部員の人数(令和6年度4月時点)
物理班 3人
化学班 6人
生物班 12人
情報班 28人
目標・スローガン
「地域に貢献する自然科学部」
紹介・特徴
自然科学部は、生物班・物理班・化学班・PC(コンピューター)班にわかれて活動しています。
※令和4年より、理科班を生物班・物理班・化学班に分離独立し、高等学校総合文化祭自然科学部門に複数分野の発表が可能になりました。
平成30年より「生物多様性龍高プラン」を実施し、地域の生物多様性の保全活動を開始しました。令和元年度兵庫県農政環境部より「ひょうごの生物多様性保全プロジェクト」にも認定していただきました。
【参考】
ひょうごの環境 :: 令和2年度自然保護指導員研修会及びひょうごの生物多様性保全プロジェクト団体等活動発表会 (hyogo.lg.jp) https://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/jp/environment/leg_240/leg_292/2
PC班は、毎年開催される「昇龍祭」に、自作のゲームや動画などを展示しています。また、普段の活動は、タイピング練習等スキルアップを目指して、日々努力しています。
令和5年度の主な成績
環境省 環境教育・ESD実践動画100選 学校教育部門にて選出
「生物多様性龍高プラン 赤トンボ復活プロジェクト」
自然科学部・課題研究生物多様性班・放送部合作
第13回高校生バイオサミットin 鶴岡 成果発表部門
審査員特別賞 壷阪廉太朗「バイオ生徒実験の実用化に向けた手法の確立」
第47回兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門 生物分野
生物班 「バイオ生徒実験の実用化に向けた手法の確立」
口頭発表 奨励賞 ポスター発表 優秀賞
西播磨県民局第1回ビジネスプランコンテスト決勝大会 学生アイデア部門
生物班「生物多様性龍高プラン バイオ商品の開発」 努力賞
HYOGO高校生eスポーツ大会
情報班 第4位
令和4年度の主な成績
第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2022) 植物科学
生物班 佳作 「ペットボトルで簡単組織培養」
第46回兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門 生物分野
生物班 口頭発表 奨励賞 「ペットボトルで簡単組織培養」
令和3年度の主な活動
第45回兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門 生物分野
生物班 口頭発表 奨励賞 ポスター(パネル)発表 優秀賞
「サギソウ共生菌の採集方法と培養方法の開発」
令和2年度の主な成績
第44回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門 口頭発表 奨励賞
「微酸性電解水を活用したサギソウ人工種子の開発」
令和元年度の主な成績
第43回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門 口頭発表 奨励賞
「食虫植物モウセンゴケは菜食家だった!?」
平成30年度の主な成績
第42回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門 ポスター発表 奨励賞
「龍野高校自然科学部 活動報告」
自然科学
【生物班】「はりまユース研究発表交流会」に参加
12月22日(日)姫路科学館主催の「はりまユース研究発表交流会」に自然科学部生物班が参加しました。
この発表会は、「所属校の所在地」か「研究・開発の拠点または対象地域」のどちらかが播磨圏域連携中枢都市圏であり、播磨広域交流地域においての学校や地域内の課題についての研究発表会です。
生物は班では3つの生物多様性の保全に関する研究発表を行いました。はじめに、1枚のスライドで1分程度の研究紹介を行いました。その後はポスターを使い対面で研究内容を発表しました。
発表者は高校生だけでなく県立森林大学校や京都大学の学生の発表もありました。
他校の発表者や先生だけでなく博物館の学芸員など職員の方々にも発表を聞いていただきアドバイスいただきました。
比較的小規模な研究発表会ですが地域の高校生だけでなく科学館の方々とも交流を深めることができました。
このような機会をつくっていただき、科学館の職員の方々に感謝します。
【参考】姫路科学館ホームページ(発表要旨あり) https://www.city.himeji.lg.jp/atom/research/event/index.html
生物多様性龍高プラン |
生物多様性龍高プラン |
簡単な無菌培養技術の開発 |
簡単な無菌培養技術の開発 |
簡易防獣柵の効果の検証 |
簡易防獣柵の効果の検証 |
【生物班】サイエンスキャッスル2024 大阪・関西大会に出場
12月21日、大和大学 大阪吹田キャンパスで開催された「サイエンスキャッスル2024 大阪・関西大会」に、生物班2名が出場しました。
