令和7年度 「挑戦と創造」~To Be a Good School ~
お知らせ
読書感想文コンクール 兵庫県学校図書館協議会賞受賞!
第64回青少年読書感想文兵庫県コンクールにおいて、2年5組 亀山祥吾くんが「偉人から学ぶ、私へのメッセージ」で兵庫県学校図書館協議会賞を受賞しました。
兵庫県コンクールには、各地区から入賞した42編が集められ、その中での受賞となりました。また、地区コンクールで入賞した、2年6組 竹之内陽向さんにも表彰状が手渡されました。
ひがはり図書室 12月12日号配布しました。
注)HP上ではご覧いただけません。
食堂からのお知らせ
あらかじめ予約しておくと、当日並ばずに受け取ることができるので、ぜひ事前予約をおすすめします。予約は当日の休み時間だけでなく、前もってできるので、気軽に利用してください。
※また、営業予定日以外で、まとまった数の利用をしたい場合(合宿や試合、PTAの会合等)は食堂までご相談ください。
ビブリオバトル in ひがはり
これは、読書週間の最終日にあわせて図書委員会が企画したものです。
ハイエスト(総合的な学習の時間)でビブリオバトルを体験した1年生の中から代表者5名と、ビブリオバトル兵庫県大会に出場した3年生の志築くんが参加し、50名を超える生徒や先生方が集まった図書室で、それぞれが工夫に富んだ発表を行いました。
中でも、ゲストとして参加した3年生の志築くんの話はとてもおもしろく、会場は笑いに包まれました。
チャンプ本は、1年3組 坂田寛弥くんの『空想科学(日本昔話)読本』でした。
防災教育先進校の発表見学と交流会を実施しました。
西脇北高校は、東日本大震災から毎年現地でボランティアを実施されています。
また、今年は豪雨被害のあった岡山県真備町でもボランティアを実施されたということです。
発表の後、本校の生徒会役員と交流し、それぞれの学校のボランティアの取り組み状況や、これまでのボランティアを実施に際しての、意義や苦労したこと、よかったことなどを話し合いました。
生徒会としても現在様々なボランティア活動を行っていますが、今後東播磨高校として、どのような活動ができるか検討し、実践していきたいと思います。
神戸新聞(11/25) 育児の苦労、楽しさ学ぶ
ひがはり図書室 11月20日号を配布しました。
注)HP上ではご覧いただけません。
ビブリオバトル兵庫県大会に参加しました。
残念ながら決勝進出とはなりませんでしたが、彼が僅差で敗れた同組の生徒が優勝しました。
「熟議2018in兵庫大学」に参加しました。
兵庫大学で開催された「熟議2018」に、生徒会役員6名が参加しました。
加古川地域の課題解決に向けた「しごと創り」をテーマに、他校の高校生や兵庫大学の大学生、自治体、企業、市民の方々など異なる世代の方々と、「熟慮」と「議論」を行いました。
午前から午後にかけて熟議を重ねた後、各グループが企画した「しごと」のプレゼンテーションが行われました。
プレゼンテーションには加古川市の岡田市長もお越しになり、岡田市長に対して積極的に「しごと」の説明をするひがはり生の姿が見られました。
東加古川駅から自転車で東播磨高校へ
東加古川駅南口に駅リンくんのレンタサイクルがあります。
料金は1回350円、月定期で2700円です。
駅の南側から、この道の先へ向かって線路沿いを進むと左手に踏切があります。
この踏切を北へ向かって越えます。
踏切を越えて、次の交差点を直進します。
交通量が多いので、注意してください。
交差点を越えてしばらく行くと、左斜めに曲がります。
加古川バイパスのガードをくぐります。「北芳苑南」の表示があります。
道が狭く、交通量も多いので注意が必要です。
ガードをくぐると、左に小さな公園が見えます。
公園を右手に見ながら,斜め左に曲がります。
100メートルほど進んだ突き当りを右斜めに曲がります。
左にガードレール、側溝があります。
側溝を見ながら、まっすぐ進みます。
小さな公園のところに出ます。
公園を左手に見ながら、北へ進みます。
右側には、寺田池があります。(池の堤防が見えます)
押しボタン式の信号があるところまで進みます。
