教育・心理類型の取り組み
40_類型発表会(78回生 教育・心理実践)
3月18日(火)に本校体育館で類型発表会を行いました。今までお世話になった講師の方々をお招きし、今年1年間で学んだことを7つの班に分かれて発表しました。2回の類型内での発表や事前の予行練習などで改善できるところを話し合って、良い発表会を行うことができました。 来年度からは一人一人での個人探究活動となります。今までの類型活動で身につけたことや自分が類型で興味を持ったことを深く研究していきたいと思います。今後、自分たちの将来の夢に活かせるよう、さらに類型生の力を高めていきたいと思います。
39_心理学演習発表会(78回生 教育・心理実践)
1月31日(金)にY.R教室で心理学演習発表会を行いました。
甲南大学リサーチフェスタを終えてさらにブラッシュアップし、説得力のある発表を行うことができました。今回はアドバイザーとしていつも研究を指導していただいていた神戸大学の大学院生の方々にもお越しいただき、ご講評をいただきました。どの班も難しいテーマではありましたが2学期を通じて行ってきた心理学共同演習の中で、試行錯誤を重ねたことで、分かりやすく聴衆に伝えることができたと大学院生の方々にもお褒めの言葉をいただくことが出来ました。
3月に控えている類型発表会に活かせるよう、班で一致団結していきたいと思います!
38_室内小学校交流授業(78回生 教育・心理実践)
1月24日金曜日に室内小学校で交流授業を行いました。
この日までにレクリエーション班、英語活動班、読み聞かせ班の3つにわかれ、3年生と4年生を対象にした交流授業を計画・準備をしてきました。
準備の段階で見つかった改善点や課題を解決して本番に臨むことで、トラブルもありながらもスムーズに進めることができ、活気のある楽しい授業になりました。
今回の活動を通して実際に授業をする難しさやそれを毎日準備することの大変さについて知ることができたので良い経験になりました。
37_室内小学校事前交流(78回生 教育・心理実践)
1月17日金曜日に室内小学校にて1月24日に行われる交流授業のための事前交流を行い、各班の3、4年生が考えてくれたリレーやおにごっこなどの遊びで小学生と交流しました。
色々な遊びを通して名前を覚えることができ、児童と仲が深まりました。来週行う授業ではもっと楽しんでもらえるように頑張ろうと思えた一時間でした。
36_心理学共同演習⑦(78回生 教育・心理実践)
1月10日(金)に神戸大学院生をお招きして、心理学共同演習第7回を行いました。
今回はリサーチフェスタで発表を行ってから最初の共同演習だったからか、より密度の濃い演習になったと思います。
大学院生の方々にアドバイスをいただける機会が残りわずかとなり、話し合いの内容もまとめの方向にさしかかってきました。残りわずかな期間ですが、今までにいただいたアドバイスやポイントを意識してよりよい研究発表になるよう、班員で協力して取り組んで行きたいです。
35_交流授業準備講座(78回生 教育・心理実践)
1月10日(金)に本校で交流授業準備講座を行いました。
読み聞かせ班、英語班、レクリエーション班に分かれ、講師の登坂先生、四宮先生、日野先生をお招きし、アドバイスをして頂きました。
読み聞かせ班では絵本の文章だけでなく句読点や~などまで意識して読むことで、より本の世界観を感じられると学びました。レクリエーション班では声のトーンを上げて話したり、他の人が話している時の目線を意識することでより明るく楽しい雰囲気作りが出来ると学びました。
自分たちだけでは気づくことが出来なかった改善点を見つけ、次の課題を明確にすることができました。今回気づいた改善点を改善し、よりよい交流授業になるよう本番までに
完成度を上げていこうと思います。
34_ようこそ先輩(78回生 教育・心理実践)
12月13日(木)に類型の卒業生の方々に来ていただき、「ようこそ先輩」が行われました。
はじめに、現在中学校の教師として働いておられる卒業生の方にご講演をいただきました。教師にとって大切なこと、必要なこと、そして類型の活動が将来どのように役にたつのかをとてもわかりやわかりやすく話していただきました。
次にグループに分かれ、大学生の方々に質問を行いました。
1、2年生ともに入試について気になっていること、進路を選択する上で大切にしていたことなどを聞き、自分で調べるだけでは分からないことをたくさん教えていただきました。実際に大学に通う類型の卒業生の方々から話を聞ける貴重な機会であり、とても充実した授業となりました。
33_表現力育成講座(78回生 教育・心理実践)
