令和7年度 「挑戦と創造」~To Be a Good School ~
日誌
カテゴリ:総務部
令和元年度 芸術鑑賞会
今年度の芸術鑑賞会が12月17日(火)加古川市民会館で開催されました。
今年は『美女と野獣』や『オペラ座の怪人』など、数々のミュージカルをオムニバス形式で鑑賞できる「The Greatest Musicals11」でした。
生徒の多くは本格的なミュージカルを見たことがなく、元劇団四季の沢木順さんを含め5名のキャストが繰り広げる素晴らしい歌と踊りに、驚きや感動を味わったようです。
保護者のみなさまにもたくさんご参加いただき、ありがとうございました。

途中のワークショップで舞台に立ち、歌唱指導を受ける合唱部。
そして、舞台終了後、楽屋挨拶に訪れた生徒会と放送部の取材。

今年は『美女と野獣』や『オペラ座の怪人』など、数々のミュージカルをオムニバス形式で鑑賞できる「The Greatest Musicals11」でした。
生徒の多くは本格的なミュージカルを見たことがなく、元劇団四季の沢木順さんを含め5名のキャストが繰り広げる素晴らしい歌と踊りに、驚きや感動を味わったようです。
保護者のみなさまにもたくさんご参加いただき、ありがとうございました。
途中のワークショップで舞台に立ち、歌唱指導を受ける合唱部。
そして、舞台終了後、楽屋挨拶に訪れた生徒会と放送部の取材。
表彰伝達(過去最高43名)と壮行会がありました。
期末考査最終日、全校集会がありました。
表彰伝達式では、ゆずりは賞をはじめ、兵庫県高等学校総合文化祭と兵庫県高等学校新人大会で活躍した放送部、ソフトボール部、バドミントン部、邦楽部、剣道部、ソフトテニス部、陸上競技部、書道部、合気道部の表彰に加え、全国ビブリオバトル兵庫県大会や読書感想文コンクールの表彰伝達が行われました。今回壇上に上がったのは過去最高の43名でした。
その後、近畿大会壮行会を行いました。本校から出場するのは、男子ソフトテニス部2年生の山口賢二くんと1年生の原悠太くんです。二人は1月13日(月)に和歌山市つつじが丘テニスコートで行われる令和元年度近畿高等学校ソフトテニス選抜インドア大会兼全日本高等学校選抜ソフトテニス大会近畿予選に出場します。
二人はまず初戦突破を目指します。
応援よろしくお願いします。
[ゆずりは賞」を授賞しました!
11月28日(木)午後3時より、兵庫県公館でスポーツや文化活動での顕著な功績をたたえる「ゆずりは賞」の授賞式が行われました。
本校からは、放送部の大館燎太さん(3年)と星原美咲さん(2年)、書道部門で直井美帆さん(3年)が表彰式に出席しました。
大館さんは、高校の部の受賞者を代表し、西上三鶴 兵庫県教育長より「ゆずりは賞」の賞状を受領する大役を担いました。
本校からは、放送部の大館燎太さん(3年)と星原美咲さん(2年)、書道部門で直井美帆さん(3年)が表彰式に出席しました。
大館さんは、高校の部の受賞者を代表し、西上三鶴 兵庫県教育長より「ゆずりは賞」の賞状を受領する大役を担いました。
第70回近畿高校駅伝 壮行会!
第70回近畿高等学校駅伝競走大会に出場する、陸上競技部 男子駅伝チームの壮行会が行われました。
近畿駅伝は11月24日(日)、兵庫県南あわじ市で開催され、おのころ島神社前をスタートし市立三原中学校までの7区間、42.195キロのたすきをつなぎます。
3年生にとっては最後のレース。惜しくも15秒差で、近畿出場を逃した女子の分まで頑張ってほしいと思います。みなさま、応援よろしくお願いします。

これまでの感謝と近畿駅伝への想いを語る、飯塚主将。

校長先生、生徒会長からの激励の言葉がありました。
近畿駅伝は11月24日(日)、兵庫県南あわじ市で開催され、おのころ島神社前をスタートし市立三原中学校までの7区間、42.195キロのたすきをつなぎます。
3年生にとっては最後のレース。惜しくも15秒差で、近畿出場を逃した女子の分まで頑張ってほしいと思います。みなさま、応援よろしくお願いします。
これまでの感謝と近畿駅伝への想いを語る、飯塚主将。
校長先生、生徒会長からの激励の言葉がありました。
秋のオープンハイスクール
11月6日(水)7日(木)の二日間、オープンハイスクールを開催し無事に終了しました。
ご多用の中、多くのみなさまにご来校いただきありがとうございました。
放送部の司会、「自然と人間探究類型」クラスの生徒による「探究」の中間発表、西オーストラリア短期語学研修に参加した生徒の報告、生徒会の受付や誘導、各中学校出身の先輩たちとの中高交流会を通して、日頃の生徒たちの様子も見ていただくことができたと思います。
来年の春、またみなさまとお会いできることを楽しみにしています。

