公式ブログ
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉と里芋の中華煮 ちくわのピリ辛和え 大根のみそ汁 牛乳
里芋(さといも)が一番おいしい季節は、採りたての10月で、秋から冬にかけてが旬です。独特の粘りがある「里芋(さといも)」を今日は、鶏肉と一緒に中華味で煮ました。あっさりしていますが、とてもおいしい料理です。
ちくわのピリ辛和えは高3の生徒が高2の食育の授業で考えたもので、定番メニューにしています。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
豚キムチ丼 しゅうまい わかめスープ 牛乳
教室へ戻る途中で給食の見本を見た小学部の子どもたちが、「おいしそう」「食べたい」と話している中、「今日、少ないな」の声が聞こえてきました。
「品数が少ない?」と聞くと「うん!」
「じゃ、お野菜たくさん入れておこうか?」と言うと、間髪入れず「いやや」の返事(笑)
野菜を食べられるようになったけど、苦手なものは苦手だよね。
ちょっと意地悪なことを言っちゃいましたが、かわいい小学部の子どもたちです(笑)
きょうの給食
麦ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 切干大根の煮物 にらたまトマトスープ 牛乳
野菜も魚も肉もそして、ごはんも「いやだ~」と言っていた小学部のYさん。
鮭のちゃんちゃん焼きを食べて「おかわり欲しいです」とアピールしてきました。「全部、食べたらね」と約束すると、「見て!」と、切干大根の煮物もにらたまトマトスープもピッカピカに完食。「はい、魚ね。野菜も一緒に食べようね」とお代わりを渡すと、あっという間に完食!そして、「めっちゃ、うまいんだけど~」と、お褒めの言葉をいただきました(笑)
そして同じクラスの少しぽっちゃり君も「おかわりぃ~!」と猛烈アピール。先生が「ごはんはもうないから、野菜ね」とお代わりを渡したら、にっこり笑顔で食べ、また大きな声で「おかわりぃ~!」
残念ながら、もうありませんとあきらめてもらいました。でも、まだ欲しそうな顔をしていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部 球技大会
11月27日に高等部の球技大会がありました。
パラリンピックの種目でもある、ボッチャです。
重度の生徒も軽度の生徒も同じように楽しめ、頭脳プレーも必要な奥深い競技です。
このように、白いジャックボールにびたびたに近づけるツワモノも。
高等部13クラスで予選を4つのリーグで行い、決勝はトーナメント方式で行いました。
接戦すぎてサドンデスで決めるリーグもあったり、びっくりするくらい盛り上がりました。
3位決定戦と決勝は同時にする予定でしたが、あまりの盛り上がりに1試合ずつすることに急きょ変更。
大勢の見守る中、白熱の試合が繰り広げられ、「あ~!!」「おっ??」と観客も大いに沸きあがりました。
久しぶりの高等部全体の行事で、楽しい一日を過ごしました。
きょうの給食
食パン ミートスパゲティ コマツナマヨ レタススープ ジョア(マスカット)
間違い探し第2弾!
給食を取りに来た中学部1年生。ホワイトボードを見て、「先生、コーンがないよ」と話しかけてきたので、「コマツナマヨに入ってるよ」と答えると、担任が「ホワイトボードに書いてないから食べなくていいと言ってるんです」
「あっ!またか~。書き忘れがあった!」と言うと、「先生、こっちもマッシュルーム、にんにくもマッシュルームになってるけど。」
「え? あら、ほんとだ。よく気が付いたね。すご~い!」
そして、給食室に入る前に「先生、もうひとつみつけた!ジョアがない!」
「あーーーー ほんまや」
慌てて書き足し、書き直し、今日の給食ボードは散々でした
でもよく見てる。
きょうの給食
ポークカレーライス チーズサラダ みかん 牛乳
今日は子どもたちに人気のカレーライスでした。給食室からはスパイシーな香りが漂っていました。
もちろん子どもたちはパクパク食べていました。
今日の朝の出来事です。
朝、「先生、今日の給食なんだけど~」と、小学部の先生が話かけてきたので、「え?なんか、あった?」と、思わず口にすると、「今日の献立、チーズカレーになってる!」
毎朝、ホワイトボードを出している栄養教諭は全く気が付かず。その後からも、クレーム?(笑)がバンバン入ってきました。
登校してきた生徒も「あれ~?チーズカレーになってる!」と、言っていたそうです。
「チーズカレーもいいな。セレクトカレーで」「ハーフ&ハーフでお願いします」
そして、証拠写真を撮っている先生も・・・
給食を取りに来る前に書き直しました。
⇒
給食を取りにきた高等部の生徒には「あ、直ってる!」と、ちゃんと指摘されました。
今回の出来事で、みんな、登校してきたらメニューチェックしているのだなぁと改めて思いました。
きょうの給食
ごはん 豚肉の甘酢炒め ひじきと大豆の煮物 大根のすまし汁 牛乳
ひじきも大豆もなかなか家庭では調理しなくなった食材を使い、昔からあるお惣菜である「ひじきと大豆の煮物」でした。大豆が好き、ひじきが好きという子どももいますが、苦手な子どもが多いですね。しかし、子どもたちはしっかり食べてくれました。お友だちのひじきを狙っている子どももいました(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 筑前煮 しょうが酢和え 赤だし ヨーグルト 牛乳
和食の定番料理の「筑前煮」でした。九州地方では「がめ煮」と言います。鶏肉と根菜類を煮た料理で、甘くて鶏肉と野菜のうま味が味わえます。そして、ごはんにとても合うおかずですね。
そして、口の中の甘さをさっぱりさせるために「しょうが酢和え」と組み合わせました。もやし、白菜、ピーマンがしょうがの辛味と酢の酸味をまろやかにしてくれます。「しょうが酢和え」のピーマンの一部は、食育農園で収穫した「子どもピーマン」を使っています。もう11月も終わろうとしているのに、夏野菜のピーマンがまだ収穫できるなんて、季節はどうなっているのでしょう。あと1回ぐらい収穫できるかな?と話しています。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ばら寿司 ちくわの磯部揚げ ばち汁 牛乳
今日はばら寿司でした。給食室からは、酢の香りと磯部揚げの匂いが漂ってきていて、朝からおなかが鳴りそうでした。
ばら寿司は、一説によると、ばらずしの発祥は岡山県で、江戸時代に藩主が質素倹約のため「食膳は一汁一菜とする」と発令したことに庶民が反発し、多様な具材をご飯に乗せて「一菜」としたのが始まりだそうです。関西では、細かく切った具材をすし飯に混ぜ込むスタイルをばら寿司と呼びますが、関東では刺身などの具材をすし飯に乗せて「ちらしずし」と呼ぶことが多いそうです。
レシピは家庭によってさまざまですが、具材に刺身は必須ではなく、手軽に作れて食卓が華やかになる料理です。
大阪ではたくさん作って余ったばらずしを、翌日には蒸して「蒸しずし(温ずし)」して食べる方法もあるそうです。残りものもおいしくいただく食の知恵が見てとれますね。
参考:農林水産省 うちの郷土料理
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん マーボー豆腐 切干大根の中華和えわかめスープ 牛乳
きょうは中華料理の献立でした。マーボー豆腐の食べ方も人それぞれでした。マーボー豆腐をごはんにかけて丼にして食べている子。先にごはん、副菜、汁ものを食べてから、マーボー豆腐だけを食べている子。訳は、マーボー豆腐が好きだから最後に取っておいたそうです。そして、先にマーボー豆腐を全部食べている子と、クラスを見て回って面白かったです。また、マーボー豆腐丼にすると、上のマーボー豆腐だけを先に食べていました(笑)丼の意味は??? 見て、笑ってしまいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部1年 グラウンドゴルフ交流
本日は地域のシニアクラブの方々と高等部1年生が、グラウンドゴルフ交流を行いました。
毎週水曜日の午後、本校グラウンドで練習をしているシニアクラブの方々。
いや、もう本当にお上手なのです。
生徒達は教えてもらいながらプレイしました。
とても楽しそうで、あちこちから拍手や歓声が上がっていました。
ただ、工事の関係でグラウンドがとても狭く、コースが接近している!
