自然科学

ササユリ・ギンランの生息域内保全

4月30日、兵庫県立大学理学部構内のササユリ・ギンランの生息地での保全活動を行いました。

理学部に行く前に、兵庫県RD Aランクのヤマブキソウの自生地での現状調査を行いました。

例年よりもシカによる食害が目立ちました。今後個体数が急激に減少することが予想されます。現在の群落の分布を、レーザー距離計を使用し記録しました。

理学部では、大学から許可をとりササユリとギンランの保全活動を行っています。全国的にいえることですがシカの増殖により、林床の植物は食害され激減しています。ササユリやギンランも30年前は、それほど珍しい植物ではなかったのですが、近年は開花株に成長する前にシカに食べられているようです。針金のネットをチューブ状に加工して株を囲みました。

午後からは、「ひょうご環境体験館」の見学に行きました。以前龍野高校でも勤務されていた芦谷館長はから館内の展示物の解説などをしていただき、その後屋外でジャコウアゲハの産卵などを観察しました。

 

ヤマブキソウ

群落を記録

簡易防獣柵を製作

 

ギンラン(クゲヌマラン?)

ササユリの幼株

 

保護柵の設置状況

ひょうご環境体験館の見学

ジャコウアゲハの産卵

絶滅危惧種オチフジの移植

 オチフジは、フジの花の咲くころに、渓流に面する落葉樹林の林床に生育するシソ科の植物です。日本の固有種で、地球上では現在西播磨地方の数カ所にしか生育していません。初めて発見されたのは和歌山県高野山(真言宗本山)奥の院です。西播磨の生育地の一つが船越山で、船越山には真言宗別格本山瑠璃寺があり、たびたび本山へ僧侶を派遣していました。和歌山では高野山の1か所にしかないオチフジは、もともと船越山から僧侶が移植した株ではないかといわれています。

 播磨高原を開発する時に環境アセスメント調査が行われ、多くの貴重な植物が見つかりました。オチフジもそのような植物の一種です。上郡町金出地ダム建設にともない水没するオチフジの自生地から、SPring-8や県立大理学部、近隣の小・中・高等学校に移植されました。

 龍野高校にあるオチフジは、県立大附属高校に移植され繁殖した株から、挿し木により増やした金出地系統の株です。生息域外保全のため、4月22日ポット苗を校内に地植えを行いました。環境に適応できれば、ポットで栽培するよりも生育は安定すると思います。

 

絶滅危惧種オキナグサの開花

   

 オキナグサは草原に生育する絶滅危惧植物です。スキー場や河川の草地などにわずかに生育地が残されているようですが、野生株をみることは極めて稀です。

 龍野高校で栽培している系統は、上郡町の植物愛好家により千種川(赤穂市坂越)で数十年前に採集され栽培により維持されていた株の子孫です。

 河川改修工事などにより、現地ではすでに絶滅しており、貴重な系統といえます。2020年の初夏に種子を分けてもらい、2年目の今年いくつか開花しました。将来、野生復帰を考えて校内の空き地に100粒以上の種を播き、無潅水・無肥料で育てた株も1株だけですが、開花しました。また、昨年7月に太子町内の野外実験場に播種1年後の苗を移植しました。地温が低いためかまだ開花はしていませんが、花芽を確認できました。

 今後シカの食害に注意し、採種し実生により千種川系統オキナグサの維持に努めたいと思います。

 将来的に、赤穂市立高雄小学校のハマウツボの保全活動のように、千種川流域の小学校の環境教育に活用してもらえるように、千種川系統オキナグサの生息域外保全を続けたいと思います。

 

プランター栽培

直播き栽培

絶滅危惧種オオツルコウジの保全活動

 オオツルコウジは照葉樹林の林床に生育する常緑低木です。普通種のヤブコウジに似ていますが2回りほど大型です。

 兵庫県南部のオオツルコウジ群落に、要注意外来植物のトキワツユクサが侵入し、オオツルコウジの生育に悪影響を与えています。そのため、自然科学部ではオオツルコウジ群落の保全のために、昨年に続き3月27日にトキワツユクサの除草作業を行いました。

 トキワツユクサは、除草をしても茎の一節からも発芽再生するので、どのようにしたら生育を抑制できるのか、除草場所のモニタリングについても今後行う予定です。

 

絶滅危惧種 オオツルコウジ

 除草作業

 

トキワツユクサの除草前

 

トキワツユクサの除草後 

 

絶滅危惧種ムラサキの移植

 

 ムラサキは、古来より染色や医薬品の原料として利用されてきた有用植物です。

 しかし、牛馬の飼育や、かやぶき屋根の減少に伴い、飼料や資材の供給の場となっていたススキ草原は放置され、遷移の進行に伴いなくなりました。その結果ムラサキだけでなくキキョウやオミナエシなどの草原生植物の多くが絶滅危惧種になっています。

 龍野高校で栽培してているムラサキはたつの市新宮町で発見されたムラサキの種子からの増殖品ですが、野生株はシカの食害のためか消滅しました。

 たつの市新宮町産ムラサキの絶滅を防止するために、龍野高校だけでなく姫路市立手柄山温室植物園などでも生息域外保全を行っています。

 長年の栽培からムラサキの特性もわかってきました。発芽率が低いといわれるムラサキですが、翌春に発芽しなくても、あきらめず管理すると一年後に発芽することもわかりました。

 今回の移植苗も昨年秋に播種したものではなく昨年春に発芽しなかったものが今春発芽した実生苗です。

写真左上 ポットに用土を入れて1本ずつ移植

 

写真右上 5つタネをまき、翌々春に5粒とも発芽。     中列 左2本は雑草の発芽苗

 

写真左下 ムラサキの花 5月~10月に開花

     今年の発芽苗も生育の早い株は6月から開花 

     予定。