12月13日(金)、12月16日(月)の2日間、ピッコロ劇団の方にお越しいただき、表現力育成講座が開講されました。一年生の時よりも難易度が高く、言葉を使わずにジェスチャーでイメージを伝えたり、相手のメッセージを受け取ったりすることの難しさをより感じました。
特に今回の講座で学んだことは表現の多様さです。同じお題やテーマであっても一人ひとり表現の仕方が異なっており、人によって考え方やとらえ方、価値観の違いがあるということを実感しました。このことから相手に正確に物事を伝えることの難しさや重要性を感じることができました。
普段の学校生活では体験することの出来ないたくさんのプログラムを体験することができました。一つ一つのゲームをただ楽しむだけでなく、頭を使ったり、目的を考えたりしながら行うことができました。
今回の表現力育成講座で学んだことを、小学校交流授業やこれからの活動に活かしていきたいです。
32_甲南大学リサーチフェスタ(78回生 教育・心理実践)
12月15日(日)に甲南大学リサーチフェスタに参加しました。
2年生になってからの1年間はこの甲南大学のリサーチフェスタを1つの目標として取り組んできました。
緊張感を持ちながら、準備してきたことを大勢の方の前で発表することができました。また、多くの方から質問をいただきました。質問に対し返答をする中で、自分たち自身も研究内容に対して理解が深まりました。さらなる改善点を見つけることができ、次に発表を行う心理学演習最終発表ではより良い発表をしていきたいと思います。
29 _心理学共同演習⑥(78回生 教育・心理実践)
11月22日(金)にCPU教室で神戸大学院生の方々と6回目となる心理学共同演習を行いました。
甲南大学リサーチフェスタに向けた最後の共同演習だったため最後の最後まで良いものを作れるよう話し合いました。どうしたら聞いている人達に興味を持ってもらえるか、楽しんで聞いてもらえるかなど私たちの力だけでは出来なかったことでも大学院生の方々のおかげでスムーズに構成を考えられたと思います。本番は今よりももっとパワーアップしたものにできるよう頑張っていきたいです!!
28_心理学講演会③ (78回生 教育・心理実践)
11月18日(月)に京都教育大学の黒田恭史先生にお越しいただき、「子どもの心身の多様化に日本の学校はどう対応するのか~いじめ・不登校をめぐって~」というテーマで講義をしていただきました。
お話の中で印象に残ったのが、いじめや不登校が年々増えていることで、とても身近な問題になっていることと、学校に来れないこのために行う対応が、学校全体で取り組む問題になってきていることです。
また、グラフを見た時にいじめの発生件数は多きく変化していなくても、母数が減ってきていることによって、割合は高くなっているというお話もしていただきました。そのことから、グラフを見るときにグラフの変化だけを見るのではなく、全体を見て自分で考えることの大切さも学びました。
27_ 心理学共同演習⑤(78回生 教育・心理実践)
11月8日(金)に神戸大学院生をお招きして、心理学共同演習第5回を行いました。5回目となった今回の共同演習では、事前に全校生を対象として実施したアンケートの集計結果を基に考察を行ったり、今後の研究の展望を立てたりしました。大学院生の方々が客観的な意見や心理学的なアドバイスをしてくださるおかげでわたしたちの研究も順調に進んでいます!共同演習も終盤に差し掛かり、甲南大学リサーチフェスタ本番も近づいているので、研究をより面白いものにできるようにグループで協力して頑張っていきたいです。
26_西代中学校観察実習(78回生 教育・心理実践)
10月28日(月)と10月29日(火)に2班に分かれて西代中学校を訪問しました。
今回の訪問では先生の視点から、また生徒の立場から授業を観察することができ、多くの学びがありました。一日の最後に、先生の発言や行動の意図は何なのかを自分に置き換えて考え、それを他の類型生徒と共有し合うカンファレンスを行いました。互いに意見を共有し合うことによって、さらに学びが深まり「教師」という仕事を理解することに一歩近づけた気がしました。
今回の訪問は、主体的に考える授業作りや、生徒がより学びやすくなるように意識していることを、比較しながら学ぶことができる実習となりました。
25_筒井台中学校観察実習(78回生 教育・心理実践)
10月28日(月)と10月29日(火)に2班に分かれて筒井台中学校を訪問しました。
今回の実習では先生の立場として授業の観察をすることができて様々な発見がありました。一日の終わりに行ったカンファレンスでの意見交換によって自分以外の人の意見や考えを知ることができ、教師という仕事について深く考える機会になりました。