全部で8ホールあります。
なぜか隣のコースのホールポストにホールインワンする生徒もいたりしましたが、狭い中でも楽しみました。
来ていただいた方には、参加賞として生徒たちが作業学習で作った製品を贈呈しました。
小さなものですが、生徒たちが心を込めて作った製品です。
ちなみに、これは来月の東はりまフェスタでも販売します。
来場された方、ご購入お願いします(宣伝でした)。
グラウンドゴルフの傍ら、ふと見ると工事のために移植された桜が・・・。
なんとか根付いてくれたようです。
この桜が、来年の入学生を迎えてくれるはず。
そして、工事の進捗状況ですが、先週から工事がストップしています。
杭を打つ工事の途中で、地中からコンクリート片が見つかりその対応のため中断しています。
再開したら、またこのブログでご報告します。
きょうの給食
ごはん 魚の野菜あんかけ じゃがブロッコリー焼き きのこ汁 牛乳
今日のごはんは、本校から歩いて行ける距離の田んぼで卒業生が育て、収穫し精米したお米でした。もちろん新米です!つやがあっておいしいごはんでした。
今年も中学部2年、3年生が田植えや稲刈り、脱穀の体験をしたお米と同じです。生徒も自分たちが植えたお米を食べられるのはとても貴重な経験で、いつも食べているものよりおいしさが違うと思います。
生徒も先生も新米をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
あぶたま丼 大根サラダ あかだしみそ汁 牛乳
朝から、給食室からは出汁のいい香りが漂っていました。今日のあぶたま丼は、揃えやすい材料で手軽に作ることができ、油あげからうま味と油分が出て、玉ねぎと卵の甘味が相まって、とても食べ応えのある丼です。子どもたちもパクパク食べてくれる丼です。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん じゃんじゃん豆腐 たこの酢の物 キャベツのみそ汁 ジョア(マスカット)
じゃんじゃん豆腐は、がんもどきにしっかりみそ味をしみ込ませた煮物料理です。小学部の児童に「きょうはどれが1番?」と聞くと、じゃんじゃん豆腐を指さしました。野菜のみならず、給食が苦手で牛乳も飲めなかった児童ですが、今では何でも食べられるようになりました。じゃんじゃん豆腐のお代わりを先生に入れてもらうと、少し苦手な酢のもにチャレンジ!もちろん完食!みんなに拍手してもらい、満面の笑みを見せてくれました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏のマーマレード焼き 白菜の炊いたん じゃがいものみそ汁 味付けのり 牛乳
給食室からお出汁のいい香りが漂っていて、おなかがぐうぐうなっていました(笑)お出しの香りって落ち着きますよね。
中学部の生徒は、今日、一番気になっていた鶏のマーマレード焼きをお代わりでき、そして、みそ汁もお代わりしていて、おいしそうに鶏肉を食べ、みそ汁を飲んでいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん サンラータン麺 がね 白菜キムチ 牛乳
サンラータン麺は、人気のスープの酸辣湯(サンラータン)に春雨を入れたもので、初めてのメニューでした。子どもたちは春雨、通称ちゅるちゅるが好きで、パクパク食べていました。いつも汁ものを飲まない児童もスープを飲み干し、お代わりをしていました。
それと、きょうは鹿児島県の郷土料理で、パリパリに揚げたさつまいもの天ぷらの「がね」を出しました。この「がね」も人気です。「カリカリポテト」と言って、おいしそうに食べていました。
もちろんキムチはほとんどの子どもが大好きです。中には「から~い」と言って食べあぐねていた子どもも、ごはんと一緒に完食していました。子ども用の甘口なキムチなので辛くはないのですが、キムチ=辛いと思い込んでいたのかもしれませんね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
イエローライス クリームシチュー 水菜のサラダ 牛乳
給食ワゴンを取りに来た小学部の児童がじーっと見本を見ていたので、「じゃがいもはどこに入っているかわかる?」と聞いてみました。すると直ぐに「クリームシチューに入ってる!」そして、次々に聞いていくと全問正解!最後に少し難しいかな?と思いながら、「じゃあ、豆乳はどこに使っているかわかる?」と聞くと、「クリームシチュー」と返ってきました。豆乳は白い色で、シチューが白いからわかったのだと思いますが、ちゃんとこの料理にはこの食材が入っているとわかっている児童でした。
高等部の生徒は、「今日のイエローライスには、レーズンがないですね。いつものっているのに。レーズンパンは好きだけど、ごはんにのってるレーズンは好きじゃない」と、言ってきました。生徒はよく見ていますね。さすがです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
技能検定(パソコン部門)の練習と工事の進捗状況(11/8)
高等部で12月に実施する、兵庫県特別支援学校技能検定のパソコン部門の練習が始まっています。
受検希望者の生徒は、朝のわずかな時間を使って、黙々と練習に励んでいます。
さて、本日の工事です。
大きな重機が入って土を掘っています。
校舎の立つ部分に杭も打たれているので、生徒たちは上からのぞき込みながら「あそこが教室かなあ」と言っています。少しずつイメージがわいて・・・?きたかもしれません。
きょうの給食
ごはん 高野豆腐の含め煮 梅和え さつまいものみそ汁 牛乳
今日は和食の献立でした。高野豆腐は家庭ではなかなか使わない食材のひとつです。子どもたちにふっくらと煮上がっ高野豆腐を知ってもらい、味わってもらいました。
フライものやポテトフライ、カリカリのスナック菓子が好きな児童が、噛んで中からじゅわーっとお出汁が出てくるのが好みだったのか、含め煮の味自体が好みだったのかわかりませんが、高野豆腐を完食!一緒に炊いていたにんじんやこんにゃく、干し椎茸も食べてくれました。
何にはまったのかわかりませんが、とにかく高野豆腐を味わう?食べてくれたので、良かったです。梅和えも完食でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ・ごまドレッシング 五目豆 白ねぎのみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちに人気のミンチカツでした。朝からミンチカツを楽しみにしている子どもたち。給食室からはミンチカツを揚げている匂いが校内に漂っていました。
ミンチカツは、明治時代に東京にある洋食屋さんがハンバーグにパン粉をつけて揚げて売り出したのが始まりだそうです。関西では「ミンチカツ」と言いますが、関東の方だと「メンチカツ」と言っていますね。ひとつの食品でも地域によって呼び名が違うのはおもしろいですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー 春雨サラダ 中華風コーンスープ 牛乳
今日は中華料理の献立でした。
今朝、収穫した子どもピーマンをホイコーローに入れて、おいしくいただきました。小学部1年の児童は子どもピーマンを口にしても嫌がらず、食べていました。子どもたちが大好きな春雨サラダもついていたので、パクパク食べて外遊びをしている子どもが多かったですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん チンジャオロース ザーサイの和え物 中華スープ 牛乳
きょうは中華料理の献立でした。
チンジャオロースのピーマンは、学校の食育農園で収穫した「こどもピーマン」を使いました。
シャキシャキした食感を味わえる「こどもピーマン」はおいしく、子どもたちは残さず食べてくれました。
小学部の子どもたちは「チンジャオロースのおかわりください」と、先生にお願いしていました。
今日で10月も終わりだというのに夏の野菜である「こどもピーマン」が、写真のように生っているので、まだ収穫できます。
あと1回ぐらいは給食に登場するかな?と思っています。
どの給食に入るかは、楽しみにしていてください。
きょうの給食
食パン 煮込みハンバーグ ポパイソテー クリームシチュー ジョア(マスカット)
「きょうの給食、豪華!」と、登校してきた生徒が給食献立黒板を確認してからの一言。
朝の運動をしていた児童は、「パンのお代わりを持ってきてね」
きょうも子どもたちは食欲旺盛です!
