教育・心理類型の取り組み

教育・心理類型の取り組み

12_小学校教育講演会「夢野の丘小学校」(80回生1年生 教育・心理入門)

 10月2日(木)にYR教室で小学校教育講演会を行いました。講師の今津正幸先生(夢の丘小学校教頭先生)をお招きして、「小学校観察実習に向けて」の講演を聞きました。小学校の児童との接し方や先生が授業を行う際に意識していることなどを教わりました。児童との会話の中で意識しているポイントや、話の流れについて初めて知ることもあり、とても面白かったです。私達が小学生だった時の小学校と今の小学校の違いも知ることができ、先生に必要なスキルを学ぶことができ、あっという間の50分間でした。

 10月27日(月)28日(火)に控える小学校観察実習に活かせるよう、さらに準備を進めていきたいと思います。

11_国際交流「フィリピン」(80回生1年生 教育・心理入門)

 9月22日(月)にフィリピンの高校とZOOMで国際交流をしました。AからMまで13のグループに分かれました。ZOOMが始まると、自己紹介ですぐに仲良くなることができました。その後、私たちの作ったスライドを使い日本の文化などの紹介を行いました。その際、フィリピンと日本との文化の差を知ることができました。一方で、日本とフィリピンどちらの国にも共通した文化もありました。また、すべて英語で会話を行ったため、英語の大切さや難しさを学ぶことができました。

 3学期には台湾の学生さんとZOOMで交流をします。今回の経験を生かして、さらにいい準備をして積極的に交流をしたいと思います。

10_国際教育講演会(80回生1年生 教育・心理入門)

 9月8日(月)にYR教室で国際教育講演会を行いました。JICAより講師の津村樹理先生をお招きして、異文化理解とコミュニケーションについての講演を聞きました。JICAの活動内容や、他国の文化を理解すること、現地での暮らしについて話を聞きました。異文化理解や教育状況、外見や言語の違う中での関わり方など、普段では考えること知ることのなかったことを多く教えていただきました。最後のまとめで、「主体的、対話的で深い学びを大切に」と仰っていたのが印象に残りました。その言葉から私は、色々な立場の人々との出会いや交わりを大切にしていきたいと感じました。

 今後、様々な人達との出会いを大切にし、対話を通して異文化理解をしていくことで、コミュニケーション能力を高めていきたいと思います。

9_心理学読書レポート①(80回生1年生 教育・心理入門)

 夏休みの課題で、心理学に関する自分が興味のある本を読み、レポートにまとめました。本を読むことによって新たな価値観に触れ、自分の考えを深めることができました。心理学について一人一人が知りたいことを調べ、心理学を身近に感じる良い機会となりました。

 また、読んだ本の内容や考えたことなどをレポートにまとめ、自分の考えをより明確にすることができました。本から得た内容や新たな価値観を理解し、身近な生活で使える知識を得ることができました。

 さらに夏休み後の授業では、読書レポートを全員で共有し、他の人の考えを学ぶことができました。他の人はどういう考えを持っているのか、それに対して自分はどう思うのかなど、自分の意見を改めて考えるきっかけとなりました。今回の課題で身につけた考えや知識を、今後の類型の活動に活かしていきたいです。

25_ 英語教育発表会(79回生 教育心理類型)

10月3日(金)に506教室で英語教育発表会を行いました。事前準備やリハーサルを通して入念に準備を行ってきました。ゲームやクイズを通して小学3,4年生が楽しみながら英語を学べるよう、様々な工夫を凝らしました。特に注意した点は小学生が聞き取りやすい発表にするため、声量や目線、声の抑揚を工夫したことです。


今後の中学校観察実習や小学校との交流授業をはじめとする類型の活動に活かせるよう、さらに表現力や全員が見やすいスライドを作成する力を高めていきたいと思いました。  

24_ 読み聞かせ発表会(79回生 教育心理類型)

読み聞かせ班の発表本番が、9月29日(月)に506教室にて行われました。班員各自で分担を決め、授業時間外も活用しながら入念に準備を進めました。小学3、4年生を対象とした絵本を選ぶところから始め、児童により楽しんで学んでもらうため、様々な工夫を凝らしました。特に苦心したのは、冒頭でどのように聞き手の関心を引きつけ、絵本の世界へスムーズに引き込かという点でした。

今後は、室内小学校との交流会をはじめとする類型の活動や、学校生活にこの経験を活かせるよう、物事をより明確に伝える力や、参加者全員が楽しめる活動を企画・実行する力を一層高めていきたいと考えます。 

 

 

03_中間発表①

5月27日(火)に研究レポートの序論の中間発表を行いました。                この日に向けて、中間考査の前からコツコツと準備を進めました。               

ただ自分の研究に対しての思いを伝えるだけではなく、聴衆にも興味を待ってもらうための工夫も 欠かせません。1年生から培ってきたプレゼンテーション能力を活用して発表に臨みました。    

これから受験勉強との両立が必要となってくることとなりますが、3年間大成を作っていきます!