この大会は口頭発表12演題、ポスター80演題と数多くの研究発表が行われました。会場は熱気にあふれ、高校生だけでなく小学生・中学生も参加する大会です。発表内容を聴くと、発表者がどれほど研究対象に対して、情熱や愛情をもって研究に取り組んでいるのか伝わってきます。
生物班は「防獣柵の効果について」というテーマでポスター発表を行い、若手の研究者や、他の発表者の方々に質問やアドバイスを頂きました。結果は上位入賞はできませんでしたが、他の発表を聞き意見交換を行い、様々な研究内容について知れるとても良い機会となりました。
今大会ではとても充実した時間を過ごすことが出来ました。今後の発表をより良いものにするために、この経験を生かしてさらなる研究発展を目指していきたいです。
開会式 |
会場風景 広い会場でした |
|
口頭発表で入賞した中学生研究者に説明
|
「心が動くグローバルな研究キャリア」 |
来場証明書前でパチリ |
【生物班】ひょうごユースecoフォーラムに参加しました
12月14日兵庫県立工業技術センターで開催された兵庫県・ひょうご環境創造協会が主催する「第6回ひょうごユースecoフォーラム」に生物班の3名が参加しました。
このフォーラムでは日頃兵庫県内で環境保全活動などに取り組む団体の活動報告や交流が行われます。
口頭発表では龍野高校生物班を含む7団体が発表を行いました。生物班は部活動や課題研究生物多様性班で取り組む「生物多様性龍高プラン」の活動内容について発表を行いました。昼食後はポスターセッションにより各団体のメンバーと活動内容について発表や質問を行いました。その後各団体の参加者とともに16グループを作り「将来につなぐ兵庫の自然の恵み〜私たちができること〜」のテーマでグループディスカッションを行いました。グループディスカッションの内容については最後に発表を行いました。生物班の2名もグループを代表して発表を行うことができました。
兵庫県内の各地で自然保護などに取り組む多くの団体の活動を知り交流ができて大変有意義な1日でした。
参加した自然科学部生物班の3名 |
開会行事 |
口頭発表 |
テーマ「生物多様性龍高プラン」 |
ポスター発表 |
発表内容は簡易防獣柵と簡単無菌培養など |
グループディスカッション |
各自意見を付箋に書き込んでグループ化 |
グループの意見を発表する生物班生徒 |
2班の提案 |
【生物班】環境活動発表大会近畿地方大会で入賞
第10回全国ユース環境活動発表大会近畿地方大会(主催 環境省/独立行政法人環境再生保全機構/国連大学サスティナビリティ高等研究所)が、AP大阪駅前で開催され生物班が出場した。
一次選考会を通過した13団体が日頃取り組んでいる生物多様性の保全やSDGs活動についてプレゼンテーションを行った。龍野高校の発表内容は生物班や授業課題研究で生物多様性班が取り組んでいる「生物多様性龍高プラン」についてプレゼンテーションを行った。龍野高校からは生徒を代表して生物班の1年生2名が参加した。
発表会の後の審査時間を利用して生徒や指導教員の交流会もあり、いろいろな情報交換ができて楽しい時間を過ごすことができた。
全国大会の出場権は「最優秀賞」か「高校生が選ぶ特別賞」を受賞した団体に与えられる。また今年は第10回の記念大会なので「10周年記念賞」を受賞すれば北海道研修に参加することができる。
生物班は「先生が選ぶ特別賞」を受賞した。この賞は団体の指導教員による投票により決定する。全国大会への出場は逃したが参加校の先生方から高い評価を得ることができた。
他校の活動内容を知ることができ、学ぶことの多い貴重な体験であった
|
|
|
|
【生物班】龍野東中学生と合同調査
龍野東中学校区にあるサギソウ群落の調査・トウカイコモウセンゴケ群落の保全活動について龍野東中学校の生徒と一緒に取り組みました。
サギソウ群落の調査については9月1日に人工交配をおこない、その効果について検証を行いました。サギソウの受粉はイチモンジセセリなどがおこなっていることはこれまでの観察からわかりました。結実率についてはこれまでの交配実験からも効果があることがわかっています。今年の人工交配でも未交配の株に比較して高い結実率を確認できました。
食虫植物のトウカイコモウセンゴケ群落の保全については、ため池周辺部からコシダ・ネザサの分布の拡大にともないトウカイコモウセンゴケ群落(イトイヌノハナヒゲ群落)が水際にしか生育できなくなっていました。そこで、日当たりを回復するためにコシダ・ネザサを刈り取りました。来年の3月の成長期前にはトウカイコモウセンゴケに被る落ち葉などを除去したいと思います。
最後に迎えがくるまでの時間を利用して、生物班の野外活動恒例の「10種おぼえるまで帰れま10」を行いました。播磨地方南部によくみられる、ウラジロやコシダ、サカキやヒサカキなどの植物の名前をみんなで覚えました。
地域住民の尽力により木道や解説板が整備されている |
白い点は交配実験中のサギソウ |
サギソウの果実の回収 |
果実の評価と記録 |
トウカイコモウセンゴケ群落にせまるコシダ・ネザザ |
食虫植物のトウカイモウセンゴケ |
コシダ・ネザサの刈り取りと除去 |
生物班恒例の「10種覚えるまで帰れま10」に挑戦 |