先日、リクエスト給食の投票結果を発表しました。
小学部は焼きそば 中学部はクリームシチュー 高等部は鶏肉のレモン漬けとなりました。
そして先生のリクエストは、豚の角煮とみそカツが同票でした。さて、どちらにしようかと思案中。「ハーフ&ハーフはどう?」と言っている先生も。いやいや、無理です。「ハーフ&ハーフなら、あとは、ごはんだけ」と言うと、「それはあかんなぁ。野菜はそのへんで収穫するか」って。。。
そりゃ、校内には野菜が育ってますが・・・・
食いしん坊が多い、東はりま特支です(笑)
きょうの給食
ナシゴレン チャプチャイ ソトアヤム 牛乳
きょうはインドネシア料理の献立でした。ナシゴレンは焼きめし料理で、ごはんに味が付いているので子どもたちはパクパク食べ、中庭で遊んでいました。
ソトアヤムには子どもたちが好きな「ちゅるちゅる」、今日はビーフンが入っていて、おいしそうに食べていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
芸術鑑賞会と工事の進捗状況(10/29)
10/28に芸術鑑賞会がありました。
アンサンブルくれよんの方々に来ていただき、参加型のコンサートをしていただきました。
子どもたちが知っている曲を中心に、たくさん演奏していただきました。
アンコールはCreepy NutsのBling-Bang-Bang-Born!
思わず踊りだしてしまう生徒もいましたよ。
さて、工事の進捗状況です。
クレーン車が入っています。
仮設の事務所が建ち始めました。
2日で2棟の仮設事務所が建ちました。
このあと今週いっぱいは、仮設トイレの設置や仮設用水道・電気の工事が続きます。
きょうの給食
麦ごはん えび玉 炒めなます 春雨スープ 牛乳
えびがたっぷり入ったえび玉に、少し酸味の効いた「あん」をかけていただきました。
「ごはんに乗せるとえび玉丼になるね」と、高等部の生徒。
「えび玉丼にして食べるの?」と聞くと、「ううん。私は乗せずに、ごはんと一緒に食べる」と言っていました。
小学部の子どもたちも別々に食べていて、丼にして食べる子どもは見かけませんでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏のから揚げ ゆでキャベツ・ごまドレッシング 切干大根の煮物 なめこの赤だしみそ汁 牛乳
きょうは主食である「ごはん」に「汁物」と3つの「菜(おかず)」を組み合わせた和食の基本といわれる「一汁三菜」の献立でした。
子どもたちの大好きなから揚げを大きな口を開けて、ぱくっ!
大事に大事に取っておいて、少しずつ上品に食べる子ども。
口に入れて、よく噛んで味わっている子ども。
から揚げひとつとっても、いろいろな食べ方がありますね(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
工事の進捗状況(10/25)
とても小さくなったグラウンドで朝の運動です。
全員は入りきらないので、いろいろな場所に分かれて朝の運動を行っています。
高等部の自力通学生は、グラウンドから校舎裏のプールまで走っているので、グラウンド時代より距離が長い!!
みんな、ハーハー言いながら頑張って走っています。
さて、工事の状況です。囲いの中では着々と工事が進んでいます。
鉄板を敷いて溶接し、足場が固まってきました。
これからは土日の作業がなくなるので、週明けにビックリということはなさそうです。
きょうの給食
ごはん スープカレー ひじきサラダ りんご 牛乳
今日は北海道で誕生したスープカレーでした。少しとろみがあるスープカレーにしたので、ごはんをカレー皿に入れて食べている子どももいました。もちろん、スプーンでごはんをすくってカレーに浸して食べている生徒もいました。
カレーには鶏肉、うずら卵、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、トマト、そして学校の食育農園で収穫した「子どもピーマン」が入った、とてもおいしいカレーでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
小学部修学旅行結団式を行いました。
小学部6年生は10月24日(木)、25日(金)の2日間
修学旅行で淡路島に行きます。
前日の23日(水)に結団式を行いました。
校長先生からのお話を聞いたあとに、児童それぞれが自分が楽しみにしていることを発表しました。
修学旅行に向けた事前学習では、どこに行って何をするのかを学んだり、お土産に何を買うかを考えたりしました。
また、校内では集団での歩き方も練習しました。
少し心配だった天気も大丈夫そうですね。
みんなでいい思い出をつくってきてください!