この信号を右折です。
押しボタンですぐ青に変わります。
交通量の多い道を進みます。自転車は左側通行です。
しばらく進むと、バイクと雑貨屋さんが見えます。
その先を左折です。
曲がった田んぼの先に東播磨高校の校舎が見えます。
天体ドームもあります。
見通しが悪いところがあるので、左端を注意して走行してください。
そのまましばらく進むと、学校のほうに通用門が見えます。
そこから校内に入ることができます。
東加古川駅から約10分で学校到着です。
交通量も多く、道も狭いです。
左側通行、一旦停止を必ず行って安全にご来校ください。
秋のオープンハイスクール
ご来校いただいた中学生や保護者のみなさま、先生方は2日間で約650名を超えました。ご多用の中ほんとうにありがとうございました。
全体会の発表、司会、誘導、交流会での説明等、それぞれの部活動の様子など、ひがはり生の姿を見ていただくことができたかと思います。
来年の4月に、またみなさまとお会いできることを楽しみにしています。
自然と人間探究類型の発表
オーストラリア短期語学研修の発表 放送部の司会
中高交流会(出身校の先輩が、ひがはりの日常を語ります)
ひがはり図書室11月5日号配布しました
注)HP上ではご覧いただけません。
食堂からのお知らせ
だんだんと寒くなってきて、お昼に温かいものを食べられるのは嬉しいですね。
サイドメニューもたくさんあるので、ぜひご利用ください。
11月の日替わりメニュー.jpeg
緊急地震速報訓練を実施しました
育児体験授業を実施しました
かわいい赤ちゃんを恐る恐る抱っこ。
だいぶ慣れてきました。
最初は泣いていた赤ちゃんも笑顔です。
お母さんに、出産、育児への思いや苦労、喜びなど質問して理解を深めています。
出産、育児を考える貴重な機会となりました。
1年生のすべてのクラスで実施します。
今後11月12日、19日、22日にも計画しています。
数学理科甲子園2018に参加しました!
「自然と人間探究類型」の取り組み
10月22日(月)6・7限
本日、各班(8班)による「中間発表」のプレゼンテーションがありました。
このうち二つの班が、11月のオープン・ハイスクールで発表します。
当日の様子です!
兵庫県立東播磨高等学校 H30年10月22日(HP).pdf
神戸新聞(10/21)東播磨 男子2位 女子4位
ひがはり図書室10/22号配布しました
注)HP上でご覧頂くことはできません。
全校集会で表彰伝達、近畿大会壮行会が行われました
9月下旬から10月上旬にかけて各部活動で東播新人大会が行われ、多くの部で素晴らしい成績を残しています。
最近の東播磨高校は運動部・文化部とも、とても活発で、毎回壇上がいっぱいになります。
今回も、団体・個人をあわせて28名が表彰されました。
東播新人大会 団体結果の一部を紹介すると、
ソフトテニス部(女子) 1位
ソフトボール部 1位
バトミントン部(男子) 1位
卓球部(男子) 2位
ソフトテニス部(男子) 3位
剣道部(男子) 3位
陸上競技部(男子・女子) 3位
ハンドボール部 3位
バドミントン部(女子) 3位
バレーボール部(男子) 全勝で県大会出場権獲得
その他の部も含めて、11月上旬にある県新人大会での活躍を期待したいと思います。
全校集会の後、
U-18日本陸上競技選手権大会 男子400mハードルに出場する 陸上競技部山崎時弥さん、
近畿高等学校バドミントン選手権大会 男子ダブルス,に出場する洲戸崇志さん・守田憲進さんの壮行会が行われました。守田さんは男子シングルスにも出場します。
応援よろしくお願いします。
読書感想文コンクール 2名が県コンクールへ
本校からは、竹之内陽向さん(2年)「コンビニ人間を読んで」と亀山祥吾さん(2年)「偉人から学ぶ、私へのメッセージ」の2名の選出です。
PTAアンケートご協力のお願い
ひがはり図書室10/1号配布しました
注)HP上ではご覧いただくことはできません。
食堂からのお知らせ
今月からは、おでんやシチューも登場しています。
日替わり以外の通常メニューは毎日やっています。
どうぞご利用ください。
10月の日替わりメニュー.jpeg
