課題研究Ⅰ

総合自然科学科の1年生が受講する『課題研究Ⅰ』とは,理科と公共を融合させた科目であり,私たちを取り巻く様々な社会問題を自然科学の観点から分析することにより,自ら課題を見つけ出し,その問題を解決するための方法を習得することを趣旨としています。

前期は,主に公共の色を強く持つ授業が展開されます。様々な社会問題の学習とその解決法を研究することによって,科学的なリテラシーだけでなく,将来科学者として必要なグローバルな科学観や倫理観を養います。後期は,主に理科の色を強く持つ授業が展開されます。主体的な学びと,科学的思考力や応用力,さらに知の統合を図っていきます。5人編成で課題研究を行い,3月には「ミニ課題研究発表会」が行われます。毎週1時間,および長期休業中なども一部使って研究に取り組みます。

2年生ではさらにレベルの高い研究活動を課題研究で行い,校内外での研究発表も行います。また,3年生の理数探究では,2年生で作製した日本語のポスターを英語で作製し,英語で発表します。

2024(令和6)年度は以下の8つのテーマに分かれて研究しています。

 ①「保冷剤がより冷たく長持ちする方法」

 ②「ダイラタンシー流体の割合、温度による変化と緩衝材への利用」

 ③「シャボン玉を用いた濃度、粘度、温度による表面張力の変化」

 ④「プロペラの形状による風力の違い」

 ⑤「メダカのエサ認識方法についての検証」

 ⑥「保管環境によるバナナの変化」

 ⑦「カイロを使った水の温度変化」

 ⑧「楕円曲線上の有理点について」

研究内容

課題研究Ⅰ

【課題研究Ⅰ】模擬課題研究発表会

10月7日(火)に模擬課題研究発表会を実施しました。

「うめぼしから白い塩を取り出す方法」というテーマで、7月から実験と振り返りを行い、どのようにすれば実験が成功するのかを理由も含めて発表しました。

初め、生徒たちは簡単な実験に思えるのになかなか上手くいかず苦戦していましたが、振り返りをする中で実験方法の改善点を発見し白い塩を取り出すことに成功しました。

発表会では、成功した実験方法の紹介とその理由について発表しました。実験方法を改善、検討していく過程は今後の課題研究につながるものになると思います。

次回以降は、自分たちでテーマを設定し研究を進めていく「ミニ課題研究」が始まっていきます。

【課題研究Ⅰ】ジオ実習を行いました。

令和7年8月25日(月),フィールドワーク実習(ジオ実習)を実施しました。

龍野高校では、総合自然科学科に地学のカリキュラムが設置されていないため、年に2回、地学的な内容を中心としたフィールドワークを実施しています。

本年度は、姫路市安富町の三坂峠および宍粟市山崎町の安志峠須賀沢の2か所にて、断層壁や破砕帯の見学を行いました。現地では、地形や地質の特徴を実際に観察することで、教室では得られない学びを深めることができました。

その後、宍粟防災センターにて施設見学を行い、続いて西影裕一先生を講師にお迎えし、「地震災害と防災」という演題でご講演いただきました。近年の災害事例と関連付けたご説明や、災害発生時において何が重要となるのかについてのご教示を通じて、生徒たちの防災意識が大いに高まりました。

 

【課題研究Ⅰ】模擬課題研究2回目

7月23日(水)に第2回目の模擬課題研究を実施しました。

今回は「水の状態変化」に関する実験を行いました。

水の状態変化によって浮き沈みするビーカーを生徒たちは熱心に観察し、記録を取っていました。

今回の授業の目的は、「実験結果を記録する際に、定量的なデータを記載してまとめること。」、「まとめた結果から考察すること」の2点です。

考察をするためにどのように記録を取ればよいかを考えながら実験に取り組んでいました。

【課題研究Ⅰ】模擬課題研究がスタートしました

7月15日(火)の課題研究Ⅰの授業より、模擬課題研究がスタートしました。

模擬課題研究は、実験結果などの記録の取り方、考察の仕方、発表の仕方など課題研究を進める基礎的な力を身につけるために実施されています。

初回は「偏光板を用いて万華鏡づくり」という内容で、記録の取り方について学びました。

実験操作や結果等を正確に記録することは、研究を進めるうえでの基本になります。

生徒たちは、見直しができる記録の取り方を考えながら丁寧に記録を取っていました。

次回は実験結果のまとめ方と考察する方法について学ぶ予定です。

【課題研究Ⅰ】小高連携いきいき授業

1月21日火曜日に「小高連携いきいき授業」として総合自然科学科の1年生が、たつの市立御津小学校と、たつの市立揖西西小学校を訪問し星に関する授業を行いました。

御津小学校には22名、揖西西小学校には16名の本校生徒が訪問しました。小学6年生対象に星座についての講義とプラネタリウムの作成を行いました。

星座に関するクイズや小学生時代の思い出を小学生と話しながら、楽しく学んでもらえるよう工夫を凝らしていました。