きょうの給食
麦ごはん 豚キムチ ナムル わかめスープ 牛乳
今日は韓国料理の献立でした。
朝、小学部の児童が給食室前の献立黒板を見て、「豚キムチもあかん。ナムルも・・・」とつぶやいていたので、「あれ?キムチは食べられなかった?」と聞くと、うつむきながら「うん・・・」
野菜が少し苦手な児童ですが、配膳された給食は完食する頑張り屋さんです。
きょうの給食
そぼろ丼 野菜サラダ 赤だし 牛乳
今日の給食は黄色、緑、茶色と彩りがきれいなそぼろ丼でした。
丼なので食べ終わるのが早く、中庭で遊んでいる子どもがいつもよりも多かったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
工事の進捗状況(10/22)
週末の工事で、あっという間に体育館側の仮囲い(フェンス)が立ちました。
・・・ビフォー・・・
・・・アフター・・・
登校すると目の前に壁があってびっくりしました。
スクールバスも2列で入っています。
歩ける場所が減ったので、みなさん、安全に通行するようにしてください。
高等部2年現場体験実習”決起集会”
いよいよ来週の28日(月)から4週に分かれて、現場体験実習が始まります。先週の17日・18日に事前面接を終え、気持ちも高まってきました。21日(月)5時間目の「職業」の時間に、「実習、がんばるぞ!」「おー!」と自身を鼓舞する決起集会を行いました。体調に気をつけ、落ち着いて実習に臨んで欲しいと思います。
高等部1年 体験学習(姫路城)
10月21日に、高等部1年生が体験学習で姫路城に行きました。
抜けるような青空で、姫路城の白い壁が際立っていました。
見学できたのはわずかな時間だったので、お城の中に入ることはできませんでしたが、お菊さんの井戸を見たり、姫路の街並みを高いところから眺めたりしました。
観光客がいっぱいで、日本語以外の言語が飛び交っていました。さすが世界遺産です。
昼食の後は、お土産物を買いました。
何にしようかな・・・。
美味しそうなお菓子を選んだり、キーホルダーを選んだり・・・。
定番(?)の刀を買っている人もいましたよ。
リュックからはみ出しているんですけど・・。
つっこむ声にもめげず、嬉しそうです。
きょうの給食
ごはん 厚揚げと豚肉のみそ炒め わかめの酢の物 すまし汁 牛乳
きょうは厚揚げをみそ炒めにしました。あっさり味のみそ炒めですが、子どもたちも久しぶりの白ごはんといっしょにパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
中学部1年生『体験学習』
10月18日(金)しあわせの村の『トリム園地』へ体験学習に出かけました。
事前学習で決めたグループミッションやクラスミッションをクリアするため、力を合わせて活動に取り組みました。
すべてのミッションをクリアし、笑顔いっぱいの体験学習となりました。
工事の進捗状況(10/18)
新校舎建設のための仮囲い(フェンス)を立てる工事が始まっています。
生徒達は教室にいたのでほとんど見えていませんでしたが、下校時、突然現れた鉄の柱にビックリ!!
いつもなら「さようなら」とスクールバスの窓から手を振ってくれる子どもたちも、工事の様子を見るのに必死過ぎて、気もそぞろで手を振っていました。
週明けはどんな様子になっているでしょうね。
そして、朝の運動はグラウンドが走れないので、フェンスが立った後は、校舎周りの周遊コースや体育館、中庭、といろいろな場所で走ることになります。
校舎の裏には即席?周遊コースが・・・
ん??
まん中に何かいる??
ピカチュウでした!
きょうの給食
わかめごはん 鰆のチリソース じゃこの和え物 玉ねぎのみそ汁 牛乳
今日は食育の日(19日)の献立でした。兵庫県の代表的な食材であるわかめ、鰆、玉ねぎ、にんじんを使った献立でした。
チリソースは小学部と中学部、高等部では味を変えています。小学部は食べやすいように甘口です。中学部、高等部は少し辛味がある仕上がりです。
給食室からいい香りが漂ってきていたので子どもたちも匂いに誘われ、見本をのぞき込んでいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
グラウンドでの朝の運動最終日
とうとう、新校舎建設のためにフェンスを立てる工事が始まりました。
朝の運動でグラウンドを使えるのは今日が最後となります。
新校舎が建つ来年の秋までは、この光景が見られなくなるのかと思うと少し寂しいですね。
放課後には、重機も入りました。
工事の進捗状況については、随時このブログでお知らせします。
きょうの給食
麦ごはん とりごぼうつくね 小松菜のごま和え 里芋の煮っころがし そうめん汁 牛乳
旬の里芋を知り、味わってもらう里芋の煮っころがしと、鶏肉ミンチとごぼう、白ねぎ、しょうが、片栗粉などを良く混ぜ合わせてオーブンで焼いた、給食室お手製のとりごぼうつくねでした。
とりごぼうつくねをおいしそうに食べていた子どもたち。里芋の煮っころがしも好んで食べている子どももいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
中学部2年生の脱穀体験
中学部2年生が卒業生の保護者様が運営されている田んぼで、脱穀体験をさせていただきました。
刈り取った稲を脱穀機に通して籾を取ったり、藁を運だりする作業を行いました。普段はなかなかできないこのような体験を通じて、生徒たちは農作業の大変さと楽しさを実感することができました。また、作業所の皆様の温かいご指導とサポートにより、安全に楽しく活動することができました。この経験を通じて、生徒たちは自然や食物への感謝の気持ちを深めることができました。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 五目豆 大根のみそ汁 牛乳
豚肉のりんごソース炒めは、りんごと玉ねぎ、しょうがをすりおろして作る給食室お手製のソースです。豚肉と玉ねぎを炒めて、りんごソースを絡めて作ります。好きな子どもはソースまで飲んでいました。また、ごはんにのせて丼風にして食べている子どももいました。
家庭ではなかなか作る機会が減っている五目豆ですが、給食ではお箸の練習も兼ねて、パクパク食べてくれました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
枝豆ごはん さばの塩焼き・大根おろし ほうれん草の磯香和え 里芋の赤だし 牛乳
今日は十三夜の献立で、旬の枝豆、里芋を使いました。十三夜は「豆名月」「栗名月」ともいいます。
「大根おろしから~い」「すっぱ~い」と言っている子どももいましたが、さばと一緒に完食していました。
枝豆ごはんもパクパク食べていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部 学校説明会
10月11日に高等部の学校説明会を行いました。
多数のご参加ありがとうございました。
本校高等部への入学を検討されている方は、必ず教育相談を受けてください。申し込みは中学校経由でお願いします。
教育相談は、11月27日(水)を予定しています。
時間については、調整後、11月上旬頃に各中学校経由でお知らせします。
きょうの給食
麦ごはん 八宝菜 春雨サラダ トマトと卵のスープ 牛乳
今日も中華料理の献立でした。
今日の八宝菜には、朝、学校の食育農園で収穫した「こどもピーマン」が入っています。
「こどもピーマン」は、肉厚で苦みがないおいしいピーマンなので、野菜が苦手な子どもも食べやすいピーマンです。
そして、今日でリクエスト給食の投票が終わります。
どのメニューが1位になるのか楽しみにしていてください。
きょうの給食
麦ごはん 酢豚 ごぼうサラダ 中華風コーンスープ 牛乳
きょうは中華料理の献立でした。酢豚は日本の中華料理で人気の料理です。もちろん本校の子どもたちも大好きです。野菜を切って、下味をつけた豚肉をカラッと揚げて、調理員さんたちがおいしく作ってくれました。もちろん子どもたちは完食!