神戸新聞(9/25) 東播磨 強豪破り初進出
神戸新聞(9/26)司会の技術 プロに学ぶ
「ふれあいフェスティバルin東播磨」の音楽ステージで司会を務める放送部員たちが、フリーアナウンサー山村雅代さんからプロの技を学びました。
神戸新聞0926.jpg(拡大)
「自然と人間探究類型」の取り組み
「自然と人間探究類型」の取り組み
「自然と人間探究類型」の取り組み
校内読書感想文コンクール
一次審査で各学年から推薦された13名の作品が二次審査に進み、その中で上位3名の作品を優秀賞として東播コンクールに推薦しました。
今年は、「コンビニ人間」(村田沙耶香)や「君の膵臓を食べたい」(住野よる)など話題の作品が多くみられた一方、課題図書の「わたしがいどんだ戦い1939年」(キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー)や「友情」(武者小路実篤)、「友だち幻想」(菅野仁)といった作品もみられました。
優秀賞の3名は、いずれも2年生でした。
残りの10名は佳作として、優秀賞の3名とともに、後日、表彰状を贈ります。
サンテレビ「キャッチ」で合気道部が紹介されました。
9月19日(水)、サンテレビの情報番組「情報スタジアム 4時キャッチ!」で本校の合気道部が紹介されました。
この番組は、兵庫県内の高等学校を中心に、ユニークな部活動や、全国レベルの優秀な成績を収めている部活動などをレポーターが生中継で紹介する企画です。
この日、リポーターとしてやってきたのは元AKBメンバーの中村麻里子さん。実際に道着をきて、部員達と一緒に合気道を体験されました。
また見学に来ていた本校の放送部の部員は、番組終了後、スタッフやリポーターにそれぞれ取材を行いました。
生中継の現場を体験することができ、合気道部員にとっても、放送部員にとっても、夢のような時間だったようです。
ひがはり図書室9/18号配布しました
注)HP上ではご覧いただけません。
ひがはり完全燃焼!の体育大会
第45回体育大会が無事に終了しました。
生徒たちは、各団ごとに夏休み中から準備を行ってきました。2学期当初、気象警報で臨時休校になりましたが、限られた時間の中でしっかりと準備し、本番で最高のパフォーマンスを披露してくれました。
体育大会の詳細は、各学年のブログをご覧ください。
今年はPTAのご協力で、東加古川駅から学校まで送迎バスを用意していただきました。
心配された地域からの苦情も一切なく、400名を超える保護者のみなさまに、生徒たちの活躍を見て頂くことができました。応援ありがとうございました。
二学期が始まりました!
今日は暑さを考慮し、午前中に課題考査を行い、午後から始業式となりました。
校長先生からのお話のあと、新しくUCLA出身でアメリカから赴任された、パトリック・ファン先生の着任式が行われました。パトリック先生は、以前大阪大学にも留学された経験があるので、日本のことをよくご存じで、生徒たちも授業が始まるのを楽しみにしています。
その後、夏休み中の部活動の表彰伝達式がありました。
全国大会で活躍した放送部をはじめ、バトミントン部、ハンドボール部、吹奏楽部、合唱部、野球部、陸上競技部の表彰が行われました。
続いて、9月13日から行われる近畿高等学校ユース陸上競技大会に出場する陸上競技部の壮行会が行われました。活躍を期待しています。
食堂からのお知らせ
日替わりメニューやサイドメニューもますます充実してきました。
3時間目終了後の休み時間に予約しておくと、お昼休みの注文がスムーズにできます。
なお、13日の体育祭当日も営業していますので、保護者の方もぜひこの機会にご利用ください。
9月の日替わりメニュー.jpg
9月3日の予定について
今年度は、1学期末にお知らせしているとおり、午前中に課題考査、授業、午後大掃除、始業式、LHRとなっています。
昼食が必要となります。
また、残暑も続くと予想されますので、水分も必ず持参して熱中症の予防に努めてください。
各自の体調に応じて、適切に水分補給ができるようにしてください。
教育相談のご案内
大阪大学の留学生が本校にやって来ました!
