初の柿でした。
今日の給食
ロールパン ミートスパゲティ 水菜のサラダ チンゲンサイのスープ ヨーグルト 牛乳
今日はパン給食でした。ふわふわのロールパンにミートスパゲティ。子どもたちはおいしそうにパクパク食べていました。
「賢く使おう!ネットとスマホ」
10月5日に、高等部1年社会コースで、ネットを使うときのマナーやルールについての出前授業がありました。
講師の先生は東播磨消費者センターの方で、具体例を通して分かりやすく教えていただきました。
相手に思いやりを持って使う。
これって大丈夫?と立ち止まって考える。
ネットに振り回されない。
自分自身に起こりうる身近な問題として一人ひとりが考える時間になりました。
冊子もいただきました。
とても分かりやすく書いてあり、勉強になりました。
今日の給食
麦ごはん ひきずり はりはり漬け いものこ汁 牛乳
今日は名古屋のすき焼き『ひきずり』でした。あまりのおいしさでいつまでも引きずって食べてしまうからこの名前がついたとそうです。小学部1年生がごはんと一緒にひきずりを食べて思わず言ったのが、『うっまっ!』心から出た一言だったのでしょうね(笑)
今日の給食
プルコギ丼 白菜キムチ トックスープ 牛乳
今日は韓国料理でも甘い味付けのプルコギを丼にしました。白菜キムチと相性がバッチリで、子どもたちはパクパク食べていました。小学部のスポーツフェスタの発表で、子どもたちは体を一生懸命動かしていたので、お腹も空いていたと思います。
今日の給食
舞茸ごはん 赤魚の煮つけ 卯の花 即席漬け 白ねぎのみそ汁 牛乳
今日は和食の献立でした。卯の花は家庭ではなかなか味わうことができなくなって、子どもたちは食べてくれるかな?と少し心配しましたが、問題なく食べてくれました。赤魚の煮つけと卯の花が気に入っていた子どももいました。
スポーツフェスタ高等部演技
緊急事態宣言が9月30日で終了し、本日、10月1日にスポーツフェスタ高等部演技(高等部参観)を行いました。
本当は、9月23日に全校で予定していたのですが、緊急事態宣言が延長されたため、緊急事態宣言後に各学部ごとでの実施ということになりました。
心配していた台風もうまくそれ、スポーツフェスタ日和です!!
朝から、生徒は一生懸命テント張りなど準備をしました。
ラジオ体操のあと、各学年でリレー。
そして、最後に学部演技「やってみよう!」
学年ごとに、サーキット、縄跳び、大繩などを披露したあと、全員でダンスをしました。
ダンスの最後はみんなでポーズ!
各家庭1名という制限はありましたが、たくさんの方に見に来ていただき、本当にありがとうございました。
来週から、3年生は実習が始まります。気持ちを切り替えて頑張ります。
今日の給食
ターメリックライス 鯛のアクアパッツァ ポテトサラダ カレースープ 牛乳
今日は兵庫県水産事業でいただいた兵庫県産の『鯛(たい)』を、アクアパッツアにしました。ターメリックライスにポテトサラダ、カレースープ、ナイフとフォーク、スプーンをつけて、ちょっと小洒落たランチみたいでした。
デートDV 防止プログラム出前授業
9月29日に、高等部でデートDV防止プログラムの出前授業がありました。
講師の先生は、ウィメンズネット・こうべから来ていただきました。
デートDVという言葉を初めて聞いた生徒も、うんうんとうなずきながら聞いていました。
好きだからと言って相手を思い通りにするのは間違い。
怖いと思ったらそれは暴力。
対等な関係を作ることが大事。
自分を尊重し、同時に相手も尊重する。
大切なことをたくさん学びました。
今日の給食
食パン チキンピカタ きのこマリネ カポナータ コンソメスープ 牛乳
今日はイタリアンの給食でした。チキンピカタが大人気!鶏肉がやわらかく、外はパリッとしていて、とてもおいしかったです。フォークとナイフを用意しましたが、お箸で簡単に切れるぐらいやわらかったです。
今日の給食
麦ごはん なすと豚のしぎ焼き たけのこのカレー炒め わかめの酢の物 みそ汁 牛乳
子どもたちが苦手な野菜もカレー風味の味付けだと、パクパク食べてくれていました。
今日の給食
お
ロコモコ丼 コンソメスープ ぶどうゼリー 牛乳
今日は中学部のスポーツフェスタ学部参観の予行でした。生徒たちは、暑い中、一生懸命頑張っていました。給食は、準備と後片付けがスムーズにできるロコモコ丼でした。大好きなハンバーグとうずら卵に喜んでいたようです。
今日の給食
ポークカレーライス 野菜サラダ 冷凍みかん ジョア(マスカット)
本来なら今日はスポーツフェスタでした。緊急事態宣言のため、中止となりましたが、給食はフェスタ用の献立でした。1年前からカレーライスという希望があったので、カレーライスとサラダ、ほてった体のクールダウンに冷凍みかんの組み合わせでした。
今日は、高等部が10月1日にある高等部スポーツフェスタの予行で、みんな一生懸命に体を動かしていました。汗もたくさんかいたので、香辛料が効いたカレーライス、クールダウンの冷凍みかん
美術部展
高等部唯一の文化部である、美術部が作品展をしています。
9/13~10/1(日曜は休館)
東はりま特別支援学校正門横の、地域連携施設で展示しています。
数は少ないですが、部員が頑張って仕上げた作品です。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
なお、感染防止のため、入館の際は検温、消毒に加え、記名にもご協力ください。
今日の給食
ビビンパ 白菜キムチ わかめスープ 梨 牛乳
今日は韓国料理の献立でした。子どもたちは「お肉~」と、うれしい層に食べていました。小学部のTくんは、大好きな梨のおかわりをもらって、ニコニコ笑顔でした
今日の給食
えだまめごはん さばのおろし煮 ほうれん草のゆず香和え いも煮 お月見ゼリー 牛乳
今日は、枝豆、里芋、お月見ゼリーを献立に取り入れた、お月見献立でした。子どもたちはお月見ゼリーの蓋を開けると、かわいいうさぎが出てきて喜んでいました。また、少し甘めのいも煮もおいしくいただきました。
今日の給食
さつまいもごはん 太刀魚の塩焼き きゅうりの塩もみ オクラのトマト煮 なすのみそ汁 牛乳
旬の食材のさつまいも、たちうお、オクラ、トマトなどを使った献立でした。さつまいもごはんのうすい塩味がさつまいもの甘みを引き立てていて、子どもたちはおいしそうに食べていました。
今日の給食
麦ごはん 豚肉の生姜炒め ゆでキャベツ しょうが酢和え 赤だし みそ汁
今日の豚肉の生姜炒めを見て、「お肉、おいしそう~」と子どもたち。小学部の子どもは、「お肉、お肉」と喜んでいました。高等部の生徒が「丼にしてもいいですか?」と。一口、別々で味わってからねと言うと、にこ~っと満面の笑み
多分、丼にしたのでしょうね。丼にしていた先生もいましたからね