ごぼうサラダは噛み嚙みメニューです。ごまとマヨネーズ、しょうゆ、、砂糖、りんご酢で味付けをしたごぼうサラダは、後味がさっぱりのサラダでした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部2年 現場見学
10月9日(水)高等部2年生は、3班に分かれ、加古川はぐるまの家、障がい者支援センター「でらだ」、あすなろ学園へ現場見学に行きました。それぞれの施設で説明を受け、作業の見学をさせてもらいました。これから始まる現場体験実習に向け、また、卒業後の進路に向けて、実りある1日となりました。それぞれの事業所の方々には、お忙しい中、丁寧な説明、体験等お世話になりました。ありがとうございました。
きょうの給食
食パン スパニッシュオムレツ 豚肉と筍のカレー炒め にらスープ 牛乳
きょうはじゃがいもが入っているボリュームのあるオムレツでした。洋食メニューなので、マナー練習も兼ねてフォークとナイフをつけました。
小学部3年の児童は、ナイフとフォークを使ってオムレツを食べようとしていたので手を添えて教えてあげると、上手に使い最後までフォークとナイフで食べていました。
「レストランに行けるね」と言うと、笑顔で「うん。今日、行くねん!〇〇さんと一緒に!」と、お友だちを誘っていました(笑)
きょうの給食
麦ごはん さけのちゃんちゃん焼き 高野豆腐の含め煮 さつまいものみそ汁 牛乳
きょうは北海道の郷土料理の「さけのちゃんちゃん焼き」でした。みそ味でキャベツやピーマン、しめじなどの野菜がたっぷり食べられる料理です。
給食室前の見本を見て教室に帰る子どもたちは、じーっと見てなかなか前に進まないので、「もうすぐ給食だから、準備しに教室にもどろうね」と、先生に促されていました(笑)
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
あずきごはん 煮しめ 紅白なます 豆腐のみそ汁 牛乳
きょうは長崎県の郷土料理、くんち料理の献立でした。くんち料理にはあずきごはんや煮しめ、なますなどがあります。
煮しめは鶏肉や野菜のうま味がしっかり出ていて、おいしかったです。
中学部スポーツフェスタ
本日、中学部スポーツフェスタが開催されました。
玉入れは、籠を狙ってみんな全力で玉を投げ、大玉転がしは、ペアの友だちと歩調を合わせて協力しながらボールを運びました。綱引きは、かけ声をかけながら力を合わせて引っ張りました。生徒同士の綱引きの後に、生徒対教師のスペシャルマッチが行われ、紅組、白組ともに、教師チームに見事勝利しました。ダンスは、Mrs. GREEN APPLEの『ロマンチシズム』に合わせて楽しみながら元気いっぱいに踊る姿が印象的でした。
このスポーツフェスタを通じて、生徒たちは身体を動かす楽しさや仲間との絆を再確認しました。次は「東はりまフェスタ」に向けて、みんなで力を合わせて頑張りたいと思います。
紅白玉入れの様子 大玉転がしの様子
綱引きの様子 ダンスの様子
きょうの給食
秋野菜カレーライス もやしツナ フルーツヨーグルト ジョア(マスカット)
きょうは中学部のスポーツフェスタでした。準備しやすく、食べやすい献立にしました。
さつまいもにれんこん、なすの秋野菜がたっぷり入って、野菜のうま味を感じられるカレーライスでした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚のしょうが焼き ゆでキャベツ ポテトサラダ わかめのみそ汁 牛乳
きょうは高等部1年のスポーツフェスタでした。あいにくの雨でしたが、体育館でみんな頑張っていました。しっかり運動をした後には、体の疲れを取るために豚肉とじゃがいもを使った献立にしました。
小学部の子どもたちは、しょうが焼きをおいしそうに、そして大事に大事に食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
小学部スポーツフェスタを開催しました。
本日、小学部のスポーツフェスタを開催しました。
今年度の小学部スポーツフェスタは小学部全体ではなく、学年ごとに分かれて体育館で実施しました。
スポーツフェスタに向けては、夏休みが明けてすぐもなかなか気温が下がらない中、頑張って練習に取り組んできました。練習を繰り返す中で、何をするのかがよくわかるようになり、子どもたちはそれぞれに活動の中に自分なりの楽しみを見つけていました。
今日の本番では、各学年の演技はもちろんですが、挨拶や整列や体操、片付けまで含めて練習の成果を発揮して頑張っている姿を家族の皆さんに見ていただくことができました。
<小学部演技>
1年生
かけっこ、玉入れ
2・3年生
パラバルーン、ボール運びリレー
4~6年生
動物のうごき、ボール運び
きょうの給食
ビビンバ丼 白菜キムチ トックスープ 牛乳
きょうは小学部のスポーツフェスタでした。
運動をした後に食べやすい韓国料理の献立でした。キムチは甘口で辛くなく、小学部の子どもたちはビビンバと一緒に大きく口を開けて食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 切り干し大根のソース炒め するめの中華ごま和え じゃがいものみそ汁 牛乳
きょうは切り干し大根をソース味の炒め物にしました。味は焼きそばで、食べると切り干し大根。でも、子どもたちが好きな味なので、パクパク食べてくれます。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
さて、昨日からリクエスト給食の投票が始まりました。早速、投票をする児童生徒。今年の1位は何になるでしょうか。子どもたちだけではなく、先生たちも開票を楽しみにしています。
ちなみに、先生たちも投票しています。
きょうの給食
麦ごはん 鰆の西京焼き にんじんしりしり えだまめ すまし汁 ジョア(マスカット)
きょうの献立は、リクエストメニューにも挙がってくる、子どもたちが好きなものです。
甘い味付け鰆の西京焼きはごはんに良く合い、「さわら、食べたよ~」と、報告してくれました。
ツナが入っているにんじんしりしりは、野菜が苦手な子どももパクパク食べてくれてニコニコ笑顔でした。
そして、麺類も好きな子どもたち。きょうのすまし汁にはそうめんが入っていました。
子どもたちにとって好きなメニューが多く、楽しい時間だったと思います。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麻婆豆腐丼 春雨サラダ 冬瓜スープ ヨーグルト 牛乳
きょうは高等部3年のスポーツフェスタでした。少し涼しくなってきましたが、運動するとまだまだ暑いですよね。
給食は、準備、後片付けがしやすく、食べやすい献立にしました。
そして、運動後の疲労回復には、炭水化物(糖質)とともにお酢を使ったメニューとビタミンC摂取が効果的。
クールダウンするために冷たいヨーグルトも出しました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 鶏肉のレモン漬け 小松菜のごま和え 赤だしみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちが大好きな鶏肉のレモン漬けでした。
毎日、フェスタの練習を頑張っている子どもたち。給食前に出会った中学部の生徒が、「ダンス頑張ります。お肉、ください」の一言。思わず「はい!わかりました」と返事をしたので、給食室に入って「〇年〇組に鶏肉のおまけを入れてください」と、お願いしました。
小学部の子どもたちもニコニコ笑顔でパクパク食べていました。
やはり、鶏肉料理は人気ですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部2年職業ガイダンス
9月25日(水)総合リハビリテーションセンター 職業能力開発施設の方々による「職業ガイダンス」が行われました。はたらく人に求められることや心構えについて教えていただきました。講義の後は、ピッキング作業を体験しました。実技を通して、報告・連絡・相談の仕方を学ぶ、いい機会になりました。
中学部1年生『古田住吉神社周辺清掃』
9月24日(火)コミュニティー活動(地域貢献活動)の一環として、本校西門側にある古田住吉神社周辺の清掃を行いました。
初めての取り組みに戸惑う生徒もいましたが、地域のために頑張る!きれいになってるのを見てもらうねん!!と意気込んで活動する生徒の姿も見られました。
草抜き、落ち葉やゴミ拾い、溝の土上げなどを頑張り、きれいになった神社周辺を見て、生徒自身も嬉しそうでした。
きょうの給食
麦ごはん とりごぼうつくね ひじきの煮物 さつま汁 牛乳
とりごぼうつくねは給食室手作りです。名前のとおりごぼうがたくさん入ったつくねは、ごぼうの香りが感じられ食感も楽しいですが、野菜が苦手な子どもは食べあぐねていました。でも、ちゃんと完食していました。えらい!