本校からは、生徒会、ESS、邦楽部、華道部、茶道部、書道部、文芸部から約30人が参加、留学生の皆さんに、日本文化の体験を通して交流を図りました。
なかでも、かき氷体験や日本のアニメの話は留学生だけでなく、東播磨高校の生徒たちも、とても盛り上がりました。
短い時間でしたが、留学生たちにとっても、本校の生徒たちにとっても、それぞれの異文化を体験する貴重な時間となりました。
西オーストラリア大学短期語学研修
7月27日(金)から8月4日(土)にかけて、本校1年生の2人の生徒が兵庫県の高等学校が合同で実施している西オーストラリア大学語学研修に参加しました。
現地ではホームステイで、日曜日にはホストファミリーに買い物や海に連れて行っていただきました。
滞在中の平日は西オーストラリア大学(UWA)へ通い、語学研修を受けました。
すべて英語で進められる授業に、一生懸命参加しました。
UWAでの語学研修だけでなく、国立野生自然公園でオーストラリアの動物と触れあったり
キングスパークでアボリジニの文化を学んだり
海洋博物館に行ったり
UWAの日本語研究会に所属する学生と交流したりして、普段できない体験をたくさんすることができました。
研修の後半にはUWAで修了式が行われ、ひとりひとり授業を担当していただいた先生から修了証書を受け取りました。
約1週間お世話になったホストファミリーともお別れです。
最終日は10時間を超えるフライトを経て、全員無事に帰国しました。
短い期間ではありましたが、英語で気持ちを伝える難しさ、日本とは異なる文化のおもしろさ、オーストラリアの人のあたたかさを感じられる貴重な9日間になりました。
加古川市民レガッタボランティア
大変暑い中でしたが、本校2年生の生徒が、ボランティアとして放送、記録集計等の大会運営に協力しました。
平成30年度学校説明会
中学生のみなさんや保護者、引率の先生方をあわせ800名近くの参加をいただくことができました。暑い中、本当にありがとうございました。
今年も参加者が多いため、生徒会と特色類型の1年生が運営や案内を担当し、A班、B班に分け、交代で全体会・体験授業を行い、その後、部活動見学を実施しました。
全体会では、全国大会から帰ってきたばかりの放送部が司会や放送準備を担当し、校長挨拶、生徒会長からの歓迎の言葉、教務、進路関連の説明の後、「自然と人間探究類型」の生徒たちによる説明や学校紹介のビデオをご覧いただきました。
体験授業は、国語、社会、数学、理科、英語、家庭、書道、情報、保健体育の講座にわかれ、それぞれ趣向を凝らした授業を受講していただきました。
秋にはまた、二日間、オープンハイスクールを予定していますので、今回参加できなかった方も、ぜひご参加ください。
夏休みこども英語教室ボランティア
小学生の英語活動のレッスンを、本校の1,2年の生徒がサポートするボランティアを行っています。
1学期が終了しました。
ウイリアム先生は、日本語で楽しかった日本の生徒との思い出を話されました。
感謝状の贈呈の後、生徒会から、お別れの言葉と感謝の花束贈呈がありました。
全国大会に出場する、放送部と陸上部の壮行会が行われました。
全国での活躍を祈りながら、全校生が嬉しいお知らせを待っています。
交通安全教室
7月19日(木)2・3限に、東播自動車教習所から講師をお招きし、交通安全教室を実施しました。
ひがはりの先生方が薦める〇〇の本
図書委員会では、夏休みを前に、先生方が薦める本の特集を企画しました。
図書委員一人一人が、先生方に原稿を依頼し、おすすめの本を紹介していただきました。書いて頂いた原稿に、本の表紙やコメントを記入し、昇降口に掲示しています。
ここに掲示した本は数冊を除いてすべて図書室にあります。
夏休みを活用して、ぜひ本を読んでください。きっと充実した夏になるでしょう。
生徒のみなさんの図書室の利用をお待ちしています。
なお、タイトルは美術部に作成して頂きました。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
ふるさと貢献活動を実施しました
1年生が、通学でお世話になっている地域のゴミ拾いや、公園の清掃活動を、PTAの役員の皆様にもご協力をいただいて行いました。
熱中症予防講演会について
梅雨後半を迎え、気温、湿度とも高く、健康管理が大切な時期です。
各自でしっかり自己管理ができるようにしましょう。
平成30年度生徒総会
昨年度より本校の生徒会、学校行事等様々活動を中心となって行ってきた生徒会のみなさん、本当にありがとうございました。
先日の選挙で信任された新生徒会長に認証状が校長先生より公布され、新生徒会長のあいさつがありました。
すでに、球技大会、体育大会などの行事に向け、新生徒会執行部が動き出しています。生徒会を中心に、東播磨高校を盛り上げていきましょう。
「自然と人間探究類型」の取り組み
地震の被害はありませんでしたか
本校では、校舎等に直接の被害はありませんでしたが、交通機関の不通等により影響を受けた生徒が見られました。
季節柄体調を崩しやすくなっている時期でもあります。
また、影響を受けて不安を感じている生徒もいると思われます。
ご心配事等、何かありましたら、学校へご連絡、ご相談ください。
兵庫県高校入試情報チャンネル
未来を拓く学校紹介プロジェクト
是非、ご視聴下さい!
NHK杯全国放送コンテスト
創作ラジオドラマ部門
「兵庫県立オンライン高等学校」
2022年 全国優勝!
文部科学大臣賞を受賞
全国高校演劇大会
最優秀賞作品
「アルプススタンドのはしの方」
2020年映画化!詳細URLより
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
豊饒会 Bikitaホームページ
https://www.bikita.jp/class/?cl=ee6d11