教育・心理類型の取り組み

教育・心理類型の取り組み

7月29日 オーストラリア研修5日目②

ホストファミリーが用意してくれたパックドランチを食べたら、 観光の為に地下鉄と電車、フェリーに乗ってオペラハウスにLet’s go!!
オペラハウスに行くまでにフェリーの波止場でインタビューをしました。
家族連れの方や観光客の方々、地元の方々にインタビュー。
そして一緒に写真を撮りました。

ハーバーブリッジやオペラハウス、入場できなかったけれどボタニカルガーデンの前でたくさんの写真を撮りました。

7月29日 オーストラリア研修5日目①

週末が終わりいよいよ本格的な研修のスタート!

今日は午前中は英語のレッスンをしました。講師の先生はエジプト出身のNoha先生です。

ゲームを交えながら行う英語のレッスンだったので、楽しく受けることができました。

明日以降も英語のレッスンがあるので頑張っていきたいです!

 

7月27日 オーストラリア研修3日目③

今日は7月27日です。

初めてのオーストラリアの朝はとても寒くて慣れるのに時間がかかりました。私のところではコテージに向かい素晴らしい景色を楽しんでいます。

ホストファミリーに勧められて魚釣りをしたり、家族と団らんをしたりして過ごしています。

7月28日 オーストラリア研修4日目②

今日、私はホストファミリーにコアラパークに連れて行ってもらいました!

コアラパークでは、カンガルーに餌をあげれたり、日本ではあまり見られないエミューやウォンバットが見れて、新鮮な体験が出来ました。
夜はホストファミリーとカードゲームをしました!
オーストラリアで人気のゲームをしたり、ババ抜きや神経衰弱のルール説明をして、みんなでやったりしました。英語で伝えるのは難しかったですが、ゲームを進めるうちに心が通った気がして、とても楽しかったです。

7月28日 オーストラリア研修4日目①

オーストラリア研修4日目。

私はホストファミリーとパーム・ビーチに行きました!

着いてすぐにアーティストマーケットへ!

すっごくすっごく時間をかけて、お気に入りの編み物を買いました!

研修中にも使いたいです。

その後、バレーをしたりピクニックをしたり山に登ったりと、オーストラリアの海をいろいろな方法で楽しみました。

最初は不安だったオーストラリア研修も、ホストファミリーや友だちのおかげでより良いものとなっています。

話したいことがまだまだあるので、明日からの英語レッスンも頑張りたいと思います!

7月27日 オーストラリア研修3日目②

ホームステイ先の家族にマンリービーチとシティーマーケットに連れて行ってもらいました!

ビーチには冬にも関わらず泳いでいる人やサーフィンをしている人がいて、周りにはカモメが沢山いて自然豊かで癒されました^^

シティーマーケットではオーストラリアっぽいものが沢山売られててお土産を沢山買えました!!お母さんもお父さんもすごく優しいので、英語でなんて伝えればいいのか分からない時にフォローしてくれて自分でも成長を感じています!

7月27日 オーストラリア研修3日目①

今日は、ホストファミリーと一緒に動物園に行きました。

オーストラリアにしかいない動物をたくさん見れたり、餌やりやコアラと一緒に写真を撮ることができました。
また、ホストファミリーと一緒にテレビゲームをしたり、クラシックカーに乗せてもらいドライブもしました。ホストファミリーは、優しく面白くてとても充実した1日になりました。

7月26日 オーストラリア研修2日目②

マッコーリー大学に到着しました!
キャンパスツアーを兼ねた楽しいゲームで歓迎してくれた院生のAliさんとHatiさん、ありがとうございました。大学は広くて、伝統的な建物から最先端の施設までいろいろあり、とてもおしゃれで気分が上がります。

 


1日目のウェルカムオリエンテーションが終わるとその後いよいよホストファミリーと対面!
緊張しましたが皆優しそうでした。
週末はホストファミリーと過ごします。

7月26日 オーストラリア研修2日目①

長い長いフライトの末…

予定どおり午前10時オーストラリアに到着しました!

ちょっと緊張しながらも、はじめてのシドニー、ドキドキします。

オーストラリアは日本と季節が逆なので、少し肌寒く感じました。

現地のスタッフの方の案内で、これからバスに乗って大学に移動します。

7月25日 オーストラリア研修1日目②

シンガポール時間の23:00にチャンギ空港に着きました。

長いフライトでしたが、みんな元気です。

ここではあまりゆっくりする時間はなく、すぐにシドニー行きの飛行機に乗り換えました。

7月25日 オーストラリア研修1日目①

14:30 みんなで関空に集合。いよいよオーストリア研修のスタート!

校長先生からエールをいただき集合写真をカシャリ!「みんな、行ってきます!」

チェックインを済ませ、いざ飛行機へ!

機内ではスナックやドリンクのサービスもあり、気分は最高です。ワクワク!