さつま汁は、さつまいもの甘さが感じられるおいしいお汁でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
中華丼 コマツナマヨ とうがんのみそ汁 冷凍みかん 牛乳
きょうは高等部がスポーツフェスタでした。汗をかいた後なので、少し濃いめの味付けでさっと食べられる中華丼と、クールダウンに冷凍みかんを出しました。
食べやすい献立なので、高等部だけではなく、小学部も中学部も後片付けも早かったです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
スポーツフェスタ
例年、小中学部と高等部で分けて開催しているスポーツフェスタですが、今年度は校舎の新築工事の関係もあり小中学部は学部ごと、高等部は学年ごとの体育参観の開催となりました。
9月20日はトップバッター、高等部2年のスポーツフェスタです。
学年ごとの開催ということもあり、高等部2年は保護者参加型です。
玉入れ・・・
白熱していますね。
かごの中は、もりもりにボールが入っています。
リレー・・・
お子さんと保護者のペアで、バトン代わりのサイコロを持って協力して走ります。
出た目の数によって走る距離が変わるので、大きい目が出ると「あぁ~・・・!」
ため息と叫び声が聞こえてきます。
汗だくになって久しぶりの運動を楽しんだ方も多かったのではないでしょうか。
来週は高3。
あとは小学部、高1、中学部と続きます。
学部学年ごとに趣向を凝らした体育参観となっていますので、保護者の皆さん、楽しんでください。
きょうの給食
さつまいもごはん ゴーヤチャンプルー オクラのトマト煮 なすのみそ汁 ジョア(マスカット)
今日は、食育献立でした。旬の食材のなす、オクラ、トマト、ゴーヤ、さつまいもを使って、旬のおいしさを知り、味わってもらいました。
高等部の生徒が「きょうのゴーヤチャンプルーのゴーヤ、苦い?」『少し苦いよ』「そっかー。苦いの苦手・・・」といつもより低めの声で言って、給食を運んで行きました。
小学部でもゴーヤが苦手な子どもが多いですが、好きなオクラのトマト煮とさつまいもごはんを励みに完食していました。そして最後は、ゴーヤチャンプルーのお汁まで飲んでいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン きのこオムレツ カポナータ 豆とパスタのスープ 牛乳
夏野菜のおいしさがぎゅっと濃くなるカポナータは、冷たくても温かくてもおいしい一品です。
トマトや酢の酸味が苦手な子どももいますが、食べてみると「けっこう、おいしいじゃん」という表情でなすやズッキーニ、パプリカを食べていました。
高等部の生徒は見本を見て「今日のきのこオムレツ、おいしそう」と、ニコニコ笑顔でした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
きょうの給食
ごはん うさぎ型ハンバーグ ごま和え 里芋の赤だし 牛乳
今日は、十五夜です。うさぎ型ハンバーグと里芋のメニュー、そして、給食室前にススキを飾って十五夜の演出をしてみました。少し雰囲気が変わりますよね。
子どもたちは、見本を見て「うさぎだ~!」「かわいい」と喜んでいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした
サッカー部(いなみ野カップ)
9月14日(土)に、第22回いなみ野カップに参加しました。
Aリーグでは、本校サッカー部と姫路特別支援学校サッカー部との合同チームで戦いました。
天候にも恵まれ、淡路佐野運動公園でのびのびとボールを蹴ることができました。
会場の準備や片付けなども生徒が主体となって頑張ってくれました。
まだまだ暑い日が続きますが、もうすぐ秋が来ると信じて乗り切りましょう!
今週末から、スポーツフェスタが始まります。
今年は工事の関係で、小中学部は学部ごと、高等部は学年ごとの開催となります。
保護者の皆さん、観覧よろしくお願いします。
きょうの給食
いりこめし 厚揚げのユーリンチー 小松菜のけんちゃん 打ち込み汁 牛乳
今日は、給食の写真がありません。撮るのをすっかり忘れてしまいました。ごめんなさい。
きょうの給食は香川県の郷土料理でした。そして、お肉を使わず大豆製品を使った献立でした。
小学部の子どもが、「肉がない~」 また、「がいこつ~」と言って、いりこめしのいりこを3枚おろしにして、骨と身に分けて並べ、ごはんといっしょに食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
みそカツ丼 するめの中華ごま和え すまし汁 ジョア(マスカット)
きょうは子どもたちが好きなとんかつにみそ味のソースをかけていただく「みそカツ丼」でした。
子どもたちは、見本を見て、「おいしそう~」
口いっぱいにみそカツを頬張ると、笑顔で「おいしい~」
どの子も笑顔で楽しそうに給食の時間を過ごしていました。
きょうの給食
イエローライス ボボティ キャロットサラダ コンソメスープ 牛乳
きょうはケープマレー料理のボボティでした。香辛料が効いていてスパイシーな味付けですが、卵が味をやわらかくしてくれるので、子どもたちはパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉の梅焼き ひじきサラダ じゃがいものみそ汁 牛乳
汗をいっぱいかいて、スポーツフェスタの練習に頑張っている子どもたち。汗をかいた後に食べる酸味のきいた豚肉の梅焼きやミネラル豊富なひじきサラダ、ビタミンCが豊富なじゃがいもは、体の疲れを取ってくれます。
子どもたちは涼しい教室でごはんも進み、パクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん さばのおろし煮 なすの揚げびたし 里芋の赤だし 梨(なし) 牛乳
きょうは重陽の節句で、「菊の節句」ともいいます。重陽の節句に秋茄子を食べるようになったのは、「くんち(9日)になすを食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えからきています。
夏のなすよりも皮がやわらかくて甘味やうま味が強い秋なすは、とてもおいしいです。そこで今日は、揚げびたしにしました。
子どもたちはあまり食べ慣れない「揚げびたし」ですが、なすのうまみを味わってもらえたらと思っています。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん タッカルビ 甘酢ポテトサラダ わかめスープ 牛乳
きょうは韓国料理でした。タッカルビは韓国の鶏肉を使った焼肉料理のひとつで、甘辛いたれでキャベツやさつまいもと炒めた料理です。チーズタッカルビも有名ですね。
きょうはチーズは無いですが、野菜の甘味を十分に感じられるあじつけで、ごはんによく合うおかずでした。
小学部と中学部、高等部では辛さが違います。小学部は甘い味付け、中学部、高等部は、ぴりっとした味付けにしました。