今回学んだことをこれからの類型の授業や将来教師になった時の授業作りなどに生かしていきたいです。
24_秋のオープンハイスクール (78回生教育・心理実践)
10月26日(土)、2024年度の秋のオープンハイスクールが本校で行われました。
多くの中学生と保護者が来校され、学校全体が活気にあふれました。
教育・心理類型では、体験授業を行いました。班員で体験授業が始まる直前まで綿密に打ち合わせをし、本番を迎えました。途中、トラブルやミスもありましたが、班員の臨機応変な対応と中学生たちの積極的なリアクションなどによって、無事終えることができました。また、類型の体験授業以外でも部活動見学などで中学生のみなさんが夢野台高校に興味を持ってくれたことがとてもうれ思い、来年の4月にまた夢高生として会えることを楽しみにしています。
今回の教育・心理類型の体験授業で学んだことを活かして、今後の学校生活や活動等に取り組んでいきたいです。
23_心理学共同演習 ④(78回生 2年生教育・心理実践)
10月25日(金)、CPU教室で神戸大学院生の方たちと心理学共同演習を行いました。今回は、1,2年生を対象に研究に関して最後のアンケートをとるため、その作成に取り掛かりました。アンケートを取る際には回答者側の立場になって作ることが大切だと学び、質問を厳選し、質問内容を分かりやすく作ることを考えながら行いました。 今回学んだアンケート作成方法を今後の研究に活かそうと思います。
3年間のまとめ(77回生3年生教育・心理探究)
⑧ 3年間のまとめ
12月3日(火)は最後の教育・心理類型の授業でした。3年間の活動を振り返って1人1分という短い時間で感想を伝え合いました。その中で皆それぞれ感謝や成長できた点、入学当初の気持ちなどを言葉にしていました。今回改めて3年間を振り返ることで、このメンバーで一緒に過ごしたことに対する感謝の思いや、活動からの学びをより噛み締めることが出来ました。
入学当初は上手く馴染めるか、授業についていけるのかと不安になりながら過ごしていましたが、今、同じように教育分野や心理分野を目指す友人と、お互い高めあいながら活動出来ていることがとても嬉しいです。
これから大学生、社会人になって3年間類型で学んだ事を活かして活動していきたいです。
3学年研究レポート発表会 (77回生3年生教育・心理探究)
⑦3学年研究レポート発表会
12月3日(月)に兵庫教育大学の安藤先生をお招きして3学年合同の研究レポート発表会を行いました。11月に3年生だけで行った発表会で、それぞれのグループから選ばれた代表3名の生徒が発表を披露しました。3名とも普段の生活の疑問を研究に結び付けた、具体的かつ論理的な発表ができていました。1、2年生にとっても、この先自分がどのようなことを研究し突き詰めて行きたいかを考える良い機会になったのではないかと感じました。
この研究会で私たち77回生の教育・心理類型としてのプログラムが終了しました。3年間を振り返っても、多くの仲間たちと苦楽を共にし成長できたなと感じました。この類型の活動全てを糧にそれぞれの進路へと進んでいきたいです。
22_中学校教育講演会(78回生 2年生教育・心理実践)
10月21日(月)本校で中学校教育講演会を行いました。私達が実習に行かせていただく筒井台中学校から米谷校長先生に来ていただき、教師生活を送る中で実感したことや先生が授業をするときに心がけていたことを教えていただきました。
授業のポイントに関して生徒が「何が」「なぜ」大切なのか納得するためには話術や話芸が大切なことを知ったので、実習に行った際に色々な先生方の話術や話芸を観察し、自分のものにできるようにしたいと感じました。
21_心理学共同演習③(78回生 2年生教育・心理実践)
10月4日(金)に、神戸大学院生3名をお招きして3回目の心理学共同演習を行いました。
今回は全校生徒を対象として行うアンケートフォームの作り方、自分たちのねらいが正しく結果に反映されるような実験の進め方を教えていただきました。
私たちだけでは思いつかないような心理学的な視点からのアドバイスをいただけたため、次回の共同演習までにより深いところまで話し合いを進められるようにしたいです。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年 キャッチフレーズ ロゴ 決定しました!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。