02_志望理由書作成講座(78回生 教育・心理探究)

6月2日(月)に、Y.R教室で志望理由書作成講座を行いました。講師に兵庫教育大学の澁谷義人先生をお招きし、「志望理由書の書き方」について講演を聞きました。

 今回の講座では、志望理由書を書く時に何に重きをおけばいいのか、どういった内容が面接で聞かれやすいのかなどについて教えていただきました。その中でも、「自分の意見を具体的に答えられるようにしておくことと、将来のビジョンを持っておくことが大事」と教えていただいたのが印象に残っています。

 今回の講座で、教師を目指すのは決して簡単なことではなく、自分を強く持っておくことが重要だと改めて学びました。教えていただいたことを忘れず、これからの面接練習や志望理由書作成に役立てていこうと思います。

21_ 心理学講演会(79回生 教育心理類型)

 9月8日(月)に教室で心理学講演会④を行いました。講師の松村先生をお招きして、集団心理の講演をして頂きました。「集団の定義とは何なのか」や「満員電車に乗る人々は集団なのか」など興味が惹かれるような内容でした。

私は特に同調圧力の実験に興味を持ちました。ある被験者とサクラの集団にある問題を提示しました。その時サクラ達に明らかに間違った答えを持たせた場合、被験者はどのように集団から影響を受けるのか、という実験です。

私たちは普段から集団に属しているため、集団心理の知識は日常生活で活かせるようなものばかりでした。大変興味深い講演でした。

19_読み聞かせ講演会(79回生 教育心理類型)

19 読み聞かせ講演会  

 

 9月3日(水)に夢野リサーチルームで読み聞かせ講演会を行いました。講師の登坂先生をお招きして、「絵本の読み聞かせ」についての講演を お聞きしました。今回の講演では、絵本の選び方から絵本の読み方まで、様々な知識を教えていただきました。絵本の絵を隠さないようにページをめくる方法や絵本選びに重要な項目などを知ることができました。実際に本を選んでみたり、ページをめくってみたり、読んでみたり、有意義な経験ができました。

 今後、室内小学校での絵本の読み聞かせ活動に向けて、今回得た学びを活かして、室内小学校の児童たちに喜んでもらえるような活動作りに励みたいです。 

    

18_学校説明会(79回生 教職心理類型)

18 学校説明会  

8月30日(土)、神戸市外国語大学で行われた学校説明会に参加し、多くの中学生や保護者の方々に教育心理類型の取り組みや魅力について紹介しました。本番ではリハーサルとは異なる緊張感がありましたが、夏休み前や前日の練習の成果を発揮することができ、充実した説明会になったと感じています。人前でわかりやすく伝えることの難しさと同時に、コミュニケーション力の大切さを改めて実感しました。今回の経験を今後の学校生活や類型での活動にも積極的に活かしていきたいです。

17_夏のオープンハイスクール (79回生 教育心理実践)

 8月5日(火)に、夢野台高校夏のオープンハイスクールで体験授業を行いました。今回の体験授業ではゼロから授業を作ることの大変さや楽しさを学びました。リハーサルでは改善点がたくさん出ましたが、班のメンバーで話し合いを行い、何度も改善を重ねました。当日は班それぞれ独創的なレクリエーションや発表で中学生の楽しそうな表情を見ることができてよかったです。今回学んだこと、感じたことや考えたことを今後の活動に活かしていきたいです。  

              

               中学生・保護者のみなさんへ                

夢野台高校夏のオープンハイスクールにお越しいただいた中学生・保護者のみなさん、お越しいただきありがとうございました!学校説明会や秋のオープンハイスクールでも、みなさんに夢野台高校や教育・心理類型について深く知ってもらい、楽しんでもらえるような体験授業や説明を行いますので、ぜひお越しください!!

8_神出学園夏季研修(80回生1年生 教育・心理入門)

 7月30日(水)に神戸市西区にある兵庫県立神出学園で夏季研修を行いました。神出学園がどのような施設なのかを教えていただき、学園生一人一人に寄り添った細かい配慮があって、安心して生活できる環境が整えられていることを知りました。

 講義では、幼児期や思春期におけるこころの理解、さらに発達障害などについて深く学ぶことができました。その後のピアカウンセリングでは、お互いの悩みについてワークシートを使って考えました。一方通行ではなく、双方向のコミュニケーションが悩みの解決に繋がることを理解できました。

 農園・動物体験では、豊かな自然に触れ、動物達の命やこころを肌で感じることができました。1日の研修を通して、とても良い体験ができました。今回の研修で感じたことを今後の活動に活かしていきたいです。