教室では、子どもたちはおいしそうに食べていました。
中学部からは「から~い」という声が・・・
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ ごまあえ みそ汁 牛乳
きょうは、子どもたちも先生も大好きな淡路玉ねぎコロッケでした。だから、小学部1年生の子どもたちも食べるのが早い! あっという間に食べ終わっていました。
歩行訓練に出かけていた小学部4,5年生の子どもたち。頑張っていっぱい歩いて帰ってきた子どもたちの顔は、「おなかすいた~」の表情(笑)
「いっぱい、入れてもらおうね」という先生の声に、おまけのコロッケを入れておきました。
おなかがすいて動けなかった子どもも、しっかり食べた後はニコニコ笑顔でした。
きょうの給食
にくめし しゅうまい 春雨スープ ぶどうゼリー 牛乳
きょうは神戸の中華料理屋さんのメニューにある「にくめし」でした。豚肉、ほうれん草、キャベツ、きくらげ、玉ねぎのにくめしの「あん」をごはんにかけます。子どもたちもごはんに何かがかかっていると、パクパク食べてくれます。
春雨スープも人気のスープです。春雨が好きな子どもが多く、お汁の入った食缶はからっぽになっていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
チキンカレーライス チーズサラダ 冷凍みかん 牛乳
きょうから給食が始まりました。久しぶりの給食で食べられるかな?とちょっと心配していましたが、子どもたちはお皿をなめる勢いで食べていました。
きょうは夏休みのような暑さはなかったですが、冷凍みかんも上手に皮をむいて食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2学期始業式
台風が去り、すっきりした青空が広がっています。
今日から2学期が始まりました。
始業式は学部ごとに体育館で行いました。
高等部の始業式の後は、夏休みにあった「兵庫県特別支援学校技能検定」の認定証授与式も行いました。
校長先生から認定証をいただきました。
また、今日は全ての学部で防災学習(水害)を行いました。
毎年、2学期始業式の日に行っています。今年はちょうど直前に台風が来たので、みんなニュースなどで水害の映像を見ていて、身近な危険だと認識できました。
まだまだ台風はやってきます。他人事と思わず、防災意識を高めましょう。
播磨南高校との交流(生徒会)
夏休み中(8月23日)に、高等部生徒会の生徒と播磨南高校生徒会の生徒が交流を行いました。
自己紹介の後は学校紹介クイズで大盛り上がり。
みんなで校内見学を行った後、お待ちかねのボッチャ大会!!
パラリンピックの種目でもあるボッチャは、結構頭脳も使う競技です。
ルールのイメージとしては、カーリングに似ていますが、カーリングは的が動かないのに対して、ボッチャは的が動くところが面白いところかなと思います。
時間があっという間に過ぎました。
これを機に、パラリンピックでもボッチャを見ましょう!!
最後にみんなで新聞を作って、交流が終了しました。
楽しい時間をありがとうございました。
不審者対応訓練・職員研修会
8月22日(木)午前、不審者対応訓練・研修会を実施しました。校内に侵入してきた不審者に職員が対応するための訓練で、職員は,さすまたやモップ等を使用し対応しました。体育館での研修で、不審者に対して間合いを取って対峙すること、さすまたの使い方、護身術などを教えていただきました。
今日の訓練・研修会を通して、不審者にどう対応するか日頃から意識しておくことの必要性を再確認しました。
激レア?
夏休みもあとわずかとなりました。
昨日の8月18日は、本校の同窓会総会が加古川市民会館で開催されました。懐かしい顔ぶれが勢ぞろい。1期生から13期生まで集まりました。
久しぶりの再会でみんなおしゃべりに花を咲かせ、ビンゴ大会で盛り上がりました。
同窓会役員の皆さん、連絡や準備等本当にありがとうございました。
そして、題にも書きましたが「激レア?」な映像を載せます!
「いや、レアかどうか分かりにくいわ!!」という周りのツッコミも聞こえてますが・・・。
わかる人にはわかる・・・。このレア度が。
なんと、グラウンドにスクールバス!!
本校のグラウンドは車の乗り入れ禁止ですが、今まで桜の木があったため、そもそもスクールバスが入れなかったのです。それが、今後の工事でフェンスが立つため、実際にバスが転回できるのか、どのように駐車するのか、など実験をしたのでこのようなことに。桜の木が全てなくなったため、バスを一時的にグラウンドに入れることができました。
その横でサッカー部が練習しています。
グラウンドの中に、バスとサッカー部。
これまた、レアです。
フットサル大会関西大会(サッカー部)
7月29日(月)に、第3回全国特別支援学校フットサル大会関西大会に参加しました。
結果は、予選リーグ敗退でしたが、兵庫県、大阪府、京都府、奈良県の強豪チームと試合をしたり、試合観戦したりする中で、選手たちはよい刺激を得る機会となりました。
登校日
本日、8/1は登校日でした。
みんな元気に登校しました。
暑いので、エアコンのきいた室内で過ごしていましたが、ふと見ると屋上庭園に人影が・・・。
屋上庭園は、ツタの絡まった壁の上部分です。
何をしているのかと思ったら、シャボン玉がいっぱい飛んできました。
楽しそうですね。
桜の木を切った話をブログでお伝えしましたが、きれいさっぱり一本もない状態になりました。
4年前の正門から見た風景
今日
やっぱりちょっと寂しい気がします。
技能検定
技能検定が始まりました。
7/26には姫路しらさぎ特別支援学校でビルクリーニング部門、7/29は本校で物流・品出し部門、7/30はいなみ野特別支援学校で喫茶サービス部門の検定がおこなわれており、生徒たちは各学校へ出向いて受検しています。
本日は本校での検定。
物流・品出し部門です。
先生たちは先週から会場準備をし、今日も朝早くから出勤して準備をしました。
そして、とうとう始まりました。
受検生たちは緊張の面持ちで頑張っていました。
これは、見学者(ギャラリー)が思った以上に多かったせいかもしれません。
緊張させちゃってごめんね。
もうすぐ技能検定
夏休み前から行っている技能検定の練習ですが、佳境に入っています。
喫茶サービスの練習
お客さん役は先生です。
そして、ビルクリーニング
テーブル拭きや・・・
ダスタークロスの練習です。
本番で頭が真っ白にならないよう、手順をしっかりからだに覚えこませています。
緊張すると思いますが、いい経験です。
夏休みに入りました
梅雨も明け、毎日暑いですね。
本日7月23日から、高等部2・3年生の進路懇談会が始まりました。暑い中来ていただく保護者の皆さん、ありがとうございます。
サッカー部の練習、今日は姫路特別支援学校の生徒さんも参加しています。
熱中症にならないよう、十分気を付けながらの活動です。
そして、写真では小さいので見にくいですが、体育館の横の桜の木が・・・
な、な、なんと!