機内食も和食か洋食か選ぶことができました。

お蕎麦もハーゲンダッツもついてます!

さあ、最初の目的地、シンガポールへ出発です。

07. 道徳教育講演会 (79回生 教育・心理入門)

7月1日(月)に夢野台高校にて道徳教育講演会を行いました。講師の黒田先生をお招きして、実際に映画化もされた「豚がいた教室」を題材にしたいのちの教育についての講演をお聞きしました。

なぜ小学校の間からいのちについて学ぶのか、そしてそれを学ぶメリットについて教えて頂きました。教師として子供たちとどのように関わるべきか等を知ることができ、とても充実した講演会となりました。

今後の類型での授業、そして自分の将来に活かせるよう、さらに子供と上手に関わる力を高めていきたいと思いました。

 

04.中間発表(77回生3年生教育・心理探究)

04 中間発表 

  6月25日にそれぞれの研究している内容ついて中間発表を行いました。研究しているテーマや、きっかけ、研究方法などについて1分半で発表をしました。1分半はとても短く、伝えたいことをすべて話すことは難しいので、今まで調べてきたことを整理し、要点をまとめることが大切だと分かりました。また、聞いている人たちに発表の内容をしっかりと伝えられるようにするために、話し方を工夫することの重要さも分かりました。次の発表では、適切な声量、間の開け方に気をつけていきたいです。

 そして、今回の発表を通して自分の研究方針、研究方法、調べ足りないところを見直すことができ、これからの研究の見通しを立てることができました。研究にかけられる時間も少ないので、少しの時間も無駄にしないように研究を進めていきたいです。

 

06. 心理学入門講座(79回生 教育・心理入門)

6月24日、三重大学教育学部の谷口あや先生にZoomにて心理学入門講座をしていただき、そもそも心理学とはどういったものなのか、先生が研究されているテーマについて、心理学を学んだ上での進路、の大きく3つに分けて話をしていただきました。また、私たち教育心理類型生徒でも知ったつもりになっていて、正しく意味を理解していなかった「心理学」について、これからの3年間と、それ以降にも繋がるであろう、論理的で興味を惹かれるような知識を得られました。今回得た知識を今後の活動に活かしていきたいです。

 

10.心理学演習準備講座④(78回生 2年生教育・心理実践)

6月10日(月)にCPU教室で4回目である最後の心理学演習講座を行いました。

講師の谷口あや先生にオンラインでの講演を行なっていただき、前回行なった記憶の系列位置効果についての実験の解説をしていただきました。


まず、記憶とはという基本的なところから解説していただき、記憶のプロセスについて学びました。その後に、記憶には短期記憶と長期記憶があり、前回の実験の遅延再生条件は短期記憶を保持できる時間が15~30秒であることや、直後再生条件は長期記憶で「再生(覚えた事柄をそのまま再現すること)」が関連しているのだと分かりました。


今回の講演を通して、板書だけでは短期記憶になってしまうため、何度も繰り返し唱えることで再生され、長期記憶になるのだと学びました。このことから、心理学はテスト勉強などの身近なことにも応用して活用することができると改めて感じました。

09.心理演習準備講座③(78回生 2年生教育・心理実践)

6月3日(月)にCPU教室で3回目の心理学演習準備講座を行いました。

講師の谷口あや先生にzoomでオンラインの講演を行なっていただき、記憶の系列位置効果についての実験を行いました。


実験については多くの記憶すべきものを順番に見て、そのまますぐに思い出す直後再生条件と、記憶すること以外に集中力を使う工程を行ってから思い出す遅延再生条件を両方とも4回づつ行い、そして、思い出した物を書いた順番に紙に書き出して、その思い出した順番と記憶した順番を2つの条件で比べてみるというものでした。

結果は直後再生条件は最後の方に覚えたものから書き出された割合が多く、遅延再生条件は最初の方に覚えたものから書き出された割合が多かったです。


実験は1年生の頃に行っていたものよりも、本格的で、初めはとても難しい物だと思い、戸惑ったけれど、人間がほぼ共通して持つ芯のようなところについて知ることができてよかったです。

これからも多くの実験を重ねて、人間の心理についてより深く知れるように頑張ります。

08.オーストラリアの中学生とのオンライン交流(78回生  2年生教育・心理実践)

私たちは6月7日にオーストラリアの中学生とオンライン交流を行いました。


そのために、日本文化を英語で紹介するスライドを作ったり、英語の先生に来てもらったりして準備してきました。先生方からアドバイスを受けながら内容をより良いものにしていき、相手にもわかりやすいものを作っていきました。


今回のオーストラリアの中学生との交流では実際に交流する際のポイントとして、単語だけでもいいから相手に伝わるように話すことなどを学ぶことができました。他にも、緊張して上手く話すことができない場面もありましたが、聞きたかったことを聞くことができ、充実した交流になりました。