龍野高等学校 ブログ
球技大会
令和7年10月23日(木)に球技大会を開催しました。
上グラウンドでは男子ソフトボール・女子キックベース・男女バレーボール・男女ドッジボール、体育館では男女バスケットボール競技を行いました。生徒は各々競技を1つ選択し、全学年のクラス対抗で行いました。どの会場も盛り上がりをみせ、客席からは大きな歓声があがりました。中でも、ドッジボールの決勝戦は決着がつかず、じゃんけんで勝敗がつく波乱の展開となりました。
生徒会や各部活動の協力もあり、予定通りに全競技を終えることができました。秋晴れの中、絶好のスポーツ日和の1日となり、考査の疲れをリフレッシュすることができたのではないでしょうか。
〈総合順位〉
1位 3年4組 2位 3年7組・2年4組
 
令和7年度 第72回 体育大会
10月3日(金)本校グラウンドにて、第72回体育大会を開催しました。
全校生徒によるラジオ体操の後、男女200m走、男女100m走、男女4×100mリレーに続いて、男女混合スウェーデンリレーをタイムレース決勝の形で行いました。クラスメイトの大きな声援を力に出場選手は懸命に走りぬきました。
団体競技では、大繩跳びと綱引きを実施しました。大縄跳びは学年別クラス対抗戦、綱引きは男子20名、女子20名の混合チームによる対抗戦で行いました。競技前にはクラスや学年で円陣を組んだり、生徒一人一人が声を掛けたりと、まさに一丸となって競技に挑んでいました。
午後の最初の種目では、運動部員による部活動行進を披露しました。その後、部活動対抗リレーを実施し、各部がユニフォームで駆け抜ける様子は大いに会場を盛り上げました。
今年は新たな生徒会の企画として障害物競走が行われました。「フープトレイン」「ダンボールキャタピラ」「ボール運び」「借り物競争」の4つのコースが用意され、生徒たちは楽しく競技に参加していました。
最後には3年生のフォークダンスがあり、楽しく踊る姿から3年生の団結力がさらに高まったように感じられました。当日は雨の心配もありましたが、無事最後まで終えることができました。
令和7年度2学年進路講演会
10月17日(金)の10月考査終了後に、作家、教育コンサルタント、教育系YouTuber である
山内 太地 氏をお招きし、「学問の頂点を目指す大学選び」という題で講演会を行いました。
内容は、1 現代の日本の状況から、これからの社会で求められる人物についての話、能動的な学習(①計画を立てる ②実行する ③結果を出す)の取り組みを日ごろから実践すべきであること、2 大学受験をするにあたり、「将来のビジョン」「活動実績・能力」「明確な志望理由」を明確にしておくこと、3 大学は研究をするために行くところであることを意識して、学部・学科を選ぶことなど、そして最後に行ける大学でなく、行きたい大学へ進学するために、今すぐできることとして、生活習慣を変え、自己管理能力を身につけることの大切さを話された。また、質疑応答では、生徒8人からの進路についての迷いや志望理由を考える際のポイントなどのさまざまな質問に対して、親身にかつ的確な助言をいただいた。
受験勉強が本格化していく時機にあった講演の内容であり、生徒たちもこれからの高校生活をどのように過ごすべきなのかについて具体的に意識できたのではないかと思います。
お忙しい中、有意義な講演をしていただいた、山内 太地 氏には心より感謝申し上げます。
後期始業式・表彰伝達・大会結果報告・壮行会・生徒研究発表
【後期始業式】
10月1日(水)に本校体育館にて、後期始業式を行いました。学校長からは、①「クマやサルなどの危険な生物に関する注意」②「地域とともにある学校づくり」についてお話がありました。その後、校歌斉唱をしました。
【表彰伝達・大会結果報告】
水泳部・卓球部・女子ソフトテニス部・男子ソフトテニス部・男子ソフトボール部・女子ソフトボール部の表彰伝達が行われました。また、水泳部顧問により、国民スポーツ大会に出場した部員の大会結果報告が行われました。
【壮行会】
自然科学部生物班のサイエンスキャッスルアジア大会出場と、自然科学部物理班・放送部・水泳部の近畿大会出場の壮行会が行われました。学校長、同窓会事務局長、生徒会長から激励の言葉をいただき、また同窓会よりお祝い品をいただきました。その後、出場選手が力強く決意表明をしました。
【生徒研究発表】
新たな試みとして、「質の良い睡眠」をテーマに、保健委員による研究発表が行われました。発表は本校生徒や職員を対象としたアンケートに基づいており、「自分が寝たい時間より遅く寝ている龍高生」が7割を占めることや「睡眠についての悩みがある」生徒が9割いるということがわかりました。より良い睡眠によって心身の不調改善や授業中の集中力アップが期待されます。
後期始業式
表彰伝達・大会結果報告
壮行会
生徒研究発表
卒業生を囲む会
令和7年9月25日(木)6、7時間目に2年生を対象に卒業生を囲む会を実施しました。
講師として卒業生73回生、74回生、75回生の20名にご来校いただき、①法・文、②経済、③人文・社会、③国際・言語、④教育、⑤環境・農、⑥工(機械系)、⑦工(電気・情報系)、⑧工・理工(物質・化学系)、⑨看護・医療の9つのカテゴリに分かれ、大学や大学院で学んでいることや研究していることから日常の生活についてまで、また高校在学時の生活や勉強仕方などについて詳しく話していただきました。加えて、生徒からのさまざま質問にも丁寧に応えていただきました。真剣な中にも笑いもあり、とても有意義な会となりました。生徒たちは今回の卒業生を囲む会を通して、さらに進路に対する意識を高め、今後の学習へのモチベーションを上げてくれたことだと思います。
今回忙しいなか、後輩のために貴重な時間を割き、有意義な話をしていただいた先輩方には心より感謝申し上げます。
各教室の様子 と 参加していただいた卒業生の皆さま