伐採・移植のため抜かれています。
新校舎建設のための準備です。
ちょっと寂しいですね。
1学期 終業式 中学部サマーコンサート
本日終業式が行われました。
校長先生から、1学期の活動についてスライドを交えてお話があり、映像を見ながら振り返ることができました。
終業式後は、East maj7th(教師の有志バンド)によるサマーコンサート(^^♪
1曲目:青と夏 2曲目:ひまわりの約束 3曲目:夏祭り 4曲目:ツバメ アンコール:青と夏
児童生徒たちは、手拍子をしたり立ち上がって踊ったりと大盛り上がりでした。特に、「青と夏」「ツバメ」は、昨年度と一昨年度にスポーツフェスタで踊った曲だったので、振り付けを忘れずに覚えている生徒もいて、ノリノリで踊っていました。また、「ひまわりの約束」では、スペシャルゲスト:ドラえもんが登場し、みんな大喜びでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚の梅焼き きゅうりのぴりっと漬け 打ち込み汁 牛乳
きゅうりのぴりっと漬けに苦戦していた小学部の子どもたち。好きな子どもはパクパク食べていましたが、苦手な子どもは少しずつ食べていたり、先生に小さく切ってもらって食べていました。しかし、少しずつ食べていた子どもが「きゅうり、おかわりほしい」と言って、先生に少しおかわりをもらっていました。食べてみておいしいとわかったのでしょうね(笑)
ちなみにぴりっと漬けは、中学、高等部には唐辛子が入っていますが、小学部には入れていません。微妙に味が違います。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉と野菜の甘酢炒め アスパラガスのごま和え 酸辣湯 牛乳
きょうは酸味が効いた豚肉と野菜の甘酢炒めでした。3連休で少々疲れ気味の子どもも見受けられました。
子どもたちは甘酢炒めをパクパク食べていたので、酸味を摂取して、体に元気を取り戻せたかな?
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ツバメのその後
夏休みまであと1週間となり、児童生徒の皆さんがツバメさんの子育てを見かけるのもあと少しとなりました。
子ツバメはかなり大きくなり、巣立ちも近い?と思われます。
巣の下には大量のウンチが落ちていますが、みんなうまくよけて歩いています。
「はやくエサをちょうだい!!」と親ツバメに催促している写真。
そして・・
「ハイハイ。あげますよ」の写真。
子どもか親かわからないくらい大きく育ちました。
きょうの給食
ごはん ピーマンと豆腐のチャンプルー にんじんしりしり 春雨スープ 牛乳
きょうは沖縄県の郷土料理の献立でした。
が、ゴーヤが手に入らず、あえなくピーマンと豆腐のチャンプルーとなりました。
ゴーヤの苦みが苦手な子どもにとってはラッキー✌だったようです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鮭のマリネ 卵と野菜の炒めもの 冬瓜スープ 牛乳
きょうは鮭を揚げて、トマト味のマリネ液をかけました。ごはんにも合いますが、パンにもよく合います。
魚が苦手な子どもも、揚げると食べてくれます。揚げ物って強いですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部 出前授業
夏休みが近づいてきましたね。
7月9日に高等部3年社会コースの生徒が「選挙と税金について」の出前授業を、
7月11日に高等部1~3年の社会コースと生活コースの一部の生徒が「サイバー犯罪被害防止教室」の出前授業を受けました。
「選挙と税について」は、播磨町から、
「サイバー犯罪被害防止教室」は、兵庫県警から、
講師の先生に来ていただき、とてもためになるお話を聞くことができました。
特に「サイバー犯罪被害防止教室」は、スマホやネットに接続できる端末を持っている生徒にとっては、とても身近で、でも危険と隣り合わせの事柄がたくさんあるんだということが具体的にわかり、みんな真剣に聞いていました。
また、「選挙」については、選挙の仕組みや選挙に行ったときの手順を教えていただきました。高3の中には選挙権のある生徒もいるので、毎年の生徒会選挙での投票の実践を思い出しながら、知識も増えたと思います。
講師の先生方、暑い中来ていただき本当にありがとうございました。
きょうの給食
ベーグル えびカツ ゆでキャベツ・オーロラソース ミネストローネ ぶどうゼリー 牛乳
きょうは自分ではさんで作る楽しさを知り、おいしさを味わってもらう献立でした。
「えびカツバーガー!」「おいしい~」と言って、大きな口を開けて食べている子どももいれば、「オーロラソースゥ
~、いやだ~」「えびいや!」と、言っている子どももいました。
しかし、「えびいや!」と言っていた子どももハンバーガーにしてあげると、パクパク食べていました。
ミネストローネに入っているピーマンは、食育農園で収穫した「こどもピーマン」を使用しました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 関東煮 おかひじきのごまマヨ和え すまし汁 やきのり 牛乳
きょうは久しぶりの白ごはんに焼きのりの日でした。
のりがあると、ごはんをパクパク食べてくれます。でも中には、のりが好きすぎて、先にのりだけを全部食べてしまい、白ごはんだけ食べている子どももいました。バランスよく食べるのがなかなか難しいようです(笑)
いつも残さず食べる子どもが、きょうはすまし汁の湯葉に悪戦苦闘!
ごはんとのり、そして、大好きなおかひじきを励みに頑張っていました。
最後はおいしそうにごはんにのりを巻いて食べていました。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
高等部 技能検定
夏休みにある「兵庫県特別支援学校技能検定」受検者のための補習が始まりました。
「物流・品出し」部門、「喫茶サービス」部門、「ビルクリーニング」部門、「パソコン」部門があります。
「パソコン」部門は各学校での検定ですが、残りの3部門については夏休み中に各会場校へ行っての受検となります。本校は、「物流・品出し」部門の会場校となっていますので、その時の様子はまた、ブログで紹介したいと思います。
で、本題です。
授業の始まる前後に補習を行っています。
「ビルクリーニング」部門のテーブル拭きと、ダスタークロスの練習の様子です。
きちんと決められた手順に沿ってできるかどうかが見られるので、何度も練習して、緊張で手順が飛んでしまわないようしっかり覚えていきます。
本番まであと少し。頑張って欲しいです。
きょうの給食
むぎごはん、肉じゃが、はりはりづけ、とうがんの味噌汁、ぎゅうにゅう
みんなが大好き肉じゃが!
じゃがいもがホクホクしていて、とっても美味しかったです。
はりはりづけは、しっかりとした噛み応えがあり嚙めば嚙むほど、
切り干し大根の美味しさが口いっぱいに広がります♪
今日も栄養まんてんの給食をありがとうございました( *´艸`)
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のみそ焼き もやしツナ 白菜の煮びたし きのこのみそ汁 牛乳
今日の給食は、主食となる飯に、汁物とおかず3点(主菜と副菜2点)で構成される1汁3菜の献立でした。
きょうもとても暑く、プールに入った学年はとても気持ちよさそうに泳いでいました。そして、おなかはぺっこぺこ。しっかりよく噛んで食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
えだまめごはん 赤魚の煮つけ 春雨の酢の物 けんちん汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。そして、久々に登場した赤魚の煮つけに、旬のえだまめを使ったえだまめごはんでした。混ぜご飯や炊き込みごはんが苦手な子どももえだまめごはんだとパクパク食べてくれました。