全体会の開会を待つ間、放送部による部活紹介ビデオ

岡林校長先生の挨拶

「自然と人間探究類型」の中間発表と、西オーストラリア短期語学研修報告

3年間の東播磨高校の生活を案内した学校紹介ビデオ(放送部制作)


各中学校出身の先輩(在校生)との中高交流会
ご多用の中、多くのみなさまにご来校いただきありがとうございました。
放送部の司会、「自然と人間探究類型」クラスの生徒による「探究」の中間発表、西オーストラリア短期語学研修に参加した生徒の報告、生徒会の受付や誘導、各中学校出身の先輩たちとの中高交流会を通して、日頃の生徒たちの様子も見ていただくことができたと思います。
来年の春、またみなさまとお会いできることを楽しみにしています。
全体会の開会を待つ間、放送部による部活紹介ビデオ
岡林校長先生の挨拶
「自然と人間探究類型」の中間発表と、西オーストラリア短期語学研修報告
3年間の東播磨高校の生活を案内した学校紹介ビデオ(放送部制作)
各中学校出身の先輩(在校生)との中高交流会
食堂からのお知らせ(11月分)
食堂から、11月の日替わりメニューが届きました。
だんだんと寒さが増してくる11月は、食堂の温かいメニューが嬉しいですね。
新登場したカレーパンも大人気だそうです。
入口に設置されている自動販売機の飲み物メニューも新しくなりました。
また、PTAのご厚意で、可愛いテーブルクロスをかけていただき、食堂全体が明るくなりました。
詳しくは、校長BLOGでご覧ください。
A定食 B定食
だんだんと寒さが増してくる11月は、食堂の温かいメニューが嬉しいですね。
新登場したカレーパンも大人気だそうです。
入口に設置されている自動販売機の飲み物メニューも新しくなりました。
また、PTAのご厚意で、可愛いテーブルクロスをかけていただき、食堂全体が明るくなりました。
詳しくは、校長BLOGでご覧ください。
A定食 B定食
玉岡かおる先生による特別講義
10月7日(月)6・7時間目に、作家で兵庫県教育委員の玉岡かおる先生による特別講義がありました。
演題は、『こころの教育「日本人と神、仏」』です。

先生の著書『にっぽん聖地巡拝の旅』を、生徒代表が音読しました。

先生からの発問に、生徒自らマイクを持って答えました。

玉岡先生は日本人の宗教に対する寛大さに触れ、敗者をも敬う日本の美徳について語られ講義を終えました。
演題は、『こころの教育「日本人と神、仏」』です。
先生の著書『にっぽん聖地巡拝の旅』を、生徒代表が音読しました。
先生からの発問に、生徒自らマイクを持って答えました。
玉岡先生は日本人の宗教に対する寛大さに触れ、敗者をも敬う日本の美徳について語られ講義を終えました。
広報いなみ10月号に掲載!
稲美町が発行している情報誌『広報いなみ』の10月号で、東播磨高校の記事が掲載されました。
記事は、9月2日の地域との合同防災訓練と、東播磨高校放送部がNHK杯ラジオドキュメント部門で全国優勝し、文部科学大臣賞を受賞したものです。
表紙(拡大する)
P23(拡大する)
記事は、9月2日の地域との合同防災訓練と、東播磨高校放送部がNHK杯ラジオドキュメント部門で全国優勝し、文部科学大臣賞を受賞したものです。
食堂からのお知らせ(10月分)
第46回体育大会
9月19日(木)さわやかな秋らしい晴天に恵まれ、第46回体育大会が無事終了しました。
昨年からPTAのご協力で、東加古川駅から学校までの送迎バスを用意していただき、交通の便が良くなったため、約600名の保護者やご来賓の方々にご覧いただくことができました。
生徒たちは、生徒会を中心にそれぞれの持ち場でしっかりと役割を果たし、また日頃の練習の成果を十分に発揮することができ、充実した一日となりました。
特に、ひがはり名物となった各団の応援パフォーマンスは、どの団も完成度の高い素晴らしいできとなり、多くの人に感動を与えました。
44回生のBLOG 45回生のBLOG 46回生のBLOG
昨年からPTAのご協力で、東加古川駅から学校までの送迎バスを用意していただき、交通の便が良くなったため、約600名の保護者やご来賓の方々にご覧いただくことができました。
生徒たちは、生徒会を中心にそれぞれの持ち場でしっかりと役割を果たし、また日頃の練習の成果を十分に発揮することができ、充実した一日となりました。
特に、ひがはり名物となった各団の応援パフォーマンスは、どの団も完成度の高い素晴らしいできとなり、多くの人に感動を与えました。
44回生のBLOG 45回生のBLOG 46回生のBLOG
ヒガハリ生の活躍
PICK UP!
NHK杯全国放送コンテスト
創作ラジオドラマ部門
「兵庫県立オンライン高等学校」
2022年 全国優勝!
文部科学大臣賞を受賞
全国高校演劇大会
最優秀賞作品
「アルプススタンドのはしの方」
2020年映画化!詳細URLより
カウンタ
4
6
2
9
1
9
7
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 2 | 3 2 | 4 1 | 5 |
6 | 7 2 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 31 | 1 | 2 |