総合自然科学科の1年生が受講する『課題研究Ⅰ』とは,理科と公共を融合させた科目であり,私たちを取り巻く様々な社会問題を自然科学の観点から分析することにより,自ら課題を見つけ出し,その問題を解決するための方法を習得することを趣旨としています。
前期は,主に公共の色を強く持つ授業が展開されます。様々な社会問題の学習とその解決法を研究することによって,科学的なリテラシーだけでなく,将来科学者として必要なグローバルな科学観や倫理観を養います。後期は,主に理科の色を強く持つ授業が展開されます。主体的な学びと,科学的思考力や応用力,さらに知の統合を図っていきます。5人編成で課題研究を行い,3月には「ミニ課題研究発表会」が行われます。毎週1時間,および長期休業中なども一部使って研究に取り組みます。
2年生ではさらにレベルの高い研究活動を課題研究で行い,校内外での研究発表も行います。また,3年生の理数探究では,2年生で作製した日本語のポスターを英語で作製し,英語で発表します。
2023(令和5)年度は以下の8つのテーマに分かれて研究しています。
①「ボールが高く跳ねるための面の弾性」
②「展開液の種類とマーブリング絵の具の広がり方」
③「同じ体積で異なる形状の物体にはたらく浮力」
④「市販のお茶の種類と融解の速さ」
⑤「市販の茶葉に含まれるビタミンC含有量の違い」
⑥「腐敗の進行を遅らせる果汁の種類」
⑦「100%オレンジジュースの浸透圧の差による成分量の比較」
⑧「素因数分解を用いたRSA暗号の短時間での解法」
課題研究Ⅰ
【課題研究Ⅰ】模擬課題研究2回目
7月23日(水)に第2回目の模擬課題研究を実施しました。
今回は「水の状態変化」に関する実験を行いました。
水の状態変化によって浮き沈みするビーカーを生徒たちは熱心に観察し、記録を取っていました。
今回の授業の目的は、「実験結果を記録する際に、定量的なデータを記載してまとめること。」、「まとめた結果から考察すること」の2点です。
考察をするためにどのように記録を取ればよいかを考えながら実験に取り組んでいました。
【課題研究Ⅰ】模擬課題研究がスタートしました
7月15日(火)の課題研究Ⅰの授業より、模擬課題研究がスタートしました。
模擬課題研究は、実験結果などの記録の取り方、考察の仕方、発表の仕方など課題研究を進める基礎的な力を身につけるために実施されています。
初回は「偏光板を用いて万華鏡づくり」という内容で、記録の取り方について学びました。
実験操作や結果等を正確に記録することは、研究を進めるうえでの基本になります。
生徒たちは、見直しができる記録の取り方を考えながら丁寧に記録を取っていました。
次回は実験結果のまとめ方と考察する方法について学ぶ予定です。
【課題研究Ⅰ】小高連携いきいき授業
1月21日火曜日に「小高連携いきいき授業」として総合自然科学科の1年生が、たつの市立御津小学校と、たつの市立揖西西小学校を訪問し星に関する授業を行いました。
御津小学校には22名、揖西西小学校には16名の本校生徒が訪問しました。小学6年生対象に星座についての講義とプラネタリウムの作成を行いました。
星座に関するクイズや小学生時代の思い出を小学生と話しながら、楽しく学んでもらえるよう工夫を凝らしていました。
【課題研究Ⅰ】令和6年度サイエンス校外実習Ⅱ 2日目
サイエンス校外実習Ⅱの2日目は,姫路にある株式会社ダイセルの網干工場に行きました。
最初に株式会社ダイセルの企業概要や網干工場でどのような製品を作っているか説明を受けたあと,グループに分かれて施設内・工場内を見学させていただきました。
網干工場のイノベーションパーク(ipark)で働かれている従業員の方の様子を中心に,多様な分析機器や工場内の作業をVRで再現するシミュレーションの開発現場などを紹介していただきました。また実際にバスで工場のプラントを見せていただき,日本中の工場を管理する統合生産センターでダイセル方式を見せていただきました。
見学の最後には,若手研究者の方との座談会を設けていただき,4名の研究者の方と高校生が交流しました。質問の内容も現在の研究分野から研究者の方の高校時代の思い出など多岐にわたり,活発な交流会となりました。
株式会社ダイセル網干工場の皆様,年末のお忙しい中ありがとうございました。
2日間の研修を通して79回生総合自然科学科の生徒たちは多くの学びを得ました。この経験を学校生活に活かしていきたいと思います。
【課題研究Ⅰ】令和6年度サイエンス校外実習Ⅱ 1日目
令和6年12月25(水),26日(木)の1泊2日でサイエンス校外実習を行いました。
1日目の午前は,播磨光都にある大型放射光施設Spirng-8とSACLAを見学し,世界最高性能の放射光施設の実験について話を伺いました。また外国人研究者の方からはスーパーボールを使った物理実験を体験させていただきました。実験の理論や内容などは全て英語での説明で行われ,生徒たちは聞き漏らさないよう真剣に聞いて実験に臨んでいました。科学の面白さだけでなく,コミュニケーションツールとしての語学の重要性を身近に感じられました。
1日目の午後は,佐用町にある,西はりま天文台で小型望遠鏡の歴史や操作に関する座学と演習を研究員の方に行っていただきました。夕食後は2mもある大型の望遠鏡「なゆた」を使った観望会に参加しましたが,途中から雲が出てきてしまい,残念ながら中止となってしまいました。その後は講堂で天体画像処理ソフトを映していただき,参加者が疑似的に星の観察を行えました。特にアンドロメダ銀河を拡大した画像には参加者から歓声があがり,盛り上がっていました。
今回は残念ながら望遠鏡を使った天体観測はできませんでしたが,高校から持参した20㎝の小型望遠鏡の組み立てから調整の仕方までを丁寧に教えていただいたので,今後活用していきたいです。