7②_幼稚園観察実習(親和幼稚園)(80回生1年生 教育・心理入門)

 7月14日(月)に神戸親和大学附属親和幼稚園の実習に行きました。緊張していたけれど、元気な園児達に迎えられて自然と緊張がほぐれ、笑顔になれました。一緒に遊んだり体を動かしたり、どの瞬間も新鮮で子ども達の好奇心旺盛な姿と感性豊かな発想力に驚かされました。

 また、先生方の一つ一つの言葉には深い意味と配慮があり、子ども達とどう関われば良いかを身近で学ぶことができました。

 短い時間でしたが、子ども達の純粋で楽しそうな姿に元気を貰えました。もっと子どものことを知りたい学びたいという気持ちが湧き、先生方や園児のみんなに感謝の気持ちでいっぱいです。この経験を、これからの学びに活かしていきたいです。

7①_保育園観察実習(親和保育園)(80回生1年生 教育・心理入門)

 7月14日(月)親和保育園で観察実習を行いました。入学してから初めての実習で、不安なことも多く緊張もしましたが、楽しく実習をすることができました。年齢に合わせた遊びを考えたり、名札を自分たちで作ったり、この実習のためにたくさんの時間をかけてきました。

 うまくいったこともうまくいかなかったことも、すべて貴重な経験になりました。また園児の様子だけではなく、先生の園児に対する接し方など様々な視点から学びを深めることができました。

 7月30日(水)の神出学園夏季研修でも、今回の経験を生かして新たな学びを得られるように頑張りたいです。

14 兵庫教育大学訪問  (79回生 教育心理実践)

7月23日(水)、教育コースの23名で兵庫県加東市にある兵庫教育大学を訪問させていただきました。

到着してすぐ大会議室へ移動し、大学紹介や入学制度の説明を受けた後、実際に須田康之教授にご講義いただきました。30分という短い時間ではありましたが、大学の授業の雰囲気を味わうことができました。

講義が終わった後は附属図書館、教材文化資料館にてキャンパス見学をしました。自然を利用した飾りなど、細かいところまで多くの工夫が施されていて興味深かったです。

最後は再び大会議室に移動し、在学生の方々と交流をしました。受験にまつわる体験談から大学の魅力についてまで様々なお話を聞くことができ、将来のビジョンがより明確になりました。

プログラム終了後は食堂で昼食をとりました。ほっぺが落ちる美味しさでした。

今回の訪問で得た学びをこれからの進路選択に繋げていきたいです。

お忙しい中温かく迎え入れてくださった兵庫教育大学の皆様、誠にありがとうございました。

R07オーストラリア研修 24 関空到着

チャンギ空港でも皆スムースに解散、集合できて無事に出発し、先ほど8月2日(土)日本時間8時30分に到着しました。

多くの保護者の方々、教頭先生にお出迎えいただき、簡単に挨拶をして解散しました。

ハプニングも数多くありましたが、実り多き研修となりました。

研修生のみなさん、お疲れ様でした。

温かい想いで受け入れてくださったホストファミリーの皆様、現地で様々なことに対応いただいたコーディネーターの皆様、研修生に素晴らしい環境を与えていただいた保護者の皆様、この研修に携わってくださった全ての皆様のお陰で無事研修プログラムが終わりました。

このブログをご覧の中学生のみなさん、来年度行ってみようと思っている夢高生のみなさん、素晴らしいプログラムです!あなたも、この経験をしてみませんか?

R07 オーストラリア研修 23 引率教員の独り言⑥

無事オーストラリアを出国し、シンガポールチャンギ空港へ到着しました。深夜のトランジットです。かなり疲れが出ている様子が見られます。広大な空港でかなり歩いて移動しました。

かなり長い待ち時間ですが、もう少しで乗り込みます。

眠そうな研修生も多いですが、飛行機で眠ったら日本です!

R07オーストラリア研修 22 1日 午前

今日はスピーキングコンテストでした。みんなそれぞれ好きなものを紹介しました。1位は高原さんでした。今日は研修最終日でオーストラリアが名残惜しいですが、頑張って帰国します。

R07オーストラリア研修 21 引率教員の独り言⑤

いよいよ最終日、午前中の内容については生徒がブログを書いてくれることになっていますので、そちらに譲ります。

皆、ホストファミリーに送ってもらって大きな荷物を持って集合できました。

午前中に今回のプログラムで学んだことを活かしたスピーチを聞きました。なんという成長!堂々と、英語で自分の言いたいことをスピーチできていました。

今回の研修をきっかけにさらに飛躍してくれることでしょう!!

午後には、このプログラムを世話してくださった現地コーディネーターの先生と空港でのお別れ。

最後はハグをしてお別れしました。

15時の便でシンガポールに向けて出発!

元気に帰国の途に着きました!